【広告】本ページはプロモーションが含まれています

【2023年11月】リーダーシップがわかる本おすすめ3選+最新情報

「リーダーシップがわかる本おすすめ」アイキャッチ画像

リーダーシップについて知りたい人のために、おすすめの本を紹介します。

まずはじめに、リーダーシップがわかる本のおすすめ3選を紹介します。

さらに探したい人向けに、最新のリーダーシップの本リーダーシップの名著・ベストセラー本、を紹介します。

  • 企業のマネージャーや経営者:効果的なリーダーシップスキルを身につけたい。
  • チームリーダーやプロジェクトマネージャー:チームを効率的に導き、成果を上げたい。
  • 新任のリーダー:リーダーシップの基本を学びたい。
  • 将来的にリーダーになることを目指している若手職員や学生。
  • 非営利団体やコミュニティグループのリーダー。
  • 自己啓発に興味がある個人:リーダーシップの原則を個人生活に応用したい。
  • 教育者:生徒や学生にリーダーシップの重要性を教えたい。
  • コーチやメンター:他人のリーダーシップ能力の開発を支援したい。
  • 組織変革や文化変化に取り組む専門家。
  • チームのモチベーションやエンゲージメントを高めたい人。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、ぜひ読んでみてください!

リーダーシップとは?

リーダーシップとは、個人やグループを導き、目標やビジョンに向かって動かす能力や行動を指します。

リーダーシップには、他者に影響し、モチベーションを高め、共通の目的のために協力を促す要素が含まれます。

真のリーダーは、単に指示や命令をするだけでなく、チームの信頼を築き、彼らの能力を最大限に引き出し、困難な状況でも方向性を示すことができます。

リーダーシップは、特定の役職やタイトルに依存するものではなく、状況やコンテキストに応じて、さまざまなレベルや形で発揮される能力です。

効果的なリーダーシップは、組織やコミュニティの成功と成長に不可欠です。

---

※以上の文章は、ChatGPT Plusを使って作成しました。

リーダーシップの本 おすすめ3選

リーダーシップがわかる本のおすすめ3選について、書籍情報と評判・口コミを紹介します。

リーダーシップの教科書 ハーバード・ビジネス・レビュー リーダーシップ論文ベスト10

書籍情報

ハーバード・ビジネス・レビュー編集部(編集)ダイヤモンド社(出版社)2018/10/11(発売日)288(ページ数)

リーダーシップは、どうすれば、習得できるか! 
コッタ―、ドラッカー、ベニス、コリンズ……、斯界の権威によるリーダー論10選

日本企業や日本社会が従来から課題としている「リーダーシップ」を育成するための指南書です。
ハーバード・ビジネス・レビューに掲載されたリーダーシップ論から、同編集部が選び抜いた実践的な論文集です。

リーダーシップ論といえば、ジョン P. コッター(ハーバード・ビジネス・スクール名誉教授)やウォレン G. ベニス(南カリフォルニア大学 特別教授ウォレン G.ベニス)ですが、両巨人の論文も掲載しています。
また、ジム・コリンズ(『ビジョナリー・カンパニー』著者)、ダニエル・ゴールマン、ピーター F.ドラッカー、ピーター M.センゲなど斯界の第1人者が論を競っています(肩書などは論文執筆当時)。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

Amazonでみる

「リーダーシップ基礎」入門 傾聴力・対話力・交渉力・説得力を鍛える!:田村 次朗(著)

書籍情報

「リーダー」と「リーダーシップ」は違います!

企業の不祥事やロシアのウクライナ侵略の現実から明白ですが、リーダーシップの素養が弱体なリーダーが居座る組織は、多かれ少なかれ社会に混乱をもたらします。
これらの課題を解決するためには、リーダーとしてリーダーシップの意義を理解し、その素養を養うことです。

リーダーシップは、政府や企業・諸団体のリーダーに限ることなく、社会的課題に対応するうえで誰もが必要とする基本的な素養で、誰もが養える素養です。

本書では、リーダーシップとは何か、なぜ必要なのか、どのようにしたら身に付けることができるのかを、具体例を通してわかりやすく解説します。

amazon.co.jp書籍情報より引用

著者・出版社ポスト

Amazonでみる

世界最高のリーダーシップ 「個の力」を最大化し、組織を成功に向かわせる技術:フランシス・フライほか(著)

書籍情報

フランシス・フライ , アン・モリス(著)桜田 直美(翻訳)PHP研究所(出版社)2023/1/24(発売日)328(ページ数)

全米ベストセラー、満を持して日本上陸。
ウーバー、ライアットゲームズ、WeWorkなどを次々再生したハーバード・ビジネススクール教授による、古今東西の叡智を結集した「最高のリーダーシップ」。

