【広告】本ページはプロモーションが含まれています

【2025年1月】ITエンジニアがわかる本おすすめ5選

2024年4月28日

「ITエンジニアがわかる本おすすめ」アイキャッチ画像

ITエンジニアについて知りたい人のために、おすすめの本などを紹介します。

ITエンジニアは、コンピューターシステム、ネットワーク、ソフトウェアの設計、開発、管理を行う専門家です。この役割には、システムのトラブルシューティング、セキュリティの強化、新技術の導入などが含まれ、ビジネスの効率化とイノベーションを推進します。今日のデジタル化された世界において、ITエンジニアは企業の技術的基盤を支え、成長を加速する重要な役割を担っています。

まずはじめに、ITエンジニアがわかる本のおすすめ5選を紹介します。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介します。

あなたは、次のどれに当てはまりますか?

  • IT業界の新入社員:ITエンジニアとしての基本スキルや知識を身につけたい。
  • 経験豊富なITプロフェッショナル:最新の技術や高度な開発手法を学び、スキルをアップデートしたい。
  • キャリア転職者:IT分野への転職を考えており、必要な技術知識や業界の理解を深めたい。
  • プロジェクトマネージャー:ITプロジェクトを効率的に管理し、成功に導くための技術的背景を学びたい。
  • 学生・大学院生:情報技術やコンピュータサイエンスを専攻しており、実務に役立つ具体的な知識を得たい。
  • 教育者:情報技術を教えるための新しい教材や教授法を探している。
  • 自己学習者:公式の教育機関に通わずにITスキルを独学で身につけたい。
  • 起業家:自社のIT関連のビジネスを立ち上げるための技術的な知識が必要。
  • 技術コンサルタント:クライアント企業に対して、最適な技術ソリューションを提案し、導入を支援したい。
  • 人事担当者:IT部門の採用に携わり、候補者のスキルレベルを正確に評価したい。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んだり学んだりしてみましょう!

最大60%OFF1月23日(木)まで
Kindle本(電子書籍)ビジネス本セール
いますぐチェックする

おすすめ5選)ITエンジニアの本

ITエンジニアがわかる本のおすすめ5選を紹介します。

ITエンジニア働き方超大全 就職・転職からフリーランス、起業まで

書籍情報

■□ これからITエンジニアを目指すなら必読の1冊!
□■ フリーランスや起業も視野に入れた“IT業界の歩き方”

できるならばITエンジニアを選んだことを正解にしたいもの。
とはいえ、ITの世界は皆さんが思っているより広い!
ITエンジニアの世界にはどういう職種があって、どういうキャリアパスがあって、どういう雇用形態があるのかを知らないとなりません。
通常は、働き始めてからそうしたことにくわしくなっていきますが、それでは遅い!
あらかじめITエンジニアのことを深く知って、自分がどの分野に強くなり、どういうエンジニアになりたいのかをイメージし、そこに向かって最適な道を突き進むのがベストです。

でも、これからITエンジニアに目指すところなのに、ITエンジニアのことを深く知る必要があると言われても……。
それもごもっとも。そこで、本書がそのお手伝いをいたします。
大事なのは、ITエンジニアになった将来の自分を想像すること。
本書ではこれをキャリアビジョンとして、最重要視します。
そのために必要な“働き方”の全貌を、本書が明らかにしましょう。
その中から、自分にあった働き方、自分が望む働き方を見つけてください。

もちろん、就職・転職にあたって、どういう準備が必要か、何をすべきか(あるいは何をすべきではないか)も、ITエンジニアになるための就職・転職支援を多数重ねてきた著者が、たくさんの実例から導き出した最適解を指南します。

amazon.co.jp書籍情報より引用

出版社・著者ポスト

ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本[第5版]

書籍情報

三好 康之, ITのプロ46(著)翔泳社(出版社)2018/12/21(発売日)416(ページ数)

ITシステム開発に必須の業務知識入門書 最新の社会情勢と関連法規に対応! 

