Alfista NAO

Alfista NAOプロフィール画像

新しいことを見つけて、学び、実践することは、とても楽しいことです。このサイトでは、人生・生活・仕事を経験していく中で、新しく知識・スキルやテクノロジー・リベラルアーツを、学びつづけるために役に立つ書籍などを探して情報発信しています。

本「Web3とメタバースがよ〜くわかる本」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】図解入門ビジネス 最新 Web3とメタバースがよ~くわかる本:長橋賢吾(著)

メタバースの仮想空間と拡張現実で利用できるモノとカネの交換を実現するのがWeb3(NFT、暗号資産)だという、メタバースとWeb3の連続した関係を解説している本です。 メタバースやデジタルツインのビジネスモデルに主に興味関心があり、さらにWeb3のトークンエコノミーや技術も学んでみたい人に一読をおすすめします。 本の概要、注目点、感想・口コミ・書評記事、参考文献、を紹介します。 本の概要 書誌情報 著者紹介 長橋 賢吾(ながはし・けんご) フューチャーブリッジパートナーズ株式会社 代表取締役。 経営の視点 ...

本「超効率耳勉強法」アイキャッチ画像

2023/9/30

【注目点・感想】超効率耳勉強法:上田 渉(著)オーディオブック活用法

「耳勉強法」という、著者が実践・検証してきたノウハウおよび聴覚の研究結果をまとめた、最高の耳勉強メソッドを解説している本です。 まだオーディオブックを使ったことがない人、”読み書き”だけの学習方法に限界を感じている人、そしてすでにオーディオブックを使っている人にもオススメする本です。 本の概要、注目点、感想・口コミ・書評記事、参考文献、を紹介します。 本の概要 書誌情報 著者紹介 上田 渉(うえだ・わたる) 株式会社オトバンク代表取締役会長。日本オーディオブック協議会常任理事。 大学在学中から複数のNPO ...

本「メタバースビジネス覇権戦争」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】メタバースビジネス覇権戦争:新 清士(著)

メタバースは今後どのように進化し、私たちのビジネスや生活とかかわってくるのか、先行する各企業の具体的な戦略から、来るべき「メタバース経済圏」の姿を解説している本です。 メタバースについて個人でもビジネスでも、すでに興味・関心がある人や今後取り組もうと考えている人にとって、最新動向と今後の予測を一冊で一通り把握できる本として一読をおすすめします。 本の概要、注目点、感想・口コミ・書評記事、参考文献、を紹介します。 本の概要 書誌情報 著者紹介 新 清士(しん・きよし) デジタルハリウッド大学大学院教授。ゲー ...

本「Web3.0ビジネス見るだけノート」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】バーチャルファースト時代の新しい生存戦略がゼロからわかる! Web3.0ビジネス見るだけノート:加藤直人(監修)

Web3.0はどこが画期的なのかといった「Web3.0を知る」ところから、実際にどのようなビジネスが生まれるのかということまで、事例を交えてイラストや図解を使ってわかりやすく解説している本です。 Web3をこれから学ぶ人で、文章だけだと苦手な人でも分かりやすい1冊目の本として、一読をおすすめします。 また、Web3.0について他の人に説明する機会が多い人は、この本を持っていると便利に使えます。 本の概要、注目点、感想・口コミ・書評記事、参考文献、を紹介します。 本の概要 書誌情報 監修者紹介 加藤 直人( ...

「DAOがわかる本おすすめ」アイキャッチ画像

2025/4/1

【2025年4月】DAOがわかる本おすすめ5選

DAO(ダオ、分散型自立組織)について知りたい人におすすめの本を紹介します。 DAOとは、中央集権的な管理者や幹部なしに運営される分散型組織です。ブロックチェーン技術を基盤に、スマートコントラクトを用いて規則が自動実行されるため、透明性と効率が保証されます。メンバーはトークンを通じて投票し、組織の重要な決定に直接参加します。この新しい組織形態は、企業やプロジェクトの民主化を目指しています。 まずはじめに、DAOがわかる本のおすすめ5選を紹介します。 もっと探したい人のために、注目の新刊、ロングセラー本など ...

本「NFT1.0->2.0」アイキャッチ画像

2025/2/14

【注目点・感想】インターネット以来のパラダイムシフト NFT1.0→2.0:伊藤佑介(著)

NFTは、いつどこからやってきて、今どんなブームを起こし、今後どこに向かおうとしているのかについて、ていねいなわかりやすい説明と日本国内の大企業・ベンチャー企業の担当者から聞いた事例で解説している本です。 日本国内でNFTの事業を検討していたり、NFTの事業にたずさわっているビジネス・パーソンに一読をおすすめします。 本の概要、注目点、感想・口コミ・書評記事、参考文献、を紹介します。 本の概要 書誌情報 著者紹介 伊藤 佑介(いとう・ゆうすけ) 2020年に、日本のコンテンツ業界のデジタルトランスフォーメ ...

本「Web3新世紀」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア:馬渕 邦美(著, 監修)絢斗 優 , 藤本 真衣(著)

世界のWeb3トップランナーが経験して得た知見と10年後の将来像や、日本のWeb3における課題と対策の示唆など、濃い内容が詰まっている本です。 すでに1冊以上Web3本を読んだ人・Web3プロジェクトに関わっている人・日本のWeb3を推進する人が、Web3の今を感じてこれから実践するために一読をおすすめします。 本の概要、注目点、感想・口コミ・書評記事、参考文献、を紹介します。 本の概要 書誌情報 著者紹介 馬渕 邦美(まぶち・くにみ) 監修/執筆 2020年よりPwCコンサルティング合同会社マネージング ...

