【広告】本ページはプロモーションが含まれています

【2024年8月】金融がわかる本おすすめ3選+最新情報

「金融がわかる本おすすめ」アイキャッチ画像

金融について知りたい人のために、おすすめの本などを紹介します。

金融とは、資金の貸借や投資を通じて、個人や企業、政府間でお金を流通させる仕組みのことです。銀行や証券市場、保険などの金融機関が関与し、経済全体の安定と成長を支えます。金融は、資産運用や資金調達の手段として、私たちの生活やビジネスに深く関わっています。

まずはじめに、金融がわかる本のおすすめ3選を紹介します。

さらに探したい人のために、名著・ロングセラー本初心者向けの本最新の本など(目次を参照)を紹介します。

あなたは、次のどれに当てはまりますか?

  • 金融業界のプロフェッショナル:金融市場の動向や新しい金融商品についての知識を深め、業務に活かしたい。
  • 投資家・トレーダー:市場分析や金融商品に関する理解を深め、投資戦略を洗練させたい。
  • 経営者・企業の財務担当者:企業の財務管理や資金調達、リスクマネジメントに関する知識を強化したい。
  • 学生・研究者:金融の理論や実務を学び、キャリアや研究に役立てたい。
  • 一般消費者:金融リテラシーを高め、日常生活や将来設計に役立つ金融知識を身につけたい。
  • 政府機関・公共政策担当者:経済政策や金融規制の背景を理解し、政策立案や運用に活かしたい。
  • 経済学を学ぶ学生:金融の基礎理論や応用を学び、経済学全般の理解を深めたい。
  • 起業家:資金調達や財務戦略に関する知識を得て、ビジネスを成功させたい。
  • 保険・年金に関心がある人:リスク管理や老後の資金計画について学び、資産を守りたい。
  • 一般読者:金融の基本的な概念や市場の仕組みを理解し、経済ニュースや社会動向をより深く理解したい。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んで学んでみましょう!

30%還元9月19日(木)まで
Kindle本(電子書籍)ポイントキャンペーン
いますぐチェックする

金融の本 おすすめ3選

金融がわかる本のおすすめ3選を紹介します。

[新版] この1冊ですべてわかる 金融の基本

書籍情報

田渕 直也(著)日本実業出版社(出版社)2019/12/5(発売日)240(ページ数)

☆「理論」や「用語」を解説するだけではなく、「実務にどう活かすか」という視点に立ったわかりやすい解説で、「仕事で使える! 」と多くの読者に愛読されている「この1冊ですべてわかる ◯◯の基本」シリーズ。

☆本書は、銀行、保険、証券など、金融にかかわる仕事についた5年目ぐらいまでのビジネスパースンが、仕事に必要な金融の基本知識を得るとともに、仕事への取り組み方のスタンスを深めてステップアップするのに大いに役立つ本です。

☆著者は「金融に関するテーマをわかりやすく解説」することではナンバーワンといわれ、多くのファンに支持されている田渕直也氏。
本書は無味乾燥な用語解説にとどまらず、「面白く読み進めながら理解を深められる」構成と記述で、類書とは一線を画す新たな定番基本書となっています。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる

書籍情報

植田 和男(著)KADOKAWA(出版社)2017/7/28(発売日)224(ページ数)

新日銀総裁候補が東大で教える、金融政策の未来

金融というとなんだかわからない、とても難しいようなイメージがあるかもしれません。
でも、そもそも金融とは、かいつまんで言えばお金があるところからお金のないところへ融通することです。
現在の複雑な経済システムのなかではさまざまな形でお金のやり取りが繰り広げられていますが、そんなやり取りを説明するのが金融論です。

本書では金融の基本からファイナンス理論の話、現在の国際金融、日本の金融までを網羅しています。

「金融ってなに?」という人から「フィンテック、聞いたことある!」という人、ファイナンスの理論を知りたい人まで、大事なお金の話がよく分かるようになります!

