【広告】本ページはプロモーションが含まれています

【2025年3月】AWSがわかる本おすすめ5選

2023年11月29日

「AWSがわかる本おすすめ」アイキャッチ画像

AWS(Amazon Web Services)について知りたい人のために、おすすめの本を紹介します。

AWSは、アマゾンが提供する世界最大級のクラウドコンピューティングプラットフォーム。サーバー、ストレージ、データベース、ネットワーキング、人工知能など、200以上のフルフィーチャードサービスを提供し、企業のデジタル変革を支援します。スケーラビリティとコスト効率の良さで、スタートアップから大企業まで幅広く利用されています。

まずはじめに、AWSがわかる本のおすすめ5選を紹介します。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介します。

あなたは、次のどれに当てはまりますか?

  • クラウドコンピューティングの初心者:AWSの基本的なサービスと概念を学びたい
  • ITプロフェッショナル:AWSを使用してインフラストラクチャを設計、構築、管理したい
  • ソフトウェア開発者:AWS上でアプリケーションを開発し、デプロイする方法を学びたい
  • データサイエンティスト:AWSを活用してビッグデータの分析や機械学習モデルを実装したい
  • データベース管理者:AWSでデータベースを運用し、最適化する方法に興味がある
  • システムエンジニア:AWSの高度なネットワーキングやセキュリティ機能を習得したい
  • DevOpsエンジニア:AWSを使った自動化、CI/CDパイプラインの構築を学びたい
  • ITマネージャーおよび経営者:クラウド戦略としてAWSを選択し、そのメリットをビジネスに活用したい
  • 学生:クラウドコンピューティングやITのキャリアに向けて、AWSの知識を身につけたい
  • ITコンサルタント:クライアントにAWSソリューションの導入と最適化をアドバイスしたい

あなたの興味関心にあった本をみつけて、ぜひ読んでみてください!

紙書籍 まとめ買いキャンペーン
・2〜4冊…2%還元
・5〜9冊…5%還元
・10冊以上…10%還元
詳しく見る 4月10日(木)まで

おすすめ5選)AWSの本

AWSがわかる本のおすすめ5選を紹介します。

AWS認定資格試験テキスト AWS認定 クラウドプラクティショナー 改訂第3版

書籍情報

山下 光洋, 海老原 寛之(著)SBクリエイティブ(出版社)2024/3/28(発売日)436(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

合格を徹底サポート!

AWS(Amazon Web Services)の活用・構築する知識を持っていることを証明するAWS認定の中で、基礎的な知識理解を目的とした試験が「AWS認定 クラウドプラクティショナー」です。
エンジニアだけでなく、マネージャーや営業職など、AWSに関わるさまざまなポジションの人を対象としています。 

基礎的な理解を目的とした知識ベースの認定といっても、多くのサービスでさまざまな活用ができるAWSクラウドの全体的な理解が求められます。 

本書は、2023年に開始された「CLF-C02 」試験に対応し、AWSを利用していくのに必要となる「クラウドのコンセプト」「セキュリティとコンプライアンス」「クラウドテクノロジーとサービス」「請求、料金、およびサポート」といったカテゴリを、しっかり丁寧に解説しています。 

AWSクラウドの深い知識と認定試験対策への経験を持った著者が、合格のポイントになる知識と解答の考え方が理解できるように構成しています。
さらに、練習問題で知識を解答につなげる力がしっかりと身につきます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ、書面イメージ

AWSの基本・仕組み・重要用語が全部わかる教科書

書籍情報

川畑光平, 菊地貴彰, 真中俊輝(著)SBクリエイティブ(出版社)2022/8/23(発売日)536(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

図解で学ぶ、AWSの入門書

最もわかりやすく、もっとも充実した、最高のAWS入門書!

AWSの基本から、主要サービスの概要、特徴などを、わかりやすい図解とともに、1つひとつ丁寧に解説!

これからAWSを学ぶ人や、すでに利用している人にとって最適な教科書です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書

書籍情報

小笠原 種高(著)技術評論社(出版社)2019/11/7(発売日)240(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

【「ITエンジニア本大賞2021」技術書部門 入賞! 】 
Amazon Web Servicesのしくみがすぐにわかる!

