エスノグラフィーについて知りたい人のために、おすすめの本を紹介します。
エスノグラフィーは、特定の文化やコミュニティ内での人々の生活様式を詳細に記述する人類学の研究方法です。研究者がコミュニティに没入し、日常の活動を観察、体験し、その社会的相互作用、言語、慣習を深く分析します。このアプローチは、表面的なデータを超えて人々の実際の生活と文化の理解を深めることを可能にします。
まずはじめに、エスノグラフィーがわかる本のおすすめ5選を紹介します。
もっと探したい人のために、注目の新刊、ロングセラー本など(目次を参照)を紹介します。
あなたは、次のどれに当てはまりますか?
- 人類学者:異文化や社会集団についての詳細な観察と記述を行いたい
- 学生:文化人類学、社会学、民族誌学の分野で学び、専門知識を習得したい
- 研究者:特定の文化やコミュニティにおける人々の生活様式や信仰を研究したい
- 社会学者:社会的相互作用や行動のパターンを詳細に理解したい
- 教育者:学生にエスノグラフィーの方法論や重要性を教えたい
- マーケティング担当者:ターゲット市場の深い洞察を得るためにエスノグラフィーの技術を応用したい
- デザイナーやプロダクト開発者:ユーザーの文化的背景やニーズを理解し、製品やサービスの設計に反映させたい
- NGOや社会活動家:社会的、文化的課題に関する深い理解を得て、効果的な介入策を開発したい
- 文化遺産の専門家:特定の地域や民族の文化遺産を記録し、保存するための研究を行いたい
- 旅行愛好家や作家:異文化の深い理解を目指し、その経験を記述や創作に活かしたい
あなたの興味関心にあった本をみつけて、ぜひ読んでみてください!
紙書籍 まとめ買いキャンペーン
・2〜4冊…最大2%還元
・5〜9冊…最大5%還元
・10冊以上…最大10%還元
今すぐエントリー 10月31日まで
おすすめ5選)エスノグラフィーの本
エスノグラフィーがわかる本のおすすめ5選を紹介します。
エスノグラフィ入門
書籍情報
「苦しみとともに生きる人びとが直面している世界を表し出す。そこにエスノグラフィのもっとも良質な成果が宿るのです。」
『タイミングの社会学』(紀伊國屋じんぶん大賞2024第2位)の著者による、待望の入門書。
生活を書く、それがエスノグラフィの特徴です。
そして、もっとも良質なエスノグラフィの成果は、 苦しみとともに生きる人びとが直面している世界を表し出すところに宿るものです。
もともと人類学で発展したこの手法は、シカゴ学派を拠点に、 社会学の分野でも広がっていきました。本書では、5つのキーワードに沿って、そのおもしろさを解説していきます。
amazon.co.jp書籍情報より引用
予備知識はいりません。ぜひ、その魅力を体感してください。
改訂版 エスノグラフィー入門 〈現場〉を質的研究する
書籍情報
人々が生きる現場をどう内側から理解し深めていくか。
医療・介護・福祉・教育等、ヒューマンサービスの現場のみならず、マーケティング分野でも必須の調査手法をきめ細かく紹介し、実践に役立つ方法論を提示。
長らく最適な入門書として幅広く支持されてきた名著。
amazon.co.jp書籍情報より引用
評判・口コミ、書店ポスト
現代エスノグラフィー 新しいフィールドワークの理論と実践
書籍情報
クリフォード=マーカス編の『文化を書く』以来、エスノグラフィーは一変した。
アクティヴ・エスノグラフィー、フェミニスト・エスノグラフィー、ネイティヴ・エスノグラフィー、当事者研究など、新しい考え方、方法論が次々に現われた。
世界的標準となりつつあるこれら多様なアプローチを詳説し、従来公けにするのがためらわれたような「現場で出会う種々の問題」をも公開する。
フィールドワークの面白さから厳しさまですべてを詰め込んだ、「文化の現場」をめざすすべての人のための「新しい」必携書。
amazon.co.jp書籍情報より引用
評判・口コミ、著者ポスト
休み時間の過ごし方 地方公立中学校における文化とアイデンティティをめぐるエスノグラフィー
書籍情報
文化とアイデンティティが織りなす休み時間へ。
「調査者」として地方公立中学校に通い、生徒たちとともに日々を過ごした著者によるエスノグラフィー。
何気なく学校に居ること、特に授業ではなくその隙間である休憩時間、「休み時間」の経験がいかなるものなのか調査することを通して、学校に居ることの意味を問い、外の文化が学校の内側にどう持ち込まれているのか、学校の中でどのように文化やアイデンティティが育まれているかを明らかにする一冊。
学校という制度が人びとにもたらしている多種多様な経験の中で、これまで光をあてられてこなかった休み時間に光をあてる。
