オープンダイアローグについて知りたい人のために、おすすめの本を紹介します。
オープンダイアローグは、対話を通じて多様な視点や経験を共有し、理解を深め合うコミュニケーションの形式。参加者が互いに尊重し合い、判断を下さずに話を聴くことで、新たな洞察や解決策を見いだすことを目指します。このアプローチは、チームビルディング、問題解決、イノベーション推進に有効で、オープンで健全な組織文化の構築に貢献します。
まずはじめに、オープンダイアローグがわかる本のおすすめ5選を紹介します。
もっと探したい人のために、注目の新刊、ロングセラー本など(目次を参照)を紹介します。
あなたは、次のどれに当てはまりますか?
- メンタルヘルスのプロフェッショナル:心理療法やカウンセリングの新しいアプローチを探している
- ソーシャルワーカー:クライアントやコミュニティとの対話を改善したい
- 教育者:学生や教育関係者とのオープンなコミュニケーションを促進したい
- ヘルスケア専門家:患者中心のケアモデルに興味がある
- マネージャーやリーダー:職場でのオープンな対話と共感的なコミュニケーションを促進したい
- 心理学や精神医学の学生や研究者:新しい治療法や対話手法について学びたい
- 家族療法士:家族間のコミュニケーションと理解を深めたい
- HRプロフェッショナル:組織内のコミュニケーションと従業員の福祉を向上させたい
- コミュニティリーダー:地域の課題に対してオープンな議論を促進したい
- 個人や家族が直面する複雑な問題に取り組むための新しい手法に関心がある人
あなたの興味関心にあった本をみつけて、ぜひ読んでみてください!
紙書籍 まとめ買いキャンペーン
・5〜9冊…最大5%ポイント還元
・10〜11冊…最大10%ポイント還元
・12冊以上…最大15%ポイント還元
詳しく見る 7月14日(月)まで
おすすめ5選)オープンダイアローグの本
オープンダイアローグがわかる本のおすすめ5選を紹介します。
まんが やってみたくなるオープンダイアローグ
書籍情報
現時点で世界一わかりやすい「オープンダイアローグ入門書」です(断言! )
6編の物語と4章の解説で、オープンダイアローグのエッセンスを2時間でつかめるよう構成しました。
どうしたら対話を続けることができるのか、なぜ計画を立ててはいけないのか、調和を目指さないとはどういうことか。これらが納得できたら、まずはやってみてください。
amazon.co.jp書籍情報より引用
見よう見まねでも構いません。
「対話さえ続けば、あとはなんとかなる! 」――これが本書の最大のメッセージです。
評判・口コミ
感じるオープンダイアローグ
書籍情報
ただ対話するだけで、どうしてこころが癒やされるのか?
オープンダイアローグ発祥の国フィンランドでは、対話によって、精神面に困難を抱えた人の8割が回復。
学校や職場、家庭、議会でも「対話の場」が開かれ、大きな効果を上げている。
実践に向けて、オープンダイアローグをハートで感じる書!「その人のいないところで、その人の話をしない」「1対1ではなく、3人以上で輪になって話す」ただそれだけのことで、どうして人は回復していくのか。
日本人医師として初めて、オープンダイアローグの国際トレーナー資格を得た一人である筆者が、自らの壮絶な過去とオープンダイアローグに出会った必然、
amazon.co.jp書籍情報より引用
そして、フィンランドで受けたトレーニングの様子をつぶさに記すことで、「オープンダイアローグとは何なのか?」「ただ対話するだけで、どうしてこころが癒やされるのか?」「どのようにして対話の場が生まれるのか?」など、様々な疑問に回答する。
評判・口コミ
オープンダイアローグとは何か
書籍情報
なぜ人は、“対話”だけで回復するのか。
依頼があったら「24時間以内」に精神科の「専門家チーム」が出向く。
そこで患者・家族・関係者をまじえて、状態が改善するまで、ただ「対話」をする――。
フィンランドの一地方で行われているシンプルきわまりないこの手法に、世界の注目が集まっています。
この手法に、かねて「人薬(ひとぐすり)」の効用を説いていた斎藤環氏が魅入られました。《結論から言いましょう。いまや私は、すっかりオープンダイアローグに魅了されてしまっています。ここには確実に、精神医療の新しい可能性があります。》(本書12頁)