Amazon Web Services(AWS)のしくみや関連技術についてわかりやすく解説する図解本です。

エンジニア1年生、IT業界などへの転職・就職を目指す人が、AWS関連の用語、しくみ、クラウドとネットワークの基礎技術などを一通り学ぶことのできる、1冊目の入門書としてふさわしい内容を目指します。

本書では、クラウドやネットワークの基礎から解説し、AWSのサーバーサービス、ストレージサービス、ネットワークサービス、データベースサービスについて具体的なサービス名を挙げながら初心者向けにわかりやすく紹介します。今までのAWS解説書では用語がわからず難しかったという人も本書なら安心して学ぶことができます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂4版

書籍情報

澤文孝, 玉川憲, 片山暁雄, 今井雄太(著)日経BP(出版社)2023/5/3(発売日)224(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

★AWSを実機代わりにインフラ技術が学べる!

「自分でネットワークやサーバーを構築できるようになる」。
これが本書の目的です。

インフラを学習するとき、実際に触ってみるのが一番ですが、従来は物理機器がないと学べませんでした。
しかし、今はクラウドがあります。

本書では、代表的なクラウドサービス「Amazon Web Services」を実機代わりにインフラを学べるようにしてます。
インフラを学びたい若手技術者にも、インフラを学び直したいアプリ開発者にもオススメです。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

AWS運用入門 押さえておきたいAWSの基本と運用ノウハウ

書籍情報

佐竹陽一, 山﨑翔平, 小倉大, 峯侑資(著)SBクリエイティブ(出版社)2023/4/1(発売日)504(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

現場で役立つ!
AWSトップエンジニアが実践しているシステム運用の手法とコツ


本書では「最初に知っておきたいAWS運用のすべて」を体系立てて解説します。

システム運用で利用するEC2・IAM・RDSといった基本的なサービスはもちろん、意外と知らないバックアップ/リストア、セキュリティ統制、監査に関わるサービスも基本から丁寧に解説。

日々の運用業務の中で「なるべく楽に」「効率的に」AWSでシステムを運用する手法が満載です。

■本書の対象読者
・これからシステム運用に関わる新米エンジニアの方々
・これまでオンプレミスで運用をしてきたエンジニアのみなさま

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

注目の新刊)AWSの本

AWSがわかる本の注目の新刊を、3冊、紹介します。

AWSクラウド設計完全ガイド

書籍情報

戸賀 慶, ほか(著)日経BP(出版社)2025/3/20(発売日)344(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

AWSを活用した企業システム設計の勘所がわかる

AWSでは、企業のITシステムの開発や構築、運用に必要なありとあらゆるサービスが提供されています。
このため、たとえ同じITシステムであっても、選択可能なサービスが複数あったり、組み合わせるパターンも多数あったりします。

ここで必要なことは、ITシステムや事業活動に求められる要件に合わせて、最適なサービスを選択するということです。そのためのガイドブックとなるのが本書です。
あらゆるケースを想定してアーキテクチャパターンを網羅し、それらの特徴や設計の勘所などを、豊富な図解を使いながら簡潔にわかりやすく解説しています。

アクセンチュアのクラウドソリューションを支えるメンバーが執筆しました。
クラウドの先端技術に精通したプロ集団の知識とノウハウが詰まった1冊となっています。

amazon.co.jp書籍情報より引用

[詳解]AWS Infrastructure as Code 使って比べるTerraform&AWS CDK

書籍情報

原 旅人(著)技術評論社(出版社)2025/2/12(発売日)464(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

AWSおけるIaCをTerraform / CDK両面から深掘り

本書は、Amazon Web Services(AWS)のリソースを対象とした、コードによるインフラ管理――Infrastructure as Code(IaC)をテーマにした実践的な解説書です。

IaCツールの中でも、幅広いシステムに対応できる「Terraform」と、抽象的なリソース記述が可能な「AWS CDK」を取り上げます。
それぞれのツールの基本的な使い方や仕組みを解説するとともに、VPCやECSの構築といった具体例を通じてこれら2つのツールを横断的に比較・理解します。
両ツールの「宣言的なコード記述」という共通点や、コード記述法や差分抽出プロセスの違いを掘り下げながら、AWSにおけるIaCの汎用的なスキルを習得できる内容となっています。

IaCをこれから始めるユーザーに加え、Terraformユーザー、AWS CDKユーザーのどちらにも、新たな視点とスキルを提供します。

amazon.co.jp書籍情報より引用

[PM&スタートアップのための]はじめてのクラウドコスト管理 インフラコスト×会計の基本

書籍情報

\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

そのクラウド環境、削減できるコストは眠っていませんか?