『Unleashed』は、現代のリーダーシップの実践に役立つ画期的なアドバイスを提供する。
もっとも大胆で、もっとも効果的なリーダーに共通するのは、信頼、愛、帰属という特別な組み合わせを活用し、メンバーが最高の能力を発揮できる環境を整えていることだ。
フライとモリスが伝授するツールは、すでに現場で試されて効果が証明されている。
ウーバー、ライアットゲームズ、WeWorkといった企業と働いた経験から生まれたツールだ。
そこに当事者へのインタビューや、著者たちの個人的な経験談も加わり、アイデアがより説得力を持って読者に迫ってくる。
他者の中に眠る偉大さを解き放ちたいのなら、この本が欠かせないガイドになるだろう。
そして究極的に、あなた自身の中に眠る偉大さも解き放たれることになる。(原著紹介文より)

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

Amazonでみる

最新のリーダーシップの本

近日発売予定や最近発売された最新のリーダーシップの本を、発売日が新しい順に紹介します。

【11月8日発売】マネジメントを楽にする『ゆるリーダーシップ』:渡邊幸洋(著)

書籍情報

渡邊幸洋(著)ぱる出版(出版社)2023/11/8(発売日)208(ページ数)

本書で紹介する『ゆるリーダーシップ』は、マネジメントに頭を抱えるリーダーを「会社のために頑張らなければ」という心理的負担から解放しながら、組織としての生産性も上げる「自律型組織」を実現します。

倒産寸前の万年赤字企業をV字回復させた社長の「ゆるめる」リーダー論を徹底解説。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

【11月2日発売】静かなリーダーが心理的安全性をつくる:川野いずみ(著)

書籍情報

川野いずみ(著)クロスメディア・パブリッシング(出版社)2023/11/2(発売日)256(ページ数)

★心理的安全性アワード2023ゴールドリングを受賞したTISの事例を公開

心理的安全性を醸成し、チーム力を向上させるには、
・お互いを知る機会づくり
・もやもや・心配事の見える化
・個人とチームの目指す姿・大切にしたいことを言語化
・個人とチームの振り返りによる成長支援
・1on1とコーチング
に取り組むことが重要です。
これら5つを筆者が実施したところ、所属メンバーの働きがいが32%向上しました(GPTW社員意識度調査)

本書は、チームマネジメントや組織運営に課題を感じている方々に向けて、「こんな簡単なことに取り組むだけでいいのか!」と気づかせ、実践につなげられる一冊です。

このような考え方をチームに広げていくことで、生産性が高く、ワークライフバランスを意識して幸せに働ける日本企業が増えていくのではないでしょうか。

25年以上にわたり金融系システム開発のチームに所属し、リーダーも務め、現在は「TISインテックグループを最高のチームでいっぱいにする」ことをミッションに据えた品質革新本部で活躍する著者。
チーム作りと現場に精通した著者が「チームの心理的安全性の作り方」を解説!

チームだけでなく、自身の強みや軸に気づくための参考になる方法についても、あわせてわかりやすく伝えます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

【11月1日発売】両立思考 「二者択一」の思考を手放し、多様な価値を実現するパラドキシカルリーダーシップ:ウェンディ・スミスほか(著)

書籍情報

ウェンディ・スミス, マリアンヌ・ルイス(著)関口倫紀, 落合文四郎, 中村俊介(監訳)二木夢子(翻訳)日本能率協会マネジメントセンター(出版社)2023/11/1(発売日)400(ページ数)

【時代は択一思考から両立思考へ!】
この時代は心身を引き裂くような相反する意見で溢れている。 
まさに苦悩する問題の連続だ。 
仕事と家庭、利益とパーパス、個人と組織、伝統と新規性、努力と才能、男性と女性… 
ジレンマは心の中で綱引きとなり、判断を迫る。 
そして問われる言葉。 
「どちらを選ぶか」 

不確かな世界では多様な視点が重要となる。 
「ただ一つ」を選択することが、本当の解決につながるのか。 

そこに二人の経営学者が切り込んだ。 
相反するパラドックスをイノベーションの源泉として位置づけ、 西東の歴史ある思想や、現代の課題からその重要性を紐解き、 パラドックス研究を経営学のメインストリームへと導いた。 

現代は両立思考なくして進み得ない。 
その両立思考を可能にするアプローチを解説したのが本書である。 

常に私たちを択一思考に引きずり込もうとする罠から逃れ、 創造力に富み、持続可能で包括的な解決策の糸口を見つける。 

現代すべてのやっかいな問題を解くヒントがここにある。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

【11月1日発売】心を伝える 保険の地域営業から国際機関の事務局長へ駆け上がったリーダーシップ:河合 美宏(著)

書籍情報

金融の新しい国際機関・基準を築き上げた日本人リーダーのすべてがわかる

◆民間出身で国際機関の長に就くという異色の経歴を持つ著者が、リーダーシップとコミュニケーションの真髄を語り尽くす!!
29歳まで海外とは縁がなく英語もうまく話せなかった著者が、誰もが負けると確信していた国際機関の事務局長選挙でなぜ勝利できたのか。
国際選挙のような利害が絡む場で勝利するために不可欠なこと、多様性から価値を生み出す方法、意見が対立した場合の解の見つけ方など、実践に役立つアドバイスを網羅。
国際社会への挑戦、創造・発展を目指す人に贈る、必読の一冊。
IAIS(保険監督者国際機構)年次総会が2023年11月に日本で初めて開催されるのを機に、待望の出版!