戦略的な情報システム開発に携わるITエンジニアには、ITスキルに加えて対象システムの業務知識も求められます。
しかし、システム開発で必要となる業務知識は多岐にわたり、また全体像を把握しづらいため、実務を通して経験しなければ、なかなか身に付くものではありませんでした。

本書は、そうしたITエンジニアのニーズを捉えて業務知識入門書として大ヒットした『ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本』の改訂版です。
主要な6分野の業務知識を多くのキーワードを用いて簡潔に解説しており、効率よく業務知識の全体像をつかむことができます。

第5版となる本書では、最新の社会情勢や関連法規などに対応して、内容を刷新。
エンジニアが業務を理解することで、ユーザーと同じ言葉で適切なソリューションを提案できるよう、必須の知識を体系的にまとめています。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

作るもの・作る人・作り方から学ぶ 採用・人事担当者のためのITエンジニアリングの基本がわかる本

書籍情報

採用業務で使用するITエンジニアリングの知識に限定して解説

本書は、採用に必要な技術用語を解説したITエンジニアリングの教科書です。

エンジニアリング知識の全体感がつかめ、関係を理解でき、採用業務に使えるようになることを目指しました。
本書では複数の採用サービスから出現数の多い用語を選定し、「採用のためのエンジニアリング知識」に絞って紹介しています。
また多数の採用コラムや考え方をあわせて紹介していきます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

「エンジニア×スタートアップ」こそ、最高のキャリアである

書籍情報

菊本久寿(著)クロスメディア・パブリッシング(出版社)2022/12/16(発売日)224(ページ数)

知識ゼロから始められる、最高のキャリア教えます!

今の仕事にモヤモヤすることはありませんか?
・大きな組織の中で、歯車になったような気がする
・将来会社に頼らず、働くためのスキルがなくて不安
といった悩みを持つ悩む20〜30代の方々は少なくありません。

本書は、そんな方々に向けて自由で楽しい新しいキャリアを提案する書籍です。
そのキャリアこそ、Webエンジニアです。エンジニアというと、ハードに働いていたり、未経験では難しいといったイメージがあります。しかし、場所を選べば、実は門戸は広く開かれているのです。
その場所こそ、Web系企業、そしてスタートアップ企業です。著者の菊本氏自身、元々はフリーターでしたが、エンジニアという職業に出会い、人生が変わりました。

本書を読めば、
・なぜ、どん底のフリーターだった著者は、社長になれたのか?
・活躍できるエンジニアが持っている共通点とは何か?
・「エンジニア」×「スタートアップ」は、なぜ最高なのか?

ということがよくわかります。

さらに、未経験から活躍する方法についてもわかりやすく解説!
エンジニアやスタートアップに馴染みがない人にも、 ぜひ手に取ってほしい書籍です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

世界一流エンジニアの思考法

書籍情報

牛尾 剛(著)文藝春秋(出版社)2023/10/23(発売日)272(ページ数)

「怠惰であれ!」「早く失敗せよ」――
米マイクロソフトの現役ソフトウェアエンジニアの著者が、超巨大クラウドの開発の最前線で学んだ思考法とは? 
“三流プログラマ”でもできた〈生産性爆上がり〉の技術! 

・試行錯誤は「悪」。“基礎の理解”に時間をかける
・より少ない時間で価値を最大化する考え方とは? 
・「準備」と「持ち帰り」をやめて、その場で解決する
・マルチタスクは生産性が最低なのでやらない
・“脳の負荷を減らす”コミュニケーションの極意
・コントリビュート文化で「感謝」の好循環を生む……etc. 

仕事と人生を「自分の手でコントロールする」最高のスキルがここに!

amazon.co.jp書籍情報より引用

注目の新刊)ITエンジニアの本

ITエンジニアがわかる本の注目の新刊を、4冊、紹介します。

業界と仕事の流れがわかる! ITエンジニア職種ガイド

書籍情報

大澤 文孝(著)工学社(出版社)2024/12/25(発売日)176(ページ数)

プログラマーやSEといったITエンジニアは、今やメジャーな仕事となりましたが、具体的にどのような仕事をしているかと言ったことは見えにくいものです。

本書は、IT業界に興味をもつ人に向け、IT業界では、どのような人達が、どのような仕事をしているのかをまとめた本です。

IT業界とひとことで言っても、その仕事内容はさまざまです。
もし、IT業界の仕事に就きたいと思っている人は、自分には、どんな仕事が向いているのかを判断する材料となれば幸いです。

amazon.co.jp書籍情報より引用

バイリンガルITエンジニアの英語

書籍情報

mayuko(著)KADOKAWA(出版社)2025/1/18(発売日)320(ページ数)

バイリンガルITエンジニアが誰でも使える即戦力フレーズを紹介!

