【広告】本ページはプロモーションが含まれています

【2024年9月】DevOpsがわかる本おすすめ3選+最新情報

2023年11月24日

「DevOpsがわかる本おすすめ」アイキャッチ画像

DevOps(デブオプス)について知りたい人のために、おすすめの本を紹介します。

DevOpsは、ソフトウェア開発(Dev)と運用(Ops)のプラクティスを統合する文化、運動、およびプロフェッショナルな実践のこと。このアプローチは、開発からリリースまでのサイクルを短縮し、継続的なインテグレーション、継続的デリバリー、高い自動化を推進して、製品の品質を向上させることを目指します。これにより、ビジネスの敏捷性が向上し、市場への迅速な対応が可能となります。

まずはじめに、DevOpsがわかる本のおすすめ3選を紹介します。

さらに探したい人のために、名著・ロングセラー本最新の本など(目次を参照)を紹介します。

あなたは、次のどれに当てはまりますか?

  • ソフトウェア開発者:開発プロセスの効率化と自動化を図りたい。
  • ITオペレーションズ担当者:開発と運用の間の連携を強化し、より迅速なサービス提供を目指す。
  • システムエンジニア:インフラとアプリケーションの統合管理に関心がある。
  • プロジェクトマネージャー:開発と運用のチームを統合し、プロジェクトの効率を高めたい。
  • DevOpsコンサルタント:企業にDevOps文化の導入と実践を支援したい。
  • クラウドコンピューティングの専門家:クラウドベースのサービスでDevOpsを活用したい。
  • 品質保証担当者:継続的インテグレーション(CI)と継続的デリバリー(CD)のプロセスを改善したい。
  • ITセキュリティ専門家:DevOps環境におけるセキュリティ対策を強化したい。
  • 教育者:学生に現代のソフトウェア開発方法としてDevOpsを教えたい。
  • 技術革新に関心があるビジネスリーダー:ビジネスプロセスを最適化し、競争力を高めたい。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、ぜひ読んでみてください!

30%還元9月19日(木)まで
Kindle本(電子書籍)ポイントキャンペーン
いますぐチェックする

DevOpsの本 おすすめ3選

DevOpsがわかる本のおすすめ3選について、書籍情報と評判・口コミを紹介します。

The DevOps ハンドブック 理論・原則・実践のすべて

書籍情報

ジーン・キム, ジェズ・ハンブル, パトリック・ボア, ジョン・ウィリス(著)榊原 彰(監修)長尾 高弘(翻訳)2017/6/22(発売日)488(ページ数)

DevOps改革を「迅速に・確実に・安全に」実践するための必読書です。

システムの開発と運用を一体化するDevOpsの理論と実践を徹底解説。
ビジネス成果に結びつく考え方・導入・実践・事例を網羅した決定版です。
事例については、Google、Facebook、Twitter、LinkedIn、Netflix、Target、Etsy、Pivotalなどの実例を当事者のコメントやポイントともに紹介しています。

本書の目的は、DevOps導入の取り組みを成功させ、目指した目標を達成するために必要な理論、原則、実践を読者に伝えることだ。
このガイドは、経営理論の数十年の蓄積、高い業績を上げているIT企業の研究、組織改革を手伝うために私たちが行ってきたこと、処方されたDevOps実践の有効性の検証を基礎としている。
また、関連する分野の専門家たちに対するインタビューや、DevOps Enterprise Summitで発表された100件近いケーススタディの分析も織り込まれている。(序章より)

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

Effective DevOps 4本柱による持続可能な組織文化の育て方

書籍情報

Jennifer Davis , Ryn Daniels(著)吉羽 龍太郎(監修)長尾 高弘(翻訳)オライリージャパン(出版社)2018/3/24(発売日)376(ページ数)

DevOpsには技術的な側面だけでなく、開発や運用をはじめとするさまざまな部門を繋げる組織文化を構築するという重要な側面があります。
本書では、主にDevOpsの文化的な事柄に着目し、異なるゴールを持つチームが親和性を高め、矛盾する目標のバランスを取りながら最大限の力を発揮する方法を解説します。

