【広告】本ページはプロモーションが含まれています

【2025年7月】STEAM教育がわかる本おすすめ5選

2023年9月13日

「STEAM教育がわかる本おすすめ」アイキャッチ画像

STEAM教育(スティーム教育)について知りたい人のために、おすすめの本を紹介します。

STEAM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術)、Mathematics(数学)の5領域を統合した教育アプローチ。従来のSTEM教育にアートを加えることで、創造性やイノベーションの能力を育み、問題解決や批判的思考を促進します。21世紀の複雑な課題に対応するための多様なスキルと視点を学び、未来のリーダーを育成。

まずはじめに、STEAM教育がわかる本のおすすめ5選を紹介します。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介します。

あなたは、次のどれに当てはまりますか?

  • 教育者や教師:学生に科学、技術、工学、芸術、数学を統合的に教えたい
  • 学校の管理者やカリキュラム開発者:STEAM教育プログラムを導入または拡充したい
  • :子どもに家庭でSTEAM教育を提供したい
  • 学生:科学、技術、工学、芸術、数学の領域に興味がある
  • 教育政策立案者:教育システムにSTEAM教育を統合し、推進したい
  • 科学者、技術者、エンジニア:若い世代に専門知識を伝えたい
  • ホームスクール教育を行う家庭:子どもの学びに多様性を加えたい
  • 教育技術(EdTech)の開発者:STEAM教育に関連する教育ツールやリソースを開発したい
  • 非営利教育団体のスタッフ:コミュニティでSTEAM教育プログラムを実施したい
  • ライフロングラーニングに興味がある大人:自身の知識と技能を広げたい

あなたの興味関心にあった本をみつけて、ぜひ読んでみてください!

最大70%OFF 8月7日(木)まで
Kindle本(電子書籍) サマーセール 第1弾
いますぐチェックする

おすすめ5選)STEAM教育の本

STEAM教育がわかる本のおすすめ5選を紹介します。

よくわかるSTEAM教育の基礎と実例

書籍情報

藤岡達也(編集, 著)熊野善介, 大辻永, 胸組虎胤, 佐藤真太郎, 川真田早苗, 堀道雄, 秀熊宏弥, 中村友香(著)講談社(出版社)2022/12/15(発売日)192(ページ数)

なぜ、今STEAM 教育が注目されているのか、そもそも STEM 教育、STEAM 教育とは何か、多忙な教育現場でも新たに取り組む必要があるのか、どのような活動が現在の日本で可能なのか等々、様々な疑問が存在します。

本書はこれらの疑問に答えるだけでなく、これまでの日本の教育の効果と課題、今後の新たな教育の在り方を読者とともに考えます。

前半ではSTEAM 教育に関する基礎知識や背景、近年の動向を解説し、後半では授業での実践例を紹介します。

教育関係者必読の書。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

知識ゼロからのSTEAM教育

書籍情報

中島 さち子(著)幻冬舎(出版社)2022/11/24(発売日)144(ページ数)

これからの未来を生きる力を育む「STEAM教育」。

理数教育に創造的な教育を加えて異なる分野を横断し、掛け合わせることで、創造力を生み出していく学びです。

「科学者のように考え、芸術家やエンジニアのようにつくる」学びで、創造の楽しさを味わい、創造を通して視点が変わるような体験を!

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

世界を変えるSTEAM人材 シリコンバレー「デザイン思考」の核心

書籍情報

ヤング吉原麻里子・木島里江(著)朝日新聞出版(出版社)2019/1/11(発売日)256(ページ数)

今シリコンバレーで注目される、新しい人材の理想 STEAM(スティーム)!
STEAMとは、Science(科学)、Technology(テクノロジー)、Engineering(エンジニアリング)、Arts(アート)、Mathematics(数学)の五つの頭文字を取った造語。

アップル、Airbnb、ウーバーなど、革新的なイノベーションを生み出し続ける環境には共通点がある。

それは、人間性を大事にする「新しいヒューマニズム」の思想、科学技術とアートを融合する「イノベーターのマインドセット」、そして、論理よりも直感を重視する「デザイン思考」だ。

シリコンバレーで教育・人材育成の最前線に立って活躍する著者が、スーパー人材たちの秘密に迫る!

