【広告】本ページはプロモーションが含まれています

【2024年9月】無意識バイアスがわかる本おすすめ3選+最新情報

2023年8月1日

「アンコンシャス・バイアスがわかる本おすすめ」アイキャッチ画像

無意識バイアス(無意識の偏見、アンコンシャス・バイアス)について知りたい人のために、おすすめの本を紹介します。

無意識バイアスとは、私たちが気づかないうちに持っている先入観や偏見のこと。これは、経験や社会的な影響に基づく思考のショートカットであり、人々や状況を判断する際に自動的に影響を及ぼします。多様性と公平性を促進するためには、これらのバイアスに気づき、対処することが重要です。

まずはじめに、無意識バイアスがわかる本のおすすめ3選を紹介します。

さらに探したい人のために、名著・ロングセラー本最新の本など(目次を参照)を紹介します。

あなたは、次のどれに当てはまりますか?

  • ビジネスリーダーやマネージャー:多様性と包括性を職場で推進し、偏見を減らしたい。
  • HRプロフェッショナル:採用、評価、昇進のプロセスでの無意識の偏見に対処したい。
  • ダイバーシティ&インクルージョン担当者:組織内での意識改革と教育プログラムを開発したい。
  • 教育者:生徒や学生に対して無意識の偏見の影響について教えたい。
  • 研究者:社会心理学や行動経済学の観点からアンコンシャスバイアスを研究している。
  • 社会活動家やNGO関係者:公平性と社会正義の推進に関心がある。
  • パーソナルデベロップメントに興味のある人:自己認識を深め、偏見を意識し克服したい。
  • コンサルタント:クライアントに多様性と包括性に関するアドバイスを提供したい。
  • ソーシャルサービスの専門家:多文化間のコミュニケーションやサービス提供での偏見を理解したい。
  • 政策立案者:公共政策やプログラムにおけるアンコンシャスバイアスの影響を評価したい。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、ぜひ読んでみてください!

30%還元9月19日(木)まで
Kindle本(電子書籍)ポイントキャンペーン
いますぐチェックする

無意識バイアスの本 おすすめ3選

無意識バイアスがわかる本のおすすめ3選について、書籍情報と評判・口コミを紹介します。

無意識のバイアスを克服する 個人・組織・社会を変えるアプローチ

書籍情報

ジェシカ・ノーデル(著)高橋 璃子(翻訳)河出書房新社(出版社)2023/5/25(発売日)360(ページ数)

私たちが意識的に持つ信念と衝突する、意図的でない偏見に満ちた行動。
職場や医療現場、教育の場、警察など、私たちは、それが存在し、その場を腐敗させ、時には致命的な影響さえ与えることを知っている。
しかし、そうした偏見を払拭するには、多大な努力が必要だ。

10年にわたってこの問題に取り組んできた著者は、科学的研究と多くのインタビューとを織り交ぜながら、我々の心と行動がどのように変化していくのかを明らかにする。

ジョンズ・ホプキンス病院の医師が使用した診断チェックリストが医療における男女の差別的扱いをなくしたこと、スウェーデンの幼稚園で教師がジェンダー・ステレオタイプを根絶するためにした工夫、オレゴン州の警察でマインドフルネスの実践と専門トレーニングにより武力行使が驚くほど減少したこと—
著者は何が有効で、それはなぜなのかを探っていく。

偏見に満ちた行動は変えられる。
本書に概説されているアプローチは、私たち自身と、私たちの世界を作り直す方法を示している。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

無意識のバイアス 人はなぜ人種差別をするのか

書籍情報

ジェニファー・エバーハート(著)山岡 希美(翻訳)高 史明(解説)2021/1/8(発売日)376(ページ数)

私たちは見て判断するのではない。
判断して見ているのだ。

悪意の有無に関係なく存在する偏見、バイアス。

それがいかにして脳に刻まれ、他者に伝染し、ステレオタイプを形作っているかを知ることなしに人種差別を乗り越えることなどできない。

米国の学校・企業・警察署の改革に努める心理学者が解く無意識の現実とは。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

アンコンシャス・バイアス―無意識の偏見― とは何か

書籍情報

パク・スックチャ(著)ICE(出版社)2021/4/12(発売日)194(ページ数)

「オーケストラには男性演奏者が多い」「女性管理職が増えていかない」——これにはアンコンシャス・バイアスが影響していた!

アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)とは、自分自身が気づかずにもつ偏った見方や考え方のこと。

グーグルが社員教育に導入したことから広く知られるようになったが、この影響は組織に限ったことではない。
個人の「キャリア」「収入」「成果」「人間関係」にまで影響してしまうのだ。

本書では、数々の事例と調査結果とともに、バイアス(偏見)の真実、生じる理由、その影響と対策までを徹底解説する。

個人が「本来もっている能力」を発揮したい/させたい人、必読。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

無意識バイアスの名著・ロングセラー本

無意識バイアスの名著・ロングセラー本を紹介します。

なぜあなたは自分の「偏見」に気づけないのか 逃れられないバイアスとの「共存」のために

書籍情報

あなたの思う「正しい! 」は危険信号? 

「自分は偏っていないと思えば思うほど、自分の偏向が見えなくなり、自覚がなくなる」
「高い自尊心を持つ理性的な人ほど、自身のバイアスによる盲点ができてしまう」
「自分の見解を論理的に考えれば考えるほど、それが真実だと思い込む」

誰もが持つ「防御反応」であるバイアス。
さまざまな偏見や思い込みからフラットになるために、興味深い実例とデータをあげて、わかりやすく案内する。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

「男女格差後進国」の衝撃 無意識のジェンダー・バイアスを克服する

書籍情報

今の日本であなたの娘は輝けますか? 

2019年12月、世界のリーダーに影響力を持つ「世界経済フォーラム」が発表した「ジェンダー・ギャップ指数」で、日本は前年度より順位を落とし153か国中121位だった。
政府が女性活躍政策を推進しても、諸外国の改善と比較する相対評価では、まったく追いついていけない。

長年ジェンダー問題について取材・執筆・実践に取り組んできた著者は「多くの人が、『日本は男女格差が大きい』と実感せずに暮らしていることが、日本が変わっていかない一番大きな原因」と指摘する。

本書では、2015年から2017年までの3年間で、女性活躍を最優先課題として本気で取り組んだ各国の女性リーダーの割合の変化を紹介、例えばカナダの閣僚の女性割合は30%から50%に、インドネシアの最高経営責任者は5%から30%に拡大している。
政府や経済界が本気で取り組めば、わずか3年間で女性リーダーをここまで増やすことが可能なのだ。

本書では、諸外国の取り組みを紹介しつつ「日本で男女格差が縮まらない理由」を考察、国内の成功例を挙げながら、次世代のためにできることを提案する。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

あなたにもある無意識の偏見 アンコンシャスバイアス

書籍情報

北村 英哉(著)河出書房新社(出版社)2021/7/26(発売日)194(ページ数)

人間関係に悪影響を与える「無意識の偏見」。

失言や好まれざる態度を抑え、致命的な失敗をしないための知恵を教える!

政治家の失言、テレビCM炎上の正体!

単身赴任中と聞くと、父親だと思う…
シニアはパソコン、スマホが苦手…
定時退社の社員は、頑張っていない…

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

最新の無意識バイアスの本

近日発売予定やこれまでに発売された無意識バイアスの本を、発売日が新しい順に紹介します。

9月に発売される無意識バイアスの関連書籍は見つかっていません。

正しい答えを導くための疑う思考

書籍情報

岡 佐紀子(著)かんき出版(出版社)2024/5/22(発売日)256(ページ数)

今の世の中は、VUCA時代〈Volatility(変動性)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)・Ambiguity(曖昧性)〉と言われており、私たちをとりまく「常識」は常に変化しています。ときには、白だったものが黒になるほどの極端な変化をすることもあります。

もしも考え方をアップデートできないまま、社会の変化に取り残されてしまったら、単なる「時代遅れ」ではすまされないほどのダメージが出てしまうでしょう。これからは、自分で考え、行動する姿勢が今まで以上に必要になってきます。
そのために必要なのが、本書で紹介する「疑う思考」です。

「疑う思考」は、さまざまな視点で物事を理解し、問題を多角的にとらえる力です。
現在の情報化社会は真実と誤情報が錯そうし、一見するとすべてが正しいと錯覚するほど複雑になっています。
これらを取捨選択するは、自分の経験や知識、社会的な情報を批判的に吟味すしなくてはなりません。
また、新しいアイデアや戦略を作るためにも、自らの視野を広げ、異なる視点から問題を考察することが重要です。