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

金融〔新版〕

書籍情報

内田 浩史(著)有斐閣(出版社)2024/4/15(発売日)378(ページ数)

複雑でわかりにくい金融の本質を、初学者にも理解できるように、図表や事例を用いて明快に解説した好評テキストの最新版。

学生・ビジネスパーソン必携の一冊

・「リスク」「証券化」「フィンテック」「ソーシャル・ファイナンス」…基本用語からイメージしにくい最新テーマまで幅広くカバー
・金融の「基礎」から「最先端」まで、筋の通った新しいスタイル
・「現実」と「理論」をバランスよく学べる、初学者に最適な構成
・「豊富な図表」と「わかりやすいイラスト」でビジュアルに説明
・「じっくり読む」「知りたいところだけ読む」「用語だけ確認」など、いろいろな読み方に対応

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

金融の名著・ロングセラー本

金融についての名著やロングセラー本を紹介します。

教養としての「金融&ファイナンス」大全

書籍情報

野崎浩成(著)日本実業出版社(出版社)2022/2/28(発売日)525(ページ数)

通貨、金利、キャッシュフロー、為替、投資の指標、金融政策と規制、デリバティブやフィンテックといった技術革新など、金融のしくみからコーポレート・ファイナンスの領域まで幅広く学べる一冊です。

難解な数式などを極力使わず、しかも著者の銀行マン&証券アナリストとしての経験に基づく裏話などをコラムとして豊富に盛り込んでおり、数学や統計学の詳しい知識がなくても面白く読めます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

図解即戦力 金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]

書籍情報

金融のしくみを基礎からやさしく説いた入門書の定番!

新NISA制度を活用した投資、暗号資産、キャッシュレス化やCBCDなど、金融の変化の波に立ち向かうにも知識が必要です。

金融とは何かといった基礎からはじめ、金融と経済、金融と政策といった日々接している話題との関連性もわかりやすく解説します。
銀行・証券といった代表的な金融機関の役割は何か、さらに、市場と金利、株・為替・信託のしくみ、債券とは何かなど、知っているようで知らない疑問も明確に理解することができます。

専門用語の多い世界ですので、側注で重要語をその都度解説し、知っていてあたりまえのキーワードもしっかり理解できるようになります。
読み終えたときには、金融の世界が身近なものに感じられます!

(こんな方におすすめ)
・金融のしくみを基礎からやさしく理解したい社会人、学生
・経済ニュースを読めるようになりたい方
・投資を始めたい/始めたばかりの方

amazon.co.jp書籍情報より引用

金融読本(第32版)

書籍情報

中島 真志 , 島村 高嘉(著)東洋経済新報社(出版社)2023/3/24(発売日)424(ページ数)

初学者でも読めばわかる、金融テキストの決定版の2023年最新改訂版です。

日本の金融業の現状、金融をめぐる制度、戦後の金融の歴史をバランスよく解説している点が特色。

ウクライナとコロナ、二つのショックが金融に与えた影響や、東京証券取引所の市場再編、フィンテック、デジタル通貨、ブロックチェーンなど、最新の動向についてもくわしく解説しています。

数式はまったく出てこないので、数学が苦手で金融理論の勉強をあきらめた読者でも、最後まで難なく読み通すことができます。
数学が苦手な学生を対象とした講義で、非常に使いやすいテキストです。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ、著者ポスト

初心者向けの金融の本

初心者向けのわかりやすい金融の本を紹介します。

サクッとわかるビジネス教養 金融学

書籍情報

塚本 俊太郎(監修)新星出版社(出版社)2024/6/13(発売日)160(ページ数)

■金融とは資「金」を「融」通するしくみ!■

金融は決してお金儲けだけの話ではなく、金融があることで経済全体がうまく回り、社会全体を豊かにします。

その役割を担うものが「お金」と「金利」です。
そもそもお金は、稼いで使うだけでなく、貯める、投資するなど「移動」「変化」させることも重要な役割です。
また、金利はお金の利用料のようなもので、お金を使う機会が増えると金利が上がり、逆になると金利が下がります。
この2つをベースに世界の経済は回っています。