◆東京海上HD小宮暁社長、金融庁 有泉秀金融国際審議官、IAIS(保険監督者国際機構)ジョナサン・ディクソン事務局長との特別対談も収録!!

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

リーダーの気くばり:柴田励司(著)

書籍情報

柴田励司(著)クロスメディア・パブリッシング(出版社)2023/10/27(発売日)208(ページ数)

「俺について来い」はもう古い!
新しいリーダーに必要な「気くばり」のスキルを凝縮した一冊!

優れたリーダーとは「気くばりができる人」です。

これまで、ビジネスは上意下達。
上司が決めたことを部下が実行していれば成果は出ていました。
ところが、今は顧客ニーズが複雑化した影響で、顧客の接点に近い、現場のメンバーが細かいニーズを吸い上げなければ成果が出なくなったのです。

つまり、リーダーは、現場のメンバーが最高の環境で働くことができるように「気くばり」するのが仕事なのです。
さらに本書では、家族、部下、上司、顧客、自分と、あらゆる人への気くばりのコツを紹介。
「俺について来い!」と仕事一徹だった昭和のリーダーから脱却し、家族や自分を大切にしながら職場でも慕われる令和のリーダーを目指します。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

AIファースト・カンパニー アルゴリズムとネットワークが経済を支配する新時代の経営戦略:マルコ・イアンシティほか(著)

書籍情報

マルコ・イアンシティ, カリム・R・ラカーニ(著)吉田素文(監修)渡部典子(翻訳)2023/10/20(発売日)432(ページ数)

AIの時代の競争と経営の基本原理を明らかにし、組織変革の道のりとリーダー行動までを網羅。

AIの時代の競争と経営における不可逆的な変化の本質とは何か。
なぜAIを部分的ではなく、企業の中核に据える変革が求められているのか。

ハーバード・ビジネス・スクール教授が、医療系スタートアップからアマゾンやマイクロソフトまで、さまざまな企業の事例を分析し、その成功と失敗を具体的に描き出す。
企業が真のデジタル変革を進めるためのフレームワークを提示した一冊。

新旧企業の経営層、DX推進担当マネジャーの必読書!

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

誠実な組織 信頼と推進力で満ちた場のつくり方:ロン・カルッチ(著)

書籍情報

ロン・カルッチ(著)弘瀬 友稀(翻訳)ディスカヴァー・トゥエンティワン(出版社)2023/10/20(発売日)460(ページ数)

組織行動学と3200件超の企業調査から導かれたこれからの時代に最も必要な組織の在り方

「誠実な組織」とは、
● 目的ーよりよい善を為す
● 公正ー正しく公平な行いをする
● 真実ー相手を尊重しつつ、妥協せず率直に真実を伝える
この3つを兼ね備えている組織である。


著者のロン・カルッチは、戦略的組織改革とエグゼクティブ・リーダーシップに関するコンサルティング会社・ナバレントを経営し、15年の研究と3200件以上の企業インタビューを行ってきた。

そこから企業やリーダーが「誠実さ」を取り入れるべき、4つのテーマが導かれた。
①言葉と行動を一致させる
②尊厳を第一に考える
③誠実な対話を通じて、信頼できる意思決定を行う
④全員を一つの大きな物語へ導く

本書では、この4つのテーマについて以下を交えながら、「どうすれば誠実さを行動に取り入れられるか」が示されている。
・ケーススタディや歴史的事例
・経営陣やソートリーダー、一般社員を対象に行った数多くのインタビュー
・組織の実例

また組織全体だけではなく、個人・リーダーとしての誠実さについても述べられた、具体的なアイデアに満ちた実践の書である。

経営者やリーダーだけではなく、全従業員必読の理想的な1冊。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

人の力を活かすリーダーシップ ソニー躍進を支えた激動の47年錦織圭を育てた充実のリタイア後:盛田正明ほか(著)

書籍情報

井深大、兄盛田昭夫らと黎明期からソニーの成長を牽引した盛田正明氏初の著書。

アメリカでのグローバル市場の開拓、ソニー生命保険での金融業界参入、そしてソニーのリタイア後に設立し錦織圭を輩出した盛田正明テニス・ファンドの独自の運営など、人の力を巧みにいかすマネジメントスタイルで数々の実績を残してきた半生を、知られざるエピソードを交えながらたどる。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

主体的に動く アカウンタビリティ・マネジメント(新装版):ロジャー・コナーズほか(著)