本「いちばんやさしいWeb3の教本」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】いちばんやさしいWeb3の教本 人気講師が教えるNFT、DAO、DeFiが織りなす新世界:田上智裕(著)

Web3(ウェブスリー)と、その要素であるトークンエコノミー、NFT、DeFi、DAOについて、概要や分類・仕組み、既存の技術との違い、課題と今後まで、簡潔な文章で豊富な内容を解説している本です。 これからWeb3に本格的に取り組みたいと考えている、すべてのビジネスパーソンから次の時代を作る若い世代の人に一読をおすすめします。 本の概要、注目点、感想・口コミ・書評記事、参考文献、を紹介します。 本の概要 書誌情報 著者紹介 田上 智裕(たがみ・ともひろ) 株式会社techtec 代表取締役KAGEROU ...

本「入門Web3とブロックチェーン」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】入門 Web3とブロックチェーン:山本康正(著)

Web3(ウェブスリー)が企業や政治・社会にどのような影響と可能性をもたらすのかについて、特にブロックチェーン・NFT・DAO・トレーサビリティの視点から解説している本です。 Web3をこれから学ぶビジネスパーソン(特に経営層・管理職)や政治に関わる人(国・地方自治体)、そしてこれらの人にWeb3への理解を促したい人に一読をおすすめします。 本の概要、注目点、感想・口コミ・書評記事、参考文献、を紹介します。 本の概要 書誌情報 著者紹介 山本 康正(やまもと・やすまさ) 京都大学大学院客員教授。1981年 ...

本「Ethereum+Solidity入門」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】Ethereum+Solidity入門 Web3.0を切り拓くブロックチェーンの思想と技術:Chris Dannen(著)

イーサリアム仮想マシン(EVM)をどのようにプログラミングできるかを、コンピューターサイエンス、経済学、金融サービス、銀行取引履歴間の知識を合わせて、プログラマーにもノンプログラマーにも分かるように解説している本です。 自分で実際にプログラミングはしないが、イーサリアム・スマートコントラクト・分散型アプリケーション(dApps)のプロジェクトに関わる人や、これらのプログラミングをはじめてみようと思っている人におすすめします。 本の概要、注目点、感想・口コミ・書評記事、参考文献、を紹介します。 本の概要 書 ...

本「Web3とDAO」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】Web3とDAO 誰もが主役になれる「新しい経済」:亀井聡彦,鈴木雄大,赤澤直樹(著)

Web3というインターネットの転換点と、その背景にあるDAOという新しいコミュニティについて、概要・本質・哲学を、インターネットの歴史を振り返りながら解説している本です。 Web3やDAOに興味をもった人、いまWeb3やDAOをはじめる理由が知りたい人、インターネットや社会がどう変わるのかを知りたい人に一読をおすすめします。 本の概要、注目点、感想・口コミ・書評記事、参考文献、を紹介します。 本の概要 書誌情報 著者紹介 この本の「著者紹介」から一部引用して紹介します。 亀井 聡彦(かめい・としひこ) F ...

本「平均思考は捨てなさい」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】平均思考は捨てなさいーー出る杭を伸ばす個の科学(文庫:ハーバードの個性学入門):トッド・ローズ(著)

テレビや仕事でよく耳にする「平均」という言葉。つい気になってしまう「平均」と自分との違い。 平均とは何なのか?平均は何のために発明されたのか? 一方、個性とは何なのか?個性を活かすためにはどうしたらいいのか? 企業の人事・教育部門、政府や行政の政策・施策部門、教育・学校機関のビジネス・パーソンや、子どもの才能を活かしたい人、個性を活かす社会を考えている人に、一読をおすすめする本です。 本の概要、注目点、感想・口コミ・書評記事、参考文献、を紹介します。 本の概要 書誌情報 Kindle版、単行本 文庫本 原 ...

「NFTがわかる本おすすめ」アイキャッチ画像

2025/4/1

【2025年4月】NFTがわかる本おすすめ5選

NFT(ノンファンジブルトークン)について知りたい人のために、おすすめの本を紹介します。 NFTとは、デジタルアート、音楽、ゲームアイテムなどの一意なデジタル資産をブロックチェーン技術を用いて証明するデジタル証明書です。各NFTは交換不可能でユニークな属性を持ち、所有権の透明性と永続性を保証します。この技術により、クリエイターは作品の希少性を確保し、デジタルコンテンツの真正性を維持する新しい方法を提供します。 まずはじめに、NFTがわかる本のおすすめ5選を紹介します。 もっと探したい人のために、注目の新刊 ...

本「仮想通貨とWeb3.0」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】仮想通貨とWeb3.0革命:千野剛司(著)

米大手暗号資産取引所の日本代表の視点から、既存金融の問題は何か?仮想通貨とWeb3の魅力は何か?米国と日本の隔たりは何か?日本が世界に追いつくためにはどうすればいいのか?を解説している本です。 ほかのWeb3本には書かれていないことが満載なので、インターネット業界の人、金融業界の人などWeb3に興味がある人に一読をおすすめします。 本の概要、注目点、感想・口コミ・書評記事、参考文献、を紹介します。 本の概要 書誌情報 著者紹介 千野 剛司 Payward Asia株式会社 代表取締役社長/Kraken J ...