本書は、金融の基本から中央銀行・証券会社の役割、ファイナンスや為替、仮想通貨など、なんとなく知っていはいることを詳しく解説していきます。
そのためにたくさんのイラストとその周辺の文字や図解を「見れば」金融の内容がわかるように作られています。

文字中心のテキストを読むのは億劫。
もっと手軽に金融について知りたい、きちんと会話・説明ができるようになりたい! 
という方にぴったりの一冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

金融入門 第3版 (日経文庫)

書籍情報

日本経済新聞社(編集)日本経済新聞出版(出版社)2020/3/1(発売日)239(ページ数)

◆金融機関の役割とマーケットの動き、お金の流れの全体像をわかりやすく解説するロング&ベストセラーの最新版です。

◆銀行、証券、保険など金融界の全体像や、為替、金利、株価などマーケットの基本的な仕組みと最近の話題をバランスよく解説。
改訂にあたり、データを新たに更新するとともに、マイナス金利状況下での銀行経営、金融の構造変化や、デジタル通貨などの話題を盛り込んでいます。
日銀や世界の中央銀行の動向も本書で把握できます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

お父さんが教える 13歳からの金融入門

書籍情報

デヴィッド・ビアンキ(著)関 美和(翻訳)日本経済新聞出版(出版社)2016/7/21(発売日)224(ページ数)

ビットコイン、ユーロとドル、ヘッジファンド……きちんと説明できますか? 
アメリカの中高生が学んでいる、お金の稼ぎ方・増やし方・使い方を、やさしく紹介。


お金の仕組みや投資の基本は、学校でも家庭でもほとんど教えられていません。
大人になって金融業界に就職して初めて学ぶ、あるいは、一生知らずに過ごす、という人も少なくないのではないでしょうか。

本書は、これを憂えた弁護士の著者が13歳の息子に書いた数ページが元になって生まれた1冊。

お金の種類(ドル、ユーロ、円、ビットコイン……)やクレジットカードの仕組み、株式チャートの見方といった初歩から、債券、企業分析、ファンド、PE(プライベート・エクイティ)とは何かにいたるまで、おカネの稼ぎ方・増やし方・使い方の基本を、たくさんのイラストと一緒に楽しく解説します。

amazon.co.jp書籍情報より引用

最新の金融の本

近日発売予定やこれまでに発売された金融の本を、発売日が新しい順に紹介します。

【9月5日発売】Q&A150 金融商品取引法ポイント解説

書籍情報

石塚洋之 , 須田英明 , 水越恭平(著)日本経済新聞出版(出版社)2024/9/5(発売日)464(ページ数)

《2024年改正対応の必携ガイド》

金融商品取引法の実務を熟知した第一線の弁護士が、膨大かつ複雑な条文を読み解き、知っておきたい150項目を取り上げてQ&A形式でわかりやすく解説しました。

amazon.co.jp書籍情報より引用

【8月16日発売】マネロン等対策の新論点 金融犯罪・マネロン対策、経済制裁の融合

書籍情報

山﨑 千春, 尾崎 寛(編著)金融財政事情研究会(出版社)2024/8/16(発売日)496(ページ数)

伝道師による処方箋!

◆FATF第5次対日相互審査に向けて継続的・組織的に実効性を確保するための全論点を解説。

◆金融機関の現場で直面している課題ごとに、重要な論点を幅広く網羅。

◆経済安全保障とマネロン対策の融合に向けた示唆に加え、サイバー・暗号資産・新技術の明暗・DXの課題などについて、マネロン等対策や金融犯罪対策を切り取り、検証のうえ、方向性を詳説。

amazon.co.jp書籍情報より引用

【8月2日発売】はじめての金融業務【第2版】

書籍情報

宇佐美 豊(編著)山田 真吾, 永田 明良, 美谷 拓也(著)金融財政事情研究会(出版社)2024/8/2(発売日)288(ページ数)

ゼロから学べる金融業務の教科書
マネロン対策等にも対応、待望の改訂版!