書籍情報

ロジャー・コナーズ , トム・スミス , クレイグ・ヒックマン(著)伊藤 守(監修)花塚 恵(翻訳)ディスカヴァー・トゥエンティワン(出版社)2023/9/30(発売日)318(ページ数)

本書の原書であるThe Oz Principleは1994年にアメリカで出版され、50万部を超えるベストセラーとなっています。

すべての経営者と管理職にとって、「主体的に動く」社員をどうしたら育てられるのかは切実な問題です。
本書の著者は、そういった社員を育て、結果を出す組織をつくるために、「アカウンタビリティ」を高めることが必要だと説きます。 

「アカウンタビリティ」とは「被害者意識」の反対で、「自分が問題の当事者であると考え、自分の意志で主体的に行動しようとする意識」を意味します。

現在、日本においては、「アカウンタビリティ(accountability)」という言葉は会計用語と受け取られることが多く、その場合「会計責任」「説明責任」などと訳されます。
英語としてはもう少し意味の範囲が広く、単に「責任」「義務」と訳せることもあるようですが、アメリカでもビジネスの場では、日本同様に会計用語として使われるのが普通でした。
ところが本書の出版後は、本書の中に述べられているような意味で使われることが多くなっているようです。本書の影響の大きさがよくわかります。

著者は、アメリカで最もポピュラーな童話である『オズの魔法使い』のテーマは「登場人物たちが被害者意識から脱し、自分の持っている能力に気づく」ことだと言います。
そして、『オズ』の物語や登場人物になぞらえながら、個人と組織がアカウンタビリティを高めていく方法を解説していきます。

※本書は2009年刊行の『主体的に動く アカウンタビリティマネジメント』の新装版です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

エグゼクティブ・リーダーのための100日間アクションプラン:ジョージ・B・ブラッドほか(著)

書籍情報

ジョージ・B・ブラッド , ジェイミー・A・チェック , ジョン・A・ローラー(著)中原孝子(翻訳)日本能率協会マネジメントセンター(出版社)2023/9/29(発売日)276(ページ数)

「新任事業部長」「経営幹部」「新任取締役」などのエグゼクティブ・リーダーは、自らに必要とされる役割に自信を持ち、適切な行動をとることで、自分の役割にプラスの影響を与え、より良い結果をより早く出せるようになる。 

本書では働く場自体も大きく変わるなか、従来の環境・リモート環境・ハイブリッド環境それぞれの場で文化を築き、リーダーシップを発揮する方法について、新しい洞察、実例、実践的なアドバイスが盛り込まれている。 

さらには、多様性、公平性、包括性を活用してチームの目標を達成し、成長を促進し、あらゆる組織を強化する方法についてもカバーしている。 

「あるべき論」ではなく、具体的に100日間どんな行動をとるべきなのかを具体的なアクションプランとして提示し、実践していくことで、あなた自身のエグゼクティブ・リーダーとしての役割と行動が大きく変わる1冊。  

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

令和の管理職の必須スキル 職場にやる気が湧いてくる対話の技法:髙木 穣(著)

書籍情報

孤軍奮闘している管理職・リーダーの方へ

自分自身で実務を受け持ち、部下管理や他部門との調整も行ない、大量のメールを処理する……
多くの管理職の方々が、相当高いレベルの「やるべきことをやる力」「がんばる力」を持っています。

ただ、「やるべきことをやる」「がんばる」だけでは、無理をしなければならないので、自分も部下もいずれ行き詰まるでしょう。

元気な職場、新しいものを生み出す職場には、対話の“場”があります。

対話によって、仕事のなかに「やりたいこと」や「得意なこと」を増やし、部署のメンバーが助け合う組織になれば、一人ひとりが自分らしく活躍しながら、集団としてのパフォーマンスも上がります。

部下のやる気が感じられない、メンタル不調者や退職者を減らしたい
――そんな管理職のための対話力アップの教科書

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

最強のチームリーダーがやっている部下との距離のとり方:津田典子(著)

書籍情報

津田典子(著)フォレスト出版(出版社)2023/9/27(発売日)216(ページ数)

結局、上司と部下の距離感が9割 
「快適距離感メソッド」で、距離感を最適化! 

(中略)

本書のテーマである「快適距離感メソッド」では、土台となる「マインド」に加え、実践に必要な「観察力」「想像力」「表現力」という3つの力を利用して、部下との距離を縮める方法、心地よい場をつくる方法についてお伝えしていきます。 

「距離感」を整えることで、「ただの集まり」を「自律型人材チーム」に! 

本書はコミュニケーションの改善だけを目的としたものではありません。 
コミュニケーションでチームパフォーマンスを上げるためにはどうしたらいいのか、結果を出せるチームコミュニケーションとはいかなるものかを解説した本です。 

(中略)

心地よい日々のコミュニケーションが、いかに業績や成果に結びつくものかをご理解いただき、ご自身のチームでぜひ実践してください。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

女性管理職「自分らしいリーダーシップ」の育て方:小川 由佳(著)

書籍情報

小川 由佳(著)同文舘出版(出版社)2023/9/26(発売日)216(ページ数)

●「私にはリーダーシップなんてない」と思っていませんか? 

