【広告】本ページはプロモーションが含まれています

【2025年9月】ゲーム制作がわかる本おすすめ5選

2025年6月30日

「ゲーム制作がわかる本おすすめ」アイキャッチ画像

ゲーム制作について知りたい人のために、おすすめの本などを紹介します。

「ゲーム制作」とは、ゲームの企画・デザイン・プログラミング・音楽・アートなどを組み合わせて、プレイヤーが楽しめる作品を創り上げるプロセス。創造力と技術が融合する、夢のあるものづくりです!

まずはじめに、ゲーム制作がわかる本のおすすめ5選を紹介します。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介します。

あなたは、次のどれに当てはまりますか?

  • ゲーム開発者志望の学生: 将来ゲーム業界で働きたいと考えている、プログラミング、デザイン、企画などを学んでいる
  • 趣味でゲームを作ってみたい初心者: プログラミング経験がなくても、簡単なゲームを作ってみたいと考えている
  • インディーゲーム開発者: 少人数または個人で、独自のゲームを開発・リリースを目指している
  • プログラマー: ゲーム特有のアルゴリズム、グラフィックス、物理エンジンなどに興味を持っている
  • ゲームデザイナー: ゲームのルール、レベルデザイン、ユーザー体験(UX)などを専門的に学びたい
  • アーティスト/グラフィッカー: ゲームのアートスタイル、キャラクター、背景などの制作技術を学びたい
  • サウンドクリエイター: ゲームの音楽や効果音の制作、実装について学びたい
  • ゲームプランナー/ディレクター: ゲームの企画立案から開発全体の進行管理まで、包括的な知識を学びたい
  • ゲーム業界への転職希望者: 異業種からゲーム業界へのキャリアチェンジを目指し、基礎知識を習得したい
  • 既存スキルをゲーム開発に応用したい人: 例えば、Web開発の知識をゲーム開発に活かしたいエンジニアなど

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んで学んでみましょう!

プライム感謝祭
紙書籍 まとめ買いキャンペーン

・2〜4冊…最大2%ポイント還元
・5〜9冊…最大5%ポイント還元
・10冊以上…最大12%ポイント還元
詳しく見る  10月10日(金)まで

おすすめ5選)ゲーム制作の本

ゲーム制作がわかる本のおすすめ5選を紹介します。

テンプレート式 ノベルゲームの作り方

書籍情報

田中一広(著)総合科学出版(出版社)2022/5/18(発売日)176(ページ数)

小説のように文章で表現された物語を楽しめる「ノベルゲーム」。小説との違いは、物語の途中に「選択肢」があること。その選択肢の選び方によって登場人物の行動が変化し、展開が変わるストーリーを能動的に楽しめるのが魅力であり醍醐味だ。

本書は、アプリやソシャゲーの企画、シナリオ執筆、イラストレーション、システム開発まで1人でこなす著者が、「テンプレート」という枠組みを使い、ノベルゲームを作るための考え方やコツなどをわかりやすく解説する。

スマホやパソコンでノベルゲームを作りたい、本や電子書籍でゲームブックを作ってみたいという、インディーゲーム制作を志す初心者クリエイターにおススメしたい一冊! 
巻末には、著者が作った「サンプルゲーム」も収録しています。

amazon.co.jp書籍情報より引用

インディーゲーム・サバイバルガイド

書籍情報

一條 貴彰(著)PLAYISM(監修)技術評論社(出版社)2021/11/17(発売日)336(ページ数)

すべてのインディーゲーム開発者とインディーゲームファンに! 

本書はPC、スマートフォン、家庭用ゲーム機向けにインディーゲームを開発している開発者を対象として、「ゲームを完成させる」「ゲームを知ってもらう」「ゲームを配信する」「ゲーム開発を継続する」という4つのテーマについて知見を集約した本です。

ゲームの「完成」に必要な要件や、プレスリリースの配信、展示会への出展、パブリッシャーとの契約など、PC/スマートフォン/家庭用ゲーム機向けにゲームを作る個人や小規模チームが、収益を得て活動を維持していくためのノウハウをまとめています。

さらに、8人の開発者と開発者コミュニティ運営から、インディーゲーム開発に取り組むうえで重要なことについてのインタビューも収録しました。

amazon.co.jp書籍情報より引用

数学がゲームを動かす! ゲームデザインから人工知能まで

書籍情報

三宅 陽一郎, 清木 昌(著)日本評論社(出版社)2025/5/2(発売日)232(ページ数)