クリティカルシンキングやロジカルシンキング、バイアス、思考のクセなどを総合的に学ぶことで、「疑う思考」は身に付きます。
「疑う思考」が身につくと、視点が増えていきます。
今まで当たり前にしていたことや、信じ込んでいたことに「それって本当?」と光を当てることによって、別の可能性が見えてくるのです。

amazon.co.jp書籍情報より引用

自分で選んでいるつもり 行動科学に学ぶ驚異の心理バイアス

書籍情報

リチャード・ショットン(著)上原 裕美子(翻訳)東洋経済新報社(出版社)2024/5/15(発売日)306(ページ数)

「心の癖」を知れば、人の行動は変えられる。
行動科学をマーケティングに応用する専門家が解き明かす、16と1/2の強力な心理バイアスと、ビジネスにおける実践例。

無意識のバイアスが「欲しい」を導く。
「産出効果」や「レッドスニーカー効果」、「ピーク・エンドの法則」など、行動科学や心理学を応用し、メッセージやデザイン、見せ方を変えれば、購買行動は大きく変わる。
ビジネスの成功の鍵を握る知見が満載!

amazon.co.jp書籍情報より引用

私たちを分断するバイアス マイサイド思考の科学と政治

書籍情報

キース・E・スタノヴィッチ(著)北村 英哉, 小林 知博, 鳥山 理恵(翻訳)誠信書房(出版社)2024/2/25(発売日)252(ページ数)

正しい知識と情報を得て、熟慮をすれば同じ結論に至るはず……。
残念ながら、実際にはそのようになっていない。

この理由をマイサイドバイアスという観点から紐解いたのが本書である。

人々は自分が持つ信念に合致するようにエビデンスを評価し、自分は常に正しいと考えてしまう。
熟慮をしても逃れられないこの傾向は、既知のバイアスとは違って非常に厄介だ。

本書はこのバイアスの特徴、影響、食い止める方法などを解説し、分断をもたらす人々の思考を明らかにする。

原書名:The bias that divides us: The science and politics of myside thinking

amazon.co.jp書籍情報より引用

職場で使えるジェンダー・ハラスメント対策ブック: アンコンシャス・バイアスに斬り込む戦略的研修プログラム

書籍情報

ジェンダー・ハラスメントも少しずつ認知されてきてはいるが、具体的な定義はあまり理解されていない。
ジェンダー・ハラスメントは多くの職場で発生しているものの、加害者/被害者ともにハラスメントであることを気づかないケースも多い。

本書ではハラスメントの具体例や、研修後のアンケート、落語研修の台本など、研修の意図と内容を丁寧に紹介しているので、読みながら自身の偏見に気づき、対策を講じていけるはずである。

著者は特に「自分には偏見があることに気づいていない」状態のアンコンシャス・バイアス(潜在的ステレオタイプ)に着目して研修プログラムを作成している。
その研修プログラムはジェンダー・ハラスメントだけでなくあらゆる差別解消にも効果が期待できるため、今後ぜひとも広がっていってほしい。

内閣府男女共同参画局や連合が近年アンコンシャス・バイアスを紹介するようになったが、「自分の考えが偏見にあたることに気づいていない」といった誤った意味で使用しており、著者はその問題を指摘している。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ、出版社ポスト

扱いにくい部下の胸の内、教えます

書籍情報

高野奈美恵(著)パブリスプラス(出版社)2023/5/25(発売日)120(ページ数)

◇その思い込みが組織をダメにする!
部下の本音がまるわかり!100社以上の組織開発に係わった心理的組織開発の専門家が、上司と部下の「もつれポイント」を徹底解説。

◇ダメ集団がみるみる精鋭チームに!
豊富な事例でチームビルディングの基礎が学べる、トラブルシューティング型テキスト。扱いにくい部下を頼れる部下に変えるヒントが満載です!