「挨拶」「自己紹介」「メール」といった基本的な表現から、「コードレビュー」「ペアプログラミング」のような専門的な表現まで、ITエンジニアが海外で必要になる表現を全て1冊に収録。

amazon.co.jp書籍情報より引用

ITアーキテクトとエンジニアのための金融ITシステム入門

書籍情報

遠藤 正之(著)科学情報出版(出版社)2024/12/10(発売日)288(ページ数)

本書は、金融関係のIT システムに関わる方々に、昨今の動向も含めて、幅広く金融IT システムの概要を理解していただくことを目的に、執筆されたものです。

個々のIT システムを構築する場合、社外や組織外を含めた他のIT システムとの連携を考慮した設計が求められています。
本書を活用することで、そのような観点を踏まえたIT システムの企画開発に繋がるはずです。

amazon.co.jp書籍情報より引用

ITエンジニアが覚えておきたい英語動詞30 [第2版]

書籍情報

板垣政樹(著)秀和システム(出版社)2024/12/24(発売日)288(ページ数)

大好評『ITエンジニアが覚えておきたい英語動詞30』の改訂版。

世界で台頭するインド、中華系ITエンジニアが使っているのは完璧な英語ではありません。
基本動詞を使ったシンプルな英語で複雑なITのトピックに関する会話をこなしています。

本書は、米国Microsoftのシニアプロジェクトマネージャーである著者が日常のIT会話の6割をカバーする基本動詞30を取り上げ、現場でどのように使われているか、実例とともに詳しく解説します。
「聞くだけ」で学んだ内容を復習できる日本語&英語音声のDL付き。

amazon.co.jp書籍情報より引用

ロングセラー)ITエンジニアの本

ITエンジニアがわかる本のロングセラーを、10冊、紹介します。

ITエンジニア採用とマネジメントのすべて 「採用・定着・活躍」のポイントと内製化への道筋が1冊でわかる

書籍情報

ITエンジニア採用・マネジメントに関わって10年になる著者が、これまで培ってきた知見、ノウハウを1冊に凝縮した「ITエンジニア採用・マネジメント」の教科書! 

少子化とDXの流れによってITエンジニア不足が加速しています。
DXの達成や企業のアップデートを達成するためには、ITエンジニアの採用だけではなく、自社に定着してもらう組織づくりも必要ですし、入社後に活躍できるようサポート体制の施策も必要です。 

また、IT開発の内製化がゴールなのであれば、社内に技術やエンジニア文化を残すための整備も必要です。 

本書は、これらのITエンジニア採用、入社後のマネジメント(定着、活躍)の成功に必要なポイントを、網羅的にわかりやすく解説したものです。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

若手ITエンジニア 最強の指南書

書籍情報

日経SYSTEMS(著)日経BP(出版社)2018/3/15(発売日)180(ページ数)

若手ITエンジニア必須の知識とスキルを網羅! 

プロ中のプロが教える 知っておきたい七つのこと×20


若手ITエンジニアにとって、身につけるべき知識やスキルは多岐にわたります。
ITの技術に関する知識、システム開発のためのエンジニアリングやマネジメントの知識、そして日々の仕事をうまくこなしていくためのヒューマンスキル。

本書では、これら若手のITエンジニアに必須の基礎知識を20テーマを網羅し、テーマごとに必ず理解しておきたい七つのポイントを、図解を使ってわかりやすく解説します。

amazon.co.jp書籍情報より引用

図解即戦力 ITインフラのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書

書籍情報

鶴長鎮一, 山本尚明, 山根武信, 北崎恵凡(著)技術評論社(出版社)2024/11/9(発売日)304(ページ数)

初学者が押さえておきたいITインフラの基本がわかる!

本書では、インターネットやモバイル通信を支えるITインフラのしくみと技術をフルカラーの図解で解説します。

この解説を通して、初学者が押さえておきたいネットワークやサーバ、クラウドサービスについての基礎知識を習得できます。
これからITインフラの基本を学びたい人やITインフラエンジニアを目指している人におすすめの1冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

IT用語図鑑[エンジニア編] 開発・Web制作で知っておきたい頻出キーワード256

書籍情報

駆け出しエンジニアが押さえたいIT用語を厳選! 