企業会計の基礎知識を盛り込んだクラウドコスト管理の入門書。

製品/サービスの開発/提供にあたり、会計知識に基づいたコスト管理は欠かせません。
しかし、従来の各種IT関連コストと比べて、クラウドサービスのコスト管理は格段に複雑です。

本書では、中小の企業規模をおもに想定し、プロジェクトマネージャー(PM)やスタートアップの方々向けにクラウドサービスのコスト管理の基本事項を丁寧に解説します。
メジャーなクラウドサービスAmazon Web Services(AWS), Microsoft Azure, Google Cloudに対応し、オンプレミスとの比較も押さえ、幅広いインフラ/サービスで応用可能な点が特徴です。
技術知識および会計知識に関してそれぞれの専門家のレビューを経て1冊にまとめました。

広くクラウドにまつわる開発に携わる方々へ向けて、インフラのコスト管理およびコスト削減のための実践的かつ着実に結果につながる知識&ノウハウを凝縮してお届けします。

amazon.co.jp書籍情報より引用

ロングセラー)AWSの本

AWSがわかる本のロングセラーを、10冊、紹介します。

AWSではじめるインフラ構築入門 第2版 安全で堅牢な本番環境のつくり方

書籍情報

中垣 健志(著)翔泳社(出版社)2023/1/18(発売日)424(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

AWSのネイティブ機能を組み合わせて、Webアプリのインフラを構築・運用

パブリッククラウドによるインフラ構築・運用の機会は増えてきていますが、なかなか最初の一歩が踏み出せない、どうしたらよいかわからない人も多いはずです。

本書では、AWS(Amazon Web Services)を使って
■クラウド上でネットワークやサーバーの構築を行うために必要な基礎知識
■AWSのネイティブ機能を組み合わせ、安全かつ堅牢なインフラを構築・運用するための設定方法
など、現場で活かせるノウハウを「ステップバイステップ」で解説します。

AWSを用いたインフラ構築・運用の方法が知りたい、けれどもAWSを使うのは初めて、という方におすすめの一冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト[アソシエイト]改訂第3版

書籍情報

佐々木拓郎, 林晋一郎, 金澤圭, 小西秀和(著)SBクリエイティブ(出版社)2023/9/28(発売日)400(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

合格への最短ルート!

AWSの幅広いサービスのテクノロジーを使い、安全で堅牢なシステムを設計できる知識とスキルを持っていることを証明するのが「AWS認定 ソリューションアーキテクト - アソシエイト」試験です。 

本書は、2022年に改訂された「SAA-C03」試験に対応した教科書になります。
合格に必要な「セキュアなアーキテクチャの設計」「弾力性に優れたアーキテクチャの設計 」「高性能アーキテクチャの設計」「コストを最適化したアーキテクチャの設計」といったカテゴリの知識を、しっかり丁寧に解説しています。 

実際のAWSを使ったシステムの豊富な構築経験と深い知識を持った著者が、合格のポイントになる知識と解答を導く考え方が理解できるように構成しています。 
さらに、練習問題と模擬問題で知識を解答につなげる力がしっかりと身につきます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

AWS 1年生 クラウドのしくみ 図解でわかる!会話でまなべる!

書籍情報

鮒田 文平(監修)リブロワークス(著)翔泳社(出版社)2024/3/13(発売日)192(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

あたらしい1年生シリーズ AWS1年生の登場! AWSの世界に飛び込んでみよう!

AWSはAmazon社が提供しているクラウドコンピューティングサービスです。
インターネットを通じて、コンピュータやストレージ、ネットワークなどを利用できます。

ただ一方で「AWSってむずかしそう」「クラウドって設定が面倒」と思っている方も多いかと思います。
本書はそうした初心者の方に向けて、カワウソ先生とヒナタちゃんと一緒にAWSのしくみについて、対話形式で楽しく学べる書籍です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

AWS教科書 AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト テキスト&問題集

書籍情報

煤田 弘法, 西城 俊介(著)翔泳社(出版社)2024/4/22(発売日)480(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

テキスト解説・ハンズオン・問題演習の総合学習で、効率よく合格できる、AWS認定試験対策書!