本「メタバース未来戦略」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】メタバース未来戦略 現実と仮想世界が融け合うビジネスの羅針盤:久保田瞬, 石村尚也(著)

メタバースは今なぜ注目されているのか?メタバースは成功するのか?どのようなビジネスが展開されていくのか?というビジネスでメタバースに取り組むうえでのポイントを詳しく解説している本です。 メタバースをビジネスとして企画し提案したい人、メタバースが自身のビジネスにどのように関わるのかを知りたい人、メタバースで自分ができることを探したい人に一読をおすすめします。 本の概要、注目点、感想・口コミ・書評記事、参考文献、を紹介します。 本の概要 書誌情報 著者紹介 久保田 瞬(Shun Kubota) 株式会社Mog ...

本「ワークデザイン行動経済学でジェンダー格差を克服する」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】WORK DESIGN(ワークデザイン)行動経済学でジェンダー格差を克服する:イリス・ボネット(著)

この本はジェンダー平等やダイバーシティ&インクルージョンを実現するために、行動経済学のアプローチで無意識バイアスを取り除く「行動デザイン」を提案している本です。 行動デザインは、あまりコストをかけずに法規制やインセンティブ制度によるジェンダー平等を上回る効果が期待できる、と著者は述べています。 企業・学校・行政などあらゆる組織でジェンダー平等やダイバーシティ&インクルージョンの実現に取り組んでいる多くの人に一読をおすすめします。 本の概要、注目点、感想・口コミ・書評記事、参考文献、について紹介します。 本 ...

本「テクノロジーが予測する未来」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】テクノロジーが予測する未来 web3、メタバース、NFTで世界はこうなる:伊藤 穰一(著)

この本は、web3、メタバース、NFTというテクノロジーによって、 個人・地域・社会・日本・世界がどのように変わるのか? 変化の過程で起こりえる課題は何か? これからの日本人はどのように取り組むべきか? を考えさせてくれる本です。 はじめてweb3、メタバース、NFTについて学ぶ初級者から、すでに学んでいる中級者・上級者まで一読をおすすめする本です。 本の概要、注目点、感想・口コミ・書評記事、参考文献、を紹介します。 本の概要 書誌情報 著者プロフィール 伊藤 穰一(いとう・じょういち) デジタルガレージ ...

本「アルゴリズムの時代」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】アルゴリズムの時代 機械が決定する世界をどう生きるか:ハンナ・フライ(著)

この本は人とコンピュータの協働作業が始まった「アルゴリズムの時代」において、アルゴリズムは人と共に働き、人の能力を伸ばし、人が犯すミスを正して、人が抱えている課題を解決するという、アルゴリズムと人の関係が書かれている本です。 アルゴリズムとは何か、人がアルゴリズムと協働してきた歴史、人とアルゴリズムの間で起きる問題、人とアルゴリズムが協働する未来の可能性について関心がある人(文系・理系問わず)におすすめの本です。 本の概要、注目点、感想・口コミ・書評記事、参考文献、について紹介します。 本の概要 書誌情報 ...

本「他者の靴を履くアナーキック・エンパシーのすすめ」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ:ブレイディみかこ(著)

この本は著者が「エンパシーとアナキズムは繋がっている」という仮説をもとに、「エンパシー」という言葉を哲学・社会学・事例を参照しながら掘り下げて思考していった過程を書き記した本です。 エンパシーとは何か、エンパシーの良い点・悪い点、現代社会の問題、エンパシーとアナキズムと民主主義の関係に関心がある人におすすめの本です。 本の概要、注目点、感想・口コミ・書評記事、参考文献、について紹介します。 本の概要 書誌情報 著者紹介 著者のブレイディみかこさんは、1996年から英国ブライトン在住、ライター、コラムニスト ...

本「僕たちはメタ国家で暮らすことに決めた」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】僕たちはメタ国家で暮らすことに決めたー仮想共同体からはじめるDAO入門:落合渉悟(著)

この本は「Alga(アルガ)」というDAOを製造するスマホアプリをマイクロパブリック運営に使うことを提案しており、背景や考え方、有識者3名との対話内容、そして豊富な関連情報を収録している本です。 web3で社会がどう変わるのかに関心がある人、DAOに興味ある人、既存の民主主義に疑問を感じている人、などにおすすめの本です。 本の価格に対して極めて内容が濃い本で、何度も読み返す甲斐があります。 本の概要、注目点、感想、参考文献、を紹介します。 本の概要 書誌情報 著者紹介 著者の落合渉悟(OCHIAI Sho ...

「Web3がわかる本おすすめ」アイキャッチ画像

2025/4/1

【2025年4月】Web3がわかる本おすすめ5選

Web3(ウェブスリー)について知りたい人のために、おすすめの本を紹介します。 Web3は、ブロックチェーン、暗号通貨、分散型台帳技術を基盤としたインターネットの新しい形態です。従来の中央集権的なプラットフォームからユーザー主導、分散型のアーキテクチャへの移行を目指し、ユーザーが自らのデータをコントロールし、真のデジタル所有権を享受できるようになります。この技術革新は、より透明で公平なデジタルエコシステムを創出し、インターネットの民主化を加速します。 まずはじめに、Web3がわかる本のおすすめ5選を紹介し ...

Audibleおすすめ小説アイキャッチ画像

2024/1/12

小説が面白い!Audibleオーディオブック聴き放題おすすめ3選+

プロのナレーターが朗読するAudibleオーディオブックが一番楽しめるのは小説です。 Audibleオーディオブックで小説を聞く読書する良い点は... ポイント 数多くの小説の中から、Audibleオーディオブックに適した小説が厳選されている。 本を自分で目で読むよりも、より臨場感あふれて作品を味わうことができる。 歩きながら作業しながら通勤通学/スキマ時間に、一瞬にして小説の世界に入れる。 一方困ることは「聴き放題対象の小説を探すのに時間がかかり面倒なこと」です。 そこで、Audibleオーディオブック ...