ゼロトラスト、VPoE、ギグエコノミー、ERP、SFA、正規表現、デプロイ、テスト駆動開発(TDD)、マテリアルデザイン、OAuth、決定木……
たくさんのIT用語をわかったふりをして聞き流していませんか?

本書は、ゼロトラストなどのトレンド用語から、システム開発用語、Web用語の他、「落ちる」「キックする」などの業界用語についても紹介しています。
入社1年目の方、文系でIT業界に就職した方や、他業種から転職した方など、ITの専門知識のない方でも理解できるようにやさしく解説しています。

わからない用語があったら、まずは一言での解説とイラストを見て、概要だけさらっとつかむことをオススメします。
巻末には、知りたい用語をさっと引ける索引付き!

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ、著者ポスト

ITエンジニアのゼロから始める英語勉強法

書籍情報

牛尾剛(著)日経BP(出版社)2013/2/28(発売日)224(ページ数)

著者自身、海外留学経験はない。外国人の知り合いもいない。英会話等に行ってないし、仕事で使う機会もない。そんなに勉強の時間もとれない。
しかし、海外のカンファレンスで英語で講演しなければならなくなった。

そんなせっぱつまった状況だったが、もともと本業はメソッドを扱うITエンジニアなのでいろんな英語勉強法を学んでみた。
すると、英語学習には、押さえなければならないコツがあることが分かった。
それを知らずに外国人としゃべっても、英語がうまくなるはずがない。
一方で、いろいろな勉強法には共通点が多いことも判明。
それらをまとめると効果的な学習法になる。

著者自ら実践した結果としては、実は英語ペラペラになるのは簡単。
大切なのは、「英語を身に付ける力を身に付ける」ということに行き着いた。
本書籍では、著者が英語を8カ月で無理なくモノにした独習法をすべて伝授。
勉強法さえ間違えなければ、すべてのITエンジニアはペラペラになれる!

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

ITエンジニアのためのプロジェクトマネジメント基礎講座

書籍情報

金田光範 , 入月康晴(著)シーアンドアール研究所(出版社)2024/5/28(発売日)216(ページ数)

プロジェクトマネジメントは、非常に古い歴史があります。
罠を仕掛け、獲物をみんなで追い込みしとめるなどは典型的なプロジェクトです。
リーダーは、天候を読み地形を見極め、獲物の特性とリスクを調べ、自分達の勢力を把握して行動に出ます。
これこそ典型的なプロジェクトマネジメントです。
人類はその後、砦や古墳など、巨大建造物の構築や二十世紀のアポロ計画などビッグサイエンスの実現などを経て、その技法を磨き発達させてきました。

コンピュータが急成長した1960年代から1980年代にかけては、プロジェクトマネジメント技法が修正されると共に体系化され、ツールも普及してきました。
さらに社会学や心理学、マーケティング手法も必要になってきました。
また経験則も再認識する必要に迫られていると思います。
プロジェクトマネジメントの手法・技法は今後も少しずつ変わっていくでしょう。
また、業界事情によっても独自の方法論が出てくるでしょう。

そうした変化の中で、本書は、筆者らの経験をもとに狭義のプロジェクトマネジメント技法にこだわらず広く失敗事例も参考に、基本的なプロジェクトマネジメント手法を整理してみました。
悩めるプロジェクトリーダーの課題解決の糸口になればと思い、現代の兵法書を目指して書き記してきました。
一読いただいてお役に立てば大変嬉しく思います。

amazon.co.jp書籍情報より引用

SEの悲鳴 ITエンジニアを食い物にする多重下請け構造の闇

書籍情報

“デジタル敗戦国・ニッポン”。その歪な業界構造に迫る
非IT業界出身の著者が提言。
多重下請け構造の是正と、末端SEの再評価なくして日本のIT立国はなしえない!


