文化人類学について知りたい人のために、おすすめの本を紹介します。
まずはじめに、文化人類学がわかる本のおすすめ3選を紹介します。
さらに探したい人向けに、最新の文化人類学の本、文化人類学の名著・ベストセラー本、を紹介します。
- 人類の文化的多様性に興味がある学生や研究者
- 異文化間の交流や理解を深めたいビジネスプロフェッショナル
- 国際関係や開発援助の分野で働く人々
- 社会学、心理学、歴史学など関連分野の専門家
- 教育者や教師、特に多文化教育に関わる人々
- 旅行や異文化体験に関心がある一般読者
- マーケティングや広告業界で消費者行動を研究する人々
- NGOや非営利組織で働く、地域社会の問題に取り組む人々
- 文化的アイデンティティや人種、民族性に関する問題に関心がある活動家や政策立案者
- 自己の文化的背景や他文化との関係性について理解を深めたい人々
あなたの興味関心にあった本をみつけて、ぜひ読んでみてください!
文化人類学とは?
文化人類学は、人間の文化的側面を研究する学問分野です。
それは、人々の慣習、信仰、価値観、社会的組織、日常の生活様式など、特定の文化や社会における行動や信念を調査・分析します。
文化人類学者は、フィールドワークという方法を用いて、特定のコミュニティやグループの中で生活し、その文化を直接観察・体験することが一般的です。
この分野は、人間の文化的多様性を理解し、異なる文化間の共通点や違いを明らかにすることを目的としています。
文化人類学は、人々の生き方や世界観を深く理解するための重要な手段となっています。
---
※以上の文章は、ChatGPT Plusを使って作成しました。
文化人類学の本 おすすめ3選
文化人類学がわかる本のおすすめ3選について、書籍情報と評判・口コミを紹介します。
文化人類学入門(増補改訂版):祖父江孝男(著)
書籍情報
文化人類学とは、社会・文化・経済・宗教をはじめ諸分野にわたって、またそれぞれに異なる世界の民族を比較検証する広範な研究対象を視野に収めた学問である。
その方法論として、フィールド・ワークによる具体的でしかも忍耐強い実証的な調査が重視される。
本書は、この多岐にわたる学問を系統的に要約整理した入門の書として、1979年刊行以来、多くの読者を得て版を重ねてきたものを増補改訂し、学界の新しい情報を提供する。
amazon.co.jp書籍情報より引用
評判・口コミ
文化人類学の思考法:松村圭一郎 ほか(編集)
書籍情報
あたりまえを疑う。
言うは易しだが、これが思うようにできない。手ぶらでやろうとすると気づかぬうちにかつての「あたりまえ」のなかに囚われてしまう。
生活のあたりまえ、男女のあたりまえ、会社や仕事のあたりまえ、経済や文化のあたりまえ、国家のあたりまえが劇的に変わっていこうとしているなか、これまでの「あたりまえ」から出ていくためには、優れた道具が必要となる。
文化人類学は「これまでのあたりまえ」の外へと出ていくための「思考のギア(装備)」だ。
amazon.co.jp書籍情報より引用
本書はその最先端の道具が一式詰まった心強い「道具箱」だ。
こんなに「使える」本は滅多にない。
ビジネスマンからクリエイター、学生まで、下手な実用書を買うくらいなら、これを常備しておくことをおすすめする。
WIRED日本版元編集長・若林恵氏
評判・口コミ
これからの時代を生き抜くための 文化人類学入門:奥野 克巳(著)
書籍情報
「人新世」というかつてない時代を生きるには、《文化人類学》という羅針盤が必要だ。
ボルネオ島の狩猟採集民「プナン」と行動をともにしてきた人類学者による、“あたりまえ"を今一度考え直す文化人類学講義、開講!!本書は、ボルネオ島の狩猟採集民「プナン」との日々を描いたエッセイ『ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと』が話題となった人類学者・奥野克巳による、私たちの社会の“あたりまえ"を考え直す文化人類学の入門書になります。
シェアリング、多様性、ジェンダー、LGBTQ、マルチスピーシーズ…といったホットワードを文化人類学の視点で取り上げ、《人新世》と呼ばれる現代を生き抜くためのヒントを、文化人類を通して学んでいく一冊です。
amazon.co.jp書籍情報より引用
評判・口コミ
最新の文化人類学の本
近日発売予定や最近発売された最新の文化人類学の本を、発売日が新しい順に紹介します。
【11月17日発売】道を歩けば、神話 ベトナム・ラオス つながりの民族誌:樫永真佐夫(著)
書籍情報
文化人類学者のベトナム・ラオス紀行。
「ラオスに連れて行ってもらえませんか?」
友人S氏に頼まれて、文化人類学者はベトナム・ラオス800キロの旅に出た。
「はじまり」の地をめぐって見えてきた、民族や“くに”の「つながり」とは?
