【広告】本ページはプロモーションが含まれています

【2025年5月】福祉がわかる本おすすめ5選

「福祉がわかる本おすすめ」アイキャッチ画像

福祉について知りたい人のために、おすすめの本などを紹介します。

福祉とは、全ての人が安心して尊厳を持って暮らせるよう、社会全体で支え合う仕組みのこと。高齢者、障がい者、子どもなど、誰もがその人らしく生きるために、必要な支援やサービスを提供し、より良い社会を目指す営みです。

まずはじめに、福祉がわかる本のおすすめ5選を紹介します。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介します。

あなたは、次のどれに当てはまりますか?

  • 福祉・社会福祉を学ぶ学生:基礎知識や制度、現場の実情を学びたい
  • 福祉施設や介護現場で働く人:現場での支援方法や利用者対応の知識を深めたい
  • 社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士などの資格取得を目指す人:試験対策や実務理解のために学びたい
  • 行政関係者・自治体職員:地域福祉政策や制度運用をより深く理解したい
  • NPO・市民活動団体のスタッフ:福祉の視点を取り入れて活動の質を高めたい
  • 保育士・教員など子どもに関わる職種の人:子どもや家庭の福祉支援について知りたい
  • 医療従事者:医療と福祉の連携について理解を深めたい
  • 障害や高齢、生活困窮などの支援を必要とする人とその家族:制度や支援内容を知って活用したい
  • 地域づくりやまちづくりに関心がある人:包括的な支援や共生社会の実現に取り組みたい
  • 福祉に関心のある一般読者:社会的弱者を支える仕組みに関心を持っている

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んで学んでみましょう!

紙書籍 まとめ買いキャンペーン
・2〜4冊… 2%還元
・5〜9冊… 5%還元
・10冊以上… 10%還元
詳しく見る 6月6日まで

おすすめ5選)福祉の本

福祉がわかる本のおすすめ5選を紹介します。

私たちの社会福祉は可能か 社会福祉をイチから考え直してみる

書籍情報

岩田正美(著)有斐閣(出版社)2024/12/17(発売日)332(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

社会福祉とは何か,どうあるべきか。

2000年以降の社会福祉のトレンドに焦点を当て,第一人者が自分自身の体験を織り込みながらイチから考える。

当事者としてともに考え,これからの社会福祉システムを展望していくための第一歩!

amazon.co.jp書籍情報より引用

図解でわかる障害福祉サービス

書籍情報

二本柳 覚(著)中央法規出版(出版社)2022/5/2(発売日)226(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

【 障害福祉の超入門! 】

障害者をとりまく問題から、障害者総合支援法や障害福祉サービス、その他関連制度の知識をわかりやすく解説しました。

◆ 見てわかる!視覚的な理解を助ける図とイラスト
豊富な図とイラストで解説しているので、難しい内容もスッと理解できます。

◆わかりやすい表現で簡潔に解説
1つ1つの項目を見開き2ページで解説。ここだけは押さえておきたいという内容に絞って、わかりやすさを追求しています。

◆障害福祉にかかわるすべての方へ
障害福祉サービスの従事者や新人職員、ケアマネ等の相談援助職など、障害者支援にかかわるあらゆる人におすすめの入門書。
支援者だけでなく、障害のある人自身にも読みやすい内容です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

流れと対応がチャートでわかる!子どもと大人の福祉制度の歩き方

書籍情報

浜内彩乃(著)ソシム(出版社)2024/3/29(発売日)256(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

◎福祉制度の全体像がチャートによって理解できる!

本書では、大人編と子ども編に分け、福祉制度の全体像をチャートで示して解説します。

各章には登場人物を出し、場面ごとに区切って説明していくため、使える制度の概要がピンポイントに理解できます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

ケアとは何か 看護・福祉で大事なこと

書籍情報

村上靖彦(著)中央公論新社(出版社)2021/6/21(発売日)240(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

病やケガ、衰弱や死は避けて通れない。自分や親しい人が苦境に立たされたとき、私たちは「独りでは生きていけない」ことを痛感する。そうした人間の弱さを前提とした上で、生を肯定し、支える営みがケアである。