「DevOpsの4つの柱」としてコラボレーション、アフィニティ(親近感、一体感)、ツール、スケーリングを挙げ、個人と個人のコラボレーション、チーム間や組織全体でのアフィニティの構築、企業全体でのツール選択の考え方、さらに組織がスケールする中でのアフィニティの向上と維持について4部構成で詳述。
さらに組織が変化するために「4つの柱」がどのように機能するかについても解説します。

組織の内側から変化を起こし、変化を促進して組織全体へとその影響を広げ、持続可能な組織を構築する方法を紹介する本書は、ソフトウェアの開発、運用、組織のマネージメントに携わるすべての人に必携の一冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

LeanとDevOpsの科学 テクノロジーの戦略的活用が組織変革を加速する

書籍情報

Nicole Forsgren Ph.D., Jez Humble, Gene Kim(著)武舎広幸, 武舎るみ(翻訳)インプレス(出版社)2018/11/22(発売日)320(ページ数)

ハイパフォーマンス組織を実現する方策のエッセンス! 

本書では、LeanとDevOpsといった開発・運用スタイルがどのように実践されているのかを科学的に調査。

こうしたスタイルが、開発組織や組織全体のパフォーマンスのほか、組織文化、リーダーシップ/マネジメントとどう関連しているかを明らかにする。

◎本書は『Accelerate: The Science of Lean Software and DevOps』の翻訳書です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

DevOpsの名著・ロングセラー本

DevOpsについての名著やロングセラー本を紹介します。

The DevOps 逆転だ!究極の継続的デリバリー

書籍情報

ジーン キム, ケビン ベア, ジョージ スパッフォード(著)長尾 高弘(翻訳)榊原 彰(監修)日経BP(出版社)2014/8/18(発売日)400(ページ数)

■デスマーチ・プロジェクトを一転、成功へと導けるか。
数々の危機を乗り越え、開発と運用が一体となったチーム体制「DevOps」が生まれていく痛快IT物語。


3000 人規模の自動車部品製造販売会社パーツ・アンリミテッドで、ミッドレンジシステム運用部長を務めるビル・パーマー。
彼はある日突然、CEO のスティーブ・マスターズから、IT 運用担当VP(バイスプレジデント)に任命された。

社運を賭けた、店頭小売とネット通販を統合する新システム「フェニックス」を3カ月以内にリリースせよ。
さもないと、IT部門はアウトソーシングする、と告げられる。 

とんだ就任に不安を覚えるビルの前に、取締役候補のエリック・リードが現れ、プロジェクトの成功に欠かせない「4つの仕事」と「3つの道」を見つけるように言い渡される。

ビルは仲間とともに数々の危機を乗り越えるなかで、開発(Development)と運用(Operation)が一体となってシステムを開発していく「DevOps」に目覚めていく。

―― DevOpsの第一人者による、DevOpsの本質を物語の展開とともにわかりやすく解説した1冊。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

システム運用アンチパターン エンジニアがDevOpsで解決する組織・自動化・コミュニケーション

書籍情報

Jeffery D. Smith(著)田中 裕一(翻訳)オライリージャパン(出版社)2022/4/12(発売日)352(ページ数)

上層部がDevOpsに理解のない組織で働き、組織構造を変える権限を持っていない開発者であっても、チームにDevOpsを導入するための現実的な方法を紹介します。

重厚な承認プロセス、可視化されていない運用、プロセスの最後でのみ行われるソフトウェアテスト、ノイズだらけのアラート、インシデントから学習しない習慣、時間外のデプロイ、情報のため込みなどを取り上げ、ソフトウェアシステムの開発運用が滞るチームや組織に共通してみられる陥りがちな状況や犯しがちな間違いをアンチパターンとして紹介します。
そして管理職やマネージャでなく、エンジニアが実行し、繰り返すことで改善できる具体的な行動を解説します。

組織で必要とされる変化を、エンジニアが行動することで実現する本書は、ソフトウェアシステムをよりよく開発運用したいエンジニア必携の一冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