本「マクサン式Webライティング実践スキル大全」アイキャッチ画像

2023/9/30

【注目点・感想】マクサン式Webライティング実践スキル大全:マクリン, サンツォ(著)

この本は筆者が2年間運営してきたオンラインサロン「マクサン」の経験をもとに、サイト運営者やライター業を少しでも長く続けられるよう、運営者がつまずきそうなポイントをあらゆる面から丁寧に解説しています。 説明の具体例が多くのスクリーンショットや図で示されていて、より理解できるように工夫されています。 ブログやサイト運営者が、すぐに出来ることや長い間読み返して活用できる内容が豊富で、常備しておきたい本です。 本の概要、注目点と感想、口コミ・書評記事、参考文献、を紹介します。 本の概要 書誌情報 著者紹介 著者の ...

本「自分でできる子に育つほめ方叱り方」アイキャッチ画像

2023/9/30

自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方:島村華子(著)オーディブルで聴こう!

3歳〜12歳のパパ・ママ、お父さん・お母さん、あなたはどうやって子どもを、ほめているのか、叱っているのか、意識して考えたことはありますか? この本は、子どものためのほめ方・叱り方を心がけた、声がけのポイントをたくさん紹介しています。 本を読んでみたいけれど、仕事や家事が忙しくて本を読んでいる時間がない、と思っていませんか? この本はAudible(オーディブル)オーディオブックがあるので、通勤や家事・散歩をしながら聞く読書ができます。 本の概要 著者の島村 華子さんは、児童発達学研究者。現在はカナダの大学 ...

本「人は悪魔に熱狂する」アイキャッチ画像

2023/9/30

人は悪魔に熱狂する 愛と欲望の行動経済学:松本健太郎(著)オーディブルで聴こう!

マーケティング、データサイエンス、行動経済学、認知心理学に興味あるビジネス・パーソンにおすすめする本です。 この本では、ヒット商品やM-1グランプリなど最近日本で起きた様々な事例を通じて、人間の意思決定に生じているバイアス、しかも合理的ではないのに本人は合理的だと考えてしまうクセ、について説明しています。 本を読んでみたいけれど、仕事や家事が忙しくて本を読んでいる時間がない、と思っていませんか? この本はAudibleオーディオブックがあるので、通勤や家事・散歩をしながら”聞く読書”が出来ます。 本の概要 ...

本「モンテッソーリ教育で才能をグングン伸ばす」アイキャッチ画像

2023/9/30

0〜3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす:藤崎達宏(著)オーディブルで聴こう!

これから赤ちゃんが生まれる出産前のお父さん・お母さん・パパ・ママにおすすめする子育ての本を紹介します。 本を読んでみたいけれど、仕事や家事が忙しくて子育ての本を読んでいる時間がない、と思っていませんか? この本はAudible(オーディブル)オーディオブックがあるので、通勤や家事・散歩をしながら”聞く読書”ができます。 本の概要 著者の藤崎 達宏さんは、NPO法人横浜子育て勉強会理事長、日本モンテッソーリ教育研究所認定教師(0〜3歳)、国際モンテッソーリ教育協会公認講師(3〜6歳)です。 この本の巻頭にモ ...

本「子どもをのばすアドラーの言葉」アイキャッチ画像

2023/9/30

子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気:岸見一郎(著)オーディブルで聴聴こう!

受験生の子どもがいるお父さん・お母さんにおすすめする子育ての本を紹介します。 でも仕事や家事で忙しくて、子育ての本なんか読んでいる時間がない、と思っていませんか? この本はAudible(オーディブル)オーディオブックがあるので、散歩や家事、通勤中に”聞く読書”ができます。 再生時間は、等倍で2時間24分(1.5倍速で1時間36分)です。 本の概要 著者の岸見 一郎さんは、philosopher (Greek philosophy), psychologist (Adlerian psychology) ...

本「私とは何か」アイキャッチ画像

2024/1/28

【注目点・感想】私とは何か「個人」から「分人」へ:平野啓一郎(著)

〈本当の自分〉は一つじゃない! 恋愛・職場・家族… 人間関係に悩むすべての人へ 著者は「一人の人間は、複数の分人のネットワークであり、そこには『本当の自分』という中心はない」と述べています。 個人とは、個性とは、自分とは、他者とは、を考え直すきっかけを与えてくれる本です。 本の概要、注目点、感想・口コミ・書評記事、参考文献、を紹介します。 本の概要 書誌情報 著者紹介 著者の平野 啓一郎さんは、小説家。1999年、在学中に文芸誌「新潮」に投稿した「日蝕」により第120回芥川賞を受賞。以後、一作毎に変化する ...

本「ミライをつくろう!VRで紡ぐバーチャル創世記」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】ミライをつくろう!VRで紡ぐバーチャル創世記:GOROman(著)

著者が実体験した日本でのオキュラス創世記エピソードやVR(バーチャル・リアリティ、仮想現実)で生活や社会がどのように変わるのかを具体的に知りたい人におすすめする本を紹介します。 著者はこの本を「いずれVRという技術そのものが空気のような存在になって、未来の人々の生活・娯楽・ビジネスその他すべてを変えてしまうだろう…ということを僕なりに予測して書いた本です。」と述べています。 本の概要、注目点、感想・口コミ・書評記事、参考情報、を紹介します。 本の概要 書誌情報 著者紹介 著者のGOROman(ごろまん)氏 ...