◇こんな方に読んでいただきたい
・指導しにくい部下がいる
・思うようにチームの業績が上がらない
・良い人材がすぐにやめてしまう
・チーム内の人間関係をもっと良くしたい
・人材の育成に行き詰ってる

amazon.co.jp書籍情報より引用

バイアス習慣を断つためのワークショップ――ジェンダー公正を進める職場づくり

書籍情報

ウィスコンシン大学マディソン校WISELI(編集)中島 ゆり , 西岡 英子(翻訳)長崎大学ダイバーシティ推進センター(監修)大阪公立大学女性研究者支援室(協力)明石書店(出版社)2023/4/17(発売日)216(ページ数)

ウィスコンシン大学マディソン校の科学・工学分野女性リーダーシップ研究所(WISELI)が、ジェンダーに関する偏見を中心とした「無意識のバイアス」を克服するべく、スタッフ採用ワークショップのため開発したテキストの翻訳書。

amazon.co.jp書籍情報より引用

思い込みにとらわれない生き方

書籍情報

坂東 眞理子(著)ポプラ社(出版社)2023/1/12(発売日)214(ページ数)

「思い込みがない」こそ、一番の思い込み!
家庭や職場、近所であなたを縛っている「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)」から自由になり人間関係をすっきりさせる一冊。

「なぜか、人間関係がうまくいかない」
「相手に良かれと思って言ったことが相手を怒らせてしまった」
という誰にでも起こりうるトラブル。

その原因の多くが、「無意識の思い込みによる認知の歪みや偏り(アンコンシャス・バイアス)」によるものというのが、本書の主眼。
著者が学長をつとめる昭和女子大学でも盛んに啓蒙活動を行っています。

この「思い込みがある」ことを認識したうえで、正しく相手を理解することが、これからの多様性社会において求められています。
「アンコンシャス・バイアス」を正しく理解し、生きやすくなるヒントを伝える一冊。

amazon.co.jp書籍情報より引用

働く女性の教科書 アンコンシャスバイアスを外したら仕事も生き方ももっと充実する

書籍情報

棚多 里美(著)ごきげんビジネス出版 ブランディング(出版社)2022/11/11(発売日)168(ページ数)

女性の皆さん、「女性だから○○すべき」と自分のやりたいことにブレーキをかけてませんか?
サポート役でいいと自分に言い聞かせてませんか?
しかたがないと夢をあきらめてませんか?

ブレーキをかけてしまうのは、アンコンシャスバイアスという無意識の思い込みのせいです。
けれど、無意識なので94%は潜っていて気づけません。

これまで結婚や出産、育児、介護などを理由に多くの優秀な女性たちが辞めていくのを見てきました。
私自身も男性社会の中で社会的偏見を感じて、押しつぶされそうになりながらも働き続けて、管理職そして幹部になりました。
その過程の中で試行錯誤しながらアンコンシャスバイアスを外すテクニックを体得していき、仕事をおもしろくするためには「コツ」があることもわかりました。
現在では、そのコツを、延べ2万7千人以上の多くの女性たちにお伝えしています。

本書は、当時の私と同様に職場や人間関係に悩み苦しんでいる女性の皆さんに伝えておきたいことをめいっぱい書いています。

40年以上の勤務経験から、実際に試してみて効果的だった、アンコンシャスバイアスを外すテクニックを紹介しながら、仕事をおもしろくするためのポイントや女性の強みを活かす方法、リーダーとして必要なスキルを伝えています。
最後に私から、もっと女性として輝きたいと思っているあなたの背中を押すエールを送ります。

「こうあるべき」の生き方から自分を解放して、仕事も生き方ももっと充実させていきましょうね。

amazon.co.jp書籍情報より引用

アンコンシャスバイアス研修はなぜ機能しないのか DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文

書籍情報

フランチェスカ・ジーノ, キャサリン・コフマン(著)DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部(編集)ダイヤモンド社(出版社)2022/8/24(発売日)36(ページ数)

職場に存在する人種差別や偏見に対して、組織はさまざまな手段を講じて是正に取り組んでいる。
特に、無意識バイアスに対処する研修、「アンコンシャスバイアス・トレーニング」は、その中心的な役割を担ってきた。

