【広告】本ページはプロモーションが含まれています

【2025年6月】自己肯定感がわかる本おすすめ5選

2024年7月24日

「自己肯定感がわかる本おすすめ」アイキャッチ画像

自己肯定感について知りたい人のために、おすすめの本などを紹介します。

自己肯定感(Self-Esteem)とは、自分自身の価値や能力を肯定的に認識し、自分を尊重する感覚です。高い自己肯定感は、ポジティブな思考、ストレス対処、健全な対人関係の構築に寄与します。自己肯定感を高めることで、人生の質を向上させ、目標達成への自信が増します。

まずはじめに、自己肯定感がわかる本のおすすめ5選を紹介します。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介します。

あなたは、次のどれに当てはまりますか?

  • 自己啓発に興味がある人:自分を肯定し、前向きな自己評価を持ちたい
  • カウンセラー・セラピスト:クライアントの自己肯定感を高めるための方法を学びたい
  • 教育者・教師:学生の自己肯定感を育むための教育方法やアプローチを知りたい
  • 親・保護者:子どもの自己肯定感を育てるための育児法を学びたい
  • 人事担当者・マネージャー:社員の自己肯定感を高め、職場のモチベーションとパフォーマンスを向上させたい
  • コーチ・メンター:クライアントやメンティーの自己肯定感をサポートし、成長を促進したい
  • 心理学者・研究者:自己肯定感に関する理論や研究成果を学び、研究に役立てたい
  • 医療従事者:患者の精神的健康をサポートし、回復を促進するための方法を学びたい
  • 自己改善を目指す人:日常生活や仕事において自信を持ち、より良い成果を達成したい
  • 学生:学業や人間関係での自己肯定感を高め、成功に繋げたい

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んで学んでみましょう!

最大80%OFF
Kindle本(電子書籍)プライムデーセール
今すぐチェック 7月14日まで

おすすめ5選)自己肯定感の本

自己肯定感がわかる本のおすすめ5選を紹介します。

何があっても「大丈夫。」と思えるようになる 自己肯定感の教科書

書籍情報

中島 輝(著)SBクリエイティブ(出版社)2019/2/16(発売日)320(ページ数)

自己肯定感が高まれば、人生は思いのまま 

ここ最近、にわかに注目されている「自己肯定感」という言葉。 
日本の子どもが他国に比べて自己肯定感が低いという調査結果を踏まえて、内閣府も自己肯定感を高める方針を打ち出したほど。 

子どもだけでなく大人も自己肯定感の低さを認識する人が多く、2018年3月11日にははてな匿名ダイアリーに「自己肯定感ってどうやったら身につくの」?との投稿があり、注目を集めました。 

とはいえ、自己肯定感を高めようと思ってもどうしたら…と思う人は多いもの。 
心理カウンセラー・中島輝さんによると、「自己肯定感を高めよう! そう思った方は要注意! 」と言います。 
なぜなら無理に高めようとすればするほど、潜在意識が反発して「自己肯定感なんて高まらない! 」と思ってしまうから。 
では、どうしたらいいのか?? 

そのヒントが 「高める」ではなく「高まる」 
自分で無理して高めようとしない。
できることから自分以外の力を借りて高めていくのがポイントです。

本書は、自己肯定感が高まる方法をわかりやすく体系立てて紹介する自己肯定感の教科書のような一冊。
今日からできるティップスも満載。
心が軽くなり、明日への力がみなぎる一冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

鋼の自己肯定感 「最先端の研究結果×シリコンバレーの習慣」から開発された二度と下がらない方法

書籍情報

自己肯定感は簡単な正しいワークをすることで、上げたままにすることができるのです。 
24時間365日高いままにでき、決して屈することのない最強の「鋼の自己肯定感」。 
この身に着け方を、本書では全部教えます。