◆金融業務を「コンプライアンス」「預金」「融資」「内国・外国為替」「預り資産」「その他業務」の6つに分類し、金融機関の営業店職員に必要な知識を網羅。
◆銀行員経験のある弁護士が現場目線で丁寧に解説。
◆金融業務初心者のためのQ&A111問。

amazon.co.jp書籍情報より引用

事業者必携 入門図解 最新 知っておきたい金融商品取引法の法律知識

書籍情報

森 公任 , 森元みのり(監修)三修社(出版社)2024/7/22(発売日)256(ページ数)

株式、社債、投資信託、FX取引、仮想通貨など、さまざまな金融商品に適用される金融商品取引法の全体像とポイントが短時間でつかめる。

有価証券やデリバティブ取引についての規制、開示書類、金融商品取引業の登録要件や規制、株式公開買付制度、インサイダー取引規制、金融商品取引法違反、課徴金制度などについても解説。

業務運営や金融リテラシー、企業開示等に関する制度を整備した令和5年の金融商品取引法改正(令和6年4月施行)に対応。

amazon.co.jp書籍情報より引用

金融商品取引のトラブル相談Q&A 基礎知識から具体的解決策まで

書籍情報

日本弁護士連合会消費者問題対策委員会金融サービス部会(編集)民事法研究会(出版社)2024/7/11(発売日)264(ページ数)

・金融商品取引を網羅的にカバーし、消費者視点でわかりやすく解説!

・有価証券・デリバティブ・株式・社債・信託・ファンド・仕組債・保険・暗号資産・セキュリティートー クン・CO₂ 排出権証拠金等、多様な投資取引ごとにその特徴や規制・トラブル対応法を解説!

・誠実公正義務や情報提供義務がかかわる金商法・金サ法の最新の法改正に対応!

・年々、多様化・複雑化する金融商品による被害や、ネット取引による被害が増えていることから、相談対応にあたる消費生活相談員や法律実務家等をサポートし、消費者被害救済を後押しする1冊!

amazon.co.jp書籍情報より引用

【展望】金利のある世界 シミュレーションで描く日本経済・金融の未来図

書籍情報

服部 直樹, 有田 賢太郎(編著)金融財政事情研究会(出版社)2024/7/2(発売日)228(ページ数)

私たちの暮らし、企業経営、金融機関はどうなる
気鋭のエコノミストが「マイナス金利解除後」を見通す

◆「この先、金利はどこまで上がる可能性があるか」「日本銀行が利上げを進めるための条件は何か」「金利上昇によって、企業や家計にどんな影響が生じるか」──。これらの疑問に回答。

◆日本銀行が段階的に利上げを進める経済状態、つまり「金利のある世界」が実現するための条件について考察。

◆「金利のある世界」が金融市場、企業、家計、政府、金融機関に及ぼす影響を試算。

◆今後発生する経済・金融の全般にわたって生じる大きな構造変化と、新たな世界へ適応するために必要な取組みを提言。

amazon.co.jp書籍情報より引用

金融システム監査の要点

書籍情報

大野博堂(著)経済法令研究会(出版社)2024/5/15(発売日)344(ページ数)

金融機関の内部監査関係者 注目!!
金融システム監査の業務、その高度化に必要な視点論点を網羅的に解説

「ITガバナンス」その本質を捉えよ
金融機関のシステム監査に携わるすべての人へ―――

金融機関のシステム障害発生防止の砦となるチェックポイントを一挙紹介!
実務の考え方と進め方がわかる、内部監査担当者必携の一冊

amazon.co.jp書籍情報より引用

金融ビジネスはどこへ向かうのか 5つの進化ドライバーでひもとく中・長期戦略

書籍情報

モニター デロイト(監修)中村 真司 , 梅津 翔太(編著)中央経済社(出版社)2024/3/21(発売日)208(ページ数)

金融コンバージェンス、共通価値創造、Web3/メタバース、コミュニティ、生成AIといったキーワードを踏まえ、銀行、証券、ペイメント、保険業界の5年先、10年先を占う。

amazon.co.jp書籍情報より引用

詳解 デジタル金融法務 【第2版】

書籍情報

佐野 史明(著)金融財政事情研究会(出版社)2024/3/1(発売日)556(ページ数)

デジタル金融に挑む金融機関・プラットフォーマー必携の1冊!