ゲーム開発の最前線で活躍してきた著者たちが、デジタルゲームにおいて、数学がどのように活かされてきたのかを、実例や歴史とともに紹介する一冊。

扱う数学は、現在大ブームを起こしている人工知能(AI)に関するもの以外にも幅広く、数学の懐の深さを実感できるであろう。

3名のゲーム開発者のインタビューや対談を加え、『数学セミナー』の連載が単行本化!

amazon.co.jp書籍情報より引用

レベルデザインの教科書 ゲーム制作のための建築的アプローチ

書籍情報

クリストファー・トッテン(著)本山 博文(翻訳, 監修)ボーンデジタル(出版社)2025/6/21(発売日)464(ページ数)

プレイヤーの感情をコントロールする「空間設計」の原理を学ぶ!

大手スタジオからインディーゲーム、さらにはアカデミック分野まで、幅広い業界のプロフェッショナルたちによる寄稿セクションも収録。
さらに、各章末に新たに追加された演習セクションにより、本書で紹介されている図解化手法や設計原則などを、実際の授業の課題や自主的な練習セッションとして学ぶことができます。

【本書の特徴】
ゲームデザインの持つ側面の中で、レベルデザインは空間設計に用いるツールや、利用するゲームエンジンによって具体的な手法が異なり、さらにゲームジャンルによっても中心となるメカニクスが異なるため、共通の方法論を導き出すのが困難とされてきました。

本書では、建築の原理をレベルデザインに応用し、ゲームのレベル(ゲーム空間)や環境制作のインスピレーションとして活用することを目的としています。ゲームのレベルは設計された空間であり、「視線誘導」「ライティング」「影や薄暗がり」「探索性」「方向性」「空間のリズム」「壮大な空間の演出」など、現実世界の建築が何千年にもわたって培ってきた人類の知見を応用することが可能です。

たとえば、ゲーム空間における「プレイヤーの没入感を妨げるさまざまな問題」に対しても、人の行動や感情を誘導する建築の原理が有効なヒントを与えてくれます。

(中略)

優れた建築空間は、「ナラティブを語り、アクションを誘発し、交流を促進する」、つまり、言葉がなくても、人の感情に働きかける力を持っています。また、ゲーム制作に用いるツールや技術は時代とともに変化しますが、「空間の原理」は普遍です。本書で紹介する内容はまさにそのような考え方であり、制作環境が変わっても通用する有用な指針となるでしょう。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Pythonではじめるゲーム制作 超入門 知識ゼロからのプログラミング&アルゴリズムと数学

書籍情報

●知識ゼロから始められるゲーム制作&プログラミングの入門書

本書は、プロのゲームクリエイターがやさしく解説する、ゲーム制作&プログラミングの入門書です。

ゲームを自作するには、プログラミングやゲーム制作の知識に加えて、ゲームのアルゴリズムを組むための数学の知識も必要不可欠です。そこで、ゲーム作りやプログラミングが初めてという方に向けて本書を執筆しました。Pythonという学びやすいプログラミング言語を使って、ゲームを作りながらプログラミングの基礎知識、ゲームの制作方法、そしてヒットチェック(当たり判定)などゲーム作りに必要なアルゴリズムや数学を無理なく学べる内容になっています。

【本書のサンプルゲーム】
モグラ叩き、テニスゲーム、カーレース、シューティングゲーム、ジャンプアクションゲーム、3Dダンジョン探検プログラムなど。

 「とにかくゲームを作ってみたい」「知識ゼロからプログラミングやゲーム制作を学びたい」「何かを作りながらプログラミングやアルゴリズムを学びたい」「ゲームでよく使うアルゴリズムや数学を学びたい」といった方におすすめの一冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

注目の新刊)ゲーム制作の本

ゲーム制作がわかる本の注目の新刊を、2冊、紹介します。

ゼロからスタート! Unityゲーム開発 1冊目の教科書

書籍情報

ひろはす(著)KADOKAWA(出版社)2025/8/6(発売日)248(ページ数)

プログラミング経験ゼロでも大丈夫。ゲームは誰でも作れる!売れる!

知識ゼロでもゲームが作れる!
チャンネル登録者8万人超の大人気ゲーム開発者YouTuber「ひろはす」初の著書! 