本書では、看護の現象学の第一人者が、当事者やケアワーカーへの聞き取りをもとに、医療行為を超えたところで求められるケアの本質について論じる。

育児や地域福祉、貧困対策のあり方にも通底する「当事者主体の支援」とは。〈実践〉のための哲学書。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

キーワードで学ぶ防災福祉入門

書籍情報

川上 富雄, 中井俊雄, 磯打千雅子(編集)学文社(出版社)2024/12/14(発売日)100(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

専門職・地域活動者をはじめ、すべての防災福祉に関わる人に役立つ防災福祉の基礎知識を網羅的に整理・紹介した入門書。

阪神・淡路大震災、東日本大震災、西日本豪雨災害など、相次ぐ大規模自然災害を受け、「個別避難計画」「地区防災計画」の策定や「防災避難訓練」などを通じた、地域における福祉と防災の予防的取り組みと地域づくりの一体的展開の必要が高まっている。

そこで重要な役割をになう、民生児童委員、町内会自治会、自主防災組織、防災士、災害ボランティア、市町村社協、福祉施設等、防災・災害対応に関わるすべての人・施設に向けて、歴史的基礎知識から、制度、対策を見開き形式で簡明に紹介。大地震の教訓として整備されてきたさまざまな予防的規制や対策、避難体制の整備、被災地支援体制の強化、被災者救済制度の整備などへの理解を深める。

amazon.co.jp書籍情報より引用

注目の新刊)福祉の本

福祉がわかる本の注目の新刊を、4冊、紹介します。

らせんの日々 作家、福祉に出会う

書籍情報

安達 茉莉子(著)社会福祉法人 南山城学園(監修)ぼくみん出版会(出版社)2025/3/17(発売日)224(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

「福祉に従事することは、多かれ少なかれ、“らせん”のようなものである」

数十年に渡り福祉の道に従事してきたひとりの職員が、福祉と「支援」について書き残した一文である。

障害者支援や高齢者福祉など多様な分野の事業所を運営する社会福祉法人、南山城学園。そこで著者が出会ったのは、この社会がより生きやすいものになっていくためのヒントに溢れた、“最先端”の風景だった。

amazon.co.jp書籍情報より引用

医療福祉サービスガイドブック2025年度版

書籍情報

鈴木豊, 河村愛子, 小林夏紀, 関田歩, 平林朋子(編集)医学書院(出版社)2025/4/14(発売日)330(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

● 医療福祉サービスが,この「1冊」でまるわかり!

困難を抱える人のための医療福祉サービスは数多くあり,まずその存在を「知る」ことが重要です。
また,困難は多様かつ複雑な場合があるので,横断的に「知る」ことも大切です。

そこで本書では,法律などを根拠とする全国共通の医療福祉サービスから自治体によって異なるものまで幅広く網羅してぎゅっとまとめてみました。
社会保障制度,医療サービス,医療保険,医療費軽減制度,介護保険,障害者手帳,障害者総合支援法,難病支援,障害者の就労,出産・子ども・家庭への支援,権利擁護,生活保護,生活困窮者自立支援,資金貸付,年金保険,雇用保険,就職支援,身寄りがない人や自然災害等被災者などへのさまざまな支援…

本書を通して「知る」ことでサービス利用につながりやすくなることを目指した,医療福祉関係者必携の1冊です!

amazon.co.jp書籍情報より引用

社会福祉小六法2025[令和7年版]

書籍情報

ミネルヴァ書房編集部(編集)ミネルヴァ書房(出版社)2025/4/3(発売日)1152(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

国試対策に最も使われている小六法
社会福祉制度の根幹となる法令を精選して抽出
改正部分が一目でわかる傍線表示つき

【医療法】【医師法】【保健師助産師看護師法】【臓器の移植に関する法律】【健康保険法】【厚生年金保険法】【国民健康保険法】【国民年金法】【心神喪失者等医療観察法】を新たに収録

社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士・保育士の受験に欠かせない法令をハンディな一冊に収録。
令和六年末までの法改正を反映した最新版は、改正箇所が一目でわかる傍線付で表示している。