◆決済・送金・貸付・暗号資産・電子決済手段サービスや、トークンによる資金調達に関する最新の金融法制を実務的に詳説したデジタル金融法務の基本書、堂々の第2版。

◆金融庁に寄せられた具体的な相談事例を念頭に置き、各事例においてどのような規制が適用されるのかを明快に解説。

◆2023年6月施行の改正資金決済法等に対応し、金融法制の外縁および実務上の最新論点をわかりやすくQ&Aで叙述。

amazon.co.jp書籍情報より引用

エンジニアが学ぶ 金融システムの「知識」と「技術」 第2版

書籍情報

大和総研フロンティア研究開発センター(著)翔泳社(出版社)2023/11/13(発売日)424(ページ数)

金融に大きな変革の波が押し寄せている!
第2版では、DX、AI活用、DeFiなど、最先端の技術が充実


金融システムは法規制等を受けて年々複雑化するとともに、ブラックボックス化しています。
そのため、初めて金融業界を担当することになったエンジニアは、しばしば戸惑います。
また、すでに金融関連システムに携わっているもののビジネスの全体像をとらえきれず、お困りの方も多いでしょう。
近年は、ブロックチェーンや機械学習などの新しい技術も金融システムに導入されており、最新技術も押さえておく必要があります。

●進化し続ける金融システム
第2版では、最先端の動向を多く加筆しています。
DX、AI活用、少額決済、DeFi、Embedded Finance、Transformer、パーソナライズレコメンド、ローコード/ノーコード、メタバースなど、これからの時代に求められる知識が身につきます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

21世紀の金融政策 大インフレからコロナ危機までの教訓

書籍情報

ベン・S・バーナンキ(著)高遠裕子(翻訳)日本経済新聞出版(出版社)2023/10/19(発売日)552(ページ数)

中央銀行の使命を歴史から問い直す
インフレ、雇用、金融危機――。経済の変化にどう対応すればよいのか。
ノーベル経済学賞受賞の元FRB議長が歴史を通して未来を展望する。

■現代の経済をコントロールする最強の権能をもつ中央銀行。その目指すべき姿を探るには歴史の扉を叩くことが不可欠である。

■なぜ1970年代、大インフレが生じたのか? ボルカーのインフレとの戦いを支えたアイデアとは? グリーンスパンをどう評価すべきか? バーナンキ時代の危機対応の真相は? イエレン議長の果たした重要な役割とは? パウエルの独自性とは?

■大インフレ、バブル、世界金融危機、低インフレ・低金利、そして、ゼロ金利の解除、金融不安定化、インフレへの対応、中央銀行としての独立性の確保――。連邦準備制度(Fed)は雇用の最大化、物価の安定を二大責務としつつ、いかにして経済・金融の変化に対処し、現在の姿にたどり着いたのか? そして、これから先に何が待ち受けているのか?

■連邦準備理事会(FRB)議長を務め、ノーベル経済学賞を受賞したベン・バーナンキが、自らの議長時代を含む過去70年間のFedの政策立案の歴史を解き明かす。あわせて経済環境が劇的に変化するなかで、21世紀におけるFedの金融政策の手段、枠組み、コミュニケーション戦略の劇的な変化、そして新たな課題を示す。

■また、量的緩和、フォワード・ガイダンスなど、世界の中央銀行の中でイノベーティブな政策を次々と先駆的に打ち出した日本銀行の政策についての評価も行う。

amazon.co.jp書籍情報より引用

図解即戦力 金融業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]

書籍情報

金融業界で起きている出来事や業界のしくみについて解説した業界研究本の決定版

かつての安定したイメージから現在は変革の真っただ中にある金融業界。
フィンテックやAIなどICTやDX化の影響を受けて、もっとも大きくビジネスのしくみが変わりつつある業界です。