The DevOps 勝利をつかめ! 技術的負債を一掃せよ

書籍情報

ジーン・キム(著)榊原 彰(監修)長尾 高弘(翻訳)日経BP(出版社)2020/10/24(発売日)432(ページ数)

ボトルネックと技術的負債はどうすれば解消できるのか、DXを実現する組織・システムの作り方とは――。
「速いものが遅いものに勝つ」痛快IT物語。

3000人規模の自動車部品製造販売会社パーツ・アンリミテッド社の凄腕プログラマー、マキシン・チェンバース。
彼女は理不尽な理由から、デスマーチに陥っていた「フェニックス・プロジェクト」に配置転換されてしまった。

ビルドすらできない絶望的な環境で苦しみながらも、システムのボトルネック解消に努めるマキシン。
運用や品質保証など他部署を巻き込みながら本番環境に迅速にデプロイできる体制を整えたあとには、技術的負債を払拭するためにクリーンコードで開発される「ユニコーン・プロジェクト」が待ち構えていた……。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

最新のDevOpsの本

近日発売予定やこれまでに発売されたDevOpsの関連書籍を、発売日が新しい順に紹介します。

9月に発売されるDevOpsの関連書籍は見つかっていません。

実践DataOps

書籍情報

Atwal Harvinder(著)丸山 大輔, 松田 和雄, 檜野 丈雄, 關 哲也(翻訳)翔泳社(出版社)2024/5/28(発売日)288(ページ数)

データ管理者/利用者/エンジニアを巻き込むチーム作りが、あなたの組織のデータ戦略の鍵となる

◆◆◆本書は『Practical DataOps: Delivering Agile Data Science at Scale』の邦訳です。◆◆◆

データサイエンティストをこれから採用しようとする組織でも、すでに協業している組織でも、その価値を本当に活かしきれているでしょうか?
データサイエンティストだけでなく、情報管理者、エンジニア、ステークホルダーなど、関係するすべての人々を巻き込むチーム作りがなされていなければ、実際、あらゆる箇所がボトルネックになりえます。

本書は、20年以上にわたってデータアナリティクスの現場で活躍してきた著者が提案する、データ利活用を根本から効率化するための方法論です。
アジャイルプラクティス/リーンシンキング/データアナリティクス/DevOpsといった手法を組み合わせながらすべての人を巻き込むチーム作りを目指す「DataOps」について学び、あなたの組織でもデータ戦略の価値を最大化しましょう!

amazon.co.jp書籍情報より引用

GitLab実践ガイド 第2版

書籍情報

北山 晋吾 , 棚井 俊(著)インプレス(出版社)2024/3/1(発売日)312(ページ数)

近年、企業における迅速なソフトウェア開発において、DevOpsは必要不可欠な要素として認識されています。
しかしその一方で、開発プロセス改善に関連する情報の飽和や、新しい開発支援ツールの乱立により、自社の開発チームにとってどれが最適な解なのかの見極めが難しくなっています。
さらに、開発ツール導入後も、ツールやプラットフォームの運用に余計な時間を取られ、本来の目的であるコード開発に時間が割けないエンジニアが後を経ちません。
このような開発現場の課題に取り組み、各企業にとって最適な開発スタイルを模索する中で、GitLabが注目を集め始めています。

GitLabは、開発プロセスを支援する機能として、単なるリポジトリ管理だけにとどまらず、リポジトリの更新を起点とした継続的インテグレーションや継続的デプロイメントのジョブ機能や開発プロセス全体の改善サイクルを支援するプラットフォームを提供しています。
さらに、組織文化の改革という点においても、GitLabではConversational Developmentという開発スタイルを提唱しており、チーム開発に不可欠なコミュニケーションの効率化を支援しています。
これらの機能により、GitLabは、開発者における無駄なオペレーション工数を削減し、開発作業の効率化を実現します。