本書の理論は、 「最先端の科学的根拠」と 「鋼の自己肯定感が育つシリコンバレーの住人やビジネスパーソンの習慣」 をベースにしています。 
著者は実際に22年間、シリコンバレーで暮らし、働いた経験の持ち主。 

さらに著者は、アドラー心理学、ポジティブ心理学、マインドセット、 稲盛和夫氏や中村天風氏や斎藤一人氏などの教えに触れており、 アメリカの大学院で心理言語学も学んでいる。 
アラン・コーエン氏の元でトレーニングを受けた認定ライフコーチでもあります。 

しかし著者は、決してアメリカ生まれアメリカ育ちではありません。 
三重県の漁師町で生まれ育ち。自己肯定感はむしろ低かったのです。 
周囲でも自己肯定感が低いことで幸せな人生を送れなかった人をたくさん見てきて、 幸福を獲得するにはどうしたらいいのかを問い続けてきました。 
あらゆる学問や教えを学び、シリコンバレーの地で答えを見つけました。 
その集大成を、本書では惜しみなく提示します。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

オトナ女子のための自己肯定感LESSON帖 ジタバタしない。イライラしない。クヨクヨしない。

書籍情報

中島 輝(著)SBクリエイティブ(出版社)2025/2/28(発売日)224(ページ数)

「あの人素敵」と思う女性は100%「自己肯定感」が高い

いつも笑顔で、ほがらかで、感じがいい。
どんな人ともわけへだてなく接し、いっしょにいると居心地がいい。
落ち着いていて、バタバタしない。
内面から醸しだされる余裕のある雰囲気がある。
年齢にとらわれず、自分らしさを大切にしていて、大人の魅力と若々しさの両方をもっている。
清潔感があって、さりげなくおしゃれで、そしてチャーミング。

「そんなオトナ女子になりたい!」という人も多いのではないでしょうか。
そのためのキーワードがじつは「自己肯定感」です。

自己肯定感が高いと、だれかと自分を比べて落ち込んでしまったり、将来が不安で焦ったり、人間関係にとらわれたり、自分に自信がなくて、自分が嫌いになってしまったり……することが、少なくなっていきます。
「わたしはわたしでいい」と思えるようになって、余裕ができます。
自分の人生がカラフルで有意義なものに思えてきます。
内面が充実すると、外側にも波及して、ステキなオトナ女子ができあがります。

そして、自己肯定感は伝染します。
自己肯定感の高いあなたの近くにいるまわりのみんなも自己肯定感が高くなるから、あなたにまた会いたいと思うのです。

本書は毎日ページをめくるだけでも、少しずつ自己肯定感が高まるオトナ女子のためのレッスン帖。
ステキなオトナ女子になるため、これからの人生を楽しむためにも、ぜひご活用ください。

amazon.co.jp書籍情報より引用

「自己肯定感低めの人」のための本

書籍情報

山根 洋士(著)アスコム(出版社)2020/9/26(発売日)224(ページ数)

気づいた人から生きるのがラクになる!
あなたの心のクセ=ノイズを知れば、悩みは簡単に消えていきます。
8000人の心のクセを直してきた人気カウンセラーが、初めてメソッドを公開!

・すぐに不安になる
・人の評価が気になる
・何をやってもうまくいかない
「こんな自分ってダメだな」と思ってしまうあなた。
心のノイズに邪魔されています!

心のノイズは、今までの人生であなたの潜在意識の中で育った思考のクセ。
あなたが聞いたこと、見たこと、経験したこと、世間の常識やルール…そんなものが集まってできた無意識レベルの思い込みです。

この本を読めば、あなたが気づいていないノイズを見つける方法と、ノイズに負けない「ノイキャン体質」を作る1分エクササイズがわかります!