本「VR原論」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】VR原論 人とテクノロジーの新しいリアル:服部桂(著)

VR(バーチャル・リアリティ、仮想現実)のオリジン(起源)を知りたい人におすすめの史上初のVR本が大幅加筆を施し復活していたので紹介します。 約30年前の1990年頃のVRが生まれた頃の研究開発の状況から現在までをたどることによってVRの本質的な価値を探ることができます。 本の概要、注目点、感想・口コミ・書評記事、参考情報、を紹介します。 本の概要 書誌情報 著者紹介 著者の服部桂(はっとりかつら)氏は、1978年に朝日新聞に入社。1987年から1989年まで米MITメディアラボ客員研究員。2016年に定 ...

本「万物創生をはじめよう」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】万物創生をはじめよう--私的VR事始:ジャロン・ラニアー(著)

「VRの父」と呼ばれており「バーチャル・リアリティ」という言葉を作ったジャロン・ラニアーが自身の幼少期からVRスタートアップVPL社を起業し退任するまでのVR研究開発の経緯と経験を通じて「VRとは何か」を探求する過程を記述した本です。 どのようにVR(Virtual Reality、バーチャル・リアリティ)という言葉や概念は生まれたのか、VRテクノロジーはどのように進化してきたのか、VR生みの親が考えるVRの思想はどのようなものであるか、について知りたい人におすすめします。 本の概要、注目点、感想・口コミ ...

本「メタバースさよならアトムの時代」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】メタバース さよならアトムの時代:加藤直人(著)

メタバースについて日本で実際にメタバースを事業として起業し運営している方が解説している本を紹介します。 メタバースの過去・現在・未来において、これまでどのような小説、映画、人、企業、製品が登場し、現在のメタバース事業はどう進んでいるのか、そして将来の可能性や日本の強みについて述べられています。 本の概要、注目点、感想・口コミ・書評記事、参考文献、を紹介します。 本の概要 書誌情報 著者紹介 著者の加藤直人(かとうなおと)氏は、クラスター株式会社 代表取締役CEO。2017年にVRプラットフォーム「clus ...

本「世界2.0」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】世界2.0 メタバースの歩き方と創り方:佐藤航陽(著)

メタバースの可能性を知りたい人、メタバースに取り組む理由を探している人、メタバースを仕事で上司に提案したい人、企業で新規事業を探している人、メタバースはどうやって創るのかを知りたい人、におすすめする本を紹介します。 以降では、本の概要、注目点、感想・口コミ・書評記事、参考文献、を紹介します。 本の概要 書誌情報 著者紹介 著者の佐藤航陽(さとうかつあき)氏は、株式会社スペースデータ 代表取締役社長。米経済誌「Forbes」の30歳未満のアジアを代表する30人「Under 30 Asia」や「日本を救う起業 ...

本「メタバースとWeb3」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】メタバースとWeb3:國光宏尚(著)

これまでメタバースやWeb3という言葉を聞いたことがない人、そしてメタバース、Web3、VR(仮想現実)、MR(拡張現実)、ミラーワールド、仮想通貨(暗号資産)など聞いたことがあるけれど、それらの関係や将来はどうなるのだろうか?と感じている人におすすめの本を紹介します。 この本を読むと、メタバースとWeb3とは何か?私たちの仕事や生活、社会はどう変わるのか?がスッキリと分かるようになります。 以降では本の概要、注目点、感想・口コミ・書評記事、参考文献、を紹介します。 本の概要 書誌情報 著者紹介 著者の國 ...

本「フューチャー・プレゼンス」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】フューチャー・プレゼンス 仮想現実の未来が取り戻す「つながり」と「親密さ」:ピーター・ルービン(著)

VR(Virtual Reality, 仮想現実)の歴史や特徴的な用途、ソーシャルVRで起きていることから、フェイスブックのVRや触感の活用などこの先5年、10年、20年の未来予測までを網羅したVRというテクノロジーの潜在能力と可能性を理解できる本です。 この本を読むと、あなたをVRのエバンジェリスト(伝道者)に変えるきっかけになります。 本の概要、注目点、感想・口コミ・書評記事、参考文献、を紹介します。 本の概要 書誌情報 日本語版 原著(英語版) 著者紹介 著者のピーター・ルービン(Peter Rub ...

本「VRは脳をどう変えるのか?」アイキャッチ画像

2025/2/23

【注目点・感想】VRは脳をどう変えるのか?仮想現実の心理学:ジェレミー・ベイレンソン(著)

VR(Virtual Reality, バーチャルリアリティ、仮想現実)の研究と事例についてスタンフォード大学教授が書いた本を紹介します。 VRは著者によると「VRは過去に存在しなかったまったく新しいメディアであり、他のメディアにはない独自の特徴と心理効果を持ち、我々が身の回りの現実世界や他人と関わる方法を完全に変えてしまうのである。」というものです。 この本を読むと、VR技術の仕組みやそれが脳に与える影響、VRが何に役立つのかということを理解できるようになります。 本の概要、注目点、感想・口コミ・書評記 ...

本「メタバースとは何か」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】メタバースとは何か ネット上の「もう一つの世界」:岡嶋裕史(著)

著者は一言でいうと「メタバースとは、現実と違うもう一つの世界である」と述べています。 この本は、仮想現実と疑似現実の違い、関連技術や用途の歴史、メタバースの用途そしてGAFAMの動向まで記述されており、メタバースへの期待がわかる本です。 本の概要、注目点、感想・口コミ・書評記事、参考文献、を紹介します。 本の概要 書誌情報 著者紹介 岡嶋 裕史(おかじま・ひろし) 現在、中央大学国際情報学部教授。研究分野は計算機システム、情報ネットワーク、情報セキュリティ、学習支援システム、エンタテインメント・ゲーム情報 ...

