【広告】本ページはプロモーションが含まれています

【2024年12月】DTMがわかる本おすすめ5選

2024年3月27日

「DTMがわかる本おすすめ」アイキャッチ画像

DTM(デスクトップ・ミュージック)について知りたい人のために、おすすめの本などを紹介します。

DTMとは、パソコンを使用して音楽制作を行うプロセスです。専用ソフトウェアを利用して作曲、編曲、録音、ミキシングなどをデスクトップ上で完結でき、プロのスタジオに劣らない高品質な音楽を自宅で制作可能にします。趣味で楽しむ人からプロフェッショナルまで、幅広いユーザーに対応し、音楽制作の可能性を広げています。

まずはじめに、DTMがわかる本のおすすめ5選を紹介します。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介します。

あなたは、次のどれに当てはまりますか?

  • 音楽制作に興味がある初心者: 基本的なDTMの知識や操作方法を学びたい人。
  • ホビーミュージシャン: 自宅で音楽制作を楽しみ、スキルを向上させたい人。
  • プロの音楽制作者: 新しいDTM技術やアドバンスドな制作手法を習得したい人。
  • 音楽教師: 生徒にDTMを教えるための知識や教材を探している人。
  • 作曲家・アレンジャー: 作品制作の幅を広げるためにDTMの活用法を学びたい人。
  • 音楽プロデューサー: 効率的な音楽制作やクオリティの向上を目指す人。
  • DJ・エレクトロニックミュージックアーティスト: トラック制作やライブパフォーマンスにDTMを活用したい人。
  • ゲームや映画の音楽制作に携わる人: 効果音やサウンドトラック制作にDTMを用いたい人。
  • サウンドデザイナー: サウンドエフェクトや環境音の制作技術をDTMで習得したい人。
  • 音楽技術に興味がある学生: 音楽とテクノロジーの融合に関心がある人。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んだり学んだりしてみましょう!

Amazon 本の売れ筋ランキングもチェックしてみよう!
和書総合暮らし・健康・子育て趣味・実用ビジネス・経済人文・思想社会・政治

おすすめ5選)DTMの本

DTMがわかる本のおすすめ5選を紹介します。

作りながら覚える 3日で作曲入門2.0

書籍情報

monaca:factory(著)ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス(出版社)2024/1/30(発売日)160(ページ数)

「誰でも必ず1曲作れる」作曲本のベストセラーがバージョンアップして登場!

無料の作曲ソフトを使って「まずは真似して打ち込むだけで1曲作れる」というわかりやすさはそのままに、今作では使用ソフトを変更して解説も一新。
さらにお手本サンプル楽曲も12曲に増やしています。

「作曲って何?」という初心者から「ちょっと頑張ってかっこいい曲を作ってみたい」という方まで、どなたでも音楽を作る楽しみを味わえるようになる1冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

いちばんわかりやすいDTMの教科書 三訂版

書籍情報

松前 公高(著)リットーミュージック(出版社)2024/10/11(発売日)144(ページ数)

Cubaseユーザーに最適!
曲作りの流れが分かり、考え方とテクニックが身に付く、DTM入門書の決定版


基礎からしっかり学びたい方のためのDTM入門書のベストセラーが、最新の制作環境に対応した3rd Editionとして再々登場。

まずドラムとベースで土台を作り、コード楽器とギターを入れ、ボーカルを録音し、最後にミックス、というように、実際に曲を作る流れに沿って解説していき、すべての手順は、まずその作業の意味と内容の説明があり、その後Cubaseを使った具体的な操作の紹介となっているので、表面的な知識だけでなく、音楽制作についての深い理解を得ることができます。

各ページの欄外に掲載された用語解説や著者の豊富な経験に基づくアドバイス、さらに本の内容と連動したオーディオ/MIDIデータも用意と、DTM初心者にとって役立つ情報が詰まった大充実の1冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

サウンドプロダクション入門 DAWの基礎と実践

書籍情報

横川理彦(著)ビー・エヌ・エヌ(出版社)2021/3/23(発売日)208(ページ数)

美学校の講座「サウンドプロダクションゼミ」をもとにしたDTM 入門書です。

ビートとリズム、周波数、コードやメロディなどの基礎を学びつつ、DAW を用いた打ち込みやミックスなどの実践を行ないます。
実践パートはAbleton live を使用します。