Unityの基本的な操作だけにとどまらず、企画の立て方、初心者にオススメのジャンル、お金のかからない販促方法など、ゲームを作ってユーザーに届けるまでの一連の流れを丁寧に解説しました。

この本の目的は、ゲーム開発の楽しさや基本知識を初心者に伝えることです。
「ゲーム開発に興味があるけど何から始めればいいかわからない」「プログラミングなんてやったことがない」という方でも理解できるようにやさしく構成しています。

「ゲーム開発って楽しい!」「自分でもできそう!」と読者に思っていただくことが第一の目的なので、初心者の多くが挫折してしまう「プログラミング」に関する解説は、あえて最小限にとどめています。

ダウンロードできるサンプルファイルを使えば、誰でも簡単に、本書で紹介している3種のゲームを完成させることができます。
この本を入り口にして、楽しいゲーム開発の世界に飛び込んでみてください!

amazon.co.jp書籍情報より引用

本当にためになるゲームの歴史 1本のゲームが億を生む仕組みのすべて

書籍情報

ビデオゲームの誕生から現代までの進化を追う一冊。

この書籍では、初期のアーケードゲームから最新のオンラインゲームまで、ゲーム業界の重要な転換点を網羅的に解説。
岩崎氏自身の経験を生かし、名作ゲームを例にあげながらビジネスモデルの変遷を詳細に描く。

amazon.co.jp書籍情報より引用

ロングセラー)ゲーム制作の本

ゲーム制作がわかる本のロングセラーを、10冊、紹介します。

楽しく学ぶ Unity「2Dゲーム」作りのきほん

書籍情報

森 巧尚(著)マイナビ出版(出版社)2024/12/26(発売日)304(ページ数)

はじめてゲームを作る、初心者向けのやさしいUnityと2Dゲームの作り方入門!

こんにちは。ボクはちょっと変わったカエルです。
カエルだけど、ゲームの作り方についていろいろ知っています。
この本では、はじめてUnityを触る人でも迷わないようにUnityのインストールから一緒に始めて2Dゲームの作り方を解説していきます。

◆なぜ、2Dゲームなの?

まずはUnityの基本に集中して欲しいので、本書では2Dゲームを作っていきます。
3Dゲームは見た目が派手で面白い分、3Dモデルを作ったり操作する方法を学ぶのが大変。ゲーム作りの基本以外にも、覚えることがたくさんあります。
一方、2Dゲームなら「絵」さえ用意すれば作れます。ゲーム作りの基本に集中できるのです。さらに2Dゲームの作り方がわかれば、後で3Dゲームを作りたくなったときにも役立ちます。2Dの知識を3D空間に置き換えて考えれば、理解しやすくなるんです。

◆「自分で考えて作る」のが大事!

作る時の「考え方」がわかれば、ゲーム作りはぐっと楽になります。
本書では、サンプル画像とサンプルスクリプトを用意していて、これを組み合わせて2Dゲームを作っていきます。「簡単なゲームだけれど、自分で考えて作る方法」に注目して、解説しています。複雑に見えるゲーム内の動きも、整理すると実は単純な役割の組み合わせでできていることがほとんどです。単純な役割を簡単なプログラムで表現し、それを組み合わせることで、ゲームを作成していきます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

3Dゲームをおもしろくする技術 実例から解き明かすゲームメカニクス・レベルデザイン・カメラのノウハウ

書籍情報

とにかく「具体的」

プレイヤーを魅了する3Dゲームのアクション、敵の動き、見せ方、動き、見せ方、レベルデザインの工夫を、実際のゲームを題材にして、とにかく「具体的」に徹底的に解説した一冊です。

・なぜ爽快感を感じるのか?
・なぜ繰り返しプレイしてしまうのか?
・なぜ映画のような迫力のある画面がつくれるのか?