《経験を積んだ専門家ほど、その手法と思想を聞いて「これは効かないほうがおかしい」と感じてしまうのは無理もありません。私自身が文献を読んだだけで、これほど入れあげてしまったのもおわかりいただけるでしょう。それほどこの「開かれた対話」には確たる手応えがあったのです。》(本書14頁)
オープンダイアローグの第一人者セイックラ氏の論文と、斎藤環氏の熱情溢れる懇切丁寧な解説が融合。
amazon.co.jp書籍情報より引用
生き生きとした事例、具体的なノウハウ、噛み砕いた理論紹介で、話題のオープンダイアローグの全貌がわかる一冊です。
評判・口コミ
オープンダイアローグ 私たちはこうしている
書籍情報
■はじめの一歩を踏み出すために
オープンダイアローグは面白そう、でもどこから始めたらいいのか分からない
amazon.co.jp書籍情報より引用
――そんな疑問にまっすぐに答えたのが本書です。
具体的な声のかけ方・応答例から、対話セッションの進め方や臨場感あふれる実事例まで、著者と仲間たちがいま実際に日本の臨床現場で行っていることを包み隠さず紹介しました。
対話を開く「工夫」や「アイデア」に満ちた本書を頼りに、オープンダイアローグの「はじめの一歩」を踏み出しましょう!
評判・口コミ
もしもこの世に対話がなかったら。 オープンダイアローグ的対話実践を求めて
書籍情報
みんな対話で悩んできた。
フィンランド生まれの精神療法、オープンダイアローグの対話を病院でもカウンセリング室でもなく家で続ける。
安心して話せる場所、聞いてもらえる場所を探している人へ著者が運営するオープンダイアローグ的対話実践の自助グループ「ゆくゆく!」で行っていることをモデルにしながら、フィクションを交えた物語に仕上げました。
amazon.co.jp書籍情報より引用
本書でオープンダイアローグ的対話実践をご体感ください。
注目の新刊)オープンダイアローグの本
オープンダイアローグがわかる本の注目の新刊を、1冊、紹介します。
ナラティヴ探究 ベイトソンからオープンダイアローグへのフィールドノート
書籍情報
ナラティヴの世界を探究する文化人類学者 野村直樹の論考集。
グレゴリー・ベイトソン,ナラティヴの認識論,ナラティヴ・セラピー,無知の姿勢,時間論,グーリシャンとアンダーソン,オープンダイアローグにつながるナラティヴの世界を試行錯誤しながら進んだ軌跡がまとめられている。刺激的なナラティヴの世界へようこそ。
amazon.co.jp書籍情報より引用
ロングセラー)オープンダイアローグの本
オープンダイアローグがわかる本のロングセラーを、10冊、紹介します。
オープンダイアローグ 思想と哲学
書籍情報
この対話実践の源流にあるものとは
オープンダイアローグは地域精神医療の包括的なアプローチで、近年世界的な注目を集めている。この「対話実践」の背景となった思想の源流を辿り、ラカン派の精神分析、現象学、哲学対話といった現代哲学のアプローチとの関係を論じる。
オープンダイアローグの思想的基盤を多面的に描き出す。
amazon.co.jp書籍情報より引用
評判・口コミ、出版社ポスト
オープンダイアローグがひらく精神医療
書籍情報
「開かれた対話」を通じて精神疾患にアプローチする。
amazon.co.jp書籍情報より引用
この画期的な手法であり思想を、日本に導入すべく奔走する著者の最新論集。
マンガでやさしくわかる オープンダイアローグ
書籍情報
「対話」だけで、統合失調症やうつ病がみるみるうちに回復していく――。
フィンランドで発祥した「オープンダイアローグ」という心理療法が、近年、注目を集めています。オープンダイアローグとは、開かれた「対話」による治療のこと。
入院や薬物投与はできる限り行わないかたちで、病や障害を抱えている本人とカウンセラーや医師だけではなく、家族を含めた関係者をまじえて、ただひたすらに「対話」をする、という一見すると遠回りのように思えるこのセラピーが、うつ病や統合失調症、引きこもりなどの治療に大きな成果をあげるといいます。本書は、オープンダイアローグを実践するうえで重要な3つの要素のほか、
・「開かれた対話」は、どのように行われていくのか?