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

どうかご自愛ください 精神科医が教える「自尊感情」回復レッスン

書籍情報

ユン・ホンギュン(著)岡崎 暢子(翻訳)ダイヤモンド社(出版社)2021/7/14(発売日)344(ページ数)

【低くなった自己肯定感を、完全リセット! 】

韓国120万部超‼ 
多くの人の自己肯定感を回復させた「自分の愛し方」の教科書がついに上陸


・些細なことにまいってしまう
・対人関係でよく悩む
・無気力になってしまう
・ゆううつを感じている
・不安を感じやすい
・愛する人とケンカをして、傷つき、後悔と自責を繰り返している
・夫婦関係が冷めきっている
・別れが怖くて、会うべきでない人に会い続けている
・スタートする前から諦めて逃げてしまう
・他人を気にして本音を隠し、後悔することがよくある
・小さなことすら決断できず悩みすぎる

これらは、すべて「自尊感情(≒自己肯定感)」の低下が原因です。

本書では、自尊感情の専門家であり、精神科医である著者が低い自尊感情のために辛い状況に置かれている人たちのために、健康的な自尊感情を取り戻す方法を伝えます。

★自尊感情を下げる「承認欲求」の手放し方
★他人からの批判を受け流すテクニック
★簡単に自分に失望しなくなるコツ
★「劣等感」に効く最高の薬
★恋人との「共依存関係」を断ち切る方法
★「つらい過去」を手放す3つの心理学的アプローチ
★感情的になった脳の落ち着かせ方……

など、明日から自己肯定感を高められる、具体策、ポイントが満載です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

注目の新刊)自己肯定感の本

自己肯定感がわかる本の注目の新刊を、2冊、紹介します。

斎藤一人「自己肯定感」最強の法則

書籍情報

斎藤一人(著)祥伝社(出版社)2025/5/1(発売日)208(ページ数)

自分を満たすってワガママなんかじゃない
自分を粗末にするから人間関係が悪くなる
反省も後悔もいらない。改良、改良、改良
欲深いのは見苦しい。それってホントかな?
欠点が憎い? だけどそれって宝物だよ

などなど
自分がもっともっと好きになり、人生がもっともっと面白くなる
斎藤一人さん流「自己肯定感アップ術」の集大成!

amazon.co.jp書籍情報より引用

自己肯定感の磨き方

書籍情報

ジェリー・ミンチントン(著)弓場隆(翻訳)ディスカヴァー・トゥエンティワン(出版社)2025/4/25(発売日)240(ページ数)

さあ、望む人生を始めよう
著者累計240万部突破! 「うまくいっている人の考え方」「心の持ち方」に続く名著復刊


本書は、自己肯定感を磨くための100の考え方が紹介されている。
・適当に不完全になる
・好かれなくても気にしない
・人生を実地研修とみなす
・特別な日を満喫する
・大いに笑う
・自分のユニークさに気づく
・孤独を楽しむ
・深呼吸で満ち足りた気分になる

この中で、気になった項目はないだろうか? 
ページをぱらぱらとめくって、目にとまったところから読んでみよう。どこから読んでもいい。そして、できることからやってみよう。

amazon.co.jp書籍情報より引用

ロングセラー)自己肯定感の本

自己肯定感がわかる本のロングセラーを、10冊、紹介します。

自己肯定感は高くないとダメなのか

書籍情報

榎本博明(著)筑摩書房(出版社)2025/3/10(発売日)192(ページ数)

本当の「自己肯定感」ってなに?

自己肯定感は、日々葛藤しつつ生きていくことで少しずつ高まるもの。
成長途上の若者が自分はまだ未熟だなと思うのは自然な事。
ほめたらのびるものではない。
高校生の7割が「自分はダメな人間だ」と思うことがあるという。

そもそもどのようにして測定されているのだろうか。
その心理メカニズムを解明すると、何を鍛え、何を高めればいいのか、本当の自己肯定感を育む方法が見えてくる。

amazon.co.jp書籍情報より引用

書くだけで人生が変わる自己肯定感ノート

書籍情報

中島 輝(著)SBクリエイティブ(出版社)2019/11/20(発売日)288(ページ数)

仕事、人間関係、恋愛・結婚、子育て…人生は この書き方で100%うまくいく! 
7万部突破『自己肯定感の教科書』の著者が教える自己肯定感を高める実践版! 