著者が2020年に東京大学大学院学際情報学府に提出した博士論文(『休み時間の社会学:相互行為、成員性、メディア』)をもとに、著者がどのようにフィールドに入り、生徒たちと関係性を築きながら休み時間を研究していったのかを辿る「体験記」として再構成。学校現場に携わる関係者だけでなく、学校という場所に関心がある人、研究アプローチに関心がある人へも薦めたい一冊。
amazon.co.jp書籍情報より引用
タイミングの社会学 ディテールを書くエスノグラフィー
書籍情報
フィールドワークが世界の見方を変える――
舞台は、マニラの貧困地区。
突然試合が中止だと告げられるボクサー、自宅が急に目の前で破壊されるスラム街の住人、常に主人の顔色を窺う家事労働者……。何が起こるかわからない明日を待ち、絶えざる今を生きのびるとはどういうことか。
amazon.co.jp書籍情報より引用
かれらが生きる時間のディテールをともに目撃し、ともに書くための理論と思想。
注目の新刊)エスノグラフィーの本
エスノグラフィーがわかる本の注目の新刊を、4冊、紹介します。
ミニエスノグラフィーの教科書 現場の文脈的理解をめざすフィールドワークへの誘い
書籍情報
限られた時間のなかで充実したフィールドワークをしたい人のために
丁寧な文献資料調査とさまざまなデータ収集技法を組み合わせてフィールドに迫る方法を、この1冊でやさしく、体系的に入門してみませんか! 本書を片手に、具体的かつ段階的にステップを通して調査を進め、あなたの論文を書き上げてみよう!
amazon.co.jp書籍情報より引用
オートエスノグラフィー・マッピング 「私」からはじめる研究手法を知るための地図
書籍情報
「私」の経験を主題とした研究手法=オートエスノグラフィー。
芸術/科学を架橋するこの多様なアプローチを、八つに整理して紹介するマッピング(地図)が誕生。
初学者へのガイドから、学問と人生にかかわる根本的な論点まで網羅した、待望の入門書。
amazon.co.jp書籍情報より引用
境界で息をする 旅する研究者の自己エスノグラフィー
書籍情報
経営学者という看板の代わりにバックパックを背負い世界へ。旅先での理想と現実のはざまでもがく若者たちとの出会いが、韓国で生まれ育ち、日本に職を得て生活を営む著者自身の多層的な歩みを振り返る道を拓いた。迷い、悩み、変容する私を真摯に綴る。
amazon.co.jp書籍情報より引用
〈自分とつながるケア〉のオートエスノグラフィー どうしたら自分を愛せるの!?
書籍情報
「自分を愛すること」から生まれる「あたらしいケア感覚」とはなにか…
ほどかれ、ケアされ、息がしやすくなっていく。さあ、私も心の向く方へ!(国立大学4年 哲学専攻 ゆい)
もう「自分の声」を無視したくない。他者と自分を愛せる支援者になりたい。(専門学校3年 社会福祉専攻 りん)
「あたりまえ」がほぐされていく。劣等感や優越感に一喜一憂している気持ちが救われた。(国立大学4年 人類学専攻 りお)
amazon.co.jp書籍情報より引用
ロングセラー)エスノグラフィーの本
エスノグラフィーがわかる本のロングセラーを、10冊、紹介します。
オートエスノグラフィー 質的研究を再考し、表現するための実践ガイド
書籍情報
私たちは、個人的で文化的な経験をどのように知り、名づけ、理解するようになったのか。
混乱や無秩序や不確かさや感情を認め、それらを包含しつつ自らの経験を多彩に表現し、自分自身や他者、文化、ポリティクス、社会的研究と関わる方法であるオートエスノグラフィーを質的研究者はどのように用いることができるのか。
探求のためのアイデアを提供し、研究をデザインし実践する自在な発想を簡潔にまとめた、定評あるテクストの監訳。
amazon.co.jp書籍情報より引用
評判・口コミ
〈ヤンチャな子ら〉のエスノグラフィー ヤンキーの生活世界を描き出す
書籍情報
ヤンキーという言葉から、どのようなイメージをもつだろうか。時代遅れというイメージがある一方で、近年では「マイルドヤンキー」のようにマーケティングの対象として注目されたりもしている。しかし、ヤンキーと呼ばれる若者が何を考え、どのように生活をしているのか、十分な調査に基づいた書物は少ない。
大阪府の高校で3年間、〈ヤンチャな子ら〉と過ごしフィールドワークして、対立だけではない教師との関係、〈インキャラ〉とみずからの集団の線引き、家族との距離感を丁寧にすくい上げる。そして、高校を中退/卒業したあとの生活も調査し、大人への移行期に社会関係を駆使して生き抜く実際の姿を活写する。