【サウンドサンプルはダウンロードOK! 】

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ、書面イメージ

作曲はじめます! マンガで身に付く曲づくりの基本

書籍情報

monaca:factory(著)ゆきしろくろ(マンガ)YAMAHA(出版社)2021/2/21(発売日)208(ページ数)

マンガを読むだけで作曲体験! 
知識不要! 指1本の音がみるみる曲になる 


ベストセラー『作りながら覚える3日で作曲入門』著者が送る作曲コミックエッセイ。

作曲は、「リズム」「コード」「メロディー」の組み合わせで簡単にできます。
この本では、この3つの要素の作り方から組み合わせ方まで、マンガを読めば自然に理解できるようになっています。

パソコンと無料のDTMソフトを使って、最初は真似をしながら打ち込んでいくだけでOK! 
基本的な作曲の仕組みから、より細かい表現をするためのコツ、さらに作詞のやり方まで、この本で身に付けられます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

DTMerのためのコード入門

書籍情報

清水 響(著)リットーミュージック(出版社)2022/1/21(発売日)192(ページ数)

五線譜が苦手でも、鍵盤楽器が弾けなくても、 自分の手で打ち込めば「コード理論」はしっかり身に付きます! 

音楽理論書を買ってみたものの、五線譜や鍵盤楽器が苦手なため、なかなか解説が頭に入ってこない……という経験を持つ人もいるのではないでしょうか?
音楽理論は、自分で演奏して音を出してみることで腑に落ちるもの。
本書はDTMに取り組む方に向けて、全編でピアノロールを使用して解説を行いました。

ほとんどのDAWに装備されているピアノロールの画面で、マウスなどを使って入力していくことで、本書の解説を再現することができます。
五線譜を眺めたり、人が作ったMIDIデータを再生したりするだけでは分からなかったコード理論も、自分の手で打ち込んでいくことで深く理解することができます。
あらゆるジャンルの作曲、編曲に役立つコードについて、今こそ基礎から身につけていきましょう! 

ピアノロールは無償DAWなどにも備えられているため、鍵盤以外に取り組む楽器プレイヤーの方にもお薦めです。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ、著者ポスト

注目の新刊)DTMの本

DTMがわかる本の注目の新刊を、1冊、紹介します。

トリセツなしでDTMプラグインが使えるようになる本 トリセツなしで使える人たちが知っていること

書籍情報

DTM用プラグインは、音楽ソフトにドラムやギターなどの音源やエフェクターを追加し、機能を強化するプログラム。
無料で利用できるものもあれば、数千円から数万円の有料のものもある。
多くのユーザーは既にさまざまなプラグインを導入しているが、プラグインが増えると、その操作方法を知るために取扱説明書(トリセツ)を読むのが大変になってくる。
そのため、プリセットを利用するだけで、プラグインの本来のパフォーマンスを十分に引き出せていないケースも多い。

一方で、プロの音楽制作者はトリセツをほとんど読まずにプラグインを操作できてしまう。
その理由は「信号の流れ」「音や楽器の特性」「エフェクターの働き」を理解しているからだ。

本書では、これらの基本的な概念を解説し、プラグインを効果的に活用するための知識を知ることができる。
ソフトウェア音源を適切に操作するための基礎を解説し、エフェクターを適切な箇所に効果的に使用するための知識を丁寧に説明。
主要なDAWソフトでの具体的な扱い方についても解説した。
新しいタイプの音源やエフェクターにも対応できるようになるだろう。

amazon.co.jp書籍情報より引用

ロングセラー)DTMの本

DTMがわかる本のロングセラーを、9冊、紹介します。

DTMミックスのコツが一冊で分かる本

書籍情報

中村 公輔(著)リットーミュージック(出版社)2024/3/19(発売日)108(ページ数)

17種類の音楽ジャンルのミックス手法を「音源つき」「DAW完結」で学べる一冊。
音作りのコツに絞って解説しているため、即戦力となるテクニックを素早く習得できるでしょう。

幅広いサウンドメイクが求められる音楽作家、自らミックスを行うトラックメイカー、エンジニア志望者といった方々に向けた内容です。

執筆は、折坂悠太や宇宙ネコ子などを手掛けるサウンドエンジニアの中村公輔氏。
音楽制作の月刊誌『サウンド&レコーディング・マガジン』2012年3月号~2013年7月号の連載をブラッシュアップし、一冊の本としてまとめたのが本書となります。

amazon.co.jp書籍情報より引用

出版社ポスト

ボカロビギナーズ! ボカロでDTM入門 第二版

書籍情報

gcmstyle(アンメルツP)(著)インプレスR&D(出版社)2019/1/25(発売日)208(ページ数)

