社会心理学について知りたい人のために、おすすめの本などを紹介します。
社会心理学は、人々がどのように他者や社会的な環境に影響を受け、またそれにどう影響を与えるかを研究する心理学の分野です。この科学は、態度形成、群衆行動、対人関係、説得、集団内外動機など、社会的な相互作用の心理的側面を探求します。社会心理学は、広告、政治、教育、対人関係など、日常生活の多くの側面に応用されています。
まずはじめに、社会心理学がわかる本のおすすめ5選を紹介します。
もっと探したい人のために、注目の新刊、ロングセラー本など(目次を参照)を紹介します。
あなたは、次のどれに当てはまりますか?
- 心理学の学生:社会心理学の理論、研究方法、応用を学び、専門的な知識を深めたい
- 心理学者・研究者:社会的行動や人間関係の理解を深め、新たな研究を行いたい
- 教育者:学生に人間の社会的行動や相互作用の心理学的側面を教えたい
- HRプロフェッショナル:職場での人間関係や集団ダイナミクスを改善し、労働環境を最適化したい
- ビジネスリーダー・マネージャー:チームビルディングやリーダーシップスキルの向上に社会心理学の知見を活用したい
- マーケティング専門家:消費者行動や市場トレンドの分析に社会心理学の原理を応用したい
- 社会サービスの専門家:コミュニティの問題解決や公共の福祉向上に関するプロジェクトに携わりたい
- 政策立案者:社会政策の策定や評価において、人々の行動や態度に関する心理学的理解を取り入れたい
- 法律専門家:法廷心理学や犯罪心理学の観点から、人々の行動や意思決定プロセスを理解したい
- 一般読者:人と人との関係や社会的影響に関心があり、自己理解を深めたい
あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んだり学んだりしてみましょう!
紙書籍 まとめ買いキャンペーン
・2〜4冊…2%還元
・5〜9冊…5%還元
・10冊以上…10%還元
詳しく見る 4月10日(木)まで
おすすめ5選)社会心理学の本
社会心理学がわかる本のおすすめ5選を紹介します。
社会心理学 補訂版
書籍情報
多層的制約の中を生きる心のダイナミズムを解読する
好評の決定版大型テキスト。
初版刊行後の研究動向や再現性論争などをふまえて補訂。基礎理論から、関連領域にまたがる応用的知見まで、社会心理学の全体像がわかる。
amazon.co.jp書籍情報より引用
丁寧な叙述で、図表、コラム、文献案内、確認問題などのツールが自学にも最適
〈2色刷〉
評判・口コミ
眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学
書籍情報
「社会心理学」は、心理学の中でも重要かつ人気のジャンル。
個人同士の協力、競争、攻撃、援助など「他者との関係」、そして集団、組織など個人を取り巻く「社会との関係」をテーマとする「社会心理学」を、わかりやすく、かつ堅苦しくならないように図解・イラストを用いて紹介する。
「社会現象と心理学」、「職場における心理学」「社会の在り方と心理学」など、現代日本において興味深く読めるような身近なテーマを立てて、さらにこれまで行われた心理実験と結果など、「心理学」全般の内容を誌面に取り入れて解説する。
集団や社会の中の個、対人関係を「心理学」から読み解く1冊!
amazon.co.jp書籍情報より引用
社会心理学 社会を動かすもの・変える力
書籍情報
私たちの日常や社会にあふれる課題を読み解く思考法が身につき、〈わかる〉+〈変わる〉につながるテキスト。
日常の疑問や怒り、傷つき、生きづらさ……その違和感をとっかかりに学べるから、わかりやすい。
amazon.co.jp書籍情報より引用
学びを促すツール(クイズやレポート課題等)も充実。
社会心理学講義 〈閉ざされた社会〉と〈開かれた社会〉
書籍情報
生物と同様に、社会システムは「同一性」と「変化」に支えられている。
だが、この二つの相は本来両立しない。社会心理学はこの矛盾に対し、どのような解決を試みてきたのか。
amazon.co.jp書籍情報より引用
影響理論を中心に進められる考察は、我々の常識を覆し、普遍的価値の不在を明らかにするだろう。
本講義は、社会心理学の発想を強靱な論理とともに伝え、「人間とは何か」という問いを読む者に深く刻み込む。
大学4年間の社会心理学が10時間でざっと学べる
書籍情報
東大で教える「人間の心の本質」が10時間でわかる!