本「メタバース進化論」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】メタバース進化論――仮想現実の荒野に芽吹く「解放」と「創造」の新世界:バーチャル美少女ねむ(著)

メタバースについて、実際にメタバースに生きる原住民の考え方と実態調査から、現在のメタバースの真の姿と未来の可能性について書いている本を紹介します。 本の概要、注目点、感想・口コミ・書評記事、参考文献、を紹介します。 本の概要 書誌情報 著者紹介 著者は自己紹介欄で「メタバース原住民にしてメタバース文化エバンジェリスト。『バーチャルでなりたい自分になる』をテーマに2017年から美少女アイドルとして活動している自称・世界最古の個人系VTuber。」と述べています。 著者が伝えたいこと この本は2021年8月に ...

2025/4/1

【2025年4月】メタバースがわかる本おすすめ5選

メタバースについて知りたい人のために、おすすめの本を紹介します。 メタバースは、仮想現実(VR)、拡張現実(AR)などの技術を駆使して創造された、没入型のデジタル世界です。ユーザーはアバターを通じてインタラクティブに参加し、ゲーム、社交、仕事、学習など、現実世界と同様の多様な活動を行うことが可能です。メタバースは、物理的な限界を超えた新しいコミュニケーションとエンターテイメントの形を提供し、未来のデジタル社会の基盤と見なされています。 まずはじめに、メタバースがわかる本のおすすめ5選を紹介します。 もっと ...

本「思い通りに人を動かすヤバい話し方」アイキャッチ画像

2023/9/30

思い通りに人を動かすヤバい話し方:Dr.ヒロ(著)オーディブル聴こう!

あなたは仕事や恋愛などでの「話し方」や「聞き方」を学んだことがありますか?学んだことはあっても忘れてしまいますね。 あなたは仕事や恋愛などの人間関係で「騙されたこと」はありませんか?騙されないように学ぶことも大切ですね。 「洗脳」という少し刺激的な言葉が入っている元マルチ商法トップセールスで人気YouTuberが教える話し方・聞き方の上達法の本を見つけたので紹介します。 この本はAudibleオーディオブック(聴き放題対象)で「聴く読書」もできます。 本の概要 この本では、著者がマルチ商法のトップセールス ...

雑誌「ワイアードvol44-Web3」アイキャッチ画像

2024/1/14

Web3特集「WIRED(ワイアード)VOL.44」をより味わうための関連情報リンク集

Web3の概念解説は端的にシンプルに文章や図解で記述されていて、無駄な言葉が無く分かりやすい。 海外・日本の最前線でチャレンジしている人の想いと苦悩が写真と文章から伝わってきます。 「Web3」という言葉を初めて聞く人、聞いたことがある人も、ぜひ手に取って欲しい雑誌です。 以降では「WIRED VOL.44(Web3特集)」をより味わうために、公式Webサイト、リンク集、参考文献、を紹介します。 WIRED公式Webサイト 概要 「WIRED VOL.44(Web3特集)」の概要が掲載されている。 Web ...

本「20歳の自分に受けさせたい文書講義」アイキャッチ画像

2023/9/30

20歳の自分の受けさせたい文章講義:古賀史健(著)オーディブルで聴こう!

あなたは「話せるのに書けない!」という、もどかしさで悩んでいませんか? あなたはいままで、文章の書き方を体系的に教わったり本を読んだことがありますか? 日々忙しい中で、本を買って勉強した方が良いと思いつつ何年も後回しになってしまいますね。 そんなあなたに文章を書く考え方を「聴く読書」で学べるオーディブル本を紹介します。 本の概要 著者は本書執筆時点から15年前に出版社に就職し翌年フリーライターとして独立し、毎年平均10冊以上、合計で80冊以上の書籍づくりにライターとして携わっていて、アドラー心理学を題材に ...

本「DAOってなんだお?」アイキャッチ画像

2024/2/18

【注目点・感想】超初心者向け DAOってなんだお?:イケダハヤト(著)

日本で2022年初めから「DAO」という言葉が、大手メディアで取り上げられるようになりました。Yahoo!ニュース記事例 DAOとは、Decentralized Autonomous Organizationの略称で、「ダオ」とか「ディー・エイ・オー」と読まれていて、日本語では「自律分散型組織」と訳されています。 DAOという新しい組織形態は海外ではすでに広まり始めており、日本でも今後数年をかけて広まっていくと考えられています。 しかし、初心者がDAOの概要を理解しようと上記リンク先の記事を読んでみても、 ...

MetaQuest2箱アイキャッチ画像

2024/1/29

VRヘッドセット「Meta Quest 2(Oculus Quest 2)」調査・購入先選定から納品までと初めて使った感想

VRヘッドセット「Meta Quest 2(Oculus Quest 2)」をついに買いました。 調査・購入先選定から納品までと、初めて使ってみた感想を記録(記念)として書くことにします。 これでメタバースの入り口に一歩踏みいりました。 Meta Quest調査 2022年2月23日に、VRヘッドセット「Meta Quest 2」が欲しくなって調べてみました。 Meta社 公式サイト https://www.oculus.com/quest-2/ まず使ってみたいのがMeta社公式のミーティングツール「H ...

本「トークンエコノミービジネスの教科書」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】トークンエコノミービジネスの教科書:高 榮郁(著)

あなたは、「トークンエコノミー」という言葉を聞いたことがありますか? テレビやWeb, SNSを見る時、あらゆるところに「広告」が表示されることに違和感を感じませんか? 現在の企業から消費者に対して広告を一方的に送りつけるマーケティングの構図は以前の時代と大きく変化していません。 「トークンエコノミー」は、これまでの企業を主体とした一方的なマーケティングを脱却し、企業と消費者が相互に共存し合う、新たなデジタル経済圏を構築することを目的にしています。 この本では、トークンエコノミーの定義と仕組み、経済活動、 ...