集団の内部の亀裂、地域・学校・家族との軋轢、貧困や孤立――折り重なる社会的亀裂を抱える若者の「現場」から、分断や排除に傾かない社会関係の重要性を指し示す。
amazon.co.jp書籍情報より引用
児童養護施設のエスノグラフィー 「実践」からみる子ども生活の社会学
書籍情報
近代社会が適切な養育の前提としてきた「家庭的な養育環境」とは。フィールドワークを通じ問題のメカニズムを社会学的視点から検討。
濃密なフィールドワークを基に児童養護施設に住む小学生の多様性、行為の意味が持つ複数性を分析、施設における生活実践とそこで生じる子ども集団の問題を浮かび上がらせ、その社会学的なメカニズムを描き出す。ケア環境の形態のみに焦点化した家庭─非家庭の二項対立を超え、施設における実践を家族社会学の視座から緻密に分析する。
amazon.co.jp書籍情報より引用
フィールドワークの技法と実際 マイクロ・エスノグラフィー入門
書籍情報
実際の授業で行われたフィールドワークの実習を通し、街の中にフィールドを発見し、エスノグラフィーを作り上げるまでの記録。
【ここがポイント!!】
amazon.co.jp書籍情報より引用
◎ 箕浦先生の東京大学での実際の授業からできた本
◎ 実際に街に出てフィールドに取り組み、それをエスノグラフィに仕上げるまでを初学者に具体的にわかりやすく教える最良のテキスト
暴走族のエスノグラフィー モードの叛乱と文化の呪縛
書籍情報
1年にわたる参与観察をもとに、暴走族の多彩な「遊び」の体験内容と象徴的意味、マスメディアと織りなすドラマ化の実相を生き生きと呈示し、なぜ彼らは暴走するのかを、心理‐社会‐文化的視野から解明する。
amazon.co.jp書籍情報より引用
みずみずしい知性と感性が躍動する一冊。
評判・口コミ
子どもエスノグラフィー入門 技法の基礎から活用まで
書籍情報
◆子ども理解を深める新しい研究法テキスト!◆
エスノグラフィーは、もともとは文化人類学者が開発した研究方法ですが、発達心理学・保育学・教育学・福祉学・看護学など、子どもとかかわり、子ども研究を志すひとたちの間で、この方法を活用したい、という機運が高まっています。
これまでの心理学的な研究法では、子どもの心や世界を十分とらえることができないことが、はっきりしてきたからです。
しかし、新しい方法であるため、テキストも他分野のものを借用せざるをえない状況でした。
amazon.co.jp書籍情報より引用
本書は、まさに待望されていたテキストです。
評判・口コミ
新版 質的研究入門 〈人間の科学〉のための方法論
書籍情報
画期的入門書として多くの読者に支持されてきた『質的研究入門』刊行から9年、全面改訂の新版。
量的にはとらえられない人間の現実(リアリティ)を調査・研究するための方法論として、急速な発展を続ける〈質的研究〉。
amazon.co.jp書籍情報より引用
人文・社会諸科学だけでなく、医学・看護学の学生・研究者、エスノグラフィーに関心のある読者、ジャーナリスト、さらにはマーケティング分野の実務家も必携。
旧版の改良に加え、最新動向を詳細に盛り込み、新たな11章を増補。
用語集・解説も付す。
質的研究のためのエスノグラフィーと観察 (SAGE質的研究キット3)
書籍情報
客観的なデータ収集と主観的な洞察とのバランスをとりながら,人々の日常生活を参与観察するエスノグラフィー。
フィールドサイトの選定から報告書の作成まで,エスノグラフィー研究の鍵となる基本的事項を,具体例を示しながら掘り下げて解説。
amazon.co.jp書籍情報より引用
ハイブリッド・エスノグラフィー NC(ネットワークコミュニケーション)研究の質的方法と実践
書籍情報
毎日10万単位のコメントが投稿されるニュースサイトのビッグデータ,場所や時間を共有しないオンライン交流のログなど,多時的・多所的なネットワークコミュニケーションのデータを,定性・定量の両面から分析した複合的エスノグラフィーの集大成。
amazon.co.jp書籍情報より引用
暴力のエスノグラフィー 産業化された屠殺と視界の政治
書籍情報
1日に2500頭の牛が食肉処理される産業屠殺場――その現場に政治学者が覆面労働者として潜入し、不可視化された暴力の実態を明らかにする。さらに屠殺の観察を通して、現代社会における監視と権力、暴力の恩恵を受ける多数者の矛盾と欺瞞、そして〈視界の政治〉の輪郭を浮かび上がらせる。
amazon.co.jp書籍情報より引用
エスノグラフィーによくある質問と回答
エスノグラフィーについて、初心者からよくある質問と回答を5つ紹介します。
エスノグラフィーとは何ですか?