本書では金融機関を銀行・証券・保険・投資銀行・ノンバンク(消費者金融、クレジットカード会社、信販会社など)の5つに分類し、それぞれの動向を捉えてビジネスのやり方や儲けのしくみを解説しています。

そもそも金融とは何なのか・金融市場の役割は? といった基本的な知識から、いまこの業界で起きている出来事、企業の組織・業務、働く人の内情など具体的な情報までを提供しています。
専門用語の多い世界ですので、側注で重要語をその都度解説し、業界で知っていてあたりまえのキーワードもしっかり理解できるようになります。

(こんな方におすすめ)
・金融業界に就職/転職を考えている人、新規取引や営業先として考えている協業関係者など
・銀行、証券、保険、ノンバンク、投資銀行、5つの金融機関を俯瞰して業界の知識を身につけたい方

amazon.co.jp書籍情報より引用

金融AI成功パターン データサイエンス実践ノウハウ集

書籍情報

金融データ活用推進協会(著)日経BP(出版社)2023/2/23(発売日)328(ページ数)

★事例と共に学ぶ実践的な金融データサイエンス
★金融機関で働くデータサイエンティストの実践ノウハウを習得できる1冊

人工知能(AI)が金融を変えようとしています。先駆者が確実に成果を出し、もはや「金融AIなくして金融の未来はない」といえる状況にあります。しかし、一つの問題が浮かび上がってきました。それは「金融機関とデータサイエンティストのミスマッチ」という問題です。

関連する市販書の多くはAI・データサイエンスの教養的知識やプログラミングの基本にとどまっており、金融実務者からすると「金融AI」はハードルが高く感じられています。一方で、金融実務の経験がないデータサイエンティストからすると「金融業務とデータサイエンスがどのように結びつくのか分からない」という課題があります。

そこで本書は、一部のAI活用を先行する金融機関が有するノウハウを「金融AI成功パターン」というかたちでまとめました。「ターゲティングAI」「価値算出AI」「審査AI」「不正検知AI」など7つの基本パターンと、「マーケット予測AI」「ロスプリベンションAI」など5つの上級パターンに分類して解説しました。おそらく世界に先駆けた取り組みで、これまで見たこともない実践的な金融AIノウハウ書です。

基本パターンや上級パターンを単体で見ると、それは金融業務にAIを適用する効果的な事例として参考になります。さらにパターンを習得すれば、一見複雑な金融業務であってもAI適用業務を見いだすことができるほか、パターンを組み替えることで新たな金融AIとして活用できるようになります。

本書では、データサイエンスの知識やプログラミングスキルがなくても、手順を追っていけば、金融分野で成功したAIの利用パターンを理解できるように工夫しています。必要な前提知識はあまりなく、AutoMLさえ使えればパターンを習得できます。これから金融機関で働くデータサイエンティストにとっては、金融機関でAIがどのように活用されるのかが具体的に分かるようになっています。金融AI分野での活躍を志す技術者に読んでもらいたい1冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

入門テキスト 金融の基礎 (第2版)

書籍情報

藤木 裕(著)東洋経済新報社(出版社)2022/4/15(発売日)452(ページ数)

実際に取引される金融商品から、家計と企業の資産・負債の選択、金融システムから金融政策にいたるまで、社会人として必要な「金融リテラシー」を身につけるための最初の一冊

◎本書では、金融論の基礎知識として、金融取引の解説からはじめて、家計と企業の金融資産・負債選択、金融システムと金融機関、代表的な金融商品、金融政策、国際金融に関する話題を5部構成で説明していきます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

教養としての金融危機

書籍情報

宮崎成人(著)講談社(出版社)2022/1/19(発売日)256(ページ数)

激動の世界史と時代の大転換点――。
「100年間」に起きた「9つの危機」を「ストーリー」で一気に学ぶ…!