本書はアプリケーション開発支援ツールであるGitLabの基礎から、実務の開発ワークフローの運用で使える機能までを網羅した実践ガイドです。
まずGitLabが目指す開発スタイルを理解し、開発プロセスの改善を実践していただくことを目指しています。
そのため、本書では単なるGitリポジトリ利用者に対する機能紹介ではなく、普段の開発プロセスの改善やデプロイオペレーションの効率化を図るために必要な情報を網羅しています。

amazon.co.jp書籍情報より引用

クラウドネイティブで実現する マイクロサービス開発・運用 実践ガイド

書籍情報

正野勇嗣, 山田真也, 宇都宮雅彦, 横井一輝, 岡本隆史(著)技術評論社(出版社)2023/9/25(発売日)456(ページ数)

マイクロサービスはその実装の複雑さから、アーキテクチャを変えるだけでなく、組織構成の見直しやCI/CDによるオートメーション、複雑なシステムをどう可視化するかなどが、その成功に不可欠であることが分かってきました。

近年では、クラウドネイティブ/Kubernetesの適用により、マイクロサービス固有のフレームワークに依存することなく、より簡潔にマイクロサービスを実装できるようになり、再び注目されています。

本書では、特定のマイクロサービスフレームワークに過度に依存することなく、Kubernetes上でマイクロサービスを設計・実装・運用するためのノウハウを解説します。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Kubernetesの知識地図 現場での基礎から本番運用まで

書籍情報

青山真也, 小竹智士, 長谷川誠, 川部勝也, 岩井佑樹, 杉浦智基(著)技術評論社(出版社)2023/6/24(発売日)304(ページ数)

Kubernetesの基礎から本番運用のベストプラクティスまで、押さえておきたい情報源を第一線のエンジニアが厳選。

進化を続けるKubernetesと幅広いエコシステムについての知識をこの一冊で身につけられます!

amazon.co.jp書籍情報より引用

いちばんやさしい新しいAWSの教本 人気講師が教えるDXを支えるクラウドコンピューティング

書籍情報

本書ではAWSの基本的なサービス紹介はもちろん、サーバーレスやCI/CDなど効率的にアプリケーションを開発・運用するためのノウハウをふんだんに解説。

この1冊で知っておくべきAWSの機能が一通り理解できるほか、実践的な活用方法まで身につきます。

著者にはAWS導入支援に豊富な実績を持つ(株)サーバーワークスの中村哲也氏と近藤恭平氏を迎え、実践的な内容がセミナーを受けているかのような感覚で理解できます。
オールカラー&豊富な図解で読みやすさにもこだわっています。

amazon.co.jp書籍情報より引用

jqクックブック RESTユーザ、NetOps、DevOpsのためのJSON解析レシピ

書籍情報

豊沢聡(著)カットシステム(出版社)2023/5/20(発売日)296(ページ数)

本書は、ある程度までjqを使い込んだ読者をターゲットとしています。
ベーシックな用法は、導入篇の『jqハンドブック』を参照してください。

jqは、JSONからほしいデータだけをさくっと抽出するコマンドライン指向のツールです。
REST APIの応答をそのままパイプ経由で処理できるため、DevOpsやNetOpsに好んで利用されています。

本書では、各種の問題に対するレシピをjqの関数の形で提示します。
読者はそれら関数をそのまま利用してもよいですが、本書の主たる目的は、類似の問題を自力で解決できるよう、jqのコーディングパターンを理解するところにあります。
もちろん、すべてのユースケースを紹介できるわけはありませんし、掲載した解法よりも美しい方法もあるでしょうが、主要なコーディング上の疑問には答えられるのではと思っています。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Docker実践ガイド 第3版

書籍情報

古賀政純(著)インプレス(出版社)2023/2/21(発売日)520(ページ数)