本書は2015年インプレスR&Dより刊行した『ボカロビギナーズ!ボカロでDTM入門 』の改訂版です。
本書の目指すところは、「音楽制作、DTMという趣味を一生モノとして楽しむこと」です。

音楽の世界にも、ゴルフや将棋のように、プロにはならなくてもその趣味を楽しんでいる方々が大勢います。
有名なクリエイターにならなくても、動画サイトに作品をアップすらしなくても、曲を作ることができれば、ちょっと毎日が楽しくなるというメッセージをお届けしたいと思っています。

前書から3年ほどが経過しましたが、その間にも、DTM・VOCALOIDをとりまく環境は日々変わり続けています。
スマートフォンやタブレットを用いたモバイルDTMの急速な普及、VOCALOIDの最新バージョン「VOCALOID5」の登場、「バーチャルYouTuber」の隆盛などバーチャルキャラクター文化の一般化はその一例です。

そこで、本書ではそれら最新情報のキャッチアップを行ったほか、既存の原稿も見直しを行い、読むと一直線にオリジナル曲1曲を完成できることを目標に再構築を行いました。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ、出版社ポスト

DTMerのための打ち込みドラム入門

書籍情報

スペカン(著)リットーミュージック(出版社)2023/9/26(発売日)128(ページ数)

ガチなドラム・トラックが作れる!
困ったときのドラム・フレーズ集としても便利


DTMを始めるときは、MIDIを打ち込んでドラム・トラックを作るところから始めることが多いと思います。
しかし、ドラム奏者でないかぎりはフレーズのレパートリーも少ないでしょうし、ただ打ち込んだだけでは味気ないリズムになりがちではないでしょうか。
この本はそういった悩みを解決します。

本書は、打ち込んだリズム楽器のトラックを、どのように編集したら本格的なドラム・トラックが作れるのかを解説します。

amazon.co.jp書籍情報より引用

できる ゼロからはじめるCubase AI超入門

書籍情報

侘美 秀俊(著)リットーミュージック(出版社)2024/10/22(発売日)288(ページ数)

誌面で! 動画で! 用語の意味がわからなくても使える
人気のソフトCubase AIに特化したパソコン音楽制作の入門書


本書はスタインバーグ社製インターフェース(UR-C、IXOシリーズ等)と、それに無償でバンドルされるCubase AIというコスパ最強コンビを使って、パソコン音楽制作の楽しさをやさしく解説するベーシックな入門書です。
初心者最大の難関となるアカウント作成からアクティベーションについても多くのページを割き、また解説する操作のほとんどは動画キャプチャーの形でYouTubeにアップしてありますので、専門用語などに囚われることなく、視覚体感的に内容を把握することができます。

著者は『できる ゼロからはじめる楽譜&リズムの読み方超入門』『できる ゼロからはじめるパソコン音楽制作超入門』などで定評のある侘美秀俊氏なので、解説の信頼性は折り紙付き!
これからDTMを始めたい方、Cubase AIは持っているけど使い方がよく分からない方など、ぜひ本書をお手元に、楽しいパソコン音楽制作の世界に漕ぎ出してください!

amazon.co.jp書籍情報より引用

はじめよう! GarageBandで楽しむDTM Mac版10.4.8対応

書籍情報

大津 真(著)ラトルズ(出版社)2023/7/25(発売日)244(ページ数)

本書は、MacでDTMをはじめたい方に向けて、オーディオやMIDIの録音、編集機能、ミキシングといったGarageBandの基本的な使い方を前半でやさしく解説。

後半では楽器の経験がない人でも、Apple Loop(ループ素材)を組み合わせたり、 Drummer(あらゆるジャンルのドラム素材)を使って、 クオリティの高い曲を簡単に作れるようになります。

amazon.co.jp書籍情報より引用

DAWミックス/マスタリング基礎大全

書籍情報

大鶴 暢彦(著)リットーミュージック(出版社)2019/10/26(発売日)240(ページ数)

初心者も安心。体系的に学べる&体験できるミックス/マスタリングに必要な基本テクニックのすべて

オンラインDTMスクール「Sleepfreaks」講師による、DAW上でのミキシング/マスタリング作業に必要な基礎的知識の解説と、実践工程のパラメーター数値付き逐次紹介を1冊にまとめた体験型の教科書。