自己肯定感が高い人の人生は幸福であるといいます。 
仕事でも恋愛でも人生でも、チャレンジでき、良い人間関係を築けるには、 「何があっても大丈夫」と思える自己肯定感の高さが重要なのです。 

ところが、心理カウンセラー・中島輝さんによると、「自己肯定感を高めよう! そう思った方は要注意」と言います。 
なぜなら無理に高めようとすればするほど、潜在意識が反発して「自己肯定感なんて高まらない! 」と思ってしまうから。 
では、どうしたらいいのか?? 

そのヒントが「高める」ではなく「高まる」 
自分で高めようとしなくていい。自分以外の力で高めていくのがポイントです。 

そして、そのためにいちばん効果的かつ簡単な方法が、「書く」ことなのです。 

なぜ書くことが効果的か、 

それは書き出す(自己表出)、文字にする(可視可)、目で確認する(記憶)ことが脳や潜在意識に働きかけるからです。 
他の作業に比べて書くことは、脳に与える影響が圧倒的に違うと言います。 
手書きをすることで、脳が何カ所も刺激を受け「これは重要な情報だ」と認識するのです。 
また、書かれた言葉を目にすることでメタ認知や報酬系が働き、脳が本気モードに変わるのです。 
さらに脳科学では、言葉にすることで無意識をコントロールすることができるといいます。 

本書では、その効能を最大限に引き出す3ステップで書き方を紹介。 

Step1 吐き出す(ネガティブな思い、願望を書き出す) 
Step2 確認する(本当は嫌いなこと、やりたいことを知る) 
Step3 上書きする(なりたい自分に自分を書き換える) 

脳の性質を利用して、書くことで自己肯定感を高めていくのが本書の趣旨です。 
毎日書くことで、無意識に働きかけ、低かった自己肯定感を書き換えていきます。 

本書は精神力や努力論ではない、科学的な方法で自己肯定感を高めていく一冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

何があっても「大丈夫。」と思える子に育つ 子どもの自己肯定感の教科書

書籍情報

中島輝(著)SBクリエイティブ(出版社)2024/3/24(発売日)344(ページ数)

子どもの自己肯定感を高める決定版! 

・わが子にやる気を出してほしい、勉強してほしい 
・自信がなさそうなわが子をどうにかしたい… 
あなたはこんなことで悩んではいませんか? 

さまざまな機関による調査によると、自己肯定感のターニングポイントは9~12歳くらい 
集団の中で周囲の子たちと自分を比べ、自信がない、自分が嫌いと思うようになっていきます 
でもそう思ってしまったとしても、遅くはありません 
何歳からでも自己肯定感は高まるからです 
そして自己肯定感が人生を切り拓く力を引き出してくれます 

本書では、勉強や人づきあいに問題が出始めたお子さんの 自己肯定感を回復し、高めていくための方法を体系立てて解説する教科書 
1万5000人をカウンセリングしてきた自己肯定感の第一人者が ついに書き下ろす子どもの自己肯定感の高め方です 
大切なのは親子でいっしょに取り組むこと 
時間がなくてもコツをつかめばまったく問題ありません 

この本をお読みになり、お子さんはもちろん、 親御さんご自身が自己肯定感を味方につけて、 何があっても「大丈夫。」と思えるようになってくれたら、 お子さんが大きく羽ばたくとともに、 ご自身にも幸せな未来が開けていくようになれば、これ以上の喜びはありません

amazon.co.jp書籍情報より引用

著者ポスト

敏感すぎるあなたが 7日間で自己肯定感をあげる方法

書籍情報

根本裕幸(著)あさ出版(出版社)2017/9/14(発売日)216(ページ数)

「他人に優しくて、自分をいつも犠牲にしてしまう……」
「すぐに傷ついて、そんな自分が嫌い……」
あなたは幸せですか?
自分らしく生きられていますか?