本書では、技術者だけでなく、IT基盤の方向性の検討や戦略の立案、意思決定を行う立場の方が、導入前の検討を実践できる内容を盛り込みました。

具体的には、コンテナの特徴、導入時の検討項目、注意点などのチェックリストを設け、システム構成例などを解説図にまとめ、要点を把握しやすいようにしました。

また、大規模データセンター向けのコンテナ基盤構築の経験がない技術者でも、その基礎を理解できるよう、Docker(v20.10.系)のインストール手順、使用法などを具体的に記載しています。

amazon.co.jp書籍情報より引用

AWSで実現するモダンアプリケーション入門 サーバーレス、コンテナ、マイクロサービスで何ができるのか

書籍情報

アプリケーションの設計・構築・管理を継続的に見直し、変化に迅速な対応をする開発戦略として、注目されている「モダンアプリケーション」。
高い俊敏性・柔軟性のある開発を実現し、ビジネスを成長させることができます。
しかし、モダンアプリケーション構築に役立つプラクティスは抽象度が高いことから、現場に適用しにくいのではないでしょうか。

そこで本書では、架空の開発現場を題材に、実際のプラクティスを解説。
サーバーレスやコンテナによる運用改善・CI/CDパイプライン構築による自動化・アーキテクチャ最適化などを実践する方法を、イメージしながら読み進められるようまとめました。
要件にあった技術選択をする重要性も紹介し、アプリケーションや組織の規模にあった考え方ができるようなアクティビティ(問いかけ)も提供しています。

各企業の技術戦略などによって最適解は変わりますが、アプリケーションの課題を改善して生産性を高めたい方にとって参考になる情報が多いでしょう。
「なんとなく流行っているから……」「過去に使ったことがあるから……」という理由で技術選定されている現場に違和感を感じる方にもお勧めの1冊です。 

amazon.co.jp書籍情報より引用

継続的デリバリーのソフトウェア工学 もっと早く、もっと良いソフトウェアを作るための秘訣

書籍情報

David Farley(著)長尾 高弘(翻訳)榊原 彰(監修)日経BP(出版社)2022/12/17(発売日)360(ページ数)

本書はソフトウェアに関する諸問題を、「工学」に基づいて解決する方法を実利的に示します。

『継続的デリバリー』で著名なデイビッド・ファーリーの“Modern Software Engineering : Doing What Works to Build Better Software Faster”の日本語版です。

継続的デリバリー(『継続的デリバリー』の共著者)の先駆者で、DevOps、TDD、その他ソフトウェア開発全般についての実践者である著者が、ソフトウェア開発に科学的思考法を応用するとはどういうことなのかを明らかにし、本当にソフトウェア工学と呼べるものを実現するにはどうすればよいかを具体的に示します。

真のソフトウェア工学は、私たちの創造力と、高品質で役立つものを自信を持って作る能力を引き上げます。
アイデアを掘り下げ、創造力を伸ばせるようになり、大規模で複雑なシステムを構築できるようになります。

コードは誰でも書けますが、それは私たちの仕事ではありません。
ソフトウェア開発はコードを書くことよりも大きな仕事です。
私たちの仕事は、問題を解くことであり、そのためには設計に注意の目を光らせ、生み出す解決策の有効性を考えなければなりません。

本書はこれからソフトウェア開発の大海に船を漕ぎ出す人には良い羅針盤となる書籍だと思うし、私のように長年この業界で過ごしてきた人間にとっては、自分の経験を振り返る良いきっかけとなり、自分の考えが変化を受容しているか客観的に見る示唆を与えてくれるものとなることを確信する。
――「解説」より

amazon.co.jp書籍情報より引用

Kubernetesで実践するクラウドネイティブDevOps

書籍情報

John Arundel , Justin Domingus(著)須田 一輝(監修)渡邉 了介(翻訳)オライリージャパン(出版社)2020/2/19(発売日)384(ページ数)

Kubernetesが標準プラットフォームであるクラウドネイティブの世界でアプリケーションを開発し運用する方法を解説する書籍です。

はじめに、Kubernetesの概要と背景、ソフトウェアの開発と運用にKubernetesがもたらす変化、コンテナの動作原理、コンテナの構築および管理方法、クラウドネイティブなサービスおよびインフラの設計方法などの基礎を紹介します。