だが、従来のアプローチには致命的欠陥がある。
バイアスを自覚できても、軽減につながらないのだ。

無意識バイアスを克服するには、従業員が実際に行動を改め、どれだけ改善できたか進捗を追跡することが欠かせない。

本書では、アンコンシャスバイアス・トレーニングの構成要素について論じ、組織がバイアスを軽減するという目標を達成するための具体的な方法を紹介する。

*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2021年12月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。

amazon.co.jp書籍情報より引用

「アンコンシャス・バイアス」マネジメント 最高のリーダーは自分を信じない

書籍情報

アンコンシャス・バイアス =「無意識の偏見」「無意識の思い込み」「無意識の偏ったものの見方」

日本では2013年ごろから、ビジネス雑誌や新聞・テレビでも取り上げられるようになってきた。
グーグルが、「アンコンシャス・バイアス」と名づけた社員教育活動を始めたことで一躍、有名になった言葉でもある。

なぜ、今、注目されているのか?
最大の理由は、組織の発展において、多様性が重要になってきているからだ。

たとえば、リーダーがメンバーに対して、
「彼女は2歳の子どもがいるから」→泊まりがけの出張は無理だな。
「彼は売れていないから」→何をやらせても、ダメに決まっている。
「プライベートを優先するタイプだから」→昇格が数年遅れても、問題ないだろう。
といったことを、勝手に決めつけている。
日常、職場でよく見聞きする光景ではないだろうか。

本書は、リーダーが身につけておきたい“必須知識"となった「アンコンシャス・バイアス」について、まずはどういうものかを知る、そして自分自身のバイアスに気づく方法、さらにはどのように対処していくか、メンバーみんなでバイアスに振り回されないチームになる方法を、事例をふんだんに交えながら解説する。 

ダイバーシティ&インクルージョンの時代、まずは経営者や管理職をはじめとするリーダーから、自分自身の無意識の思い込みや、無意識の偏ったものの見方に気づき、意識して対処する--たったそれだけで、組織の未来は劇的に変わるのだ。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

WORK DESIGN(ワークデザイン):行動経済学でジェンダー格差を克服する

書籍情報

イリス・ボネット(著)大竹 文雄(解説)池村 千秋(翻訳)NTT出版(出版社)2018/7/5(発売日)440(ページ数)

ここがポイント

この本はジェンダー平等やダイバーシティ&インクルージョンを実現するために、行動経済学のアプローチで無意識バイアスを取り除く「行動デザイン」を提案している本です。

行動デザインは、あまりコストをかけずに法規制やインセンティブ制度によるジェンダー平等を上回る効果が期待できる、と著者は述べています。

企業・学校・行政などあらゆる組織でジェンダー平等やダイバーシティ&インクルージョンの実現に取り組んでいる多くの人に一読をおすすめします。

この本の注目点や感想、目次などをブログ記事で紹介しています。

あなたのチームがうまくいかないのは「無意識」の思いこみのせいです

書籍情報

これからのリーダーに知っておいてほしい「たった1つ」のこと
=アンコンシャス・バイアス(無意識の思いこみ)を知ること


近年、GoogleやJohnson&Johnsonが社内教育で取りいれはじめ、話題の「アンコンシャス・バイアス」
「アンコンシャス・バイアス」に気づくと、メンバーと良好な関係を築くことができ、成果の上がる最高のチームになる! 

こんなことありませんか?

■定時に帰ろうとするメンバーにイラッ! 
■お茶出しをする男性に違和感…
■あの人は理系だから…と決めつける
■今どきの若者の考えていることはわからない
■会議中に良いアイデアがうかんでも発言しない

これ全部、アンコンシャス・バイアスです。

2万人以上のリーダーを育成してきた著者による、リーダーが陥る「無意識の思いこみ」に対処するトレーニングを紹介! 
ほんの少し意識の置きどころを変えるだけで、仕事の成果が劇的に変わる! 

amazon.co.jp書籍情報より引用

無意識バイアスによくある質問と回答

無意識バイアスについて、初心者からよくある質問と回答を5つ紹介します。

無意識バイアスとは何ですか?

回答: 無意識バイアスとは、個人が自覚せずに持つ先入観や偏見のことです。

これらは、社会的なステレオタイプや過去の経験に基づいて無意識のうちに形成され、人々が他者を評価したり、意思決定を行ったりする際に影響を及ぼすことがあります。

無意識バイアスは、人種、性別、年齢、外見、文化背景などに関連する先入観によってもたらされることが多いです。

無意識バイアスはどのようにして形成されますか?

