【広告】本ページはプロモーションが含まれています

【2024年6月】栄養学がわかる本おすすめ3選+最新情報

「栄養学がわかる本おすすめ」アイキャッチ画像

栄養学(栄養科学)について知りたい人のために、おすすめの本などを紹介します。

栄養学(Nutritional Science)とは、食物とその成分が人間の健康や成長、体の機能に与える影響を研究する学問です。これには、栄養素の吸収、代謝、役割、および病気予防や治療における栄養の重要性が含まれます。栄養学は、健康的な食生活を促進し、個々の健康を最適化するための科学的な知識を提供します。

まずはじめに、栄養学がわかる本のおすすめ3選を紹介します。

さらに探したい人のために、名著・ロングセラー本初心者向けの本最新の本など(目次を参照)を紹介します。

あなたは、次のどれに当てはまりますか?

  • 栄養士・管理栄養士:最新の栄養学の知識や研究を学び、実践に役立てたい。
  • 医療従事者:患者の健康管理や治療において、栄養学の知識を活用したい。
  • 健康コーチ・フィットネストレーナー:クライアントの健康やパフォーマンス向上のために、栄養に関するアドバイスを提供したい。
  • 学生:栄養学を専攻しており、基礎から応用までの知識を深めたい。
  • 教育者:学生に栄養学を教えるための教材や教授法を探している。
  • 保護者:家族の食生活を改善し、健康をサポートするための知識を得たい。
  • 一般の健康志向の人々:自己の健康管理や食生活の改善のために、栄養学の知識を学びたい。
  • 料理研究家・シェフ:健康的で栄養価の高い料理を作るための知識を深めたい。
  • 公衆衛生専門家:地域やコミュニティの健康促進活動に栄養学の知識を役立てたい。
  • 研究者:栄養学の分野での最新の研究成果やトピックを理解し、自分の研究に応用したい。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んだり学んだりしてみましょう!

栄養学の本 おすすめ3選

栄養学がわかる本のおすすめ3選について、書籍情報と評判・口コミを紹介します。

一生役立つ きちんとわかる 栄養学

書籍情報

飯田薫子, 寺本あい(監修)西東社(出版社)2019/6/13(発売日)287(ページ数)

AmazonのPrime(プライム)会員はKindle版(電子書籍)を読み放題できます。

「体にいい」のには理由がある!
基本のきからしっかり学べる栄養の本

これから栄養と健康について学ぼうとするすべての方へ、栄養学の基礎知識から最新トピックまでを網羅し、マンガと図解を多用して解説した本です。
マンガでは2匹のネコが栄養知識を楽しく、きびしく?指導。
知っているようで意外と知らない食と栄養のあれこれがわかりやすいビジュアルによって深く知識に定着します。

各栄養素の効率のよい食べ方、症状別のおすすめレシピ、食品ごとの栄養成分や栄養を逃さない調理法など、栄養知識を毎日のごはんに活かすための情報もたっぷり!

各栄養素の摂取基準や、各栄養素を多く含む食品リスト、さまざまな食品の栄養成分の含有量など役立つ最新データも満載しており、栄養事典としてもご活用いただけます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

忖度なしの栄養学 科学的根拠に基づいた「ボディメイク×ニュートリション」の新バイブル

書籍情報

正しい知識は選べる! 

巷で認識されている、間違った知識にメスを入れるような切り口があっても面白い――。
同書はそんなコンセプトのもとでスタートしました。

お決まりの方法論に忖度しない、エビデンスでひも解く、身体を変えるための科学的知識を収めた一冊です。

巻末には、逆引きの索引を設け、興味を持ったワードをすぐに検索できる仕様になっております。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

基礎・栄養素・栄養医療の実践からなる カラーアトラス栄養学 [第8版] オールカラービジュアル栄養図解

書籍情報

ハンス・コンラート・ビーザルスキ, ペーター・グリム, スザンネ・ノビツキー-グリム(著)北原 健, 前田 裕輔(監修)長谷川 圭(翻訳)ガイアブックス(出版社)2022/8/31(発売日)424(ページ数)

これほどの栄養学の知識が一冊で学べる書籍は類がないといえる納得のいく情報量に加え、各自の必要なレベルに応じた膨大な数の図版もオールカラーで掲載。
正しい知識を基に情報を選択しなければならない栄養士や管理栄養士、また食事療法やサプリメント開発者にも大いに役立つ最高傑作の栄養学の教科書! 

