民俗学について知りたい人のために、おすすめの本を紹介します。
まずはじめに、民俗学がわかる本のおすすめ3選を紹介します。
さらに探したい人向けに、最新の民俗学の本、民俗学の名著・ベストセラー本、を紹介します。
- 学術研究者・学生
- 歴史愛好家
- 文化保存活動家
- 作家・ストーリーテラー
- 教育者
- 旅行者・冒険家
- 一般読者
あなたの興味関心にあった本をみつけて、ぜひ読んでみてください!
民俗学とは?
民俗学は、共同体や集団に伝わる伝承、習慣、祭事、物語、信仰、芸能などの文化的表現を研究する学問分野です。
これには、口承文学、民間伝承、民族音楽、民族舞踊、民族衣装、民族料理、民族工芸など、人々の日常生活に根ざした文化的実践が含まれます。
民俗学者は、これらの文化的要素がどのようにして伝承され、時代や環境の変化に応じてどのように進化するかを探ります。
また、異なる文化間の相互作用や、現代社会における伝統の役割と意義についても考察します。
---
※以上の文章は、ChatGPT Plusを使って作成しました。
民俗学の本 おすすめ3選
民俗学がわかる本のおすすめ3選について、書籍情報と評判・口コミを紹介します。
民俗学:宮田登(著)
書籍情報
民俗学って何だ? 戦後の民俗学を発展させた泰斗による、決定的テキスト。
人々の日常への探究は、いかに始まり、どう展開し得るか。これを読めば全体像がわかる!ハレとケ、山民/海民、カミとホトケ、ケガレ、女性と子ども……。
人々の営みを学として探究するための最重要事項を、初歩から核心まで明快平易に講義。近世の萌芽から柳田国男、南方熊楠、折口信夫らに至る研究史をふまえ、さらには都市の民俗などアクチュアルな学問としての可能性を展望する。
amazon.co.jp書籍情報より引用
評判・口コミ
民俗学入門:菊地暁(著)
書籍情報
普通の人々が営む日々の暮らしを深く知り、驚く。
人生と生活の細部に直に触れ、世界の奥行きに畏怖しながら、複数の歴史を「私(たち)」からつかみ出す。繰り返される過ちから目をそらさず、よりよい未来を考えたい。
これが民俗学のエッセンスである。「人間にかかわることすべて」に開かれた、野心的な「共同研究」への誘い。
amazon.co.jp書籍情報より引用
評判・口コミ
民俗学がわかる事典:新谷尚紀(著)
書籍情報
身近で素朴な疑問から基礎知識や用語まで、これ一冊でまるわかり!
amazon.co.jp書籍情報より引用
「なぜ敷居を踏んではいけないのか?」「ひな人形はなぜ3月3日を過ぎたら飾ってはだめ?」「ハレとケとは何か?」等、日本古来の習わしや不思議な言い伝え、民俗学の基本用語など全150項目超を解説。
評判・口コミ
最新の民俗学の本
近日発売予定や最近発売された最新の民俗学の本を紹介します。
【11月25日発売】佳き結婚相手をお選びください 死がふたりを分かつ前に:似鳥 航一(著)
書籍情報
異端の民俗学者にして探偵――桜小路光彦登場!