杏ポッドキャストアイキャッチ画像

2023/9/30

【全エピソード】杏さんAudibleポッドキャスト「Journey to the origin with Ann」の魅力

あなたはどんなポッドキャストを聴いていますか?穏やかにためになるようなポッドキャストを探していませんか? 「Journey to the origin with Ann(ジャーニー・トゥ・ザ・オリジン・ウィズ・アン)」は、俳優の杏さんが選んだ一冊の本から、本のテーマにわたる物事の起源(オリジン)をたどるオーディブル・オリジナルのポッドキャストです。 オーディブル公式「Journey to the origin with Ann」Webサイト 2022年1月から数回配信を聴いてみたところ、すっかり私のお気に ...

本「アンソロ・ビジョン」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】Anthro Vision(アンソロ・ビジョン)人類学的思考で視るビジネスと世界:ジリアン・テット(著)

この本は著者が30年間つちかった「人類学(anthropology, アンソロポロジー)」の貴重な知識を一般の人に伝えることを最大の目的とした本です。 あらかじめ人類学について知識がない人でも読める内容になっています。 「困難な時代には、視野を広げることの必要性を忘れがちだ。」 「視野が狭いのは危ない。必要なのは広がりのある視野であり、それこそ人類学が与えてくれるものだ。」 「これを『アンソロ・ビジョン(人類学的視点)』と呼ぼう。」 「人類学的思考は、アマゾンのジャングルだけでなく、アマゾンの倉庫で起きて ...

本「5000日後の世界」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】5000日後の世界 すべてがAIと接続された「ミラーワールド」が訪れる:ケヴィン・ケリー(著)

「5000日後の世界」というタイトルは、インターネットが一般に使われ始めて約5000日が経った頃ソーシャルメディアがよちよち歩きをはじめ、現在はソーシャルメディアが歩き始めてから約5000日が経ったところであるので、今後の5000日後を予測するという趣旨からきています。 本書の話題一つ目はミラーワールドを中心に新たなテクノロジーによって到来する未来図が描かれており、二つ目は未来に向けて人はどのような思考法を身につけるべきかについて書かれています。 本の概要、注目点、感想・口コミ・書評記事、参考文献、を紹介 ...

本「ライフハック大全プリンシプルズ」アイキャッチ画像

2025/2/23

【注目点・感想】ライフハック大全プリンシプルズ:堀正岳(著)

毎日の行動を、数分で実践できるような小さな近道で入れ替えていくうちに、やがて大きな変化を生み出すことができる、そんな小さな習慣のことを「ライフハック」と呼びます。 この本では9つのプリンシプルズ(原理・原則)について全部で113個のライフハックを掲載しています。 9つのプリンシプルズ(原理・原則)をみると、人生(仕事や生活)において現状を常に把握して変える習慣を持ち続けることでより豊かな人生になっていく原理・原則が書かれていると感じます。 いまの人生や生活を何か変えたいと思っている人は、本書を一読してきっ ...

本「脱キーワード思考のコンテンツマーケティング」アイキャッチ画像

2023/9/30

【注目点・感想】脱キーワード思考のコンテンツマーケティング[2022年版]:渡辺隆広(著)

コンテンツマーケティングと間違ったSEOについて、最近(2021年12月)出版された本を読みました。 これまでSEO関連の本やブログ記事を読んでいましたが、その中では書かれていない内容があり学びが多かったので紹介します。 著者の渡辺隆広(わたなべ・たかひろ)さんは、現在、株式会社アイレップSEM(サーチエンジンマーケティング)総合研究所所長で、1997年大学在学時に日本で初めてSEOサービスを提供開始された方です。 間違ったSEO情報 著者は本書「はじめに」において、Google検索エンジンがAIの導入に ...

オーディブルアイキャッチ画像

2024/1/13

【体験談】Audibleオーディオブックのメリット・デメリットとは?

スマホ・パソコンや本を見る時間が増えている日常で、目の疲れを感じることがありませんか? 新たな知識を得るために読書したいと思っていても、時間が取れないと困っていませんか? 健康のためにウォーキングやジョギングをはじめても続かないと悩んでいませんか? これらのうち一つでも思い当たることがある人には、 Audibleオーディオブックを使った「聞く読書」がおすすめです Audible(オーディブル)オーディオブックを使った聞く読書で、「読書が変わり」ます。 ・目を休ませながら新しい知識をインプットする読書ができ ...

本「After GAFA」アイキャッチ画像

2024/2/18

Web3の用語・ビジネスモデル事例〜After GAFA 分散化する世界の未来地図:小林弘人(著)

2021年12月にWeb3について学ぶために本を探したところ、タイトルにWeb3というキーワードが入っている本は見つかりませんでしたが、目次を見て正にWeb3を解説している本を見つけました。 実際にWeb3時代のブロックチェーンを使った新しい仕組みはどのようなものであるか? 新しいビジネスモデルにはどのような事例があるのか? 「第3章 After GAFAのビジネスモデル」で紹介されている用語とビジネスモデル事例についてピックアップし、私が新たに探したWeb記事へのリンクを併記して紹介します。 本の概要 ...

本「多様性の科学」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】多様性の科学 画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織:マシュー・サイド(著)

昨今、企業や政治での女性比率についての問題提起など「多様性が重要だ」という言葉を耳にする機会が増えています。 なぜ多様性が必要か?、多様性がないと何が問題なのでしょうか? そんな疑問について、科学的な根拠を持って述べている本です。 本の概要、注目点と感想、口コミ・書評記事、参考文献、を紹介します。 本の概要 書籍情報 日本語版 原著(英語版) 筆者が伝えたいこと この本のテーマは「多様性」です。考え方が異なる人々の集団がもたらす大きな力を様々な角度から検討しています。 本書では、複雑な物事を考えるときには ...