少数民族たちが独自に築いたもの、国の危機につくり出された英雄や神話、外部者たちとの交流により新たに根づいた文化などを、二国の歴史とともにたどる。黒タイの魔女、叩き上げのアウトサイダー研究者、現地の文化プロデューサー……
amazon.co.jp書籍情報より引用
国家も民族もない、神話が現実の一部だった時代、そこに生きた懐かしき人々の記憶をたどって。
【11月14日発売】アジア発酵紀行:小倉 ヒラク(著)
書籍情報
発酵はアナーキーだ!
チベット~雲南の「茶馬古道」からインド最果ての内戦地帯へ――・驚異の“高地サバイバル”発酵食〈チベットのバター茶〉
・謎の漢方麹✕プリミティブ蒸留でつくる〈リス族の白酒〉
・ヴィンテージほど価値が高い、微生物発酵のプーアル茶
・納豆コケカレーにどぶろくを合わせるネパールの発酵×スパイス文化
・インド最果ての地で、アジア最古の糀文化を守り続けてきた一族……etc.前人未到の旅がいま幕をあける!
amazon.co.jp書籍情報より引用
壮大なスケールでアジアの発酵文化の源流が浮き彫りになる渾身作。
善と悪の生物学(上) 何がヒトを動かしているのか:ロバート・M・サポルスキー(著)
書籍情報
人はなぜ人を殺すのか? そしてなぜ悲しむ人に寄り添うのか? 善悪の分岐点を探る
人間は戦争や暴力のような「最悪の行動」と、協力や利他といった「最善の行動」のどちらも選択しうる。
その善悪を分けるものは何か?上巻では、ある行動の瞬間から、その一秒前に脳内で起こっていること、数秒から数分前の感覚刺激、数時間から数日前のホルモンの状態……と時間を遡り、行動を決定する要因を探る。
マッカーサー基金を受賞したスタンフォード大学の天才教授が、脳神経系の働きから行動の進化までさまざまな分野の知見を駆使し、人間行動の根源に迫る壮大な旅!
amazon.co.jp書籍情報より引用
異文化へのアプローチ 文化人類学入門:中生勝美(著)
書籍情報
異文化接触に伴う緊張のなかでも、衝突をかわし、差別を避けながら、ともに生きていく人類の知恵とは。
狩猟、婚姻、紛争などの人類学の基本的なテーマを、日本で編まれた民族誌を基礎に丁寧に解説。
amazon.co.jp書籍情報より引用
万物の黎明 人類史を根本からくつがえす:デヴィッド・グレーバーほか(著)
書籍情報
『負債論』『ブルシット・ジョブ』のグレーバーの遺作、ついに邦訳。
「ニューヨーク・タイムズ」ベストセラー。
考古学、人類学の画期的な研究成果に基づく新・真・世界史!私たちの祖先は、自由で平等な無邪気な存在(byルソー)か、凶暴で戦争好きな存在(byホッブズ)として扱われてきた。
そして文明とは、本来の自由を犠牲にする(byルソー)か、あるいは人間の卑しい本能を手なずける(byホッブズ)ことによってのみ達成されると教えられてきた。実はこのような言説は、18世紀、アメリカ大陸の先住民の観察者や知識人たちによる、ヨーロッパ社会への強力な批判に対するバックラッシュとして初めて登場したものなのである。
人類の歴史は、これまで語られてきたものと異なり、遊び心と希望に満ちた可能性に溢れていた。
amazon.co.jp書籍情報より引用
はじめての人類学:奥野克巳(著)
書籍情報
「人間の生」とは一体何なのか。
今から100年前、人類学者たちはその答えを知ろうとしてフィールドワークに飛び出した。
マリノフスキ、レヴィ=ストロース、ボアズ、インゴルドという4人の最重要人物から浮かび上がる、人類学者たちの足跡とは。
これを読めば人類学の真髄が掴める、いままでなかった新しい入門書!