こういった、ゲームを「おもしろい」とプレイヤーが感じる「手触り」の要素を、多くの商業ゲーム開発に携わった著者が、細部まで解析して、豊富な図解で解き明かしています。

●プレイヤーキャラの技術
プレイヤーが、移動だけで気持ち良く感じる操作や、格闘のパンチやキック、銃や剣を使った攻撃アクションの爽快感を感じる技術を詳解。
アタリ判定で変わる気持ち良さについても解き明かしています。

●敵キャラの技術
プレイヤーが気持ち良く感じるような演出や、チャンバラバトルを成立させるテクニック、恐怖の感情を持たせる方法、キャラAIの効果的な使い方、リアクションの見せ方などを解説。

●レベルデザインの技術
何度も遊びたくなるのはもとより、プレイヤーがゲームで体験したことを思わず話したくなったり、「ホラー」と「アクション」を両立させるテクニックなど、ゲームで感動する体験を徹底的に分析。

●カメラの技術
3Dゲームの重要な要素がどう見せるかのカメラをとおして見せる技術です。
プレイヤー視点や背後からの見せ方、2Dと3Dを融合したカメラ映像など、プレイヤーの体験を大きく左右する映像の視線を分析。

「ゲームの手触り」である1つ1つの要素で、プレイヤーに感動をしてもらえる技術を、詳細に解説しています。

amazon.co.jp書籍情報より引用

#休日ゲーム開発部 土日で始めるゲームづくり for UE5

書籍情報

ゲームメーカーズ編集部(編集)ボーンデジタル(出版社)2024/9/30(発売日)208(ページ数)

「ゲームを作りたい!」と思ったら、まずはこの1冊から!

★ 全10ステップ+4チャレンジで「しっかり遊べる3Dアクションゲーム」が作れる
★ ゲーム会社のヒストリアが完全監修!プロも使う「UE5」をハンズオン形式で使いながら覚える
★ 自分のゲームでも使えるステージギミックが付録でついてくる

ゲーム制作系Webメディア「ゲームメーカーズ」が贈る、“これからゲーム制作にチャレンジしたい人”に向けた書籍が登場!

【こんな人にオススメ!】
☆ ゲーム制作に興味がある人
☆ プロが現場で使うツール UE5で、実践的なゲーム制作がしたい人
☆ 本の内容を真似するだけではなく、オリジナリティのあるゲームに発展させたい人

本書では、3Dアクションゲーム制作に必要な要素をステップ・バイ・ステップで解説しています。
手順通りに進めるだけで、オリジナルのゲームをパッケージ化して、誰かに遊んでもらうことも。

プロも使うUE5(アンリアルエンジン)を使って、ゲーム制作を楽しみましょう!

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ、出版社ポスト

ゲームシナリオ入門 基礎知識から設定・キャラクター・プロット・テキストの技法まで

書籍情報

ゲームシナリオのすべてがここに! 面白いシナリオを書く第一歩

ゲームシナリオ入門の決定版。 

ゲームの面白さを倍増させる「シナリオ」。プロのゲームシナリオライターが書いた、本当に役立つゲームシナリオの教科書です。ゲームシナリオの考え方といった基礎から、設定・キャラクター・プロット・テキスト制作の実践まで幅広くカバー。 

ゲームシナリオを書きたい人、シナリオライターになりたい人は必読です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

7大ゲームの作り方を完全マスター! ゲームアルゴリズムまるごと図鑑

書籍情報

人気の7大ゲームの開発方法を、一冊でまるごと解説! 

ゲーム機やスマホの七大人気ゲームを作りながら、アルゴリズムと開発方法をまるごと学べる! 家庭用ゲーム機やスマホで人気のある7つのジャンルのゲームを取り上げ、それぞれのゲームを開発する際に必要な「アルゴリズム」を、かわいいイラストや図解を使ってわかりやすく解説した本です。

ゲーム開発の基本となるプログラミングのアルゴリズムだけでなく、自キャラの操作やグラフィック表現、敵キャラの挙動など、「ゲームをより面白くする」アルゴリズムもたくさん紹介しているので、本書の内容を学ぶだけで本格的なゲーム開発に必要な知識をまるごと身に付けることができます。

Unityなどの高機能ゲームエンジンでは隠されている基礎的なゲームプログラミング理論やコーディング技術を一から学ぶことができるので、ゲーム業界への就職・転職を目指す人にもお勧めの一冊です。

また、プログラムはJavaScriptで書かれているので、テキストエディタとWebブラウザがあればどこでも開発可能。Windows&Macだけでなく、学校でよく使われているChromebookでも学習できます!

amazon.co.jp書籍情報より引用

テンプレート式 脱出ゲームの作り方

書籍情報

田中一広(著)総合科学出版(出版社)2018/11/30(発売日)160(ページ数)

テンプレートに従うだけで、誰でも簡単に「脱出ゲーム」が作れちゃう! 
アプリやソシャゲーなどで「脱出ゲーム」を作ってきた著者が編み出したテンプレート術を伝授。
謎を作るための考え方やコツを分かりやすく解説!

amazon.co.jp書籍情報より引用

ゲームフリーク 遊びの世界標準を塗り替えるクリエイティブ集団

書籍情報

世界中をとりこにした『ポケットモンスター』はこうして誕生した!!
知られざる『ポケットモンスター』開発秘話、そのドキュメント描いた幻の名著、ここに待望の復刊!!