今回から、「医師法」「保健師助産師看護師法」「健康保険法」「心神喪失者等医療観察法」など保健医療関連の法令を追加掲載し、より充実した内容をめざした。今年度版の主な改正法令は、「児童福祉法」「子ども・子育て支援法」など。

amazon.co.jp書籍情報より引用

福祉の経済思想家たち [第3版]

書籍情報

小峯 敦(編集)ナカニシヤ出版(出版社)2025/4/21(発売日)336(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

「良き社会」とは何か

貧困の発見、社会の改良、福祉国家のグランド・デザイン、福祉国家批判を超えて――。福祉をめぐる経済学者たちの物語。15年ぶりの改訂。

amazon.co.jp書籍情報より引用

ロングセラー)福祉の本

福祉がわかる本のロングセラーを、10冊、紹介します。

過疎地域の福祉革命

書籍情報

安田 由加理(著)幻冬舎(出版社)2024/12/24(発売日)176(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

包括ケアで地域をまるごと支える

過疎の町で小さな会社が実現した
誰も取り残さない地域包括ケアのかたちとは


2022年の厚生労働省の調査によると、いわゆる「無医地区」は全国で557カ所にのぼり、12万人以上が医療へのアクセスに不安を抱えています。少子高齢化が進む我が国では、税収減や人材不足により地方、特に過疎地域を中心にこれまでのような社会保障サービスの維持は困難になっており、この問題はさらに深刻さを増していくことが予想されています。
このような状況のなか、著者は過疎地域の医療・介護問題の解決には、大規模な医療機関の誘致や補助金の投入だけでなく、医療と介護の垣根を超え、専門職が連携する包括的な支援体制の構築が有効だと訴えています。

急性期病院やリハビリテーション施設を経て、兵庫県たつの市の地域包括支援課に勤めていた著者は、隣接する上郡町の窮状を耳にしたことをきっかけに、この町の医療・介護に関わるようになりました。人口約1.3万人の上郡町は、高齢化率が40%と全国平均の28.8%を大きく上回り、医療従事者の確保も困難を極めていました。著者は利用者一人ひとりに寄り添った丁寧な看護・介護を目指していましたが、行政が主体の場合い勤務時間や制度上の制約が多く、利用者のニーズに柔軟に対応することが難しかったといいます。そこで仕事で知り合った仲間とともに、自分たちの理想とするサービスの提供を実現するために起業を決意し、看護、介護、リハビリなどの専門職が連携して切れ目のない支援を行える会社を立ち上げました。「地域の医療・介護をなんとかしたい」という思いが先行し、経営経験ゼロでスタートした会社ですが、現在では30人規模の事業所に成長し、多職種連携による包括的な地域医療と福祉のモデルケースとして注目されています。

本書では、過疎地域における高齢者医療の問題点を明らかにするとともに、著者が実践してきた多職種連携による包括的支援の具体的な取り組みを紹介しています。
過疎地域の医療・介護に携わる専門職や行政関係者にとって、地域医療の新たな可能性を見いだすきっかけとなる一冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

社会福祉士になろう!

書籍情報

梅本 政隆(著)青弓社(出版社)2024/8/27(発売日)224(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

年々その数が増え続け、ますます活躍の場を広げている社会福祉士(ソーシャルワーカー)。医療・福祉分野では、介護福祉士と看護師、医師、薬剤師に次いで従事者が多い。今日では、映画やドラマでもよく目にするほどに、社会に根づいている。

しかし、こうした現状は社会のなかで生きづらさを抱えている人々のニーズの高まりを意味する。制度の狭間で身動きができなくなってしまうときに問題を解決して、対象者(クライエント)が人生の主役として生きられるように黒子として関わるのが社会福祉士の役目なのだ。

そこで本書は、社会福祉士が目の前で困っている人への寄り添い方だけでなく、マクロな制度にアプローチするために必要な「情報を俯瞰・言語化・構造化するスキル」もガイドする。さらには、資格試験を突破するコツや実務に役立つ視点、多様な分野で活躍する5人のフロントランナーへのインタビューも所収する。

ソーシャルワーカーを「生き方」として捉えて、自由なアプローチで社会を変えていけることの魅力を平易な言葉で語り尽くした入門書。

amazon.co.jp書籍情報より引用

日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学

書籍情報

小熊英二(著)講談社(出版社)2019/7/17(発売日)608(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