海堂財閥の創業者・右近が残した異様な遺言。
それは同家に縁がありながらも、理不尽な扱いを受けていた美雪にすべての財産を渡すというものだった。
条件は海堂家の三兄弟のだれかと一ヶ月以内に結婚すること――。
それが惨劇のはじまりだった。ある夜、結婚相手にと名乗り出た次男の月弥が同家の別えびす伝説に見立てられて変死を遂げ、美雪は否応なく遺産相続に巻き込まれていく。
amazon.co.jp書籍情報より引用
そして招かれた、異端の民俗学者にして探偵の桜小路光彦が連続殺人の謎に挑む。
【11月7日発売】生産と消費 (講座日本民俗学 5):小川 直之(編集)
書籍情報
生活の組み立てとその変化を衣食住の分野で見直し、また自然との関係性のなかでさまざまな智恵と技術を生み出し伝承してきた農山漁村での人間として等身大の生産活動を取り上げる。
さらに資源や環境という視点が日々の暮らしのなかでも重視されるようになった生産と消費をめぐる現代的な視点も検証して現代の実態を論じる。
amazon.co.jp書籍情報より引用
【11月4日発売】生きづらさの民俗学 日常の中の差別・排除を捉える:及川 祥平ほか(著)
書籍情報
柳田國男の問い「何故に農民は貧なりや」から始まった自己内省の学は、今日あらたに問いをたてなおし、とにもかくにも〈しんどい〉現代社会への探求の扉をふたたび開く。
「何故我々は生きづらいのか?」
本書は、民俗学に初めて触れる読者を想定した「入門書」である。わたしたちの社会のいたるところにみられる差別や排除、「生きづらさ」というテーマを民俗学はどう考えることができるか、そしてそこに立ちあらわれる民俗学とは何か。
amazon.co.jp書籍情報より引用
【11月1日発売】それいけ! 妖怪旅おやじ:村上 健司ほか(著)
書籍情報
あの名コンビが、知られざる伝説地を目指して西へ東へ。愛憎半ばの珍道中!
名所から穴場まで、おばけの伝説地を目指して西へ東へ!
“あの”名コンビ+αが、全国各地に点在する伝説地を訪ね歩く。茨城の旧家に受け継がれてきた「河童の妙薬」を譲り受ける。
鬼のスーパースター・酒呑童子と茨木童子の出生地を探して新潟へ。
高い山が少ない房総半島で、あえて天狗を訪ねる。
『稲生物怪録』の舞台・広島には京極夏彦氏も参加。
江戸の七不思議から「妖怪」を七つピックアップ。
国道16号沿いに分布するダイダラボッチ伝説を強行軍で巡る。
伊豆大島に伝わる民間信仰「日忌様」の謎を追う。
九尾の狐と殺生石を求めて栃木と福島へ――。ときに手を取り合い、ときに罵り合い、一喜一憂しながら「妖怪馬鹿」が各地を廻る。
妖怪ライター・村上健司による探訪記&妖怪研究家・多田克己による解説で、ゆるく、深く楽しめる!
今日からあなたも妖怪旅おやじ!?雑誌「怪と幽」創刊号から続く人気企画が待望の書籍化。
amazon.co.jp書籍情報より引用
クィアの民俗学 LGBTの日常をみつめる:辻本侑生ほか(著)
書籍情報
「奇妙な」「風変わりな」といった意味をもつクィア(Queer)。
性的マイノリティたちが、自分たちを指し示す言葉として用いてきた。民俗学の視点で、LGBTと呼ばれる人びとの日常的な営みを捉える七つの論考集。
amazon.co.jp書籍情報より引用
日本民俗学の萌芽と生成 近世から明治まで:板橋 春夫(著)
書籍情報
「古風」の発見によって江戸時代に芽生えた民俗的関心は、明治以降の近代化の中で、触発・融合・反発を繰り返し、やがて柳田國男という大河に注ぎ込む。
学史の丹念な整理から描き出す、日本民俗学誕生前夜の鳥瞰図。
amazon.co.jp書籍情報より引用
民俗のこころ:高取正男(著)
書籍情報
「私の茶碗」「私の箸」等、日本人以外には通じない感覚。
こうした感覚を手がかりに民衆の歴史を描き直した民俗学の名著を文庫化。
解説 夏目琢史
===
長い年月をかけて積み重ねられてきた生活習慣は知らずしらずのうちにわれわれの精神や行動を規制している。
家族それぞれの箸や茶碗が決まっており、自分以外はそれを使ってはならないというのはその代表例だろう。高取正男はこの日本人の無意識下にある感覚「ワタクシ」に着目し、現在の社会問題や歴史的事象の背景を探ろうとした。
その際高取が重視したのは生活文化の変遷を凝視することであり、民俗調査を行い古老と向き合う中で実際に自分の内部にもひそむ日本的思考に気づくことだった。民俗学と歴史学を取り結び、新しい歴史記述のあり方を模索した記念碑的名著。
amazon.co.jp書籍情報より引用
===
私の中の日本に気づく
理屈抜きの拒絶反応や禁忌によってのみ姿を見せる
近代以前から引き継いだ日本人の深層意識
===
日本人とはなにか〈増補版〉:柳田 国男(著)
書籍情報
新生日本のために日本人の特性を見つめ掘り下げた、柳田学の核心部。
旧版に折口対談「日本人の神と霊魂の観念そのほか」など大増補。
amazon.co.jp書籍情報より引用
感情の民俗学 泣くことと笑うことの正体を求めて:畑中 章宏(著)
書籍情報
私たちの感情は〈ならわし〉によってつくられる?