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

文・理を融合してリーダーを育てる「STEAM教育」

書籍情報

川村 一彦(著)幻冬舎(出版社)2022/9/20(発売日)200(ページ数)

科学(Science) 
技術(Technology) 
工学(Engineering) 
アート(Art) 
数学(Mathematics) 

それぞれの分野を横断した学習により、リーダーに必要な多面的に考える力を身につける、課題解決型の学習「STEAM教育」とは 

真のリーダーの共通点とは、自分の得意分野だけでなく幅広い視野で 総合的に思考・判断し、表現する力が備わっていることです。 
しかしながらこのような力をもっている日本人は多くありません。 
その原因は、早い段階から文系・理系を分け、 幅広く知識を得る機会を奪う日本の教育にあると考えられます。 

そこで文理融合のために必要になってくるのが、 シリコンバレー発の教育理念・STEAM教育なのです。 

本書では、STEAM教育がリーダー育成においていかに有益であるか、 家庭教育や日本の教育制度にどのように応用できるのかを述べます。 
文理問わず知識を身につけることの重要性を深く理解できる一冊です。 

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

STEAM教育の実験とデザインが生む創造的教師  科学者&芸術家(理論編)

書籍情報

教師は科学者であり芸術家でもある。~創造性を発揮させる授業の例と提案~

STEAM教育の歴史から、教科内容との関係、教科横断と統合・融合の仕組と成果について触れ、実際の学校現場でどの様な取り組みが可能であるか紹介。

これから教員になる人たちのために教育学部関係、さらには大学院関係の教科書として。

amazon.co.jp書籍情報より引用

注目の新刊)STEAM教育の本

STEAM教育がわかる本の注目の新刊を、1冊、紹介します。

未来へつなぐSTEAM保育

書籍情報

川村康文, 来栖宏二, STEAM保育研究会(編集)講談社(出版社)2025/5/29(発売日)192(ページ数)

幼稚園・保育園・こども園ですぐできる楽しいSTEAM実験を多数掲載。

STEAM教育の基本から実践までを理科教育の教授と幼稚園教諭が丁寧に解説。

STEAM保育とは、体験活動を通してSTEAM教育を統合的に学びながら、探求心や創造性、問題解決能力を育み、子どもたちが遊びながら主体的かつ能動的に学べるような環境づくりをもとにした教育・保育の手法であり、“乳幼児に特化”したSTEAM教育=『STEAM保育』です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

ロングセラー)STEAM教育の本

STEAM教育がわかる本のロングセラーを、10冊、紹介します。

総合的な学習としてのSTEAM教育の実践 音や音楽を題材にした活動

書籍情報

芳賀 均 , 森 健一郎(著)幻冬舎(出版社)2023/5/2(発売日)232(ページ数)

ホットワードとなって久しい STEAM 教育。しかし、いざ現場で実践するには——? 
なぜ必要とされているのか、実際に授業をどう組み立てていくのか、実践と理論の両面から丁寧に解説。
教育の未来を切り拓き、学びの本質に迫る一冊。

・これからの学校教育に求められること
・変化の激しい時代を生き抜く力を育む「総合的な学習の時間」の再構築
・STEAM 教育のフレームワーク
・循環型のふるさと教育を視野に入れた「木琴制作活動」 
・ただ観るだけではない! 試行錯誤を伴う教育番組の視聴と「ものづくり」 
・キットだからきっとできるとは限らない!! ”不完全なキット” 

楽しく、いきいきと学ぶ子どもを育てる教育のあり方とは。

amazon.co.jp書籍情報より引用

出版社ポスト

STEAM入門

書籍情報

日本STEAM教育リサーチセンター(著)学術研究出版(出版社)2024/11/2(発売日)314(ページ数)