AWS認定「ソリューションアーキテクトアソシエイト」(SAA-C03)試験の対策書です。
実務経験やサービスの知識がない人でもAWSを触ってスムーズに効率よく体験学習ができる、豪華な「AWS実践環境ガイド」とテンプレートファイル付き。

サービス別と試験分野別の二部構成。サービス別対策では、サービスの重要度に応じたメリハリの利いた解説で、効率よくポイントをおさえることができます。
合格に必要な、安定性・コスト・高性能・弾力性のカテゴリの知識もわかりやすく丁寧に解説。

amazon.co.jp書籍情報より引用

AWSではじめるクラウドセキュリティ クラウドで学ぶセキュリティ設計/実装

書籍情報

松本 照吾, 桐谷彰一, 畠中亮, 前田駿介(著)テッキーメディア(出版社)2023/2/10(発売日)320(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

本書はAWSを題材に、セキュリティの基本を学ぶことのできる本です。
「セキュリティを考えたいが何から始めるべきか知りたい」、「クラウドにおける特徴やポイントを知りたい」など、ユーザーの方が抱きがちな疑問に答え、セキュリティと上手く付き合っていくための指針を得ることができます。

本書はセキュリティの概念からその業務、セキュリティ資産の把握や対応策の策定、実装の方法などを説明します。
大きく3つのパートに分かれ、まず基礎編の第1部では、セキュリティの基本やその業務、AWSなどのクラウドに特徴的な責任共有モデルの考え方などについて解説していきます。
中盤の第2部では、セキュリティの設計/実装の流れや仕組み作りについて解説します。AWSの利用を開始するにあたって対応しておきたい初期設定から、「識別」「防御」「検知」「対応・復旧」というセキュリティ業務の解説を行い、組織的なセキュリティ活動を具体的にガイドしていきます。
第3部はセキュリティの実践編として、代表的なAWSのセキュリティサービスを活用した防御と検知、対応をハンズオン形式で演習できるように構成されています。

本書はセキュリティに特別な知識のないユーザーの方でも読めることを前提に、組織としてセキュリティに取り組むための具体的な活動内容を説明しています。
「防御」や「検知」などのセキュリティ業務の概念だけではなく、実際に活用できるAWSの機能やサービスを交えて解説していることが特徴です。
本書を読むことで、業務としてとらえたセキュリティ対応の全体を俯瞰できます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

AWSクラウドネイティブデザインパターン

書籍情報

林 政利 , 根本 裕規 , 吉澤 稔(著)技術評論社(出版社)2024/8/19(発売日)208(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

クラウドネイティブなアプリケーションのためのアーキテクチャパターンが満載!

AWSをはじめとするクラウドサービス利用の広まりやコンテナ技術の進歩に伴い、「クラウドネイティブ」といえるアプリケーションの構築が容易になりつつあります。

本書では、どのようなアーキテクチャや開発・運用形態をとればクラウドネイティブの利点を十分に活かせるかについて、「運用の効率化」「レジリエンスの向上」「オブザーバビリティの確保」という3つの観点から、AWSの内部で類型化された「パターン」を紹介します。

amazon.co.jp書籍情報より引用

AWS設計スキルアップガイド サービスの選定から、システム構成、運用・移行の設計まで

書籍情報

佐野夕弥, 相馬昌泰, 富岡秀明, 中野祐輔, 山口杏奈(著)株式会社BFT(監修)技術評論社(出版社)2023/7/26(発売日)304(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

これを知ればAWSの「設計」に説得力が生まれる

本書はAWSの「設計」に関することを網羅的に扱っています。
AWSでは200以上のサービスを提供していますが、設計という観点から絞り込み、本当に必要なものだけをくわしく紹介しています。

さらには、設計を自分の力で進めていくために必要となる知識も記載しています。
システム構成図の描き方、リスクマネジメント、クラウドリフト・クラウドシフト……。
こういった知識はシステムの全体設計を行ううえで必ずやあなたの有効な手札となるはずです。

「誰か」が決めたレールの上で設計・構築・試験・運用をするのではなく、「どうあるべきか」をあなた自身で考え、決めていくためにぜひご活用ください。

amazon.co.jp書籍情報より引用

AWSインフラサービス活用大全[第2版] 構築・運用、自動化、データストア、高信頼化

書籍情報

Andreas Wittig , Michael Wittig(著)株式会社クイープ(翻訳)インプレス(出版社)2024/2/28(発売日)600(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

AWSによるインフラの構築と運用の手法を幅広く解説。
無料利用枠からはじめる自動化指向の包括的な実践ガイド!