内側からこみあげてくるように感じられる「感情」。
しかし、喜怒哀楽は、時代や慣習によって変わる。つかみづらい感情の正体をもとめて、民俗学をひもとく。
amazon.co.jp書籍情報より引用
宗教民俗学:高取正男(著)
書籍情報
「日本人の信仰」というものがあるとすれば、それはいかなる環境下で受容され、育まれてきたのか。
民俗学の見地から日本宗教史へとアプローチし、前近代において最も身近な共同体であった村落を基盤に醸成された日本的信仰の淵源をたずねる。
「幻想としての宗教」「村を訪れる人と神」「地蔵菩薩と民俗信仰」「救世主としての教祖」など、著者の真骨頂ともいうべき民間信仰史に関する12篇の論考を精選。
amazon.co.jp書籍情報より引用
宮本常一 〈抵抗〉の民俗学:門田岳久(著)
書籍情報
宮本常一は敗北したのか
ポスト高度経済成長期の日本において、疲弊する離島の人びとに寄り添い、彼らの自立を促すために奔走した宮本常一の思想や行動は完全なる敗北だったのか。
たんなる民俗学者ではなく、地方の代弁者として活動した宮本常一の思想の核心に迫る。
柳田国男、南方熊楠、折口信夫と並ぶ民俗学界のビッグネーム――宮本常一。本書では、斯界の巨人としてではなく、当時広がっていた地域文化運動を構成する一個人としての宮本に着目し、行政と地域住民とのあいだを取り持ち、運動を自律的なものへと導こうとした、メディエーターとしての宮本常一に焦点をあて、地方の代弁者として活動した宮本常一の思想の核心に迫る。
amazon.co.jp書籍情報より引用
民俗学の名著・ベストセラー本
民俗学についての名著・ベストセラー本を紹介します。
民俗学の思考法 〈いま・ここ〉の日常と文化を捉える:岩本通弥ほか(著)
書籍情報
▼「生きる技法」を捉える
いま・ここにある人びとの生を、その生活や日常、文化を、ミクロな視点と同時代の世相や社会との絡みのなかで捉える民俗学。
だから、SNSも科学技術もグローバリゼーションだって扱う。
民俗学の基本的な考え方を初学者向けにわかりやすく解説する、決定版テキスト!民俗学の重要な概念や人名、理論、事例などを丁寧に解説するキーワード集36を収録。
amazon.co.jp書籍情報より引用
評判・口コミ
みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ?:島村 恭則(著)
書籍情報
民俗学が田舎の風習を調べるだけの学問というのは誤解だ。
キャンパスの七不思議やわが家のルール、喫茶店モーニングやB級グルメといった現代の日常も、民俗学の視点で探ることができる。
本書ではこれらの身近なものをヴァナキュラーと呼んで“現代民俗学"の研究対象とした。
発祥の経緯やその後の広がりを、数々のユニークなフィールドワークで明らかにする。
amazon.co.jp書籍情報より引用
評判・口コミ
禁忌習俗事典 タブーの民俗学手帳:柳田国男(著)
書籍情報
「忌む」とはどういう感情か。
ここに死穢と差別の根原がある。日本各地からタブーに関する不気味な言葉、恐ろしい言葉、不思議な言葉、奇妙な言葉を集め、解説した読める民俗事典。
amazon.co.jp書籍情報より引用
全集未収録。
評判・口コミ
まとめ
民俗学について知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。
まずはじめに、民俗学がわかる本のおすすめ3選を紹介しました。
さらに探したい人向けに、最新の民俗学の本、民俗学の名著・ベストセラー本、を紹介しました。
あなたの興味関心にあった本をみつけて、ぜひ読んでみてください!
本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。