ロングセラー企画『大学4年間シリーズ』の第11弾。社会心理学とは、社会の中での人々の心の動きや行動の法則を解き明かし、なぜそういう行動をとるに至ったのかを解明する学問。
社会で起こる様々な出来事や問題を解決する糸口になります。渋谷のハロウィーン暴動のような一人ではまず行わない行動を、集団になると行うのはなぜか、贈賄や不当表示などの不正行為に、個人では悪いと思いながら、組織に所属すると加担してしまうのはなぜか?
また世論はどのように形成されるのか、偏見やステレオタイプはなぜ生まれるのか、生産性は労働条件ではなく人間関係で決まるのはなぜか、人は必ずしも合理的な判断をしない理由など、社会の中の行動をつかさどる仕組みが、体型的に10時間でざっとわかる一冊です。
amazon.co.jp書籍情報より引用
評判・口コミ
注目の新刊)社会心理学の本
社会心理学がわかる本の注目の新刊を、2冊、紹介します。
だけどチームがワークしない 集団心理から読み解く 残念な職場から一流のチームまで
書籍情報
★優秀な人を集めたのにできあがったのは残念な組織、いったいなぜ?
★集団心理の専門家による「組織」の心理
★働く「みんな」のつくり方を知るために
人は、集団になると愚かな決断をする
集団よりもひとりで働くほうが人間関係でもめないし、同調圧力に屈することもないし、サボる人も少ないでしょう。
しかし、やはり大きな仕事は集団でないと成し遂げられません。集団には問題がつきものです。「意見を言っただけなのに人間関係が悪くなる」「ものを言える空気がない」などの問題が起きるのは、集団で暮らす人間の特性が背景にあります。
人には、「古来より変わらない普遍の集団心理」と「現代特有の集団心理」がありますが、このふたつを押さえて、集団について考える必要があります。
組織を一歩進めたいとき、「集団心理」を知ることはとても有効です。この本は、社会心理学、産業・組織心理学の専門家が、どのように集団をよくしていくかを科学的な知識や論文を背景に、さまざまにご紹介します。
amazon.co.jp書籍情報より引用
「答えを急がない」ほうがうまくいく あいまいな世界でよりよい判断をするための社会心理学
書籍情報
◆人間には「答えを急ぎたい」という衝動がある
amazon.co.jp書籍情報より引用
◆そんな衝動とどう付き合っていけばいいのか?
◆社会心理学の観点から「よりよい判断」をするための術を紹介
「あいまいさに耐える力」持っていますか?
人間はあいまいな状況が苦手です。「次に何が起こるか」を予測できない状態に、不安や場合によっては命の危険を感じるからです。しかし私たちの日常には、「情報過多」「どっちつかず」「初めての経験」など、あいまいで不確実なシーンが数多く訪れます。すると人間は答えを急いで、あいまいな状況から抜け出して不快を回避しようとしますが、それが「よりよい判断」につながるとは限りません。
では、どうすればあいまいな状況でも冷静に判断し、よりよい未来に近づくことができるのでしょうか?