現在の医療や療法の現場において栄養学は欠かすことのできない必須の知識となっていることは明らかであり、予防医学としての位置づけも確立されてきている。
本書は、栄養学を学ぶ学生、栄養士、食事療法士、薬剤師、医師、看護師、栄養系の資格を目指す方、栄養に興味のある一般の方など、あらゆる人々に対応した構成となっており、栄養学の最新基礎知識および栄養素、栄養医療の実践を完全に網羅している。

また、健康と栄養の関係はたいへん複雑であり、栄養に関する誤りや非伝染性疾患に対処するために正しい選択をしなくてはならない場面において、栄養学の基礎知識は不可欠である。
本書は栄養素とその作用を個別に観察するだけでなく、実際の食事という観点からも栄養や食品を論じている。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ、出版社ポスト

栄養学の名著・ロングセラー本

栄養学についての名著やロングセラー本を紹介します。

正しい知識で健康をつくる あたらしい栄養学

書籍情報

吉田 企世子, 松田 早苗(監修)高橋書店(出版社)2021/3/26(発売日)256(ページ数)

最新食品成分表(八訂)、食事摂取基準2020年版に対応! 
基本から新常識まで。一生使える知識があれば健康な身体になれる! 

【海藻やキノコのカロリーが増えた? 最新の栄養学トピックスをご紹介】
5年ごとに改訂される「食品標準成分表」と「日本人の食事摂取基準」。
2020年の改訂では、エネルギー量の算出方法が変更され、海藻やキノコのエネルギー量が大幅に増加しました。
第1章「話題の栄養学」では、この解説のほか、フレイルやサルコペニア、免疫力を高める食品など、近年話題の栄養学トピックスを、イラストや写真を使ってわかりやすく紹介しています。

【読み切りスタイルで必要な情報がすぐ見つかる】
栄養について役立つ情報をテーマに分けて、1~2ページでコンパクトに紹介。
「食品」「症状」「栄養素」から必要な箇所だけ拾い読みできます。

【栄養を生かす食べ方のアイデア満載。毎日の食事に役立つ! 】
栄養成分の知識があっても、家での食事に生かすのは、案外むずかしいもの。
そこで本書では、食品ページには、「栄養を効率的にとるコツ」を症状別ページには、緩和が期待できる「食品選びのポイント」を掲載。
必要な栄養成分をむだなくおいしく摂ることにより、おうちごはんでの健康づくりをサポートします。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

図解入門 よくわかる栄養学の基本としくみ[第2版]

書籍情報

中屋豊(著)秀和システム(出版社)2023/8/17(発売日)352(ページ数)

本書は医療系、家政学系の学生はもちろん、栄養に関心のある一般の方も対象にした栄養学の入門書です。

「栄養素はどのように働くの?」「食べ過ぎはなぜいけないの?」「サプリメントはどのくらい効果があるの?」。
こうした栄養についての「なぜ?」がわかるよう、一般的な入門書よりも一歩踏み込んで、栄養のメカニズムについてもわかりやすく図解しました。

イラストやコラム満載で、栄養学の基本から、病気と栄養との関係、運動と栄養との関係のほか、最新の研究成果、ちまたにあふれる栄養のウソ・ホントまで、楽しくしっかり学べます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

スポーツ栄養学 科学の基礎から「なぜ?」にこたえる

書籍情報

寺田 新(著)東京大学出版会(出版社)2017/10/25(発売日)256(ページ数)

メソッドでもマニュアルでもなく、理論から学ぶために――

スポーツ選手のパフォーマンスを向上させるための食事摂取法とは?
運動と食事をどのように組み合わせれば、健康の維持増進につながるのか?

本書はその基礎となる理論を紹介しながら、細胞・分子レベルで解説。「なるほど」と納得できる役立つ内容が満載。

●ついつい食べ過ぎてしまうのは、なぜ?
●エネルギーをためる脂肪と消費する脂肪の違いとは?
●「腹八分目」で得られる効果とは?
●筋はなぜ肥大するのか? そこに食事はどのように影響するのか?
●高糖質食、糖質制限食、高脂肪食、ケトン食、それぞれの効果の違いは? etc. 
――そのメカニズムについて、細胞・分子レベルから詳しく解説!

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

初心者向けの栄養学の本

初心者向けの栄養学の本について紹介します。

よくわかる栄養学 マンガと図解で身につく

書籍情報

小林 実夏, 阿部 惠理(著)U-CAN(出版社)2021/4/30(発売日)256(ページ数)

今のあなたにぴったりの栄養の知識、食べ方のコツが満載! 