「日本社会のしくみ」は、現代では、大きな閉塞感を生んでいる。女性や外国人に対する閉鎖性、「地方」や非正規雇用との格差などばかりではない。転職のしにくさ、高度人材獲得の困難、長時間労働のわりに生産性が低いこと、ワークライフバランスの悪さなど、多くの問題が指摘されている。

しかし、それに対する改革がなんども叫ばれているのに、なかなか変わっていかない。それはなぜなのか。そもそもこういう「社会のしくみ」は、どんな経緯でできあがってきたのか。この問題を探究することは、日本経済がピークだった時代から約30年が過ぎたいま、あらためて重要なことだろう。(中略)

本書が検証しているのは、雇用、教育、社会保障、政治、アイデンティティ、ライフスタイルまでを規定している「社会のしくみ」である。雇用慣行に記述の重点が置かれているが、それそのものが検証の対象ではない。そうではなく、日本社会の暗黙のルールとなっている「慣習の束」の解明こそが、本書の主題なのだ。 ――「序章」より

amazon.co.jp書籍情報より引用

福祉施設からはじまる 多世代ごちゃまぜ地域共生社会

書籍情報

権頭喜美惠(著)幻冬舎(出版社)2024/12/20(発売日)216(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

「誰一人として孤立させない」地域社会の実現に向けて

高齢者も子どもも障がい者も、福祉施設を拠点に広がる共生のかたちとは。


少子高齢化が進む日本では、老老介護や孤独死が大きな社会問題になっています。また、地域コミュニティが衰退し、かつては当たり前だった「向こう三軒両隣」の関係性が薄れた結果、貧困や子どもへの虐待など、深刻な問題を抱える人たちの存在に気づきにくく、当事者も周囲に助けを求めづらい状況が生まれています。

そんな中、医療・介護などさまざまなサービスを提供する社会福祉法人の理事長である著者は、福祉施設が地域社会の中で人と人とのつながりを再生させる役割を担うことができると考えています。「福祉施設は単なる支援の場にとどまらず、人々が世代や立場を超えて交流し、互いに支え合う拠点であるべきだ」という信念のもと、著者の施設では子ども食堂や多世代コミュニティカフェの設置、老人ホームでの大学生と入居者の同居プロジェクトなどのユニークな活動を通じて、地域の中で取り残された人々をつなぎ直す取り組みを行ってきました。その取り組みは国内外のメディアでも注目を集め、福祉施設を拠点とした地域共生社会の新しいモデルケースとして高く評価されています。

本書では、著者の福祉施設を起点とした地域共生社会の実現に向けた取り組みを詳しく紹介しています。これからの地域福祉のあり方を考える福祉事業者はもちろん、地方自治体の職員、まちづくりに関心のある人にもぜひお勧めしたい一冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

よくわかる 社会福祉の動向2025

書籍情報

社会福祉の動向編集委員会(編集)中央法規(出版社)2024/12/16(発売日)328(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

★幅広い社会福祉制度の動きがよくわかる!★

社会福祉制度は時代の変化とともに常に見直しが行われています。
本書は、福祉制度の変容に対応しつつ、分野ごとに制度の全容をわかりやすく解説しております。制度が創設された経緯から現在に至るまでの改正改正経過を時系列で学べるよう編集をしております。福祉に関する勉強を始めた学生の方からすでに福祉現場で働いている方における法制度の整理にも幅広くお使いいただける内容となっております。

〇社会福祉制度の「今」がわかる!〇
2024年は改正児童福祉法、改正障害者総合支援法、改正精神保健福祉法など、各法の改正規定に加え、女性支援新法や認知症基本法など新たな法制度も施行されました。また、子ども・子育て支援法、生活困窮者自立支援法など近年強化されている施策も公布されており、福祉制度が動く年でした。
こうした社会福祉に関する最新の動向を踏まえつつ、社会情勢がひと目でわかるよう統計資料もふんだんに盛り込みました。日本の社会福祉制度の「今」を知るのに最適な一冊となっております。

amazon.co.jp書籍情報より引用

これからの福祉政策 ローカルの視点から考える

書籍情報

畑本 裕介, 木下 武徳(著)有斐閣(出版社)2024/12/20(発売日)344(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