本書は、この疑問に答えていきます。 各章では、日常に活かせる社会心理学の知識や考え方に加えて、研究の舞台裏やユニークな実験結果など学術的な背景もわかりやすく紹介。知的好奇心も満たされる内容となっています。知識を深めながら、自分の考え方や行動を見直すきっかけになる1冊です。
ロングセラー)社会心理学の本
社会心理学がわかる本のロングセラーを、10冊、紹介します。
ディスカバリー社会心理学
書籍情報
知的好奇心を満たし学びの面白さへといざなう、社会心理学の新定番テキスト。
序章「社会心理学のトリセツ」と、「集団とまじわる」「人とかかわる」「内からとらえる」の3部から成る15の章で展開。
公認心理師ブループリントのキーワードも取り入れつつ、基礎から最新の研究まで学生さんの関心をひきそうなトピックを満載。
amazon.co.jp書籍情報より引用
よくわかる社会心理学
書籍情報
個人・集団・社会――。
社会心理学が対象とするこれらの領域ごとに必要な基礎知識をしっかりとカバーした入門書。
この1冊で社会心理学の基礎がわかる。
amazon.co.jp書籍情報より引用
Newton別冊 社会の心理学
書籍情報
見ることも触ることもできない,私たちの「心」。
そのはたらきを,科学的な手法を用いて把握しようとするのが「心理学」です。心理学によって解明された,人の心のはたらき方やありようについての知識は,私たちの生活にも役立てることができます。
本書では,学校でも職場でも,そしてプライベートでも,さまざまな場面で実際に使ってみたくなるような心理学的知識が満載です。また,集団におかれたときならではの人の心のはたらきも明らかにし,チームの力を最大限に引きだす方法なども考えます。
amazon.co.jp書籍情報より引用
さらに,なぜ集団は暴走してしまうのかなど,昨今の社会問題にも心理学的に切り込んでいます。
ぜひ,心理学をみなさんの生活に役立ててください。
徹底図解 社会心理学
書籍情報
好評!カラー版徹底図解に「社会心理学」がついに登場。
社会の中での個人の心理や集団の中で人間はどのように行動するのかを研究する社会心理学。
環境破壊、商品の買い占めといった社会現象・社会問題までも扱う。本書では、「自分は何者か?」「対人認知と行動」「集団の中の人間」「社会現象・社会問題の心理」という大きな四つのテーマを取り上げ、実験や観察に基づく研究を紹介しながら、具体的な事例をどんどん取り上げていく。
もちろん、オールカラで徹底的に図解をしているので、「社会心理学」の入門書の中でも過去にないわかりやすさを実現。
amazon.co.jp書籍情報より引用
中学生くらいから詳しいことを知りたい大人でも納得しながら学べる内容です。
進化と感情から解き明かす 社会心理学
書籍情報
社会的行動をとらえ直す
私たちの社会的判断や社会的行動は,自動的・非意識的な過程に強く影響されていることがわかってきた。
私たちのそうした心の働きを,進化論のレンズを通してとらえ直す入門テキスト。自動的・非意識的な過程を“飼い馴らし”,意識的に賢く生きるために。
amazon.co.jp書籍情報より引用
評判・口コミ
[新版] エピソードでわかる社会心理学 恋愛・友人・家族関係から学ぶ
書籍情報
私たちが日常よく出くわす、親密な関係におけるエピソードを社会心理学の理論で解説。
新版となり、公認心理師科目「社会・集団・家族心理学」にも対応できるよう、家族関係のエピソードを充実させた。
また、各部の最後に「この本をもっと活用するための手引き」を追加した。より学びやすくなるよう工夫された新版。
amazon.co.jp書籍情報より引用
グラフィック社会心理学 第3版
書籍情報
本書は、定評ある社会心理学入門テキストの最新版です。
旧版の骨子を踏まえつつ、近年の学問動向が十全に反映されるよう編成しました。第I部「社会的認知」では、社会的世界と自分自身の認識について、第II部「他者との関わり」では、社会的存在としての人間の特質を、第III部「社会で生きる」では、人間が社会でよりよく生きるためには何をすればよいかについて、解説しています。
amazon.co.jp書籍情報より引用
組織と職場の社会心理学
書籍情報
組織と職場への科学のまなざし
組織や職場の現場で生じるさまざまなトピックについて、科学的な行動観察の視点と社会心理学の実証研究から明らかとなった知見を紹介。
人間行動への深い理解と、よりよい組織や職場の構築に向けて。
amazon.co.jp書籍情報より引用
評判・口コミ
コミュニケーションの社会心理学 伝える・関わる・動かす
書籍情報
Covid-19による対面機会の減少、ソーシャルメディアの発展――
改めていま、コミュニケーションとは何か。言語・非言語・CMCの特徴や、噂や嘘、口コミ、不快な伝達、説得、SNSなど、最先端の研究を幅広く解説する。
amazon.co.jp書籍情報より引用
複雑さに挑む社会心理学 改訂版 適応エージェントとしての人間
書籍情報
集団に組み込まれた個人を基礎に、「適応」と「マイクロ-マクロ関係」をキーワードとして、統合的な視点から「人間の社会性」を追究した、新しい社会心理学のテキスト。
行動・実験経済学や社会神経科学等、10年間の研究知見を加えて、内容を刷新。
amazon.co.jp書籍情報より引用
社会心理学によくある質問と回答
社会心理学について、初心者からよくある質問と回答を5つ紹介します。
社会心理学とは何ですか?