なぜバランスのとれた食事が大切なのか、そもそもバランスの良い食生活とは? 

栄養の基本からコツ、不調時の対策まで、マンガと図解で楽しくやさしく学べる1冊。
「これを食べると健康になる」といった巷に溢れる情報を、正しく読み解ける知識が身につきます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

マンガでわかる 栄養学

書籍情報

足立 香代子(監修)池田書店(出版社)2018/6/15(発売日)223(ページ数)

栄養については学校で習ったけど、記憶もあいまいで……。
そんな人のために、人気の栄養士が栄養のすべてを一冊にまとめました。
マンガを楽しく読みながら、いつの間にか栄養学が身につきます。

【こんなことがわかります!】
・そもそも、栄養を使ってカラダがどう動くか
・糖質、脂質、ビタミン、ミネラルなどの機能と効果
・スポーツのタイプごとに摂るべき栄養素
・栄養を味方にして、カラダの力を引き出す方法
・ちょっとした不調や病気を改善するための栄養

“新しい常識”として話題の油の摂り方やケトン体の情報も満載。
パッと見てすぐにわかる栄養素ごとの「食べ物ランキング」も掲載。

栄養の知識は、自分や家族の健康に直結します!
サクサク読み進められる本書で一生モノの知識を身につけませんか?

amazon.co.jp書籍情報より引用

ダイエット・健康食の正しい知識が2時間で身につく!  栄養学の基本ゆる図鑑

書籍情報

「カロリーってどういうこと?」
「理想的な食事のバランスが知りたい」
「脂質はどれくらい摂ってもいいの?」など役立つ知識が盛りだくさん!

食事や健康について、正しい情報を身に付けたい人必見!

ダイエット食や体の不調に本当に良いものなど女性が知りたいと思う情報をイラストで分かりやすく楽しく学べます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

最新の栄養学の本

近日発売予定や最近発売された最新の栄養学の関連書籍を、発売日が新しい順に紹介します。

【6月28日発売】心身の不調が楽になる 鉄分ちょい足しごはん

書籍情報

毛利 有香(著)よしだ 栄美子(監修)KADOKAWA(出版社)2024/6/28(発売日)208(ページ数)

貧血、頭痛、腹痛、肌荒れ、うつ、イライラ……その症状、鉄不足かも!

でも、毎日忙しい私たちにとって、鉄分補給用にわざわざレシピを変えるのは面倒くさい!
そんな毎日がんばる女性のために、まるで「サプリ」みたいに簡単に、普段の食事に少しプラスするだけで心身の不調を改善できる「ちょい足し」アイデアをたっぷり100以上まとめました!

たとえばサラダやカレーにレーズンを加えてみたり、ランチに半熟卵をトッピングしてみたり、唐揚げの衣にきな粉を入れたりと、バランスよく栄養を補給できるおいしい取り入れ方が満載です。

朝、昼、夕、補食と、時間帯もご提案していますので、「今何を食べたらいいのか分からない」というお悩みも解決します。
どれも、今日から実践できる手軽なものばかり。忙しいあなたでも、楽しく貧血さんを卒業できます。
食材別に章が分かれており、お家にある食材の活用方法がすぐに探せます。
おにぎり、味噌汁、ドリンク、サラダについてはおすすめの食材の組み合わせもバリエーション豊富に掲載。
お店ごとに、外食で選ぶと効果的なメニューも紹介していますので、おでかけ中でも鉄分満点生活がかないます。

講座が満席続きの人気栄養カウンセラーゆか先生のメソッド、ぜひ試してみてくださいね!

amazon.co.jp書籍情報より引用

【6月2日発売】完全版 その調理、9割の栄養捨ててます! 調理科学×栄養がとれる食べ方のコツ

書籍情報

東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部(監修)世界文化社(出版社)2024/6/2(発売日)256(ページ数)

最新調理科学×栄養学でわかった、学校では教えてくれない食べ方のコツ

・すべてが最新の調理科学×栄養学にもとづいた「まるごとムダなしのコツ」が満載!
・世界初! 食材の部位別で「摂りこぼし」なし! 無駄なく美味しく食べる!
・煮る、焼く、炒める、蒸す、レンチンなど加熱方法による栄養素がどう減るのか、UPするのかがひと目でわかる
・お金をかけずに目からうろこの栄養倍増方法、ここにあり!
・食材の切り方や保存法など、目からウロコのキッチンハック術

amazon.co.jp書籍情報より引用

え、うちの子って、栄養失調だったの? その不調は食事で改善します!