STEAMは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering) そして数学(Mathematics)の頭文字を取ったSTEMに、芸術(Arts)を加えた頭字語として知られています。
STEAM教育は芸術を加えることで科学・技術をより創造的に発展させる学際的な教育として、また21世紀を生きる市民に必要な資質能力を育成する教育として、世界中で大きなムーブメントになりつつあります。

しかし、日本におけるSTEAMの解釈には、曖昧さや不正確さ、混乱や理解の偏りが目立ちます。
例えば、アメリカ教育省はSTEAMのAが芸術5教科であることを明言しており、アーツ・インテグレーションがSTEAMの源流であるとして、芸術の視点からSTEAMを捉えていることをご存知でしょうか?「STEMに芸術を加える」とSTEAM議員団の努力によって連邦教育法の条文が修正されたことなど、基本的なことが周知されていない中、日本では芸術抜きのSTEAMが中教審で紹介されたり、STEAMのAの範囲を広く捉えるなど、オルタナティブな理念に傾きつつあるのが現状です。

本書では、芸術を基盤にして科学・技術を結びつけることで、直面する問題の解決や新しく革新的な仕事の機会が提供され、相互の分野の進歩を促進することがSTEAM本来の理念であることを伝えます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

カリキュラム・マネジメントで実現する学びの未来 STE(A)M教育を始める前に

書籍情報

中川 一史, 小林 祐紀, 兼宗 進, 佐藤 幸江(編著, 監修)翔泳社(出版社)2020/10/19(発売日)240(ページ数)

日本におけるSTEAM教育の足掛かりとなるカリキュラム・マネジメントの実践例

本書では、小中高・特別支援学校等の現場の先生方や教育委員会ほか教育関係者に向けて、日本におけるSTEAM教育の足掛かりとなるカリキュラム・マネジメントの実践例を紹介・解説します。また、カリキュラム・マネジメントの必要性とそのポイント、カリキュラム・マネジメントとSTEAM教育の接点、小学校・中学校・高等学校におけるカリキュラム・マネジメントやプログラミング教育、STEAM教育先進国アメリカの状況やこれからのSTEAM教育についても詳しく解説します。

STEM教育のSTEMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)のそれぞれの言葉の頭文字をとったものです。ここにArts(美術)を入れて、STEAM教育と呼ぶこともあります。理数系分野を中核とし、「ものづくりをする」「表現する」という要素を含みこんだ教科横断的な学びのことで、知識・技能と思考・判断・表現を行き来させながら、社会や生活の中での問題解決を目指します。そして、諸外国ではプログラミング教育は、このSTEAM教育に含まれています。

また、STEAM教育の先進国であるアメリカでは、「tinkering」という言葉・概念が大事にされているように思います。「tinkering」は直訳すると、「いじくり回す」ということです。

自分なりに材料をいじくりまわしながら題材に向かい、試行錯誤し、使い方や用途を見つけたり、何を修正すればいいかを見つけたり、そもそも何をするためのツールかを理解したりします。この考え方は、2020年から実施される小学校プログラミング教育にも通じます。

とはいうものの、現在の日本ではまだSTEAM教育は普及していません。一方、新学習指導要領では、小学校プログラミング教育が完全実施となり、ICT活用が全教科・領域で表記され、カリキュラム・マネジメントの充実についても求められています。
この教科・横断的な授業づくりやそこにICTやプログラミング教育をからめていくことが、日本版STEAM教育の足掛かりになると考えます。その一歩先を見すえた教育を本書で提案します。

amazon.co.jp書籍情報より引用

おうちでSTEAM教育 「なぜ?」「どうして?」がよくわかる わくわく科学実験図鑑 工作編

書籍情報

クリスティーナ・ハーカート・シュール(著)岩田 佳代子(翻訳)ディスカヴァー・トゥエンティワン(出版社)2022/6/24(発売日)186(ページ数)