そしてKubernetesアプリケーションの作成とデプロイ、Kubernetesクラスタの設定と運用、クラウドインフラの自動化、Helmなどのツールを用いたデプロイについてサンプルコードを用いて学習します。
ロールベースのアクセス制御(RBAC)をはじめとした、セキュリティ、認証、パーミッションなどに対するKubernetesのサポートや、本番でコンテナとKubernetesの安全性を確保するためのベストプラクティスについても学びます。

さらにKubernetesで継続的インテグレーションと継続的デプロイをセットアップする方法、データをバックアップおよび復元する方法、クラスタの適合性や信頼性をテストする方法、監視・トレーシング・ロギング・メトリクスを集約する方法、Kubernetesインフラの拡張性・耐障害性・費用対効果を高める方法を解説します。

Kubernetesの基本から、継続的デプロイ、機密情報管理、オブザーバビリティなどの高度なトピックを扱う本書は、サーバ、アプリケーション、サービスを管理するIT運用者、クラウドネイティブサービスの構築や移行を行う開発者必携の一冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

DevOps導入指南 Infrastructure as Codeでチーム開発・サービス運用を効率化する

書籍情報

河村聖悟, 北野太郎, 中山貴尋, 日下部貴章, リクルートテクノロジーズ(著)翔泳社(出版社)2016/10/14(発売日)368(ページ数)

現場にDevOpsを導入するための具体的なプロセスが一冊でわかる! 

・本書は、DevOpsを、概念だけでなく、実際のチーム開発への具体的な導入プロセスと、具体的な事例にもとづいた技術(Ansible / Docker / Vagrant等)を結びつけて解説します。

・概念から知識と技術までを一気通貫させるので、DevOpsを実際のチーム開発に導入したい方にはとくに役立つ、実践的な指南書になっています。

・さらに、個人環境からチーム・サービスへと順を追って導入方法を学んでいける構成になっています。

・インフラエンジニアだけでなく開発者にもオススメの一冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

DevOps教科書

書籍情報

レン・バス(著)長尾高弘(翻訳)日経BP(出版社)2016/6/15(発売日)480(ページ数)

システムの開発と運用を一体化するDevOpsの実態とその在り方を、ソフトウェア・アーキテクチャの面から詳述した解説書です。

DevOpsは、システムの開発と運用が密に連携して、運用側が要求する新機能や改修などを開発する手法や概念を指します。
開発部門と運用部門、および品質管理部門が密に連携することによって、大規模な開発を長期間かけてリリースするのではなく、小規模な開発とリリースを繰り返すようにします。

これにより、変更によるリスクを下げ、安定性を保ちながら、ユーザーに新しいサービスを次々とリリースすることが可能となります。
特に、アジャイル開発やこまめなリリースを繰り返すウェブ・システムに適用できます。

本書では、DevOpsに適した以下のソフトウェア・アーキテクチャやツールが挙げられています。
●マイクロサービスアーキテクチャ
●AmazonやAtlassianなどのツールを使ったケーススタディ

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

DevOpsによくある質問と回答

DevOpsについて、初心者からよくある質問と回答を5つ紹介します。

DevOpsとは具体的に何を指しますか?

回答: DevOpsは「Development(開発)」と「Operations(運用)」を組み合わせた用語で、ソフトウェア開発とIT運用の協力を促進するアプローチです。

この目的は、より迅速な開発サイクル、効率的なデリバリープロセス、品質の高い製品のリリースを実現することです。

DevOpsは文化的な変化、自動化の採用、継続的なインテグレーションとデリバリー、チーム間のコラボレーションの強化に焦点を当てています。

DevOpsの主な利点は何ですか?

回答: DevOpsの主な利点には、製品のリリース時間の短縮、開発と運用の効率性の向上、より高い製品品質の確保、チーム間のコミュニケーションとコラボレーションの強化が含まれます。

また、問題の早期発見と修正、より柔軟な市場への対応、顧客満足度の向上にも寄与します。

DevOpsを実践する際の主な課題は何ですか?