政府・自治体といった行政のIT化の遅れや、メガバンクのシステム障害、IT人材の不足など、わが国のIT分野における国際競争力の低下は深刻さを増しています。
政府・民間によるIT産業への投資不足、大企業を筆頭にした保守的な企業文化など、原因は多岐にわたりますが、その一つに日本のIT業界に蔓延する「多重下請け構造」があります。

元請け企業が下請けに委託し、その下請けがさらに別の下請けに再委託するという構造によって、実際にシステムを構築する現場のSEはクライアントの要望を正確にくみ取れず、こちらからの技術的な提案もできません。
さらに、開発現場への過度な要求・無理のある納期の押しつけなどが起きやすく、末端にいるSEの待遇の悪さや不当ともいえるほど低い給与水準の原因にもなっています。

メガバンクの海外支店や大手生命保険会社など、金融業界での経験を経て、独立系IT企業を父から引き継いだ著者は、こうしたIT業界の実情を知るにつれ、その歪な構造に愕然としたと言います。
そしてこの多重下請け構造が、IT人材が育ちにくく、イノベーションが起きづらい土壌を生み出し、日本のデジタル競争力を著しく低下させている原因の一つであると述べています。

本書では、業界のアウトサイダーであった著者の客観的な視点から多重下請け構造の問題点を明らかにし、現場のSEたちの声を通じて彼らが直面する不当な待遇を浮き彫りにします。
さらに、国際的に戦えるITエンジニアが育つ土壌をどのように作っていくか、著者の考えをまとめています。

国際競争力が落ち続けている日本のIT業界の問題点を明らかにし、その下で苦しんでいる優秀なSEたちに新たな展望をもたらす一冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

ITエンジニアのための機械学習理論入門[改訂新版]

書籍情報

中井 悦司(著)技術評論社(出版社)2021/7/17(発売日)256(ページ数)

機械学習を基礎から理論的に学びたい、そんなITエンジニアに向けて執筆された本です。
初版から約5年が経過し、全面カラー化して「改訂新版」としました。

Pythonのコーディング環境もGoogle Colaboratoryに刷新、これまで5回にわたる重版で修正した内容に加え、最新の書き下ろし修正でアップデートしました。

初版から内容は古びておらず、逆に、機械学習を学ぶうえで重要な理論がほぼカバーされていますので、まさに入門の定番書になりました。
カラー化によりグラフも見やすくなり、理解が進むのもお勧めするポイントです。

(こんな方におすすめ)
・機械学習について興味があるITエンジニア、大学生、専門学校生、高専生など

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

図解即戦力 インフラエンジニアの知識と実務がこれ1冊でしっかりわかる教科書

書籍情報

インフラエンジニア研究会(著)技術評論社(出版社)2021/9/21(発売日)256(ページ数)

インフラエンジニアの仕事をまるごと理解! 

ITエンジニアに関わる職種は多様化し、その役割とスキルは様々なものに細分化しています。
その中でもインフラエンジニアは、ネットワーク、サーバー、クラウドなど、サービスやシステムを稼働させるためになくてはならない存在です。

本書は、こうしたインフラエンジニアに転職/就職を考えている人、またすでに就職が決まっている人を対象に、インフラエンジニアの業界知識、業務内容、労働環境、必要な知識、心構え、キャリアパスなどを豊富な図解をまじえて解説します。

amazon.co.jp書籍情報より引用

地方で稼ぐ! ITエンジニアのすすめ

書籍情報

村岡 佑紀(著)幻冬舎(出版社)2022/7/1(発売日)162(ページ数)

学歴、理系の知識、専門スキル……全部なくてもITエンジニアになれる! 
地方でも高収入でやりがいをもって働ける! 
ITエンジニアの魅力を一挙大公開

ITエンジニアは誰もが想像するような一日中パソコンに向かってひたすらコードを書く仕事だけではありません。
プログラミングをしない仕事もいくらでもあるため、知識ゼロから始めることができます。

そして何よりも魅力的なのは年収が高いことです。
さらにITエンジニアを今最も必要としているのは地方です。
行政でも民間の企業でも商店でも、地方にはIT化できていないところがまだまだたくさんあるため、都会より活躍できる可能性が多くあります。

本書ではITエンジニアの具体的な種類や必要とされるスキル、そして地方での活躍の仕方などを分かりやすくまとめています。
自分自身の将来への新しい可能性を発見できる一冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

ITエンジニアによくある質問と回答

ITエンジニアについて、初心者からよくある質問と回答を5つ紹介します。

ITエンジニアとは何ですか?

回答: ITエンジニアは、情報技術に関連するソフトウェアやシステムの設計、開発、運用、保守を行う専門家です。

アプリケーションのプログラミング、ネットワーク管理、システムのセキュリティ対策、データベース管理など、多岐にわたる業務を担当します。

ITエンジニアになるためにはどのようなスキルが必要ですか?