回答: エスノグラフィーは、特定の文化や社会集団の日常生活、習慣、信念を詳細に記述し研究する方法です。
人類学の一分野で、研究者は長期間にわたってそのコミュニティに浸り、人々の生活様式、社会構造、文化的実践を観察し、記録します。
エスノグラフィーの研究方法にはどのようなものがありますか?
回答: エスノグラフィーの主な研究方法には、参与観察、深いインタビュー、フィールドワーク、口頭伝承の収集、日記や写真などの文化的アーティファクトの分析があります。
これらの方法を通じて、研究者はそのコミュニティの内面的な視点を深く理解しようとします。
エスノグラフィーの目的は何ですか?
回答: エスノグラフィーの主な目的は、特定の文化や社会集団を深く理解することです。
これには、その集団の生活様式、価値観、社会的関係、言語的習慣など、その文化を形成する様々な要素の詳細な分析が含まれます。
エスノグラフィーは、文化間の違いや共通点を明らかにし、文化的多様性への理解を深めるのに役立ちます。
エスノグラフィーはどのような分野で利用されますか?
回答: エスノグラフィーは人類学や社会学だけでなく、教育、心理学、ビジネス、デザイン、医療、政策策定など幅広い分野で利用されます。
特に、ユーザー研究、市場調査、製品開発、組織文化の理解、社会的問題の分析において、エスノグラフィーのアプローチが採用されることがあります。
エスノグラフィー研究の課題は何ですか?
回答: エスノグラフィー研究の課題には、研究者の主観性の影響、研究対象との信頼関係の構築、文化的感受性の維持、長期間にわたるフィールドワークの実施、データの解釈における複雑さなどがあります。
また、異文化間での誤解やコミュニケーションの障害も、研究において重要な課題となり得ます。
エスノグラフィーのスキルが活かせる職種とは?
エスノグラフィーは、特定の文化や社会集団の中で生活する人々の日常生活、習慣、信念体系を詳細に観察し、記述する研究方法です。
このアプローチは、人間行動の深い理解を求める多様な分野で活用されています。
エスノグラフィーに関する知識や経験を習得することによって担当することができる仕事には、以下のようなものがあります:
- ユーザー体験(UX)リサーチャー:
- テクノロジー企業やデザインエージェンシーで、製品やサービスのユーザー体験の設計・改善に貢献します。エスノグラフィーを用いて、ユーザーの行動、ニーズ、課題を深く理解し、より使いやすく満足度の高いデザインの提案に繋げます。
- 市場調査アナリスト:
- 消費者の行動や嗜好に関する洞察を得るために、エスノグラフィーを活用します。新しい市場トレンドの発見やターゲット顧客の理解を深め、製品開発やマーケティング戦略の策定に貢献します。
- 社会学者/文化人類学者:
- 大学や研究機関で、特定の社会集団や文化についての研究を行います。エスノグラフィーを用いたフィールドワークを通じて、社会的・文化的現象を分析し、学術論文や書籍の執筆を行います。
- NGO/国際開発機関の研究員:
- 開発プロジェクトや人道支援活動において、地域社会の文化的背景やニーズを理解するためにエスノグラフィーを利用します。効果的なプログラム開発や政策提言のための基礎データを収集します。
- 製品開発マネージャー:
- 消費者の実生活に密着した製品開発を行うために、エスノグラフィーに基づくリサーチを活用します。ユーザー中心のイノベーションを推進し、市場での成功を目指します。
- コンテンツクリエーター/ライター:
- 文化的な深みや人間ドラマに焦点を当てたコンテンツの制作にエスノグラフィーを活用します。ドキュメンタリー、記事、書籍などの制作で、実際の人々の生活や体験を反映させます。
- 教育者:
- 学校や大学で、エスノグラフィーの手法や文化人類学の知識を教えます。学生に対して、異文化理解や研究方法のトレーニングを提供します。
- コンサルタント:
- 企業や組織に対して、エスノグラフィーに基づく洞察を提供し、組織文化の理解やチームビルディング、顧客エンゲージメントの強化に貢献します。
エスノグラフィーに関する知識や経験を持つ人材は、深い人間理解と文化的洞察をビジネスや研究に応用することで、新たな価値を生み出すことができます。
人々の実生活に根ざしたアプローチは、より効果的な製品開発、サービス提供、政策立案に不可欠です。
まとめ
エスノグラフィーについて知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。
まずはじめに、エスノグラフィーがわかる本のおすすめ5選を紹介しました。
もっと探したい人のために、注目の新刊、ロングセラー本など(目次を参照)を紹介しました。
あなたの興味関心にあった本をみつけて、ぜひ読んでみてください!
本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。






