3か月予約が取れない人気心理カウンセラーが敏感すぎて、傷つきやすいあなたに自分を大切にして自己肯定感をあげて、自分らしく生きられるようになる方法をお伝えします。
しかも“たった7日間”で。

こんなあなたは必読です。
・周りの顔色を常にうかがってビクビクしている
・他人の評価が気になってしょうがない
・相手にどう思われるか気になって言いたいこと(自分の意見)が言えない
・嫌われないために、なんでも頼まれたら引き受けてしまい、断れない
・人と会った後、どっと疲れてしまう
・自分の意見を求められると頭が真っ白になってしまう

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

1日5分で「自己肯定感」と「行動力」を高める できたこと手帳

書籍情報

永谷研一(著)クロスメディア・パブリッシング(出版社)2024/9/20(発売日)192(ページ数)

「行動を変える専門家」がつくった、シリーズ累計5万部突破の「できたこと手帳」改訂新版!

この手帳は、1日5分「できたこと」を見つめるだけで、小さな変化を確実に起こすツールです。

▼小さな達成の積み重ねで、人生は変わる

家でも、会社でも、学校でも、私たちはつい「できないこと」ばかり見てしまいがち。
でも、「できないこと」を見ても落ち込むだけです。

この手帳は、1日の終わりに、その日の自分の「できたこと」を書き留めていき、週に1回、「ちょっと自分を振り返る」手助けをします。
そうすることで、確実に自分が変わっていきます。

著者が15年にわたって積み重ねてきたデータや認知心理学、行動科学をベースにしつつも、小難しいことは一切抜きで、「自己肯定感」と「行動力」が高まるシンプルな方法。
仕事、勉強、子育て、ダイエット、交換日記……さまざまな場面で、これまで50000人が実践しています。
次はぜひ、あなたが実感してください。

amazon.co.jp書籍情報より引用

毎日みるだけ! 自己肯定感365日BOOK

書籍情報

中島 輝(著)SBクリエイティブ(出版社)2021/11/25(発売日)400(ページ数)

忙しいあなたが毎日快適にすごすための本

こんな一冊ほしかった! 
「モヤモヤとした不安」 「イライラするストレス」 「カチンとくる怒り」 「チクチクした心の痛み」 
毎日、積み重なっていく、心のザワザワは、 ほおっておくと、自己肯定感を大きく低下させてしまいます。 

だから、 〇「自己肯定感」は日々上下するので日々ケアしたい 〇「自己肯定感」は毎日の積み重ねが大事 
この2つを叶えるのが本書、「自己肯定感365日BOOK」です。 

365日を快適に過ごすために、 日々使える自己肯定感アップの方法を エビデンスも加えわかりやすい解説で365個紹介。 
1ページ目から読んでもいいし、 その日の気分で開いたところを読んで実践してもOK。 
そばに置いて毎日使いたい あるようでなかった自己肯定感本です! 

そう、仕事 人間関係 恋愛・結婚 家事・子育て…は 「自己肯定感」で100%ラクになります!

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ、書面イメージ

脳の名医が教える すごい自己肯定感

書籍情報

加藤俊徳(著)クロスメディア・パブリッシング(出版社)2022/7/29(発売日)240(ページ数)

1万人の脳を見てわかった「やる気」「自信」「幸福感」のすごい高め方
何があっても大丈夫! 私は私! と思える脳のすごいしくみとは?

■ 大人から子どもまで、脳に効く!