回答: ITエンジニアになるためには、プログラミング言語の知識(例: Java, Python, C++)、システム分析能力、問題解決スキルが必要です。

また、ネットワークやセキュリティ、データベースに関する知識も求められることが多いです。

技術的スキルだけでなく、チームで協力して作業を進めるためのコミュニケーション能力も重要です。

ITエンジニアの仕事の種類にはどのようなものがありますか?

回答: ITエンジニアの仕事にはいくつかの種類があります。

たとえば、ソフトウェアエンジニアはアプリケーションやソフトウェアの開発に従事し、ネットワークエンジニアはネットワークの設計や管理を行います。

また、システムエンジニアはコンピュータシステム全体の設計と整合性の確保に関わり、セキュリティエンジニアは情報セキュリティ対策を担当します。

ITエンジニアのキャリアパスにはどのようなものがありますか?

回答: ITエンジニアのキャリアパスは多岐にわたります。

初級エンジニアとしてスタートし、経験を積んでシニアエンジニア、プロジェクトマネージャー、または技術部門のリーダーへと進むことが一般的です。

専門性を深めるために特定の技術領域に特化することも可能で、コンサルタントや独立したフリーランスとして活動する道もあります。

ITエンジニアになるためにどのような教育が必要ですか?

回答: ITエンジニアになるためには、通常、コンピュータサイエンス、情報技術、ソフトウェアエンジニアリングなどの分野で学士号を取得することが推奨されます。

また、専門学校やオンラインコースでプログラミングやネットワーク管理の技術を学ぶことも一つの方法です。

現在では多くの企業が実務経験やポートフォリオを重視しており、自学またはブートキャンププログラムを通じて必要なスキルを身につけることも可能です。

ITエンジニアのスキルが活かせる職種とは?

ITエンジニアの知識や経験は非常に広範であり、多様な技術職に直結します。

ITエンジニアのスキルを持つことで、以下のような様々な仕事を担当することができます:

  1. ソフトウェアエンジニア:
    • アプリケーションやシステムのソフトウェアを開発、テスト、保守します。ユーザーの要件を分析し、効率的なソフトウェアソリューションを設計・実装します。
  2. システムエンジニア:
    • ITインフラストラクチャーの設計、構築、維持に関わります。サーバー、ネットワーク機器、データベース管理システムなどの構築と最適化を行います。
  3. ネットワークエンジニア:
    • 組織のネットワークインフラの設計、実装、管理を行います。ネットワークのセキュリティ、パフォーマンス、信頼性の向上に努めます。
  4. データベース管理者(DBA):
    • データベースの設計、構築、運用、保守を担当します。データの整合性、セキュリティ、バックアップなどを管理します。
  5. データサイエンティスト/データアナリスト:
    • ビッグデータを収集、処理、分析し、データから有益な情報を抽出して意思決定を支援します。機械学習や統計分析を活用することが多いです。
  6. セキュリティエンジニア:
    • 情報セキュリティ対策を担当します。サイバーセキュリティの脅威から組織を保護するための戦略を開発し、セキュリティシステムを実装・監視します。
  7. クラウドエンジニア:
    • クラウドプラットフォーム(AWS、Azure、Google Cloudなど)上でのアプリケーション開発や運用を行います。クラウドリソースの管理と最適化を担当します。
  8. フロントエンド/バックエンド開発者:
    • ウェブアプリケーションやモバイルアプリケーションのフロントエンド(ユーザーインターフェース)またはバックエンド(サーバー、アプリケーション、データベース)の開発を行います。
  9. DevOpsエンジニア:
    • 開発と運用のプロセスを統合し、ソフトウェア開発のライフサイクル全体を自動化して効率化します。継続的インテグレーション(CI)と継続的デリバリー(CD)の手法を用いて、迅速なソフトウェアリリースと更新を支援します。

これらの職種は、IT技術が絶えず進化するため、継続的な学習とスキルアップが求められます。

また、これらの技術職は現在のデジタル経済において非常に重要であり、多くの業界で高い需要があります。

まとめ

ITエンジニアについて知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。

まずはじめに、ITエンジニアがわかる本のおすすめ5選を紹介しました。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介しました。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んだり学んだりしてみましょう!


本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。