分権やガバナンス、相談支援業務の主流化といった、特に2010年以降に大きく変容した福祉政策を正しく理解するために、地域の視点を活かしてわかりやすく解説する。

これからの福祉政策のあり方を見据える入門テキスト。
社会福祉士養成カリキュラムに対応。

amazon.co.jp書籍情報より引用

プロとして知っておきたい! 障害福祉サービスのしくみと使い方

書籍情報

中央法規「ケアマネジャー」編集部(編集)福島敏之(著)中央法規(出版社)2024/9/3(発売日)196(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

「プロとして知っておきたい!介護保険のしくみと使い方」の“障害福祉サービス版”!!

実務で超役立つ待望の一冊!
今や介護保険と並び障害福祉サービスの知識は相談援助職にとって必須です。

本書では、障害福祉サービスのしくみ、利用方法や手続きの流れなどを図・イラストを交えてパッと見でわかりやすく解説しました。
障害者、障害児向けの各サービスの内容や利用のポイント、利用者の負担額なども理解できます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

基礎ゼミ 社会福祉学

書籍情報

與那嶺司, 渡辺裕一, 永野咲(編集)世界思想社(出版社)2023/11/2(発売日)184(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

人々の生きづらさに触れ、支える営みを学ぼう! 

□各章の問いから、社会福祉学の視点を知る
□仲間と議論し、何ができるかを考える
□ワークシートで、論点や意見を整理する
□個人の生きづらさを、社会との関係から捉える

誰もがしあわせに生きられる社会って、どんな社会? どうすれば実現できるの? 私は何をすればいい? 

本書を読めば、困難に直面する人が、社会とどんなつながりを持ちうるかを、探究できます。自分で考えるのはもちろん、仲間と一緒に考えることも、筆者の考察から学ぶこともできる、体験型入門書!

amazon.co.jp書籍情報より引用

これならわかる〈スッキリ図解〉精神保健福祉制度のきほん 第2版

書籍情報

二本柳 覚(編著)石井 佳葉, 茂本 由紀(著)翔泳社(出版社)2023/11/13(発売日)192(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

精神科領域の全体像をつかんで現場の支援に活かす!
改正精神保健福祉法(2023年・2024年施行)に対応した最新版!


精神疾患・精神障害の種類や症状は患者さんごとに多種多様。多くの場合、治療は長期に及ぶため、症状と付き合いながら仕事をしたり、いくつもの課題を抱えながら生活している方が少なくありません。そのため、薬や心理療法などの医療的ケアとともに、様々な支援制度やサービスを患者さんの状況に合わせて活用することが重要です。

こころの病や問題には、医師をはじめ、看護師、保健師、精神保健福祉士、臨床心理士、公認心理師、作業療法士など様々な専門職が関わります。それぞれの専門領域の違いから、「症状や治療の知識は豊富だが、制度やサービスについては詳しくない」「精神保健福祉士の常駐がない現場で、患者さんからの制度や法律に関する質問に対応できない」ということもあります。

本書は、主に精神科にかかわる専門職や患者さんを支える家族などに向けて、精神保健福祉に関する制度・サービスをわかりやすく整理して紹介。2023年4月、2024年4月施行の改正精神保健福祉法(精神保健及び精神障害者福祉に関する法律)にも対応しています。

精神疾患や精神障害の基礎知識もまとめており、初めて精神科に勤務する人や学生にも入門書としておすすめ。病院以外の場所で、課題を抱えて生活する人を支援する上でも役立ちます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

漂流するソーシャルワーカー 福祉実践の現実とジレンマ

書籍情報

加美嘉史, 志賀信夫(編著)旬報社(出版社)2024/9/17(発売日)200(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

『ソーシャルワークは、社会変革と社会開発、社会的結束、および人々のエンパワメントと解放を促進する、実践に基づいた専門職であり学問である』(ソーシャルワークのグローバル定義)

あなたは「ソーシャルワーク」できていますか。

急速に効率化が進む福祉現場において、福祉の担い手としての自分とコスト抑制や能率向上が優先される労働者としての自分との板挟みで苦悩するソーシャルワーカー(SW)。
このジレンマをどう乗り越えればいいのか。
福祉現場、社会構造、教育過程など多方面から方策を検討する。現職SWやSWを志す学生にも役立つ1冊。

amazon.co.jp書籍情報より引用

福祉によくある質問と回答

福祉について、初心者からよくある質問と回答を5つ紹介します。

「福祉」って、お年寄りや障がい者だけが関係するものですか?