本「シリコンバレー式超ライフハック」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】シリコンバレー式超ライフハック:デイヴ・アスプリー(著)

人間としてのパフォーマンスを上げるために、著名人の経験に基づいたハックが紹介されており、とても有益な内容ばかりです。 これからの人生や生活において、仕事・家族・健康の優先順位を見直すきっかけとして一読をおすすめします。 本の概要、注目点と感想、口コミ・書評記事、参考文献、を紹介します。 本の概要 書誌情報 原題は「GAME CHANGERS - What Leaders, Innovators, and Mavericks Do to Win at Life -」by DAVE ASPREY 著者紹介 デ ...

本「妄想する頭、思考する手」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】妄想する頭 思考する手 想像を超えるアイデアのつくり方:暦本純一(著)

「何か新しいことを考えなければ」「どうすれば新しいアイデアが浮かぶのだろう」と悩んでいませんか? 新しいことを考えようとしても、現在の延長でしか考えられないことはありませんか? この本では、妄想によって新しいことを生み出すための思考の方法や発想のコツなどを、著者の経験を踏まえながら具体的に紹介しています。 研究職の人に限らず、ビジネス・パーソンや学生など、あらゆる分野でイノベーションや変革にたずさわっている人に一読をおすすめします。 本の概要、注目点と感想、口コミ・書評記事、参考文献、を紹介します。 本の ...

本「DIE WITH ZERO」アイキャッチ画像

2023/12/21

【注目点・感想】DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール:ビル・パーキンス(著)

書籍「DIE WITH ZERO(ダイウィズゼロ)」は、豊かな人生を送るために、時間とお金という限りある資源を、いつ、何に使うか? お金の「貯め方」ではなく、「使い切り方」についての考え方、を説明している本です。 これからの一日一日、そしてこれからの人生の過ごし方を変えるきっかけになる本です。 本の概要、注目点と感想、評判・口コミ・書評記事、参考情報、を紹介します。 本の概要 書籍情報 タイトルDIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール著者ビル・パーキンス翻訳児島 修出版社ダイヤモンド ...

本「勝間式ネオ・ライフハック100」アイキャッチ画像

2025/3/26

【注目点・感想】圧倒的に自由で快適な未来が手に入る! 勝間式ネオ・ライフハック100:勝間和代(著)

もともと『ライフハック(LifeHack)」は2004年頃から使われだした言葉で、コンピュータ業界の人たちが作業を楽しく効率的に行う仕事術として広まった言葉ですが、その後、仕事に限らず、生活、思考、人生、アイデア、マインド、家事など様々な広がりをみせています。 この本では著者の経験に基づいて、問題解決・目標達成、時間管理、インプット・アウトプット、お金、思考法、人間関係、片付け・料理・健康の8項目について、全部で100個のライフハック(生活術・人生術)をアドバイスしてくれます。 本の概要、注目点と感想、口 ...

「ウォーキングをほぼ毎日つづける3つのコツ」アイキャッチ画像

2023/9/30

ウォーキングをほぼ毎日つづける3つのコツ

あなたは運動不足解消や健康維持のために、ウォーキングをはじめたけど続かない、という悩みがありませんか? 私も以前同じ悩みを抱えていましたが、3つのコツを実践するようになってからは、1年以上ほぼ毎日ウォーキングを続けています。 結論を先に言うと、試行錯誤の結果たどり着いた3つのコツは、以下の通りです。 朝起きてすぐにウォーキングに出発する オーディブルで聞く読書をしながらウォーキングする アップルウォッチと体重体組成計で記録する それではこれから、3つのコツそれぞれについて、くわしく紹介していきます。 そし ...

本「ライフシフト2」アイキャッチ画像

2025/2/23

【注目点・感想】LIFE SHIFT2(ライフシフト2)〜100年時代の行動戦略:アンドリュー・スコット, リンダ・グラットン(著)

テクノロジーが急速に変化するなかで長い人生を生きる私たちにとって、健康、スキル、人生の目的、雇用、人間関係を維持することがいかに重要かを解説している本です。 年齢を問わずこれからの自分の人生を考えるために、企業の管理職・経営者や教育機関・政府・行政の人は本質的な課題を知るために、一読をおすすめします。 本の概要、注目点と感想、口コミ・書評記事、参考文献、を紹介します。 本の概要 書誌情報 著者紹介 アンドリュー・スコット(Andrew J. Scott) ロンドン・ビジネス・スクール経済学教授、スタンフォ ...

本「定年前後のお金の正解」アイキャッチ画像

2024/1/14

【注目点・感想】知らないと大損する! 定年前後のお金の正解 会社も役所も教えてくれない 手取りを増やす45のコツ:板倉京(著)

50代での早期退職や定年退職が近い人にとって、お金の話は避けて通れません。 人それぞれお金の状況が違うので誰にでも当てはまる正解がなく他人に相談しにくいので、自分で調べて考えて決めないといけないのが大変なところです。 そんな50代での早期退職を考えている人や定年退職が近い人におすすめする本を紹介します。 本の概要、注目点、感想・口コミ・書評記事、参考文献、を紹介します。 本の概要 書籍情報 著者紹介 この本の出版は2020年10月で、著者の板倉京(いたくら・みやこ)さんはシニアマネーコンサルタント・税理士 ...