・オープンダイアローグを行うセラピストには、何が必要なのか?
などを、著者によるわかりやすい解説とマンガをとおして紹介します。今、注目を集めるオープンダイアローグのもっともわかりやすい入門書であり、もっとも役に立つ実践書です。
amazon.co.jp書籍情報より引用
評判・口コミ
開かれた対話と未来 今この瞬間に他者を思いやる
書籍情報
本書は、「オープンダイアローグ」の理論的主導者であるセイックラ氏と、オープンダイアローグの派生型ともいえる「未来語りダイアローグ」を開発したアーンキル氏が共同執筆した著作です。
サブタイトルに「今この瞬間に他者を思いやる」とあるように、本書のキーワードは「他者」です。
すなわち「私と違うひと」を、違うがゆえに思いやる行為、それが対話である。これが本書のメッセージです。
本書の比類のない価値は、その「他者の他者性を毀損しない対話」というものを、極めて具体的に、実践的方法として提示しているところにあります。そして目次を見ていただければ分かるように、対話という行為の哲学的意味から、「オープンダイアローグ」「未来語りダイアローグ」の喚起力あふれる事例、対話が人々にもたらす不思議な力、対話文化の広め方とそれにふさわしい研究方法までがオール・イン・ワンとなった、オープンダイアローグ決定版です。
amazon.co.jp書籍情報より引用
評判・口コミ
サイコーシスのためのオープンダイアローグ
書籍情報
身体拘束などサービス利用者を無力化する精神医療に依存しないオープンダイアローグを精神保健サービスに組み込むことは,世界共通の悩みである。
セイックラの論考などからサイコーシスにオープンダイアローグを導入する意義を確認するとともに,実践を展開する各国のさまざまな工夫や取り組みをユーザーの声を交えて紹介。
amazon.co.jp書籍情報より引用
対話のことば オープンダイアローグに学ぶ問題解消のための対話の心得
書籍情報
【推薦のことば】
オープンダイアローグの知を日常に。対話の新たな可能性がここにある。
筑波大学 医学医療系社会精神保健学教授 齊藤環私たちは30年以上にわたって対話の実践と研究を重ねてきました。
amazon.co.jp書籍情報より引用
現在、オープン・ダイアローグと未来語りのダイアローグは、日本を含む世界中で関心を集めています。
対話は心理社会的治療だけでなく、日常生活における人間関係においても大切なことだからです。
本書は、対話についての対話を促し、かつ、人間にとって応答がとても重要であるということを深く理解する手助けをしてくれるでしょう。
これまでにはない画期的なパターンとイラストの表現により、本書は対話の本質について再考する具体的な方法をもたらしてくれます。
本書が、対話を実践するコミュニティの形成とそれらの間の交流・対話への道を見出したことで、さらなる対話文化への貢献をしてくれると信じています。
読者のみなさんの対話がより充実したものになりますように。
ユヴァスキュラ大学心理学部教授 ヤーコ・セイックラ
フィンランド国立健康福祉研究所名誉特任教授 トム・エーリク・アーンキル
オープンダイアローグとコラボレーション 家族療法・ナラティヴとその周辺
書籍情報
この本は,オープンダイアローグと,その周辺の臨床心理論や支援理論,哲学などを解説をし,オープンダイアローグ実践のための基本をまとめたものです。
・家族療法から始まる流れや社会構成主義という考え方が及ぼした影響
・社会構成主義を取り入れつつ生まれたポストモダンなアプローチとの異同
