ビットコイン(Bitcoin)がわかる本おすすめ3選を紹介します。
ビットコインの全体像は、貨幣や経済はどのような変せんをたどってきたのか?ビットコインはどのように生まれたのか?ビットコインはどのような仕組みになっているのか?、を知ることで知識を深めることができます。
おすすめ3選は、以下の内容の本です。
- 1冊目は、貨幣の歴史からビットコインまで解説している本
- 2冊目は、ビットコイン黎明期のドキュメンタリー本
- 3冊目は、ビットコインの仕組みを理解する本
この3冊を読めば、貨幣や経済の歴史からビットコインの誕生と仕組みまでわかります。
さらに探したい人向けに、最新のビットコイン本や、入門者向け、エンジニア向けのおすすめ本も紹介します。
- 暗号資産(仮想通貨)に興味がある人
- ビットコインの基本的な仕組みや歴史を学びたい人
- 投資としてビットコインを検討している人
- デジタル通貨の将来性について理解を深めたい人
- ブロックチェーン技術に関心がある人
- フィンテックや新しい金融技術に関わる仕事をしている人
- 経済や通貨のシステムについての知識を広げたい人
- セキュリティや匿名性に関する情報を求めている人
- ビットコインを使ったビジネスを考えている起業家
- 金融政策や通貨理論に関する学術的興味を持つ学生や研究者
あなたの興味関心にあった本をみつけて、ぜひ読んでみてください!
ビットコイン本 おすすめ3選
ビットコインがわかる本のおすすめ3選について、書籍情報と評判・口コミを紹介します。
ビットコイン・スタンダード:S・アモウズ(著)練木照子(翻訳)
書籍情報
世界中で読まれているビットコインの基本書、待望の邦訳。
資本主義化の政府債務状態にあって、個人の資産が国家と紐づいている現状は果たして健全といえるだろうか?
ビットコインが提案する「健全な通貨制度」の理想を達成することで、個人と社会の関係性、資本蓄積の方法、交易のありかたはどう変化しうるのか。
貨幣を通して人類の未来を問う。
(原書 Saifedean Ammous, The Bitcoin Standard: The Decentralized Alternative to Central Banking, John Wiley & Sons, Inc., Hoboken, New Jersey, 2018.)
[ここがポイント]
◎ 世界14か国で翻訳された名著、待望の翻訳。
◎ 貨幣の歴史を丁寧に解説。経済史の理解にも役立つ1冊。
◎ 「そもそもビットコインとは何なのか」を理解するための基本書。
出版社書籍情報から引用
口コミ
デジタル・ゴールド:ナサニエル・ポッパー(著)土方奈美(翻訳)
書籍情報
各紙誌で絶賛の嵐! FT&マッキンゼーによる2015年「ビジネス・ブック・オブ・ザ・イヤー」年間ビジネス書大賞 最終候補作。
ニューヨークタイムズ記者である著者が、2009年から2014年にかけて世界中のビットコイン関係者に直接取材し、その実相について掘り下げたルポルタージュ。
さまざまな異端児たちが主役を演じた初期から、フィンテックの中核をなす技術として産業化されていくまでの様子を克明に記している。
ビットコインのしくみ、ブロックチェーンの進化についても時系列に沿って丹念に解説しており、今後の応用について考えたい専門家やネットビジネス関係者にとっても、必読の1冊。
amazon.co.jp書籍情報から引用
口コミ
詳解 ビットコイン:Kalle Rosenbaum(著)
書籍情報
本書は、ビットコインとブロックチェーンをゼロから概念的に組み立てていきながら、その仕組みを深く理解するための解説書です。
架空の会社内におけるトークンシステム構築に携わるストーリーを通じ、ゼロから徐々に追加する形で機能を積み上げることで、それぞれの機能の意味を深くはっきりと理解することができます。
技術者ではない人や、自分でゼロから作ってみる余裕のない人でも、ビットコインのようなデジタル通貨システムの設計の過程を追体験することができます。
ある程度のコンピューターネットワークの知識があれば、プログラミング経験や数学の知識は不要です。
amazon.co.jp書籍情報から引用
口コミ
最新のビットコイン本
近日発売予定や最近発売された最新のビットコイン本を、発売日が新しい順に紹介します。
Ordinalsの教科書: ビットコインNFTを初心者向けに解説:キタノドロップ(著)
書籍情報
2023年夏、Ordinalsがにわかに注目を集めています。
本書は、ビットコイン版のNFT、Ordinalsを解説した1冊です。
amazon.co.jp書籍情報から引用
なんとなくOrdinalsを調べてみたけれど、どのような特徴や魅力があるのかが、わかりにくいと感じていませんか?Ordinalsの情報はまだまだ少なく、全体を理解することは難しいですよね。
書籍の中では、小難しい専門用語をかみくだき、図解をたくさん使って解説しました。
具体的には、以下の内容を書いています。・Ordinalsの基本
・OrdinalsとNFTの違い
・Ordinalsで使う専門用語
・Ordinals 3つの特徴
・Ordinalsの歴史
・Ordinalsの市場規模
・人気作品を紹介
・Ordinalsを購入した理由
・Ordinalsの購入方法
・Ordinalsの注意点
実際にOrdinalsを購入できるマーケットプレイスへアクセスし、複数の作品を購入しました。
書籍の中では、購入までの手順や注意点を紹介しています。
実際に支払った金額や、手数料もそのまま公開中。
Ordinalsに興味を持っている方や、ビットコインの将来性を感じている人におすすめの1冊です。
暗号通貨の未来と国家:J・クリストファー・ジャンカルロ(著)
書籍情報
数々の批判に負けず、認可取引所におけるビットコイン先物の取扱いを認めた米国商品先物取引委員会の第13代委員長、J.クリストファー・ジャンカルロが自らの行動と哲学、政府機関の内幕を語り尽くす。
ジャンカルロは早い時期から暗号通貨の重要性を見抜き、議会の公聴会でネット世代が暗号通貨に強い関心をもつ理由に光を当てたことから、SNS上で「クリプト父さん」(Cryptodad)と呼ばれるようになった。
テクノロジーが社会を大きく変えること、貨幣のイノベーションが不可避であることを認識しつつ、自由な社会の本質的な価値を守るためには、新たな貨幣に伝統的な価値をビルトインすることが不可欠であると説く。
amazon.co.jp書籍情報から引用
貨幣の窮極にあるもの:津曲 俊英(著)
書籍情報
貨幣はどこから来るのか。
貨幣が機能する条件とは?