回答: 無意識バイアスは、個人の育った環境、文化、社会的なステレオタイプ、過去の経験や教育などによって形成されます。

人間の脳は情報を迅速に処理するため、しばしば簡略化や一般化に頼りますが、これが偏見や先入観を生む原因となることがあります。

無意識バイアスが職場でどのような影響を与える可能性がありますか?

回答: 無意識バイアスは職場で多くの問題を引き起こす可能性があります。

採用、昇進、仕事の割り当て、業績評価などの決定に無意識の先入観が影響を及ぼし、多様性や公平性の欠如をもたらすことがあります。

これは特定のグループに対する不公平な扱いを引き起こし、職場の士気や生産性に悪影響を及ぼす可能性があります。

無意識バイアスを認識し克服するための方法はありますか?

回答: 無意識バイアスを克服するためには、まず自己認識を高めることが重要です。

自分自身の思考や決定がバイアスに影響されている可能性を認め、反省することから始めます。

多様な視点や文化を学ぶ、異なるバックグラウンドを持つ人々との対話を求める、研修やワークショップに参加するなど、意識的に先入観を見直す機会を持つことも効果的です。

無意識バイアスはダイバーシティとインクルージョンにどのように関係していますか?

回答: 無意識バイアスは、ダイバーシティ(多様性)とインクルージョン(包摂性)の取り組みにおいて大きな障害となり得ます。

無意識の先入観は、特定のグループを排除したり、不公平な扱いをしたりすることで、職場や社会全体の多様性を損なう可能性があります。

ダイバーシティとインクルージョンの目標を達成するためには、無意識バイアスに取り組み、それを減らす努力が必要です。これにより、より公平で包摂的な環境を実現することができます。

無意識バイアスのスキルが活かせる職種とは?

無意識のバイアス(アンコンシャスバイアス)に関する知識や経験は、特に人の意思決定、行動、相互作用が重要な役割を果たす職種で有用です。

これには、組織のダイバーシティとインクルージョンの取り組み、人事管理、リーダーシップ、教育、カウンセリングなどが含まれます。

アンコンシャスバイアスを理解し、これに対応することは、より公平で効果的な職場環境の促進に不可欠です。

以下に、無意識バイアス関連のスキルを活かせる職種の例を挙げます:

  1. 人事(HR)マネージャー/担当者:
    • 採用、評価、昇進のプロセスで無意識のバイアスを最小化する戦略を開発し実施します。
    • ダイバーシティとインクルージョン(D&I)プログラムを推進し、職場の公平性を高めます。
  2. ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)スペシャリスト:
    • 無意識のバイアスに関するトレーニングとワークショップを企画・実施し、組織文化の改善に取り組みます。
    • 組織内の多様性を促進し、すべての従業員が尊重され、受け入れられる環境を作り出します。
  3. 経営者/リーダー:
    • チームや組織内で無意識のバイアスに対する認識を高め、より公正な意思決定を行うためのリーダーシップを発揮します。
    • 効果的なコミュニケーションと公平な機会の提供を通じて、チームの士気と生産性を向上させます。
  4. 教育者/トレーナー:
    • 学生や研修参加者に無意識のバイアスの概念を教え、その影響を理解するための教育プログラムを提供します。
    • 批判的思考と自己反省のスキルを育成し、より公平な社会の構築に貢献します。
  5. カウンセラー/メンタルヘルスプロフェッショナル:
    • 個人が無意識のバイアスに基づく思考パターンや行動を認識し、変化させるプロセスをサポートします。
    • クライアントが自己受容と他者理解を深めることを助けます。
  6. コンサルタント(組織開発、リーダーシップ開発など):
    • 企業や組織が無意識のバイアスを識別し、対処するための戦略を提供します。
    • 組織変革、チームビルディング、リーダーシップ開発プログラムにおいて、無意識のバイアスへの対応を組み込みます。

無意識のバイアスに関する知識や経験は、より包括的で公正な職場環境の構築に貢献し、組織の成功を促進します。

これらのスキルは、人々の間でより深い理解と相互尊重を促すことにより、社会全体の進歩にも寄与する可能性があります。

まとめ

無意識バイアス(無意識の偏見、アンコンシャス・バイアス)について知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。

まずはじめに、無意識バイアスがわかる本のおすすめ3選を紹介しました。

さらに探したい人のために、名著・ロングセラー本最新の本など(目次を参照)を紹介しました。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、ぜひ読んでみてください!


本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。