世界的な金融危機はなぜ起きたのか?
なぜ金融危機は10年に1度起こるのか?
新型コロナショックは新たな金融危機を引き起こすのか?
危機を何度も乗り越えたこの世界は、いったいどこに向かうのだろうか?

amazon.co.jp書籍情報より引用

[図解]大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる

書籍情報

植田 和男(著)KADOKAWA(出版社)2018/3/16(発売日)96(ページ数)

大好評シリーズの「大学4年間シリーズ」B5図解版の第3弾。
大切な要素を凝縮し、豊富な図解でやさしく「お金に関する教養」が身につけられる一冊です。

金融に関する基本理論から話題のマイナス金利、ボルカー・ルール、フィンテックまで……。
東大名誉教授で元日銀審議委員の著者が学術的、実務的な面から金融を解き明かす一冊。

・金融は私たちの生活とどう関係している?
・なぜマイナス金利政策は評判が悪い?
・サブプライム問題とは何だったの?
・いつか現金は消滅してしまう!?

そんな疑問が本書を読めば解決します!

amazon.co.jp書籍情報より引用

金融の世界史 バブルと戦争と株式市場

書籍情報

板谷 敏彦(著)新潮社(出版社)2013/5/24(発売日)288(ページ数)

金融の歴史とは、お金に変えた人間の欲望か、それとも叡智の足跡か――
シュメール人が発明した文字は貸借記録の必要に迫られたものだった。

ルネサンス期に生まれた銀行・保険業と大航海時代は自由な金融市場をもたらし、国家間の戦争は株式・債券の基を創った。
そして今日、進化したはずの国際市場では相変らずデフレ・インフレ・バブルが繰り返される……

人間の営みとしての「金融」を通史として俯瞰する試み。

amazon.co.jp書籍情報より引用

金融によくある質問と回答

金融について、初心者からよくある質問と回答を5つ紹介します。

金融とは何ですか?

回答: 金融とは、お金の貸し借り、投資、資金の管理などを行う経済活動のことです。

銀行、証券会社、保険会社などが関与する業界であり、個人や企業が資金を効率的に利用し、貯蓄や投資を通じて経済成長に寄与します。

金融市場とは何ですか?

回答: 金融市場は、資金の供給者と需要者が取引を行う場所です。

株式市場、債券市場、外国為替市場などが含まれ、これらの市場を通じて資金が効率的に配分され、経済活動が支えられます。

銀行と金融機関の違いは何ですか?

回答: 銀行は預金の受け入れや貸出、決済サービスを提供する金融機関です。

一方、金融機関には銀行以外にも証券会社、保険会社、投資ファンドなどが含まれ、それぞれ異なる金融サービスを提供しています。

金融の主な機能は何ですか?

回答: 金融の主な機能には、資金の仲介、リスクの管理と移転、資産価値の決定があります。

これらの機能により、金融は経済の安定と成長を促進し、消費者や企業がより効率的に資源を利用できるよう支援します。

金融リテラシーとは何ですか?

回答: 金融リテラシーとは、金融商品の選択、リスクとリターンの理解、財務計画の立案など、個人の金融に関する知識とスキルのことです。

高い金融リテラシーを持つことで、より良い投資判断が可能になり、経済的な安定を達成しやすくなります。

金融のスキルが活かせる職種とは?