ビットコインは貨幣なのか。◆貨幣発生の契機や機能を深掘りし、貨幣が実用に耐えるための仕組み・工夫に迫る。
amazon.co.jp書籍情報から引用
◆アメリカや日本の歴史をたどるとともに、貨幣の偽造問題や、暗号資産(仮想通貨)、中央銀行デジタル通貨(CBDC)などのデジタルマネーについても考察。
◆日銀券の改刷(2004年)を担当した著者が考える「貨幣の窮極にあるもの」とは? 貨幣のベールを剥がす道筋を示す。
入門者向け
ビットコインの歩き方:Alex Gladsteinほか(著)練木照子(翻訳)
書籍情報
ここがポイント
世界の国々でいま起きており、将来起きるかもしれないお金がかかえている問題、その問題を解決するために生まれたビットコイン、ビットコインで変わる政治、経済、社会、そしてビットコインがあなたの将来に与える影響について説明し、考えるきっかけを与えてくれる本です。
ビットコインに興味を持っているビットコイン初心者だけでなく、ビットコインに対して懐疑的な人にも一読をおすすめします。
この本の注目点や感想、目次などをブログ記事で紹介しています。
ビットコイン、強気にならずにはいられない理由:Vijay Boyapati(著)練木照子(翻訳)
書籍情報
ここがポイント
ビットコインという史上初のデジタル貨幣ネットワークの重要性と本質について、貨幣論、従来通貨とビットコインの比較、文明社会に与える影響、ビットコインに特有のリスク分析など、客観的な視点から平易な言葉で解説している本です。
初めてビットコインや暗号資産について知りたい人、ビットコインを購入してみたけれど価値や本質がわからなくなってしまった人、ビットコインやブロックチェーンの技術解説書はすでに読んだことがある人、などに一読をおすすめします。
この本の注目点や感想、目次などをブログ記事で紹介しています。
エンジニア向け
エンジニア向けのビットコインの本を、発売日が新しい順に紹介します。
マスタリング・ライトニングネットワーク:Andreas M. Antonopoulosほか(著)
書籍情報
『ビットコインとブロックチェーン』、『マスタリング・イーサリアム』の著者、Andreas M. Antonopoulos(アンドレアス・M・アントノプロス)がおくる本邦初、ライトニングネットワークの体系的な解説書!
ビットコイン上で機能するセカンドレイヤプロトコルである、ライトニングネットワークの本格的な解説書。
トランザクションのコストを削減しながら速度とプライバシーを向上させることで、少額決済を素早く小さなコストで実現することができる、注目の技術です。本書では、ライトニングネットワークの基本的な仕組みから、各アーキテクチャの詳細、またライトニングノードの実装や運用方法についてもカバーしています。
amazon.co.jp書籍情報から引用
プログラミング・ビットコイン:Jimmy Song(著)
書籍情報
本書は、ひとつのビットコインライブラリに必要なすべての要素を実際にコーディングすることで、ビットコイン技術の理解を深めることを狙いとした技術学習書です。
ゼロから順を追ってビットコインライブラリを作成していくことで、その内部構造を紐解き、ビットコインの動作を学ぶことができます。本書で学び終える頃には、トランザクションの作成ができるようになるのはもちろん、必要なデータをピアから受け取り、ネットワーク経由でトランザクションを送信できるようになります。
amazon.co.jp書籍情報から引用
数学、パース、ネットワーク接続、ブロック検証をはじめ、それらを可能にするために必要なものすべてを網羅しています。
口コミ
ビットコインとブロックチェーン:アンドレアス・M・アントノプロス(著)
書籍情報
世の中を変えるFinTechのバイブル、邦訳がついに登場!
「ブロックチェーン」に基づく暗号通貨「ビットコイン」の本格的な解説書Mastering Bitcoinの翻訳。
ビットコインの背後にあるブロックチェーン、暗号理論、P2Pネットワーク等を詳細に記載し、グラフや具体例を示しながらわかりやすく解説。
類書にはない深い知識が得られる、ビットコイン、ブロックチェーンを理解するための必読書。
amazon.co.jp書籍情報から引用
口コミ
まとめ
ビットコイン(Bitcoin)がわかる本について、以下のカテゴリに分けて紹介しました。
あなたの興味関心にあった本をみつけて、ぜひ読んでみてください!
本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。