STEAM教育がおうちで手軽に実践できる!
楽しみながら科学の面白さが分かる実験図鑑 工作編

いまだんだんと重視されているSTEAM教育の5分野、Science-科学、Technology-技術、Engineering-工学、Art-芸術、Math-数学

本書は、お家でできる手軽な実験を通して、これらのつながりを楽しく学習できる一冊です。
実験をするなかで、将来大切になる「仮説をたてる・検証する」習慣を自然と身につけることができます。

お子さん一人でも、親子でも楽しめる実験を、写真・イラスト付きで50点以上掲載。
自由研究から、お子さん・お孫さんへのプレゼント、また、学習の楽しさを伝える一冊としてもオススメです!

さらに、巻末にあるダウンロード特典『自由研究シート』を使うことで、書籍のなかで紹介されている実験を、簡単にまとめたり残したりすることができます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

オリガミクスで算数・数学教育 STEAM教育の視点で拡がる20の実践例

書籍情報

黒田 恭史, 葛城 元(編著)共立出版(出版社)2025/3/10(発売日)140(ページ数)

学校現場では、高校での新教科「理数」や、教科横断型の「STEAM教育」が本格的に開始されているが、これらの具体的な教育内容を解説した書籍は非常に少ない。
そのため、小・中・高等学校の教員は、理数科やSTEAM教育の視点を取り入れた算数・数学の授業を行うにあたり、どのように学習指導すればよいのかという悩みを抱えている。

そこで本書では、算数・数学と他領域を結ぶ教育内容として、学校現場で指導をする教員と編者らがこれまでに研究してきたオリガミクス教材を紹介し、小・中・高等学校の教員の学習指導に役立ててもらうことを目的とする。
併せて、教員養成課程の大学生が「初等算数科教育法」や「中等数学科教育法」といった授業での活動を通して、理数科やSTEAM教育にも対応ができる教員になることもねらいとしている。

本書の前半では、まず「オリガミクスとはなにか?」という問いかけから始め、オリガミクスにおける数学的な知識、STEAM教育との関係性、児童・生徒に身に付けさせたい資質・能力を解説する。
後半では、小・中・高等学校での算数・数学の図形授業におけるオリガミクス教材と、それを効果的に活用するための授業展開の実践例を20個紹介する。

amazon.co.jp書籍情報より引用

おうちでSTEAM教育 「なぜ?」「どうして?」がよくわかる わくわく科学実験図鑑(小学校全学年向け)

書籍情報

小学生のお子さんの誕生日や記念日、クリスマスプレゼントに! 
長期休みの宿題のテーマ選びに! 

ジャズピアニスト×数学研究者×STEAM教育家 中島さち子先生、推薦! 

おうちが実験室に早変わり! 
好奇心と、これからの教育に大切な考えかたが、楽しく身につく科学実験図鑑! 


いまだんだんと重視されているSTEAM教育の5分野 、Science-科学 、Technology-技術 、Engineering-工学 、Art-芸術 、Math-数学 
これらのつながりを、身近な実験を通して、楽しく学習できる一冊です。 

本書で紹介する100以上の実験は、どれもおうちにあるもので簡単にできます。 
科学者になりきって、自分で実験してみましょう! 

それぞれの実験には、 実験の前にどんな結果になるかを考えるための質問や、 実験の結果から「なぜ?」「どうして?」を考えるためのヒントがあります。 
楽しんで実験をするなかで、これからのSTEAM教育で大切となる「仮説をたてる・検証する」習慣を自然と身につけることができます。 

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

はじめてみようSTEAM教育 小学生からの実験とプログラミング

書籍情報

川村康文, 前田譲治, 小林尚美(著)オーム社(出版社)2021/4/23(発売日)206(ページ数)

これからのSTEAM教育におすすめの一冊!