書籍情報

梶尚志(著)みらいパブリッシング(出版社)2024/5/28(発売日)176(ページ数)

朝起きられない、落ち着きがない、キレやすい……
子どもの不調は栄養不足が原因だった


たちまち重版となった、かくれ栄養失調シリーズ待望の第2弾。
不登校、発達障害、アトピー性皮膚炎など、近年増え続ける子どもの不調も栄養不足が原因です!

成長期にある子どもは、たくさんの栄養が必要なため栄養失調に陥りやすく、また不調をうまく訴えることができないので、発見が遅れ非常に重篤な状態になることもあります。
病院へ行っても薬を飲んでも良くならない、「うちの子なんかおかしい……」と感じたら、栄養失調を疑ってみてください。

本書は、全国から相談が殺到するクリニックの院長が、実際の症例を紹介しながら、子どもに必要な栄養素、からだのしくみ、効果的な食事メソッドを紹介しています。

漫画やイラストを多数掲載、親子で楽しく読めるやさしい栄養本です。
栄養療法に詳しい管理栄養士、幼児食アドバイザー、老舗蔵元によるレシピ付き。

amazon.co.jp書籍情報より引用

プレシジョン栄養学 データ駆動型個別化栄養学の社会実装に向けて

書籍情報

日本栄養・食糧学会(監修)建帛社(出版社)2024/5/24(発売日)288(ページ数)

本書では、プレシジョン栄養学とはどのようなものかという概説から、個別化方法の進歩、さらには社会実装に向けた実践についての最新の話題を、気鋭の専門家11名の研究成果を基に各領域からアプローチする。

近年、医療や栄養学に於いて個人対応が求められるようになってきている。
ゲノム情報を利用した医療(プレシジョン医学〈先進医療〉)が成功をおさめ、日本でも一部がんゲノム医療として保険適用されるに至った。
疾病予防、QOL向上を目指して栄養学に於いてもプレシジョン栄養学(オーダーメイド栄養学、テーラーメイド栄養学、個人対応型栄養学、個別化栄養学)が急速に期待されるようになってきている。

(中略)

社会実装に向けては、多くの産業界の連携が必要である。
ゲノムやマイクロバイオームの検査会社、ウエアラブルデバイスの開発会社、食品会社、レストラン、食品宅配会社、コンビニエンスストア、食事評価会社、スマート家電、情報解析・AI技術の産業である。
そしてそれらを支えるのが、「デジタルプラットフォーム」である。
レシピデータベースや個人情報などの権利保護を実現しつつ、緩やかに共有できる社会インフラが必要である。

プレシジョン栄養学は、食の出口としての健康を提供するとともに、過剰なエネルギーを摂取せず、最適な食事を提供することにより食品ロスを減らして、なおかつ美味しい食生活を提供できることに貢献できるものと考えている。

amazon.co.jp書籍情報より引用

生産者さんだから知っている そのままおいしい野菜の食べ方

書籍情報

食べチョク(著)ダイヤモンド社(出版社)2024/5/15(発売日)176(ページ数)

登録生産者9500軒、日本一の産地直販サイト『食べチョク』さんに聞いた野菜の本。

旬の時期、 おいしいものの見分け方、栄養、長持ちする保存方法、注目の銘柄、新しい野菜、素材の 味をたのしむシンプルで意外な食べ方…… 野菜について知りたいことがすべて分かる野菜本の決定版

amazon.co.jp書籍情報より引用

はじまりのサラダと栄養学 「食べる」の本質を解いた新しい食事法

書籍情報

「はじまりのサラダ」で、自分と大切な人にカラダとココロを満たす体験を

鍼灸院でカラダに不調を抱える人への施術を行う中で、治療をしても結局はまた戻ってきてしまう人たちがいるのはなぜかを追求した結果、食生活を改善しないと根本的な治癒にはならないことを痛感。

食や栄養学の研究に目覚め、知見を深める中で、自身が4年ほど実践している、葉野菜や緑黄色野菜、海藻、いも類などの野菜を1日に700~800g摂取し、質の良いタンパク質と脂質と糖質を取る方法を「はじまりのサラダ」と命名。

このサラダのレシピを含めた、カラダとココロを満たす野菜の食べ方と、覚えておきたい栄養の知識を紹介する一冊。

amazon.co.jp書籍情報より引用

健康と医療福祉のための栄養学[第2版] 身体のしくみと栄養素の働きを理解する

書籍情報

渡邉 早苗, 寺本 房子, 土谷 昌広, 小野 若菜子, 坂本 めぐみ(編集)医歯薬出版(出版社)2024/4/11(発売日)224(ページ数)

保健・医療・福祉領域の専門職をめざす人の必読書!
基礎から応用まで幅広く解説した、栄養学の決定版テキストが改訂!