自分の価値を認め、存在を肯定する感覚を「自己肯定感」と呼びます。
この自己肯定感が低いばかりに、本来ならもっと前向きに生きることができるはずなのに、つまらないところでつまずき、落ち込んでしまう人が少なくありません。
とくに日本では、自己肯定感はなかなか育ちにくいと言われます。
それどころか、自己肯定感をどんどん社会や他人から引き下げられてしまう人がとても多い……。
他人から否定されることで、本来持っていた自己肯定感がどんどん削られていくのです。

では、あなたの大切な自己肯定感を、他人に削られないためにはどうすればいいのか?
ポイントになるのは「脳」です。
人に否定されることで、「自分はダメだ」「人よりも能力が低い」という「脳の癖」=回路ができ上がってしまっているのです。
その癖に気づき、意識的に考え方と行動を変えることが一番の解決策になります。

amazon.co.jp書籍情報より引用

イラストでわかる自己肯定感をのばす育て方

書籍情報

諸富 祥彦(監修)モチコ(イラスト)池田書店(出版社)2021/6/11(発売日)192(ページ数)

注目の「自己肯定感」がイラストや図ですっきりわかる!

・3000人以上の親子を救ってきた超人気カウンセラーによる「いますぐ使える」実践的なメソッドがたくさん!
【言葉かけ】【ワーク】【日記】【習慣】etc.

・Instagramフォロワー約20万人のモチコさんのイラストに共感し、心底癒される。

―「自己肯定感」は、親が子どもにあげられる人生最大のプレゼントです。なぜなら成功と幸せの秘訣は学力ではなく、「自己肯定感」だからです。

その「自己肯定感」とは、「自分を大切にしたい。自分の人生を大切に生きていきたい」という思いです。本書では、さらに深く、ありのままの自分を認めることができる「ほんものの自己肯定感」を解説しています。

amazon.co.jp書籍情報より引用

人生が変わる! 自己肯定感を高める心のセルフケア大全

書籍情報

中島 輝(著)宝島社(出版社)2022/4/22(発売日)192(ページ数)

心のモヤモヤやイライラを感じた時、あなたはどのように対処していますか? 

「なんだか最近うまくいかないな」と感じる人は、自己肯定感が下がっているのかもしれません。

本書では、自己肯定感を高めて、心をスーッと楽にするメソッドを紹介。
思考やメンタル、人間関係、健康、美容、ライフスタイルを通して、自分を大切にするセルフケアを解説します。
いつのまにか自分に自信がつき、幸せな人生を手にすることができるでしょう。

amazon.co.jp書籍情報より引用

自分を好きになりたい。 自己肯定感を上げるためにやってみたこと

書籍情報

わたなべ ぽん(著)幻冬舎(出版社)2018/10/25(発売日)111(ページ数)

「どうせ私なんて…」から脱するためにやってみた11のこと。
~少しずつ、生きることが楽しくなってきました~

累計20万部突破! 『やめてみた。』『もっと、やめてみた。』のわたなべぽん最新作。

幼少期のしんどい親子関係から自己肯定感が低くなってしまい、「自分が嫌い」という辛い感情を抱えて生きてきた著者・わたなべぽん。

そんな状態から脱するために、自ら考えたり試したりしてきたことを克明に記した感涙エッセイ漫画。
~大人になった私が、心の中にいる「小さい自分」の"親になったつもり"で行動してみたら、私が私でいることがラクになってきました~

amazon.co.jp書籍情報より引用

自己肯定感によくある質問と回答

自己肯定感について、初心者からよくある質問と回答を5つ紹介します。

自己肯定感とは何ですか?

回答: 自己肯定感とは、自分自身の価値を認め、自分を尊重し、自信を持っている状態を指します。

自己肯定感が高い人は、自分の強みや能力を信じ、困難な状況でも前向きに対処できる傾向があります。

自己肯定感の重要性は何ですか?

回答: 自己肯定感は、精神的な健康と全体的な幸福に大きく影響します。

高い自己肯定感を持つ人はストレスに強く、社会的な関係が充実しており、目標達成に向けて積極的に行動できることが多いです。

自己肯定感を高める方法はありますか?