回答: 社会心理学は、個人の思考、感情、行動が他者の存在、グループ、社会的環境によってどのように影響を受けるかを研究する心理学の一分野です。
この学問は、人々がどのようにして他人と関わり合い、社会的な状況でどのように振る舞うかを理解することを目指しています。
社会心理学が研究する主なトピックは何ですか?
回答: 社会心理学では、様々なトピックが研究されますが、主なものには、態度形成、社会的認知、人間関係、説得、集団内外の行動、偏見と差別、社会的影響、リーダーシップ、集団行動などがあります。
これらのトピックを通じて、社会的相互作用が個人の心理に及ぼす影響が明らかにされます。
社会心理学はどのような方法で研究されますか?
回答: 社会心理学の研究には、実験、調査、観察、ケーススタディなど多様な方法が用いられます。
実験は特に一般的で、研究者は慎重に制御された条件の下で人々の行動を観察し、特定の社会的変数が行動にどのように影響を与えるかを評価します。
これにより、原因と結果の関係を確認することが可能です。
社会心理学の知見はどのように応用されますか?
回答: 社会心理学の知見は、教育、広告、ビジネス、環境保護、公衆衛生、政治など、多岐にわたる分野で応用されます。
例えば、広告では消費者の態度や購買行動を形成するために説得技術が用いられ、職場ではリーダーシップやチームダイナミクスの改善に役立てられます。
また、偏見や差別の解消に向けたプログラム開発にも寄与しています。
社会心理学を学ぶにはどのようなスキルが必要ですか?
回答: 社会心理学を学ぶには、批判的思考能力、統計と研究方法に関する知識、コミュニケーションスキルが特に重要です。
また、多様な文化や社会的背景を理解し、それに対する感度を持つことも必要です。
これらのスキルは、社会心理学の研究だけでなく、その知見を日常生活や職場で活用する際にも役立ちます。
社会心理学のスキルが活かせる職種とは?
社会心理学は、個人の思考、感情、行動が社会的な状況や他者の存在にどのように影響されるかを研究する分野です。
この学問の知識や経験を持つことにより、様々な職業で活躍することができます。
以下に具体的な職種を挙げます:
- 社会心理学者:
- 大学や研究機関で研究を行い、教育を提供します。社会的な問題に関する理論の開発や実験的研究を通じて、人間行動の社会的側面を深く理解します。
- 市場調査アナリスト:
- 企業やマーケティングファームで消費者行動の研究を行い、製品開発やマーケティング戦略に関する洞察を提供します。消費者の態度や行動を予測するために、社会心理学の理論を応用します。
- 人事コンサルタント/組織開発スペシャリスト:
- 組織内の人材管理やチームビルディングの支援を行います。社会心理学の知見を用いて、効果的なコミュニケーション、リーダーシップ、職場の文化形成などの戦略を提案します。
- 広告・PRスペシャリスト:
- 広告キャンペーンや公共関係戦略の立案に社会心理学の原理を応用します。消費者の意思決定プロセスや集団行動の理解を基に、効果的なメッセージングを開発します。
- 公衆衛生プランナー:
- 健康関連の行動変容プログラムや政策の設計に社会心理学を活用します。健康行動の促進や予防策の開発に向けて、人々の行動や社会的影響を考慮したアプローチを取り入れます。
- 法廷コンサルタント:
- 裁判のプロセスにおいて、陪審の意思決定や態度に影響を与える要因を分析します。証言の説得力を高めたり、訴訟戦略を立案するために社会心理学の技術を用います。
- 政策アナリスト:
- 政府機関やシンクタンクで、政策の社会的影響を評価し、政策立案における社会心理学的側面を考慮します。公共政策が個人やコミュニティに与える心理的影響を分析し、より効果的な政策提案を行います。
社会心理学の専門知識を持つ人材は、個人の行動や社会的プロセスを理解し、それを様々な専門分野に応用する能力を持っています。
これにより、広告、公共政策、教育、ビジネス管理など、多岐にわたる分野で重要な役割を果たすことができます。
まとめ
社会心理学について知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。
まずはじめに、社会心理学がわかる本のおすすめ5選を紹介しました。
もっと探したい人のために、注目の新刊、ロングセラー本など(目次を参照)を紹介しました。
あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んだり学んだりしてみましょう!
本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。