●保健・医療・福祉分野の専門職養成課程の栄養学テキストを、最新情報・資料に基づきアップデート。

●食物を取り込む側の人体や、栄養素を含む食物に関する基礎知識から、生活者として各ライフステージにある“人”の栄養管理に至るまで、人々の疾病予防・治療や看護・介護、健康保持・増進をサポートするために必須となる栄養学の基本を網羅。

●学習の定着を図る演習問題を追加。

amazon.co.jp書籍情報より引用

健康栄養学 第3版 健康科学としての栄養生理化学

書籍情報

井上 順, 小田 裕昭, 加藤 久典, 関 泰一郎, 西村 直道, 細野 崇(編集)共立出版(出版社)2024/2/28(発売日)288(ページ数)

栄養学の全体像を把握できる1冊。
「日本人の食事摂取基準2020年版」に準拠し、最近の分子レベルでの知見や話題を追加。

応用生物化学、生物資源科学、農芸化学などの農学系、バイオサイエンス系もしくは将来食品企業などに就職する可能性のある学部生を対象に、最新の話題を交えながら栄養化学、栄養生理・生化学、病気と栄養・栄養素の関係を化学的な観点から講義、解説する教科書である。

第3版となる本書では、ここ数年で明らかにされてきた腸内細菌と栄養機能を理解するための基礎的な内容を追加、「日本人の食事摂取基準2020年版」に準拠、サルコペニア、ロコモティブシンドローム、フレイル等の概念と栄養学のかかわりを追加した。

現在、従来の集団を対象とした栄養学からAIを利用した個別化栄養学へと、大きな転換期を迎えようとしている。
未来の栄養学のプロローグとして最先端の栄養学の基礎と応用について学ぶ機会を提供したい。

第I部では「栄養素の代謝と栄養」について、図表を多く用いて資料集的な構成でまとめた。
各種栄養素の所要量については「日本人の食事摂取基準2020年版」に準拠し、最近の分子レベルでの知見や話題も加えた。

第II部では「栄養素による生体機能調節」について臓器・組織の構造と栄養素の代謝機能、栄養素による機能調節について解説した。

第III部では「栄養素による疾患予防」について、疾患の病因・病態と食習慣・栄養とのかかわり、栄養素・食品成分による病態の改善、予防の可能性について分子・細胞レベルでの知見も加えて解説した。

初学者向けに索引用語を充実させ、本文中では色文字で強調し、長く手元において辞書のように使える教科書とした。
さらに勉強のポイントを提示する目的で、各章末に練習問題を入れた。
各章の最後にはQRコードを掲載し、各章2つ目のコラム、引用文献(原著論文など)、参考図書、関連動画などのURL情報を入手できる。
本文2色刷り。

amazon.co.jp書籍情報より引用

基礎栄養学 第4版

書籍情報

木戸康博, 桑波田雅士, 原田永勝(編集)講談社(出版社)2020/3/27(発売日)208(ページ数)

食事摂取基準2020準拠。
栄養学の基本概念や歴史をふまえ、栄養素を摂取するヒトの代謝を学ぶ。

栄養素の相互作用を1つの章にまとめた。
管理栄養士国家試験ガイドライン、コアカリ対応。

amazon.co.jp書籍情報より引用

運動・からだ図解 栄養学の基本

書籍情報

渡邊 昌(監修)マイナビ出版(出版社)2016/2/23(発売日)240(ページ数)

文部科学省の「日本食品標準成分表2015年版」、 
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2015年版」に完全対応! 

体と栄養の基礎知識や消化・吸収のしくみ、栄養バランスの考え方、運動と栄養素の関係、フィトケミカル(機能性成分)の働きなど、豊富な図解でわかりやすく解説した実用書です。 

管理栄養士や栄養士はもちろん、家族の栄養管理を担うお母さんやスポーツ選手・指導者などが 知っておかなければならない栄養学の基本をビジュアル的にイメージしやすい オールカラーの精密なイラストを使って分かりやすく解説しています。

また、試験に出る重要語句を隠せる赤シート付きだから、専門用語もらくらく暗記! 
医療関係職を目指す人の学習に役立ちます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

栄養学によくある質問と回答

栄養学について、初心者からよくある質問と回答を5つ紹介します。

栄養学とは何ですか?