・アドラー心理学,人間性心理学,PTMFなど別のアプローチとの異同
・昨今注目されているポリヴェーガル理論やトラウマ・ケアとの異同や親和性などを詳述をしています。
amazon.co.jp書籍情報より引用
オープンダイアローグを多方面から見てみることで,新しいアイデアが見えてくるかもしれません。
オープンダイアローグをしてみたい,エッセンスを日常臨床に取り込みたい,そんな方たちに必読の本となりました。
著者ポスト
対人支援のダイアローグ オープンダイアローグ、未来語りのダイアローグ、そして民主主義
書籍情報
現代社会は、対人支援の現場においても、協働作業が難しい状況にあり、障害者支援システムは大転換の時代にある。
本書で展開されるのは、精神科治療のためのオープンダイアローグと対人支援組織や当事者―支援者関係のための未来語りのダイアローグを統合するための実践的な試みである。
ふたつのダイアローグでは、支援者に高度な精神療法的配慮とソーシャルネットワークを集める視点が求められる。著者は、共同体の再生を目指す、ふたつのダイアローグの技法的側面と治療哲学をバフチンの「ダイアローグの思想」を引用しながら有効な治療戦略としてわかりやすく解説する。
巻末には、未来語りのダイアローグの研修を共にした実践者、竹端寛氏・舘澤謙蔵氏とのダイアローグの真髄に触れた座談会を収録した。当事者・家族、そして治療者の悩みをダイアローグし続ける心理的支援を目指す新しい臨床的試み。
amazon.co.jp書籍情報より引用
N:ナラティヴとケア 第15号 オープンダイアローグの可能性をひらく
書籍情報
フィンランドの小さな町から始まったオープンダイアローグは,日本に紹介され,約10年が経過した。日本の精神医療の枠組みには合わないとされていたが,さまざまな試行錯誤が行われ,ちょっとずつ日本に浸透が始まっている。
本誌は,日本におけるオープンダイアローグ実践の第一人者である森川すいめいさんと,その仲間たちによって書かれた,オープンダイアローグの実践と,オープンダイアローグに近しい実践の数々。一冊丸ごとオープンダイアローグ。
amazon.co.jp書籍情報より引用
パーソンセンタード・アプローチとオープンダイアローグ 対話・つながり・共に生きる
書籍情報
心理的支援の基盤となっているパーソンセンタード・アプローチと,現代社会の精神科支援のあり方に大きな変化を生もうとしているオープンダイアローグには,生まれた時代や社会背景は異なりますが,共通する特徴が多くあります。本書は,パーソンセンタード・アプローチとオープンダイアローグ(OD)との比較やデモンストレーションから,これらの共通点/相違点や実践例を提示したものです。
また,筆者たちがそれぞれに行ってきた実践事例をまとめ,パーソンセンタード・アプローチとオープンダイアローグの2つを架橋し,心理支援のあり方に一石を投じるものになるでしょう。
心理や福祉,教育,医療などに携わる多くの支援者に読んでもらいたい1冊です。
amazon.co.jp書籍情報より引用
オープンダイアローグによくある質問と回答
オープンダイアローグについて、初心者からよくある質問と回答を5つ紹介します。
オープンダイアローグとは何ですか?
回答: オープンダイアローグは、参加者が互いの意見を自由かつオープンに表現し、対話を通じて理解を深めるためのコミュニケーションプロセスです。
このアプローチは、特に意見の相違や複雑な問題がある状況において、参加者間の共感や協力を促進することを目的としています。
オープンダイアローグの主な利点は何ですか?