(中略)

リーダーシップの本質はとてもシンプルです。
あることを実現したいと思い、そのために自ら考え動くこと。
とても身近で、誰でも発揮できるものなのです。

そして、発揮の仕方は人それぞれ。
100人いれば100人のリーダーシップの形があります。
あなたにとって、最も生き生きと発揮できるリーダーシップを見つけましょう!

本書では、【巻き込み力】【想い】【問題解決の思考力】リーダーシップを発揮するための3つの力について解説。

相手が誰でも、どんな場面でも動じずに、共感と影響を生む方法をお伝えします。
仕事も人生も楽しくなる!「自信がない」を乗り越えるヒントがたくさん。
「私がリーダーなんて務まるかな」と不安な女性管理職候補の方にもお読みいただきたい1冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

型破りCEOが世界を歩いて学んだ リーダー5つの黄金律:ポール・デュプイ(著)

書籍情報

ポール・デュプイ(著)呉亜矢(翻訳)大和書房(出版社)2023/9/23(発売日)216(ページ数)

日本を愛するカナダ人CEOのリーダー論!

ほぼ無一文、日本語も喋れない状態で大阪・西成にたどり着いた1人の青年が、世界一の人材派遣会社の日本法人CEOに。
それを可能にしたリーダーシップとは何だったのか?

世界を渡り歩いた男の、心揺さぶるリーダー論。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

できるリーダーは、「これ」しか言わない  76のすごい言葉:伊庭 正康(著)

書籍情報

忙しすぎるリーダー必読!
たったひと言で部下が自ら動き出す「魔法のフレーズ」。


あなたは、こんなメンバーに悩んでいませんか?
・何をお願いしてもすぐに「無理です」と言って動こうとしない
・指示をすれば動いてくれるが、指示がないと何もしない
・ミスを指摘しても言い訳ばかりで改善しようとしない

かといって、ここで強い言葉を使ったら「パワハラ」と言われてしまうのが、現在の上司の辛いところ。
では、どうすればいいのか。

「たったひと言」でその状況を打開できるのが、本書で紹介する「76の言葉」。

たとえば、すぐに「無理です」と諦めてしまう部下には「何があればできるかな」と問いかける。
人のせいにしがちな人には「われわれができることで考えない?」と促す。
何も決めようとしない人には「AとB、どちらが近い?」とやんわりと決断を迫る。

このようなフレーズで、やる気を削ぐことなく、自然と部下を前に向かせることができるのだ。

その他にも、「気持ちよく引き受けてくれる頼み方」「刺さるほめ方」「嫌われない叱り方」「リスクをあぶり出す言葉」など、使えるフレーズが満載。
20万部ベストセラー著者が贈る、「今すぐ使えるフレーズ集」。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

人望が集まるリーダーの話し方:相原 孝夫(著)

書籍情報

相原 孝夫(著)かんき出版(出版社)2023/9/22(発売日)240(ページ数)

「仕事でよく会話する人」「仕事の8割が会議というリーダー」必携の一冊!

「部下にどのような言葉をかけたらいいのかわからない」
「ハラスメントと指導の境がわからない」
「雑談が、ただの業務連絡になりがち」
「やさしく説明しているのに、伝わってない」
「言葉を尽くす私より、無口なあの人のほうが信頼されているのなぜか」

そんな話し方の悩みが尽きないものです。
本書は、3,000人以上の一流をインタビュー・分析をしてきた大ベテランが明かす「話し方の極意」を紹介します。

〇心理的安全性が定着の鍵は、上司にあった
〇論理的に話す、よりも大事なこと
〇仕事ができない人の話し方の共通点
〇デキるリーダーがする会議の5分前

など、リーダーになる前から知っておきたいトピックが盛りだくさん。

仕事は本来、協力して行うものであるにもかかわらず、大事な話し方を学ぶ機会に恵まれておりません。
その人の人間性に任されている状況です。
さらに、人望が集まる話し方は「言葉の使い方」ではなく、もっと前の段階、心構えにあったのです。

そこで、まずは「話し方の3つの誤解」を解きます。
そして、「信頼される話し方5つのポイント」を紹介します。
それぞれのトピックの合計84が掲載されています。

ぜひ、本書を一読し、話し方のレベルを上げて、仕事や働き方、人間関係の質を上げてください。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

リーダーシップは歴史に学べ:山内 昌之(著)

書籍情報

山内 昌之(著)文藝春秋(出版社)2023/9/20(発売日)256(ページ数)

『中東国際関係史研究』などで知られるイスラムの専門家にして、江戸通史『将軍の世紀』を書き上げた博覧強記の歴史家が、古代ローマの賢人や唐の皇帝、ルネッサンスの文人、イスラム教の指導者、そして徳川家康などの言葉や、ちょっと意外なエピソードを引きながら、ウクライナ戦争をはじめ、同時代の出来事を論じたエッセイ集。

該博な知識に裏打ちされたエッセイから浮かび上がる、混沌とした時代を導く真のリーダーシップとは!