amazon.co.jp書籍情報より引用
本の神話学[増補新版]:山口昌男(著)
書籍情報
あらゆる書物は見えない連関(ネットワーク)で結ばれている。
その解読の驚きと愉しみ、秘術と実践。自分だけの「知の見取り図」は、いつの時代も蔵書から生まれる。
20世紀前半、人文知再編の震源地となったアビ・ワールブルクの研究所およびワイマール文化を発端に、本書自体が、文化人類学的思考を通じてオルタナティヴな精神史・思想史を発見するための架空ライブラリーとして展開する、著者の代表作。美術、演劇、音楽、文学、宗教学、人類学……さまざまな文化/学問領域の隠れたネットワークを、おびただしい過去の書物をたぐりながら曼荼羅のように描き出す、みずみずしい驚きに満ちた知的アクロバット。
1970~80年代のニューアカデミズム・ブームを牽引し、後世に巨大なインパクトを与えた伝説の一冊にして、普遍的な知の技術を示し/実践した名著を凱旋復刊。
まさに「文庫の中の文庫」といえるコンパクトにして圧倒的な情報量が詰まったこの神話的迷宮は、21世紀の今も来る者すべてに開かれている。
amazon.co.jp書籍情報より引用
オッス!食国 美味しいにっぽん:小倉 ヒラク(著)
書籍情報
発酵文化のスペシャリストが日本古来の食文化を神饌をキーワードに紐解く
発酵をめぐる旅を続ける著者が、その土地ごとの食のありかたを観察するなかで見えてきた、人々の暮らしや気候風土、死生観や政治経済。古代の日本人たちが感じていた食の世界にタイムスリップする1冊です。
amazon.co.jp書籍情報より引用
自然、文化、そして不平等 国際比較と歴史の視点から:トマ・ピケティ(著)
書籍情報
世界的ベストセラー『21世紀の資本』のトマ・ピケティが、「格差」について考察。
「r>g」の衝撃から10年。戦争、気候危機、経済不安などを受け、世界は”第二次ピケティ・ブーム”へ。
その最新思想エッセンスを、ピケティみずからコンパクトな一冊にまとめたのが本書である。
・「社会は平等に向かうべき」との思想はいつ始まったのか
・所得格差が最も少ない地域、最も多い地域は
・「所得格差」と「資産格差」について
・累進課税制度の衝撃
・世界のスーパーリッチたちの巨額税金逃れ問題について
・ジェンダー格差をどう考えるか
・環境問題の本質とは、「自然資本の破壊」である
・炭素排出制限量において、取り入れるべきアイデア
・「戦争や疫病が平等を生む」という定説は本当か――「持続可能な格差水準」は、存在するのだろうか
amazon.co.jp書籍情報より引用
所有とは何か ヒト・社会・資本主義の根源:岸政彦ほか(編集)
書籍情報
「所有」とは何か?
本やスマホ、土地や家屋、雇用や資産。
自分のモノとして持っていることが「所有」であり、衣食住や商品取引、資本主義の原点である。こんにちシェアやサブスクがあるのに、ヒトは所有せずにいられない。
他方でヒトの生存を守る所有権が、富の偏在を生む元凶となっている。なぜだろうか?
amazon.co.jp書籍情報より引用
経済学や社会学、人類学の第一線の研究者6人が、所有(権)の謎をひもとき、人間の本性や社会の成立過程、資本主義の矛盾を根底から捉えなおす。
生きる智慧はフィールドで学んだ 現代人類学入門:山口未花子ほか(著)
書籍情報
身体を生き、動物を感じ、生命に覚醒する―――
身体、動物、生命という3つの視点から、〈自然〉と〈文化〉の二元論を克服し、それらをつなぎ直す人類学への誘い。
amazon.co.jp書籍情報より引用
ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと:奥野克巳(著)
書籍情報
やらかしても謝らない!
屁が目覚まし代わり!?
子育ては共同体で
死者の独特な悼み方
凝り固まった価値観から自由になれる!
今を生きる狩猟採集民プナンの驚くべき生活。
ボルネオ島の森で、狩猟採集中心の暮らしを営む人々、プナン。
彼らは借りたものを壊しても謝らず、礼も言わない。
感謝や反省の概念がないのだ。
所有感覚も希薄で、食料は皆で分け合い、子どもも実子養子の区別なく育てられる。長年フィールドワークを続ける著者は、資本主義にとらわれないプナンとの生活の中で、人間の生の可能性を思考していくーー。
常識をひっくり返す、刺激に満ちた一冊。
amazon.co.jp書籍情報より引用
文化人類学の名著・ベストセラー本
文化人類学についての名著やベストセラー本を紹介します。
よくわかる文化人類学 [第2版]:綾部恒雄ほか(編集)
書籍情報
学界の最前線で活躍している研究者が文化人類学の主要なテーマをやさしいことばで解説し、その面白さと奥深さの両方を伝える。
amazon.co.jp書籍情報より引用
詳論 文化人類学 基本と最新のトピックを深く学ぶ:桑山敬己ほか(編集)
書籍情報
文化人類学をより深く、詳しく学びたい読者のために、24のトピックから知る最前線の研究
本書の目的は、文化人類学の基礎を学んだ学生を対象に、同分野をより深く掘り下げて解説すると同時に、新たな研究動向についても紹介することにある。
全体を2部に分けて、第Ⅰ部「基本領域」では、姉妹書の綾部恒雄・桑山敬己編『よくわかる文化人類学 第2版』(ミネルヴァ書房,2010年)の内容を詳述かつアップデートし、第Ⅱ部「新たな展開」では最新の理論やテーマを取り上げる。
真剣に学びたい学生のために、学界を代表する研究者が力を結集して書いた入魂の一冊!
amazon.co.jp書籍情報より引用
まとめ
文化人類学について知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。
まずはじめに、文化人類学がわかる本のおすすめ3選を紹介しました。
さらに探したい人向けに、最新の文化人類学の本、文化人類学の名著・ベストセラー本、を紹介しました。
あなたの興味関心にあった本をみつけて、ぜひ読んでみてください!
本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。