「金融」に関する知識や経験を習得することによって、幅広い業界でさまざまな役割を担当することができます。

金融は、資金の管理、運用、調達、リスク管理などを扱う分野であり、その専門知識は個人、企業、政府などの多くの組織で必要とされています。

以下に、金融の知識や経験を活かして担当できる具体的な仕事の例を挙げます。

金融業界でのキャリア

  1. 投資銀行アナリスト
    • 企業の合併・買収(M&A)、資金調達、企業戦略などに関する助言を行います。財務分析や企業価値評価を通じて、クライアント企業に対する投資提案や資金調達のサポートを行います。
  2. ファイナンシャルプランナー
    • 個人や家庭に対して、資産運用、貯蓄、保険、退職後の生活設計など、総合的な財務計画を立てる仕事を担当します。クライアントのライフステージや目標に合わせた財務アドバイスを提供します。
  3. 証券アナリスト
    • 株式や債券などの金融商品の価値を評価し、投資家に対して投資戦略や推奨銘柄を提示します。経済動向や企業業績、業界トレンドなどを分析し、投資判断に必要な情報を提供します。
  4. ポートフォリオマネージャー
    • 投資ファンドや個人資産のポートフォリオを管理し、リスクとリターンのバランスを取りながら資産を運用します。市場の変動に応じて投資戦略を調整し、投資成果を最大化することを目指します。
  5. リスクマネジメント担当者
    • 企業や金融機関で、資産運用や業務に伴うリスクを分析・管理する仕事です。リスクの特定、評価、軽減策の提案を行い、企業の財務健全性を保つための施策を講じます。
  6. 銀行員(リテールバンキング/コーポレートバンキング)
    • 個人顧客や法人顧客に対して、銀行商品(預金、融資、投資商品など)の提案・販売を行います。特にコーポレートバンキングでは、企業向けの融資や財務アドバイスも提供します。
  7. ファンドマネージャー
    • 投資信託や年金基金などの運用を担当します。資産の配分や投資先の選定、リスク管理を行い、投資家の資産を増やすための運用戦略を実行します。
  8. クレジットアナリスト
    • 企業や個人の信用リスクを評価し、融資や投資の判断材料を提供します。財務諸表の分析や業界の調査を通じて、借り手が債務を返済できるかどうかを判断します。

保険業界でのキャリア

  1. アクチュアリー
    • 保険商品や年金制度の設計、保険料の算出、リスク評価などを担当します。統計学や確率論を駆使して、保険会社が負うリスクを分析し、適切な保険料や準備金を設定します。
  2. 保険アドバイザー
    • 個人や企業に対して、保険商品の提案・販売を行います。顧客のリスクプロファイルに基づき、最適な保険プランを提案し、保障の見直しや更新のアドバイスも行います。

企業財務部門でのキャリア

  1. 財務担当者/財務ディレクター
    • 企業の資金調達や資金繰り、投資判断を担当します。キャッシュフローの管理、資金計画の策定、資本構造の最適化など、企業の財務戦略を実行します。
  2. 内部監査担当者
    • 企業内の財務報告や業務プロセスが適切かどうかを評価し、コンプライアンスを遵守しているか確認します。財務データの正確性やリスク管理の有効性を監査し、改善提案を行います。
  3. M&Aアドバイザー
    • 企業の合併・買収に関する戦略を策定し、実行をサポートします。企業価値評価やデューデリジェンスを行い、M&Aプロセスを通じて企業の成長や再編を支援します。

コンサルティング業界でのキャリア

  1. 財務コンサルタント
    • 企業の財務戦略に関するコンサルティングを行います。資金調達、コスト削減、企業再生などの課題に対して、財務的な観点から解決策を提案します。
  2. 経営コンサルタント
    • 企業の経営課題に対して、財務分析を基にした戦略的なアドバイスを提供します。経営効率の向上や市場戦略の立案など、企業価値向上に貢献する支援を行います。

公共部門・研究職

  1. 中央銀行職員/金融政策アナリスト
    • 金融政策の策定や実行に関わり、経済全体の安定を図る役割を担います。金利設定、金融市場のモニタリング、経済予測などを行い、金融システムの健全性を保ちます。
  2. 金融研究者/エコノミスト
    • 金融市場や経済に関する研究を行い、その成果を基に政策提言や市場予測を行います。金融機関や政府機関、シンクタンクで働くことが多く、マクロ経済の動向や市場のリスクを分析します。

金融に関する知識や経験を活かすことで、これらの仕事を通じて、個人や企業、さらには経済全体に影響を与えることができます。

これらの職務では、経済の理解、財務分析のスキル、リスク管理能力、そして強い倫理観とコミュニケーション能力が求められます。

まとめ

金融について知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。

まずはじめに、金融がわかる本のおすすめ3選を紹介しました。

さらに探したい人のために、名著・ロングセラー本初心者向けの本最新の本など(目次を参照)を紹介しました。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んで学んでみましょう!


本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。