アカウント作成から、コンテナクラスタのオーケストレーションまでカバー。
新版で新たにコンテナの章を追加、翻訳時の操作画面に刷新。


◇各パートのテーマ
Part 1では、活用事例や長所、料金などを紹介した後、基本サンプルとしてWordPressシステムの構築法を示します。
Part 2では、インフラ構築/運用の基礎事項を中心に説明。
Part 3では、データを格納する6種類の方法を具体的に見ていきます。
Part 4では、動的スケーリングが可能で、高可用性そして耐障害性を持つインフラアーキテクチャの手法を見ていきます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

エバンジェリストの知識と経験を1冊にまとめた AWS開発を《成功》させる技術

書籍情報

高岡将, 佐々木亨(著)SBクリエイティブ(出版社)2023/6/28(発売日)284(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

初期検討から運用保守までAWSによるシステム開発を成功に導くためのノウハウを凝縮! 

システムを構築する際にクラウドを利用することが一般的になりましたが、クラウドは手軽に使える一方で、その恩恵をきちんと享受し、適切にシステムを運用するためには「クラウドの本質とサービスの性質を踏まえた要件・構成・運用の理解」が欠かせません。 

本書はそうした「クラウドならではの要件・構成・運用の理解」を得るための知識と情報を1冊に集成。
元AWSテクニカルエバンジェリストの著者たちが、数多くの開発・運用経験から獲得した、インフラやクラウドアーキテクチャのパターン化されたノウハウを1冊で提供します。

amazon.co.jp書籍情報より引用

AWSで実現するモダンアプリケーション入門 サーバーレス、コンテナ、マイクロサービスで何ができるのか

書籍情報

落水 恭介, 吉田 慶章(著)技術評論社(出版社)2023/1/21(発売日)208(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

アプリケーションの設計・構築・管理を継続的に見直し、変化に迅速な対応をする開発戦略として、注目されている「モダンアプリケーション」。
高い俊敏性・柔軟性のある開発を実現し、ビジネスを成長させることができます。
しかし、モダンアプリケーション構築に役立つプラクティスは抽象度が高いことから、現場に適用しにくいのではないでしょうか。

そこで本書では、架空の開発現場を題材に、実際のプラクティスを解説。サーバーレスやコンテナによる運用改善・CI/CDパイプライン構築による自動化・アーキテクチャ最適化などを実践する方法を、イメージしながら読み進められるようまとめました。
要件にあった技術選択をする重要性も紹介し、アプリケーションや組織の規模にあった考え方ができるようなアクティビティ(問いかけ)も提供しています。

各企業の技術戦略などによって最適解は変わりますが、アプリケーションの課題を改善して生産性を高めたい方にとって参考になる情報が多いでしょう。
「なんとなく流行っているから……」「過去に使ったことがあるから……」という理由で技術選定されている現場に違和感を感じる方にもお勧めの1冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

AWSによくある質問と回答

AWSについて、初心者からよくある質問と回答を5つ紹介します。

AWSとは何ですか?

回答: AWS、またはAmazon Web Servicesは、Amazon.comが提供するクラウドコンピューティングプラットフォームです。

これは、サーバー、ストレージ、ネットワーキング、リモートコンピューティング、メール、モバイル開発、セキュリティなど、多岐にわたるサービスを提供しています。

AWSを利用することで、企業や個人はオンプレミスのインフラストラクチャからクラウドベースのソリューションへと移行することができ、柔軟性とスケーラビリティを高めることができます。

AWSの主な利点は何ですか?

回答: AWSの主な利点は、そのスケーラビリティ、柔軟性、コスト効率です。

ユーザーは必要に応じてリソースをスケールアップまたはダウンでき、使用した分だけ料金を支払います。

また、幅広いサービスとツールにより、ほぼあらゆるタイプのアプリケーションやワークロードをサポートすることができます。

セキュリティと信頼性もAWSの重要な特徴で、高いセキュリティ基準を満たしています。

AWSで提供されている主なサービスは何ですか?