回答: オープンダイアローグの主な利点には、以下のようなものがあります:
- 多様な視点の共有: 異なる意見や経験が共有され、相互理解が深まります。
- 創造的な問題解決: 複数の視点からのアイデアが寄せられることで、創造的な解決策が生まれます。
- 信頼の構築: オープンな対話は、関係性の構築と信頼の向上に寄与します。
- 意思決定の質の向上: 多様な意見を取り入れることで、よりバランスの取れた意思決定が可能になります。
- 参加者のエンゲージメント: 自らの意見が尊重されることで、参加者のエンゲージメントが高まります。
オープンダイアローグを成功させるための鍵は何ですか?
回答: オープンダイアローグを成功させるための鍵は、以下の要素が重要です:
- 全員の参加: すべての参加者が意見を述べる機会を持つこと。
- 相互尊重: 異なる意見を尊重し、オープンな姿勢を保つこと。
- アクティブリスニング: 他者の意見を注意深く聞き、理解しようとすること。
- 判断の保留: 早急な評価や判断を避け、多様な意見を受け入れること。
- 安全な環境の提供: 参加者が自由に意見を述べられる安全な環境を作ること。
オープンダイアローグを実施する際の具体的なステップは何ですか?
回答: オープンダイアローグを実施する際の具体的なステップには、以下のようなものがあります:
- 目的の設定: 対話の目的と期待される成果を明確にします。
- ルールの確立: 対話のルールやガイドラインを設定します。
- ファシリテーション: 対話を円滑に進行させるために、ファシリテーターが支援します。
- 意見の共有: 参加者が自分の意見や経験を自由に共有します。
- フィードバックと要約: 対話の結果をまとめ、参加者からのフィードバックを収集します。
オープンダイアローグと従来の会議の違いは何ですか?
回答: オープンダイアローグと従来の会議の主な違いは、参加者の関与の度合いと対話の形式にあります。
オープンダイアローグでは、全員が積極的に参加し、互いの意見を尊重することに重点が置かれます。
一方で従来の会議では、しばしば一部の人が主導し、決定的なアウトカムに焦点を当てることが多いです。
オープンダイアローグは、参加者間の深い理解と共感を促進することを目指します。
オープンダイアローグのスキルが活かせる職種とは?
オープンダイアローグの知識や経験を活かせる仕事を10個、紹介します:
- 精神保健福祉士・ソーシャルワーカー
- メンタルヘルス分野でクライエントとその家族を含めた対話的アプローチを実践し、回復支援や社会復帰を促進します。
- 臨床心理士・公認心理師
- 従来の個人療法に加え、家族やネットワークを巻き込んだ対話的療法を提供し、より包括的な心理支援を行います。
- 組織開発コンサルタント
- 企業内の対立や課題解決において、関係者全員が参加する対話の場を設計・運営し、組織の問題解決を促進します。
- ファシリテーター・調停者
- 企業間紛争、労使交渉、地域コンフリクトなどで中立的立場から対話の場を運営し、合意形成を支援します。
- 医療ソーシャルワーカー
- 患者、家族、医療チーム間の対話を促進し、治療方針決定や退院支援において多角的な視点を統合します。
- 人事・人材開発担当者
- 職場のハラスメント問題、チーム内対立、組織変革時のコミュニケーション改善において対話的アプローチを活用します。
- 教育相談員・スクールカウンセラー
- 生徒、保護者、教師を含めた教育課題の解決において、多者間対話による包括的支援を提供します。
- 地域包括支援センター職員
- 高齢者とその家族、医療・介護関係者との対話を通じて、地域での自立生活継続を多面的に支援します。
- 研修講師・トレーナー
- 対話的アプローチやコミュニケーション技法に関する研修を企業や支援機関に提供し、対話文化の普及に貢献します。
- NPO・市民活動団体職員
- 地域課題解決において住民、行政、関係団体との対話の場を設け、協働による課題解決と地域づくりを推進します。
まとめ
オープンダイアローグについて知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。
まずはじめに、オープンダイアローグがわかる本のおすすめ5選を紹介しました。
もっと探したい人のために、注目の新刊、ロングセラー本など(目次を参照)を紹介しました。
あなたの興味関心にあった本をみつけて、ぜひ読んでみてください!
本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。