本書で紹介される数々の名言
「歴史をたどり、諸君と諸君の国家にとって見習うべきものがあれば、それを選ぶがよい」 ーー古代ローマの歴史家リウィウス
「主となりて貪れば、必ずその国を喪ぼし、臣となりて貪(むさぼ)れば、必ずその身を亡ぼす ーー唐の第二代皇帝 太宗

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

幸せなチームが結果を出す  ウェルビーイング・マネジメント7か条:及川 美紀ほか(著)

書籍情報

及川 美紀 , 前野 マドカ(著)日経BP(出版社)2023/9/15(発売日)200(ページ数)

メンバー全員が幸せで、結果も出す!
そんな“ドリームチーム”の共通点とは?

★「幸せなチームづくり7か条」★
<1>対話する・目をつむらない
<2>ジャッジしない・正解を求めない
<3>執着しない・リセットする
<4>任せる・委ねる・頼る
<5>経験を教訓にする
<6>相手を変えるのではなく自分が変わる
<7>愛のループを自分から始める

メンバーが幸せに働き、社会にその幸せを広げていくことが、未来も必要とされ続ける組織の条件。
最先端を行く経営者はそのことに気づいています。

ウェルビーイング・マネジメントが注目を集める今、本書はその基本と、幸福が組織と働く人に与える影響の最新の知見を解き明かしたうえで、どう実践していけばいいのかを紹介しています。

ポーラ幸せ研究所が行った調査と分析から明らかになった、メンバー全員が幸せで結果を出すチームの共通点、「幸せなチームづくり7か条」は、今日からあなたの組織を確実に変えていくはずです。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

理想で部下は育たない――部下と部門の成果を高める超現実リーダー論:井上 恒郎(著)

書籍情報

「テレワークでは人は育たない」「部下に成果を求めるな」「モチベーション管理は失敗する」「報告は聞くな」「現地・現物・現認。現場は嘘をつかない」「『とりあえずやってみろ』『考えろ』『工夫しろ』は禁句」「自分ができない仕事を部下に押し付けるな」など、ビジネスの現実に即したリーダー論を解説。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

LEADERSHIP リーダーシップ:エディー・ジョーンズ(著)

書籍情報

エディー・ジョーンズ(著)児島修(翻訳)東洋館出版社(出版社)2023/9/1(発売日)432(ページ数)

各国の代表チームを率いてきた名将が明かす、チームづくりの秘訣!
すべてのリーダー、ビジネスマンが読むべき本!

オーストラリア、南アフリカ、日本、イングランド、そして再びオーストラリア……。
ラグビー史上最高の名将、エディー・ジョーンズがチームづくりの秘訣、そして、リーダーシップについて初めて語り尽くす!

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

人を導く最強の教え『易経』 「人生の問題」が解決する64の法則:小椋 浩一(著)

書籍情報

小椋 浩一(著)日本実業出版社(出版社)2023/9/1(発売日)320(ページ数)

稲盛和夫氏、野村克也氏、栗山英樹氏……ブレないリーダーたちはなぜ『易経』を愛読するのか?
それは三千年の時を経て語り継がれる『易経』を通して、自分のブレない軸が見えてくるから。

『易経』の教えから自問自答し、「(答えの出ない)悩みや迷い」を「(答えの出る)考え」に変えれば、悩みや迷いはゼロになる。

「変化の書」である『易経』のエッセンスを分かりやすくかみ砕き、「いかに生きるか」の問いに答えてくれる1冊。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

できるリーダーになれる人は、どっち?: 話し方・考え方・聞き方……「ここ」で差がつく!:林 健太郎(著)

書籍情報

「自分が動く」から「メンバーが動く」へ!
できるリーダたちが、リーダーになる前からしていること──

いざリーダーになったときに「何をしていいのかわからない……」と途方にくれないために、リーダーになる前に正しい準備をしておくことが大切です。

「自分ひとり」から「チーム全体」にポジティブな影響を与える働き方へ。
成長につながる、仕事の習慣が満載です!