特徴1 macOS/Windows、Cubase/ProTools/Logic/Studio Oneをはじめとする主要なホストDAWユーザーのすべてに対応するユニバーサルな記述

特徴2 実践工程に使用しているプラグインは、試用可能な製品版またはフリーウェア、かつAU/VST/AAXの3つのフォーマットに対応しているものに限定(*)

特徴3 素材WAVファイルに対して、掲載されているエフェクトのパラメーター値を実際に設定していくことで、自分のDAW上から記述と効果の実体験が可能

特徴4 192に及ぶ、充実した付録WAVファイル(ダウンロード対応)

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

MASTER OF Logic Pro [改訂第3版]

書籍情報

大津 真(著)ビー・エヌ・エヌ(出版社)2024/10/24(発売日)504(ページ数)

【Logic Pro 11.0対応】
AI機能を搭載し、さらにパワーアップしたLogic Proを使いこなそう!

プロフェッショナル向けの機能も取り揃えながら、安価で使いやすく、プラグインも豊富なDAWソフト「Logic Pro 」の基本的な操作方法や、楽曲制作のうえで役立つ知識を、500ページを超える大ボリュームで豊富な図版とともに解説しています。

楽器パートを自動分割して個別に編集できる「Stem Splitter」や、スタイル指定で自動的にベースやピアノ、ドラムのバック演奏を提案してくれる「Session Player」など注目の新機能も丁寧に解説。

AI搭載によりさらにパワフルに生まれ変わった「Logic Pro」を使いこなすために、必携の1冊です!

amazon.co.jp書籍情報より引用

松隈ケンタ流 ロックDTM入門 パソコンとギターで始める 「ワンコーラス作曲法」

書籍情報

松隈 ケンタ(著)リットーミュージック(出版社)2021/3/11(発売日)130(ページ数)

BiSHやBiSのメイン・ソングライター、松隈ケンタが教える“型破り"なDTMロック制作法

DTMで強烈なロック・ソングを作り続けているクリエイター、松隈ケンタによる解説書が完成!
機材選びから作曲作業、簡易ミキシングまで、読みやすい語り口と豊富な図版・写真でDTMのノウハウを伝授。

最初から1曲作り込む正攻法ではなく、ここで紹介するのは「ワンコーラス作曲法」。
繰り返し作業することで作曲/DTMスキルが上達していくメソッドです。
「細かいことにこだわらずにとにかく作る! 」「リファレンス(見本曲)をマネすべし! 」など、主にギタリストに向けた新感覚の入門書となっています。

付録CD-ROMには、筆者がDAWソフトStudio One Professionalで作ったオリジナル曲「セミのチャーハン」ソング・データ、さらに実際にBiSH/BiS/EMPiRE/GANG PARADEの楽曲で使ったドラム・サンプルも収録! DTM初心者であるアユニ・D(BiSH/PEDRO)との対談もあります。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

MIDI打ち込みでバンド・アンサンブルを作る本 ドラム+ベース+ギター+キーボードのDTMテクニック入門

書籍情報

Cubaseユーザーに最適なMIDI打ち込みのノウハウ本

DAW上で「ドラム」「ベース」「ギター」「キーボード」の各パートをMIDI打ち込みで作るためのノウハウ本です。

Cubase Pro 8.5のプロジェクト・ファイルをダウンロード可能なので、ユーザーの方は本書の楽曲を完全に再現できます。その他のDAWユーザーの方には「MIDIデータ(SMF)」「マルチトラック&2ミックスのオーディオ」の各データを用意しました。

本書では16種類のロック/ポップス系アンサンブルを用意し、「ドラム」「ベース」「エレキギター」と各パート単位で打ち込みテクニックを解説しています。アレンジや音色作り、コード進行のトピックも満載です。

各アンサンブルは「Aメロ」や「サビ」などを想定した短い小節数なので、スグにまねできて、ポイントを素早く把握できるのも大きな特徴。PART 3では1コーラスの長さの楽曲も用意しているので曲作りの参考にもしていただけます。本書を通して打ち込みの楽しさを味わっていただけたら幸いです。

amazon.co.jp書籍情報より引用

DTMによくある質問と回答

DTMについて、初心者からよくある質問と回答を5つ紹介します。

DTMとは何ですか?