回答: 栄養学は、食品と栄養素が人間の健康にどのように影響するかを科学的に研究する学問です。

栄養素の摂取、消化、吸収、代謝、排出の過程を理解し、健康な食生活の指針を提供します。

栄養学で研究される主な栄養素にはどのようなものがありますか?

回答: 栄養学では、炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が研究されます。

これらは体のエネルギー供給、成長、体の修復、生理機能の維持などに必要です。

栄養バランスとは何ですか?

回答: 栄養バランスとは、健康を維持するために必要な各種栄養素を適切な比率で摂取することです。

バランスの取れた食事は、エネルギーや必須栄養素を効率的に体に供給し、病気のリスクを減少させる効果があります。

過剰な栄養摂取が体に及ぼす影響は何ですか?

回答: 過剰な栄養摂取は肥満や様々な慢性疾患のリスクを高めることが知られています。

例えば、過剰な糖質や脂質の摂取は心血管疾患や2型糖尿病のリスクを増加させ、過剰な塩分摂取は高血圧につながることがあります。

栄養不足が引き起こす一般的な問題は何ですか?

回答: 栄養不足は、免疫力の低下、成長障害、筋肉の減少、疲労感、集中力の低下など、体のさまざまな機能に悪影響を及ぼす可能性があります。

特に、ビタミンやミネラルの不足は貧血や骨粗しょう症などの病気を引き起こすことがあります。

栄養学のスキルが活かせる職種とは?

栄養学に関する知識や経験を習得することによって、さまざまな職業で活躍することができます。

栄養学は、人々の健康と福祉に直接関わる重要な分野であり、予防医療や健康増進、病気の管理など多岐にわたる役割を担います。

以下は、栄養学の専門知識を活かして担当できる仕事の例です:

  1. 栄養士/管理栄養士:
    • 病院、学校、福祉施設、スポーツチームなどで働き、個々の栄養ニーズに合わせた食事計画を作成し、栄養指導を行います。病気の予防や治療、健康維持のための栄養管理を担当します。
  2. 公衆衛生栄養士:
    • 地域社会の健康増進を目指し、公衆衛生プログラムの設計・実施を行います。健康教育や栄養に関する啓発活動を通じて、地域住民の健康状態を改善します。
  3. スポーツ栄養士:
    • アスリートやスポーツチームに対して、パフォーマンス向上と回復を目的とした栄養指導を行います。トレーニングや競技に最適な食事計画を提供します。
  4. 食品開発者/食品科学者:
    • 食品メーカーで働き、健康的で栄養価の高い新製品の開発を行います。食品の品質管理、栄養価の分析、食品安全の確保にも関与します。
  5. 研究者:
    • 大学や研究機関で、栄養に関する基礎研究や応用研究を行います。新しい栄養成分の発見や、食事と健康の関係についての研究を通じて、科学的知識を拡充します。
  6. 栄養コンサルタント:
    • 個人や企業に対して、栄養に関する専門的なアドバイスを提供します。健康増進プログラムの設計や、企業の福利厚生プログラムの一環として栄養指導を行います。
  7. 教育者:
    • 大学や専門学校で栄養学を教える。栄養士や管理栄養士を目指す学生に対して、栄養学の基礎から応用までを指導します。
  8. ヘルスカウンセラー/ウェルネスコーチ:
    • クライアントに対して、健康的なライフスタイルの実践を支援します。栄養バランスの取れた食事、運動、ストレス管理など総合的な健康管理の指導を行います。
  9. ライター/ジャーナリスト:
    • 栄養に関する記事や書籍を執筆し、一般の人々に健康情報を提供します。雑誌、新聞、ウェブサイトなどで栄養に関するトピックを取り上げます。
  10. 政府機関職員:
    • 健康政策の立案や実施に関わり、国民の健康増進を目的としたプログラムの策定に寄与します。食品規制や栄養政策の管理にも関わります。

栄養学の専門知識は、人々の健康をサポートするために不可欠であり、教育、研究、臨床、ビジネスなど多岐にわたる分野で応用されます。

栄養学の知識を活かして、健康的な食生活を推進し、病気の予防や治療に貢献することができます。

まとめ

栄養学について知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。

まずはじめに、栄養学がわかる本のおすすめ3選を紹介しました。

さらに探したい人のために、名著・ロングセラー本初心者向けの本最新の本など(目次を参照)を紹介しました。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んだり学んだりしてみましょう!


本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。