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

「僕たちのチーム」のつくりかた メンバーの強みを活かしきるリーダーシップ:伊藤 羊一(著)

書籍情報

伊藤 羊一(著)ディスカヴァー・トゥエンティワン(出版社)2023/8/21(発売日)240(ページ数)

バラバラのチームが、最高のチームに変わる ! 
著書累計77万部突破のベストセラー著者、最新作 ! 
実践型次世代リーダーを送り出すZアカデミア学長、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長である伊藤羊一が満を持して執筆! 
一人ひとりの「自分ごと化」を促すチームのつくり方 

本書では、一人ひとりの強みを活かし、成果に向かってともに進む「フラットなチーム」のつくり方を、 1on1、会議、プロジェクト、ゴール設定など具体的なカテゴリごとに紹介する。 

・多様性のあるチームが新しい価値を生む 
・1on1で話を引き出す3つの質問軸「5W1H」「具体と抽象」「広げる・深掘る」 
・リーダーはどこまで口を出すのか ? etc. 

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

好かれるリーダーに変わる50の技術 人手不足を解消するチームのつくり方:宮之原 明子(著)

書籍情報

魅力とコミュニケーションで会社を元気に! 

年間1万人を超えるスタッフへの指導実績をもとに培った「すべての人を活かす教育」。

多様性が尊重される社会の中でマネジマントトラブルを減少させ、チームの力を最大化させる、いま最も大切なリーダースキルとは?

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

世界の先人たちに学ぶ 次世代リーダー脳:山元 賢治(著)

書籍情報

山元 賢治(著)日刊現代(出版社)2023/8/4(発売日)220(ページ数)

IBMをはじめ、オラクル、アップルなど外資系企業を渡り歩き、スティーブ・ジョブズ、ティム・クック、ラリー・エリソンら、多くのグローバルリーダーたちと仕事をしてきた、元アップル・ジャパン社長、山元賢治。

2004年、スティーブ・ジョブズに指名され、アップル・ジャパンの代表取締役社長に就任、iPodビジネスの立ち上げからiPhoneを市場に送り出すまで、国内の最高責任者としてアップルの復活に大きく貢献した。

本書は、著者が以前上梓した『成功する人の考え方』(kindle版)をアップデートする形で1冊にまとめています。

これからのリーダーに向けたメッセージを「仕事への情熱」「コミュニケーション」「マネジメント」「思考・直感」の4つの章に分けて語っています。
さらに、それぞれの項には、著名なリーダーたちの名言を付しました。

著者が、これまでビジネスの最前線で、自分なりに見いだした傾向や法則、理想のリーダーのあり方などは、時代や言葉は違うものの、既に先人によって語られ、実現されているものだということに気づいたエッセンスを示しています。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

Amazon創業者ジェフ・ベゾスのお金を生み出す伝え方:カーマイン・ガロ(著)

書籍情報

カーマイン・ガロ(著)鈴木ファストアーベント理恵(翻訳)文響社(出版社)2023/8/3(発売日)426(ページ数)

学問を挫折した男はコミュニケーションをどのように磨いて世界一のお金持ちになったのか?

部下を鼓舞、経営陣を説得、オンラインミーティング、大人数のプレゼンなど
ベゾスをはじめ、スティーブジョブス、ウォーレンバフェット、世界的億万長者たちが実際に使っているスキルを完全網羅

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

巨人の約束 リーダーシップに必要な14の教え:ジョン・アメイチ(著)

書籍情報

ジョン・アメイチ(著)福井 久美子 (翻訳)東洋館出版社(出版社)2023/8/1(発売日)304(ページ数)

皆、誰かにとっての巨人だ。周囲の世界を変える影響力がある。正しくリーダーシップを発揮してその役割を果たそう!

本書は、あらゆる組織で生きる人のための指南書でもある。
インクルージョンの時代でどうすれば皆を幸せにできるか。
どうすれば自分が幸せに生きられるか。

そのために守ってほしい14の約束を紹介する。
自分自身のこと、組織の人間関係、選択する未来……
元NBAプレイヤーで組織心理学者が教える、ウェルビーイングな生き方!

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

プロ経営者・CxOになる人の絶対法則:荒井裕之ほか(著)

書籍情報

荒井裕之, 小杉俊哉(著)クロスメディア・パブリッシング(インプレス)(出版社)2023/7/28(発売日)272(ページ数)

読めば、経営人材への道が近づく。 

この本は、いち社員としてではなく、プロの「経営人材」として組織の中で活躍し、自律的なキャリアを描いていきたい方へ向けたものです。 

どのタイミングで、どのような経験を積むことが、自分の市場価値を高めていくのかを考えながらキャリアを積むことが非常に大事なのです。 

本書では、20年以上もの間ハイクラス・エグゼクティブ人材のヘッドハンターを行ってきた荒井裕之氏と、NECやマッキンゼー、Apple等を経て独立し、人事のプロとして活躍する小杉俊哉氏の共著による、優れた経営人材になるための絶対法則をまとめた1冊です。 

さらに、本書ではすでにプロ経営者・CxOとして活躍する方々や、日米大手PEファンドへインタビューを行い、より解像度高く、経営人材に求められる思考と行動について解説していきます。 