回答: 自己肯定感を高める方法としては、自分の成功体験を振り返る、自分を褒める、ポジティブな自己対話を心掛ける、リアルな目標を設定して達成する、批判よりも自己受容を優先するなどがあります。

また、サポート的な人間関係を育むことも効果的です。

自己肯定感が低いとどうなりますか?

回答: 自己肯定感が低いと、自己評価が過小になりがちで、失敗を過度に恐れたり、他人からの評価を過剰に気にしたりすることがあります。

これが原因で、うつ病や不安障害などの心理的問題につながることもあります。

自己肯定感を子供にどのように教えることができますか?

回答: 子供に自己肯定感を育むには、彼らの努力を認識し賞賛する、自己効力感を高める機会を提供する、安全で支持的な環境を整えることが重要です。

また、子供が自分の感情を表現できるよう励ますことも、自己肯定感を育む上で効果的です。

自己肯定感のスキルが活かせる職種とは?

「自己肯定感」に関する知識や経験を活かして担当できる仕事として、以下のような職種や役割が考えられます。

  1. カウンセラー
    • クライアントが自己肯定感を向上させるためのカウンセリングを行い、自己理解や自己受容をサポート。
    • 自尊心を高めるための助言や心理的サポートを提供。
  2. コーチ(ライフコーチ、キャリアコーチ)
    • 個人が自己肯定感を持ちながら目標達成に向けて行動できるよう、サポートや指導を行う。
    • 自己評価を高め、ポジティブな人生設計を導くためのコーチングを実施。
  3. 教育者・教師
    • 学生が自信を持って成長できるよう、自己肯定感を育む指導やサポートを行う。
    • 授業や学校生活を通じて、生徒の自尊心を育てる教育を推進。
  4. メンタルヘルスカウンセラー
    • 心理的な問題を抱えるクライアントに対して、自己肯定感の向上を目指したカウンセリングを実施。
    • ストレスや不安を抱える人々が、自信を取り戻すための支援を行う。
  5. EAP(従業員支援プログラム)コンサルタント
    • 企業内で自己肯定感の向上に焦点を当てたメンタルヘルス支援や、職場の人間関係改善を促進。
    • 従業員が自信を持って働ける環境づくりをサポート。
  6. キャリアアドバイザー
    • 転職やキャリア形成を支援する中で、自己肯定感を高めるアドバイスを提供。
    • クライアントが自分の強みや価値に気づき、前向きなキャリアを構築できるよう支援。
  7. 自己啓発セミナー講師
    • 自己肯定感をテーマにしたセミナーやワークショップを開催し、参加者に自己成長の方法を教える。
    • 自己肯定感を高めるための実践的なスキルや考え方を提供。
  8. 児童心理士
    • 子供たちの自己肯定感を育てるためのカウンセリングや支援を行い、健全な成長をサポート。
    • 子供の心理的な問題に対応しながら、自尊心を高めるためのプログラムを実施。
  9. 人事担当者(社員研修・育成担当)
    • 社員の自己肯定感を向上させるための研修や自己成長プログラムを設計・実施。
    • 組織内でのポジティブなコミュニケーションやフィードバックの文化を促進。
  10. 福祉施設スタッフ
    • 高齢者や障害者に対して、自己肯定感を高めるための支援を行い、日常生活の質を向上させる。
    • 利用者が自己価値を見出し、自立した生活を送るためのサポートを提供。

自己肯定感に関する知識やスキルは、教育、心理支援、キャリア形成、福祉など幅広い分野で活用でき、個人の成長や社会的な幸福に貢献する重要な役割を担うことができます。

まとめ

自己肯定感について知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。

まずはじめに、自己肯定感がわかる本のおすすめ5選を紹介しました。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介しました。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んで学んでみましょう!


本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。