回答: DTM(デスクトップミュージック)とは、パーソナルコンピュータや音楽制作ソフトウェアを使用して、家庭や個人の作業スペースで音楽を作成、編集、録音することを指します。

DTMでは、仮想楽器やサンプリング、MIDIシーケンスなどのテクノロジーを活用して、多彩な音楽制作を行うことができます。

DTMを始めるには何が必要ですか?

回答: DTMを始める基本的な要素には、パーソナルコンピュータ、音楽制作ソフトウェア(DAW:デジタルオーディオワークステーション)、オーディオインターフェース、MIDIキーボードやコントローラー、モニタースピーカーやヘッドフォンがあります。

これらの機材を組み合わせることで、自宅でも本格的な音楽制作が可能になります。

DAW(デジタルオーディオワークステーション)とは何ですか?

回答: DAW(デジタルオーディオワークステーション)とは、音楽制作を行うためのソフトウェアのことで、音の録音、編集、ミックス、マスタリングなど、音楽制作に必要な作業を一通り行えるプラットフォームです。

Ableton Live、Logic Pro、Cubase、FL Studioなどが有名です。

MIDIとは何ですか?

回答: MIDI(Musical Instrument Digital Interface)とは、電子楽器やコンピュータ間で演奏データをやり取りするための規格です。

MIDIを使用することで、キーボードやコントローラーで演奏した音楽をデータとしてコンピュータに送信し、仮想楽器を演奏したり、音楽制作ソフトウェア内で編集することが可能になります。

DTMでの音楽制作の流れはどのようなものですか?

回答: DTMでの音楽制作の基本的な流れには、以下のステップが含まれます。

  1. プロジェクトの計画と構成を考える、
  2. DAWを使用してトラックを作成し、MIDIデータや実際の楽器の録音を行う、
  3. 仮想楽器やエフェクトを適用してサウンドを加工する、
  4. ミックスダウン作業で各トラックのバランスを整える、
  5. マスタリングを行い、完成した楽曲をエクスポートする。

これらのステップを通じて、アイデアを形にし、聴く人に響く音楽を作り上げます。

DTMのスキルが活かせる職種とは?

DTM(デスクトップミュージック)に関する知識や経験は、音楽制作、録音、編集をコンピュータ上で行う技術を指します。

この分野の専門知識を活かして担当できる仕事には、以下のようなものがあります:

  1. 音楽プロデューサー:
    • アーティストの音楽制作プロセスを指導し、曲のアレンジから録音、ミキシング、マスタリングまでの全工程を監督します。DTMを使って、高品質な音楽を効率的に制作します。
  2. 作曲家/編曲家:
    • 映画、テレビ、ゲーム、CMなどのために楽曲を作成します。DTMソフトウェアを使用して、様々な楽器の音を合成し、編曲します。
  3. サウンドデザイナー:
    • 映画やビデオゲームのためのサウンドエフェクトや環境音を制作します。DTMを活用して、リアルまたは非現実的なオーディオ環境を創造します。
  4. オーディオエンジニア:
    • 音楽の録音、編集、ミキシング、マスタリングを行います。DTMを使用して、音質を調整し、完成度の高い音源を制作します。
  5. 音楽教師/講師:
    • 音楽学校やプライベートレッスンでDTMの技術を教えます。ソフトウェアの操作方法、音楽理論、音楽制作技術などを指導します。
  6. DJ:
    • クラブやイベントで演奏します。DTMソフトウェアを使用して、トラックの作成、リミックス、ライブパフォーマンスを行います。
  7. ミュージックライブラリアン/音楽アーカイブ管理者:
    • 映画制作会社や放送局などに提供するための音楽ライブラリーを管理、整理します。DTMを用いて、アーカイブ内の楽曲の編集や修正を行います。
  8. フリーランスの音楽制作者:
    • インターネットを通じて、様々なクライアントのために楽曲制作やオーディオ編集の仕事を受注します。自宅のスタジオでDTMを駆使して作業を行います。

DTMに関する知識や経験を持つ人材は、音楽産業だけでなく、放送、エンターテインメント、教育など、幅広い分野で活躍の場を見つけることができます

技術の進化とともに、この分野での需要は増加しています。

まとめ

DTMについて知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。

まずはじめに、DTMがわかる本のおすすめ5選を紹介しました。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介しました。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んだり学んだりしてみましょう!


本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。