回答: いいえ、そうではありません。

「福祉」は、すべての人々が安心して、人間らしく生活できるように支える社会の仕組みを指します。

高齢者や障がい者への支援はもちろん、子育て支援、貧困対策、生活困窮者支援、雇用促進など、誰もが困難に直面した時に手を差し伸べる、広範囲な取り組みを含んでいます。

福祉サービスって、どうすれば利用できるんですか?

回答: 福祉サービスは、利用したいサービスの種類や、利用者の状況(年齢、障がいの有無、所得など)によって申請方法が異なります。

まずは、お住まいの市区町村の福祉担当窓口や地域包括支援センター、保健所などに相談するのが最初のステップです。

専門の相談員が、利用できるサービスや手続きについて教えてくれます。

福祉の仕事って、どんな種類があるんですか?

回答: 福祉の仕事は非常に多岐にわたります。

例えば、高齢者を支援する「介護福祉士」、障がい者の生活を支える「生活支援員」、子どもの成長を助ける「保育士」「児童指導員」、相談業務を行う「社会福祉士」「精神保健福祉士」など、様々な専門職があります。

福祉の仕事に興味があるのですが、どんな資格が必要ですか?

回答: 職種によって必要な資格は異なります。

例えば、介護の現場で働くなら「介護福祉士」や「介護職員初任者研修」、相談援助を行うなら「社会福祉士」や「精神保健福祉士」が代表的です。

まずは、興味のある分野の仕事内容を調べて、必要な資格を確認すると良いでしょう。

福祉って、どこからお金が出ているんですか?

回答: 福祉サービスの費用は、主に国や地方自治体の税金と、社会保険料(介護保険料や医療保険料など)でまかなわれています。

利用者の所得に応じて自己負担が必要な場合もありますが、多くの場合、公的な費用で支えられています。

福祉の知見が活かせる職種とは?

「福祉」に関する知識や経験を習得することによって担当できる仕事の例を10個、紹介します。

  1. 社会福祉士
    • 身体的、精神的、経済的な問題を抱える人々に対し、相談援助を行い、福祉サービスや制度の利用をサポートします。
  2. 介護福祉士
    • 高齢者や障がいを持つ方の日常生活(食事、入浴、排泄など)の介助や、心身のケアを行います。
  3. 精神保健福祉士
    • 精神に障がいを持つ方の社会復帰や日常生活のサポート、相談援助を行います。
  4. 保育士・児童指導員
    • 児童福祉施設や保育所で、子どもの健やかな成長を支援し、保護者の相談に応じます。
  5. ケアマネジャー(介護支援専門員)
    • 介護保険サービスを必要とする高齢者やその家族の相談に応じ、ケアプランを作成し、サービス事業所との調整を行います。
  6. 生活相談員
    • 特別養護老人ホームやデイサービスなどで、利用者や家族からの相談に応じ、生活全般のサポートを行います。
  7. 地域包括支援センター職員
    • 地域住民の保健・医療・福祉に関する総合的な相談に応じ、必要なサービスや機関へ繋ぎます。
  8. 福祉施設管理者
    • 介護施設や障がい者支援施設などで、施設の運営、職員の管理、サービス内容の企画・改善などを行います。
  9. 手話通訳士・点訳者
    • 聴覚障がい者や視覚障がい者のコミュニケーションを支援し、情報アクセスの保障に貢献します。
  10. 医療ソーシャルワーカー
    • 病院などで、患者や家族が抱える社会経済的な問題や退院後の生活に関する相談に応じ、必要な支援を行います。

まとめ

福祉について知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。

まずはじめに、福祉がわかる本のおすすめ5選を紹介しました。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介しました。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んで学んでみましょう!


本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。