回答: AWSは多くのサービスを提供しており、その中でも特によく使われるのはAmazon EC2(Elastic Compute Cloud)で、柔軟な仮想マシンを提供します。

Amazon S3(Simple Storage Service)はスケーラブルなオブジェクトストレージを提供し、Amazon RDS(Relational Database Service)は管理されたデータベースサービスを提供します。

また、AWS Lambdaはサーバーレスコンピューティングを提供し、Amazon VPC(Virtual Private Cloud)はユーザー定義の仮想ネットワークを構築するサービスです。

AWSの料金体系はどのようになっていますか?

回答: AWSの料金体系は「ペイ・アズ・ユー・ゴー」モデルに基づいており、利用したリソースに応じて料金が発生します。

サービスごとに異なる料金設定があり、使用量、ストレージ容量、データ転送量などによって料金が変動します。

一部のサービスには無料の利用枠があり、小規模な用途ではコストを抑えることができます。

長期的なコミットメントやリザーブドインスタンスの購入によって割引を受けることも可能です。

AWSのセキュリティはどのように管理されていますか?

回答: AWSはセキュリティを最優先事項としており、物理的なセキュリティからインターネットトラフィックの暗号化まで、幅広いセキュリティ対策を実施しています。

また、IAM(Identity and Access Management)を通じて、ユーザーとグループの権限を細かく管理することができます。

AWSは定期的なセキュリティ監査を受けており、多数のコンプライアンス認証を取得しています。

ユーザーはセキュリティグループやネットワークアクセスコントロールリストを利用して、自身のリソースへのアクセスを管理することができます。

AWSのスキルが活かせる職種とは?

Amazon Web Services (AWS) は、広範囲にわたるクラウドコンピューティング製品とサービスを提供する世界最大のクラウドプラットフォームの一つです。

AWSに関する知識や経験は、多くの業界でのデジタル変革を推進するために不可欠であり、以下のような様々な職種での仕事に直接的に活用することができます:

  1. クラウドアーキテクト:
    • AWS上でのエンタープライズレベルのアプリケーションとシステムの設計を担当します。高可用性、スケーラビリティ、セキュリティを備えたクラウドインフラストラクチャを構築します。
  2. DevOpsエンジニア:
    • 開発と運用の自動化プロセスをAWSを使って設計、実装します。継続的インテグレーション(CI)と継続的デリバリー(CD)のパイプライン構築、インフラストラクチャのコード化などを行います。
  3. ソフトウェア開発者:
    • AWSの各種サービス(Lambda、EC2、S3など)を利用して、ウェブアプリケーションやモバイルアプリケーションを開発します。クラウドネイティブアプリケーションの設計に関わります。
  4. システム管理者/クラウドエンジニア:
    • AWS環境内でのシステム運用を担当します。リソースの監視、セキュリティ管理、コスト最適化、データバックアップと災害復旧計画の実施などが含まれます。
  5. セキュリティスペシャリスト:
    • AWS上でのセキュリティポリシーの設計と実装を行います。アクセス管理、ネットワークセキュリティ、データ暗号化、コンプライアンス監査などを通じて、クラウドセキュリティを強化します。
  6. データエンジニア/データサイエンティスト:
    • AWSのビッグデータサービス(Amazon Redshift、EMR、DynamoDBなど)を使用して、データの収集、加工、分析、可視化を行います。ビッグデータアプリケーションの開発やデータ駆動型のインサイト生成に貢献します。
  7. クラウドコンサルタント:
    • 企業のAWSクラウド導入や移行プロジェクトにおいて、専門知識と経験を提供します。最適なクラウド戦略の策定、コスト管理、パフォーマンス最適化のアドバイスを行います。
  8. トレーニング講師/エバンジェリスト:
    • AWS技術に関するトレーニングやワークショップを提供し、AWSの最新情報やベストプラクティスを共有します。企業や個人のAWSスキルの向上を支援します。

AWSに関する知識や経験を持つプロフェッショナルは、クラウドコンピューティングがビジネスのあらゆる側面に浸透している現代において、非常に高い需要があります。

これらのスキルを持つことで、企業のクラウド移行、イノベーション、デジタル変革を支える重要な役割を果たすことができます。

まとめ

AWS (Amazon Web Services)について知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。

まずはじめに、AWSがわかる本のおすすめ5選を紹介しました。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介しました。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、ぜひ読んでみてください!


本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。