衝撃のデビュー作「クインティ」から10年。ついに「ポケモン」で世界的大ヒットを達成することになったクリエイティブ集団「ゲームフリーク」の創作の秘密が、いま初めて明かされる。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Pythonでつくる ゲーム開発 入門講座

書籍情報

廣瀬 豪(著)ソーテック社(出版社)2019//7/20(発売日)376(ページ数)

大手メーカーで活躍してきたクリエイターがゲーム開発のノウハウをゼロから教えます! 

本書はPythonを使用した、ゲームプログラミングの解説書です。
類書とは異なり、終始一貫「ゲーム開発」に焦点を当て、今書いているプログラムがどのような"動き"に反映され、どのような"面白さ"に結びつくのかを、正しく学ぶことができます。

一般的なソフト開発ではなく「ゲーム開発の作法」をきちんと学ぶことによって、ゲーム好きな読者の皆さんの就職や趣味といったリアルな世界がより充実してくれることを願い、出版されました。

amazon.co.jp書籍情報より引用

ハンズオンで身につく! Unreal Engine 5 ゲーム開発入門

書籍情報

遠藤 俊太(著)ボーンデジタル(出版社)2024/3/31(発売日)320(ページ数)

シンプルなアクションゲームを作りながら、UE5の「基本機能」と「ワークフロー」を習得!

本書は、Unreal Engine 5を初めて学ぶ方に向けた入門書です。

・UE5でゲーム開発をはじめたいけど、何から着手したらいいかわからない...
・難しい説明は抜きにして、とにかく手を動かしながらUE5の使い方を覚えたい!
・過去にUE5の本を買ったけど、途中で挫折してしまった...
そんな方にお勧めの一冊!

オリジナルのアクションゲームの制作過程をステップ・バイ・ステップのチュートリアルで丁寧に解説しているため、手を動かしながらUE5の各機能を広く学べる内容となっています。

また、ハンズオンをサポートする目的として「各チャプター開始時のプロジェクトデータ一式」をDL提供しているため、途中で躓いてしまった場合にも最後まで制作を進めることができます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

ゲーム開発で学ぶC言語入門 プロのクリエイターが教える基本文法と開発技法

書籍情報

ゲーム業界の登竜門C言語を完全マスター

本書は、ゲーム開発を通して、C言語の基礎知識を学べる1冊です。
題材を「ゲーム」に特化することで、CUIはもちろんGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)の扱い方もカバーでき、C言語の技法を幅広く学ぶことができます。

C言語は国内外の人気ランキングでも長年上位に位置し、いまなお知識の習得が求められるニーズの高い言語です。特に、ゲームは開発の分野では、Cを含めたC++、C#などのスキルが欠かせないことから、まずはC言語をマスターしておくことは、派生言語を学ぶうえでの土台作りにもなりますし、のちのちの就職や転職にも有利に働くことでしょう。

本書は、そんなC言語をゲーム開発を通して、楽しく学べる一冊です。テニスゲーム、カーレース、シューティングなど、人気ジャンルを通して、C言語を学ぶ楽しさを味わっていただければ幸いです。

amazon.co.jp書籍情報より引用

ゲーム制作によくある質問と回答

ゲーム制作について、初心者からよくある質問と回答を5つ紹介します。

ゲーム制作って、プログラミングの知識がないと始められないの?

回答: いいえ、必ずしもそうではありません!

もちろんプログラミングはゲーム制作の重要な要素ですが、最近では「ゲームエンジン」と呼ばれるツールが進化しており、直感的な操作やビジュアルスクリプティング(視覚的なブロックを組み合わせてプログラムを作る方法)でゲームを作ることができます。

例えば、UnityやUnreal Engineといったツールは、プログラミング初心者でも学習しやすい環境が整っています。

どんなジャンルのゲームから作り始めるのがおすすめ?