回答: DevOpsを実践する際の課題には、文化的変化の実施、適切なツールとプロセスの選定、チームメンバーのスキルと意識の向上、組織全体での協力とコミュニケーションの促進があります。

また、継続的な自動化とモニタリングの実装、既存の業務フローの変更にも挑戦が伴います。

DevOpsにおいて自動化が果たす役割は何ですか?

回答: DevOpsにおける自動化は、効率性と一貫性の向上、人的エラーの削減、より迅速なフィードバックループの提供に重要な役割を果たします。

自動化は、コードの統合、テスト、デプロイメント、インフラストラクチャの管理など、開発サイクルの多くの側面に適用されます。

これにより、開発チームはより創造的な作業に集中できるようになります。

DevOpsとアジャイル開発との違いは何ですか?

回答: アジャイル開発は、迅速かつ柔軟なソフトウェア開発を目的としたアプローチで、短い開発サイクル(スプリント)と顧客のフィードバックを重視します。

一方、DevOpsは開発と運用の壁を取り払い、より効率的なデリバリープロセスと継続的な運用を実現することを目指します。

DevOpsはアジャイルの原則をさらに拡張し、ソフトウェアのリリースと運用にも適用します。

DevOpsのスキルが活かせる職種とは?

DevOps(Development and Operationsの合成語)は、ソフトウェア開発(Dev)とIT運用(Ops)の間のコミュニケーション、コラボレーション、統合を強化する文化、運動、または実践のことを指します。

このアプローチは、ソフトウェアのデリバリー速度を高め、より高品質な製品を迅速にリリースすることを目的としています。

DevOpsに関する知識や経験を習得することによって担当することができる仕事には以下のようなものがあります:

  1. DevOpsエンジニア:
    • 開発と運用のプロセスを自動化し、統合する技術を実装します。CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)パイプラインの構築、コンテナ化技術の利用、インフラストラクチャのコード化、監視とログ管理システムの設定などを行います。
  2. DevOpsコンサルタント:
    • 組織がDevOps文化を導入し、効果的に実践できるように支援します。ベストプラクティスの共有、ツールの選定、チーム間のコラボレーションの促進などを通じて、プロジェクトの成功をサポートします。
  3. クラウドエンジニア:
    • DevOpsの原則に基づき、クラウドインフラストラクチャ(AWS、Azure、Google Cloudなど)上でアプリケーションを開発、デプロイ、運用します。クラウドリソースの自動管理やスケーリング戦略の実装を担当します。
  4. システム管理者/運用エンジニア:
    • DevOpsの手法を用いて、システムの運用効率を向上させます。自動化スクリプトの作成、システムの監視、トラブルシューティング、パフォーマンス最適化などを行います。
  5. セキュリティエンジニア(DevSecOps):
    • 開発プロセス全体にセキュリティを組み込むDevSecOpsのアプローチを実践します。セキュリティ自動化、脆弱性評価、セキュリティ監視などを通じて、アプリケーションのセキュリティを確保します。
  6. リリースマネージャー:
    • ソフトウェアのリリースプロセスを管理し、DevOpsの原則に沿ってスムーズなデプロイメントを実現します。リリース計画の作成、ステークホルダーとの調整、リリース後の分析などを担当します。
  7. 自動化テストエンジニア:
    • 開発プロセスにおけるテストの自動化を担当します。高品質なソフトウェアを迅速にリリースするためのテスト自動化フレームワークの構築、維持を行います。

DevOpsに関する知識や経験を持つプロフェッショナルは、ソフトウェア開発と運用の効率化、自動化、最適化を通じて、ビジネスの迅速な成長と市場への対応を支援します。

このようなスキルは、現代のアジャイル開発環境やクラウドベースのインフラストラクチャが主流の企業において特に価値が高く、需要も増加しています。

まとめ

DevOps(デブオプス)について知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。

まずはじめに、DevOpsがわかる本のおすすめ3選を紹介しました。

さらに探したい人のために、名著・ロングセラー本最新の本など(目次を参照)を紹介しました。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、ぜひ読んでみてください!


本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。