経営人材が不足する時代、本書を通してそのキャリアをこれから歩もうとする人の参考になれば幸いです。 

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

リーダーシップの名著・ベストセラー本

リーダーシップについての名著やベストセラー本を紹介します。

【新版】グロービスMBAリーダーシップ:グロービス経営大学院(著)

書籍情報

グロービス経営大学院(著)ダイヤモンド社(出版社)2014/4/18(発売日)256(ページ数)

◆リーダーシップの定番『MBAリーダーシップ』が、網羅性をアップしてリニューアル

リーダーシップの本は古今東西あまりにも多くの本が出ており、玉石混交である。
そして基本的な理論だけでも、多岐にわたる。
それらを一挙に整理してくれたのが、本書である。

なおかつ、実践編では、これらの理論を踏まえて、今このネットワーク時代にどのようなリーダーシップを発揮すればよいかを、模擬授業スタイルで具体的に提示している。

いわば、リーダーシップ研修のフルラインナップを体験できる、まさに新しい教科書。
この一冊があれば、リーダーシップの基本はひととおり網羅できる。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

Amazonでみる

誰もが人を動かせる! あなたの人生を変えるリーダーシップ革命:森岡毅(著)

書籍情報

コロナ禍の今こそ必要なのは、自分の意志と選択で未来を変えるための「 リーダーシップ 」。
自分も人も活かせる存在になるために何をすればいいのか、最強スキルを獲得するためのノウハウを詰め込みました。 

リーダーシップは、意図的に経験を貯めることで、身についていく 後天的なスキル である――。
一度しかない人生を、自分自身が「やりたいこと」を実現させる人生へとシフトチェンジさせたい人に、ぜひお読みいただきたい1冊です。 

著者自身も、最初から優秀なリーダーだったわけではありません。
苦しみながら、どのように「 人を活かす 」「 人を本気にさせる 」スキルを身につけていったのか。
自身の「悪戦苦闘のリーダーシップ」を、エピソードを交えて語り尽くします。 

本書終盤では、 コロナ災厄時代のリーダー論 を展開しています。
「『安全』といえばすぐに社会的使命を放棄しようとする日本の風潮はおかしい。なぜならば、『100』のままでもマズいけれど、すぐに『0』にしていては長期戦必至のコロナ災厄を日本人が生き抜くことはできないからです」(本文より)。
著者が考える、コロナ災厄からの大胆な「 出口戦略 」も。 

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

Amazonでみる

スタンフォード式 最高のリーダーシップ:スティーヴン・マーフィ重松(著)

書籍情報

スティーヴン・マーフィ重松(著)サンマーク出版(出版社)2019/4/23(発売日)351(ページ数)

スタンフォードで必須とされるリーダーシップ講義。
心理学者が学生たちに教える「人心の科学」とは


★スタンフォード大学医学部で開講される「人心原理」から「支持の仕組み」を読み解く授業、独占・初公開

★展開されるのは、心理学×脳科学×緻密な企業調査で算出された「超・現実的な組織論」と「超・具体的なやるべきこと」

★「集団心理」がリーダーに牙をむく。残酷な部下心理に立ち向かう、エビデンスベースの具体策の数々

★ハーバード、東大、スタンフォード……世界のトップ大学で教鞭を執った著者がそのエッセンスを1冊に凝縮! 

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

Amazonでみる

リーダーシップ・チャレンジ [原書第五版]:ジェームズ・M・クーゼスほか(著)

書籍情報

ジェームズ・M・クーゼス , バリー・Z・ポズナー(著)関 美和(翻訳)2014/5/2(発売日)394(ページ数)

初版刊行から25年、累計200万部超、世界20カ国以上で刊行

グループリーダーから巨大企業のCEOまで、世界で最も信頼され、最も読まれているリーダーシップテキストの最高峰、堂々の最新版! 

膨大な調査と分析で実証された「模範的なリーダーとなるための5つの実践」とは何か?

100を超す事例の大幅刷新 よりわかりやすく、より実用的に全面改訂

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

Amazonでみる

サーバントリーダーシップ:ロバート・K・グリーンリーフ(著)

書籍情報

ロバート・K・グリーンリーフ(著)金井壽宏(監修)金井真弓(翻訳)英治出版(出版社)2008/12/24(発売日)576(ページ数)

「サーバント」――つまり「奉仕」こそ、リーダーシップの本質である。 

自らの良心に従い、より良い世界へ導くことを自身の責務と信じ、周囲の人々にとって、組織にとって、優先されるべきことがなされているか常に心をくだく
――そうした「サーバント」としてのリーダー像を描いた本書は、混迷の時代の中、いっそうその輝きを増している。

読み継がれてきた不朽の名著、待望の邦訳。 

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

Amazonでみる

まとめ

リーダーシップについて知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。

まずはじめに、リーダーシップがわかる本のおすすめ3選を紹介しました。

さらに探したい人向けに、最新のリーダーシップの本リーダーシップの名著・ベストセラー本、を紹介しました。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、ぜひ読んでみてください!

本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。