回答: 最初はシンプルなパズルゲームやアドベンチャーゲーム、あるいはミニゲームから始めるのがおすすめです。

複雑なシステムや大量のアセット(素材)が必要ないため、制作の全体像を把握しやすく、挫折しにくいでしょう。完成させる喜びを味わうことが、次のステップへのモチベーションにつながります。

ゲーム制作にはどんなツールが必要なの?

回答: 最低限必要なのは以下のものです。

  • PC: ゲームエンジンや開発ソフトを動かすためのパソコン。
  • ゲームエンジン: Unity、Unreal Engine、Godot Engineなどが無料で利用でき、多くの開発者に使われています。
  • グラフィックソフト: ドット絵ならAseprite、イラストならGIMPやKrita(いずれも無料)など。
  • サウンドツール: ゲームのSEやBGMを作るためのツール。無料のものがたくさんあります。

最初は無料ツールから始めて、必要に応じて有料ツールを検討するのが良いでしょう。

一人でゲームを作るのは難しい?チームじゃないと無理?

回答: 一人でゲームを作るのは挑戦的ですが、不可能ではありません。

特にインディーゲームの世界では、一人で素晴らしい作品を生み出すクリエイターがたくさんいます。

最初は、企画、プログラミング、デザイン、サウンドといった様々な役割を一人でこなす必要がありますが、そこから多くのことを学べます。難しいと感じる部分は、アセットストアで素材を購入したり、コミュニティで質問したりと、外部の力を借りることもできますよ。

どこから学習を始めればいいの?

回答: まずは、使ってみたいゲームエンジンの公式チュートリアルや、オンラインの無料講座から始めるのがおすすめです。

YouTubeにも多くの解説動画がありますし、Udemyなどの有料プラットフォームでも体系的に学べるコースがあります。本を読むのも良いですが、実際に手を動かしながら学ぶのが一番効果的です。

ゲーム制作のスキルが活かせる職種とは?

ゲーム制作に関する知識や経験を習得することで、実に多様な職種で活躍できるようになります。ここでは、その中でも代表的な10の仕事内容を紹介します。

  1. ゲームプログラマー
    • ゲームのシステムやロジック、AI、物理演算などをコードで実装する、開発の中心となる仕事です。C++やC#などのプログラミング言語スキルが必須となります。
  2. ゲームデザイナー
    • ゲームのルール、レベルデザイン、UI/UX(ユーザーインターフェース/ユーザーエクスペリエンス)、世界観などを設計し、プレイヤーに最高の体験を提供するための骨格を作る仕事です。
  3. ゲームアーティスト(2D/3D)
    • キャラクター、背景、アイテム、エフェクトなど、ゲーム内のあらゆるグラフィック要素を制作します。コンセプトアート、モデリング、アニメーション、テクスチャリングなど、専門分野は多岐にわたります。
  4. ゲームプランナー
    • ゲームの企画立案から、仕様書の作成、開発スケジュールの管理、開発チーム間の調整など、プロジェクト全体の進行を統括する役割を担います。
  5. レベルデザイナー
    • ゲーム内のステージやマップの構造、敵の配置、アイテムの配置などを設計し、プレイヤーの体験を最適化する仕事です。
  6. ゲームアニメーター
    • キャラクターやオブジェクトに動きをつけ、ゲームに生命を吹き込む仕事です。手描きアニメーションや3Dモデリングソフトを用いた動きの設計・実装を行います。
  7. ゲームサウンドクリエイター
    • ゲームのBGM(背景音楽)、SE(効果音)、ボイスなどを制作・編集し、ゲームの世界観や雰囲気を音で演出する仕事です。
  8. ゲームQA(Quality Assurance)テスター
    • 開発中のゲームをプレイし、バグの発見、動作確認、ユーザー体験の評価などを行い、ゲームの品質向上に貢献します。
  9. ゲームディレクター
    • ゲーム開発プロジェクト全体の指揮を執り、クリエイティブなビジョンを共有し、チームをまとめてゲームを完成させる最終責任者です。
  10. インディーゲーム開発者
    • 大手企業に所属せず、個人または少人数のチームで企画から開発、販売まで全てを自身で行うクリエイターです。全ての工程に携わるため、幅広い知識が求められます。

これらの仕事は、ゲーム制作の多岐にわたる側面をカバーしており、あなたの興味や得意分野に応じて、様々なキャリアパスを選ぶことができます。

まとめ

ゲーム制作について知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。

まずはじめに、ゲーム制作がわかる本のおすすめ5選を紹介しました。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介しました。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んで学んでみましょう!


本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。