欧米ではSTEM(またはSTEAM)教育が盛んに行われている中で、日本でも2020年からの小学校プログラミング教育の必修化に伴い、現場の先生方からは「時間がとれない」「どのように始めたらよいのか分からない」といった声が多く上がってきております。
小学校の先生の多くは文系出身の先生であり、中高のように教科担任制でもないため、苦手な理数系の分野(特に理科実験など)は敬遠されやすい傾向にあります。

本書では、「図画工作+実験(算数・理科)+プログラミング」「図画工作+音楽+プログラミング」など、今までそれぞれの教科で独立して教えていた内容を、横に横断させ、「つくる→試す(実験)→応用する」の一連の流れを作ることで、教科書上の理論だけではなく、実体験ができる授業展開が可能となります。
小学校の先生向けのやさしくコンパクトな内容(必要最低限の内容)ですので、手軽に始めたい一般の方や個人塾などでの活用も期待できます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

STEAM教育と俯瞰力

書籍情報

赤堀 侃司(著)ジャムハウス(出版社)2022/12/22(発売日)228(ページ数)

大学生対象の学力調査や出題問題の分析など、約4年間にわたる豊富なデータを基に、社会や学習における経験との結びつきや大学生の読解力は低下していないという事実、教科力との関係性を理解できます。

さまざまな問いを踏まえて、本書では、これから身に付けるべき力、”俯瞰力”の提案、STEAM教育の在り方にまで論を展開しています。

日々移り変わる教育に必要な考え方を知ることができる一冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

AI時代を生きる子どものためのSTEAM教育

書籍情報

デビット・A・スーザ, トム・ピレッキ(著)胸組 虎胤(翻訳)幻冬舎(出版社)2017/10/5(発売日)274(ページ数)

教育者必携のSTEAM教育完全ガイド

人工知能の登場により、近年社会の仕組みが大きく変わってきました。
技術の進歩は止まらず、今後社会はますます変わっていくでしょう。
これからの時代、そうした進化を受け止めていくことはもちろんのこと、進化を「生み出す」力が必要となっていきます。

その力を育てるために、今注目を集めているのが「STEAM教育」。
STEAM教育とはなにか。そしてどのように教育に取り入れていけばいいのか。
本著ではそのすべてを分かりやすく紹介していきす。

アメリカで出版された『from STEM to STEAM』 待望の日本語訳。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

みんなでつくるAI時代 これからの教養としての「STEAM」

書籍情報

伊藤 恵理(著)CEメディアハウス(出版社)2018/3/1(発売日)240(ページ数)

AI以前には戻れないわたしたち。未来をどうサバイブする
● 科学的教養=真実とファンタジーを区別する力
● 読解力=国語が苦手なAIを超える想像力

これからのコミュニケーションに必要な基礎教養「STEAM」とは、“S(科学: Science)T(技術: Technology)E(工学: Engineering)A(美術: Art)M(数学: Mathematics)" を指す。すでに欧米では、「STEAM」教育に力を入れている。

AIが普及した世界では、ますます国籍や人種、ジェンダー、文化、官民の組織、企業、研究機関など、さまざまな立場の枠組みを超えたコミュニケーションが必要になる。その際に、助けとなるのが「STEAM」を備えた人材だ。

「空はひとつ」をモットーに、安全でスムーズな「空の交通整理」を担う「航空管制」の研究を続けている著者は、国際的なプロジェクトで科学を実用化するために、タフな調整をこなしてきた。そうした自身の経験や、周囲の研究者やビジネスパーソンの手法、そしてさまざまな文献から得た、コミュニケーションの極意をつづったのが本書である。

さまざまなアプローチで科学を社会に最適化していく科学者たちの態度からは、社内外での企画やプロジェクトの実現といったビジネスの現場のほか、地域コミュニティ、さまざまな会合など、多くの利害を持つ者が集う場で、何かを実現する際に学べることが必ずある。

amazon.co.jp書籍情報より引用

STEAM教育によくある質問と回答

STEAM教育について、初心者からよくある質問と回答を5つ紹介します。

STEAM教育とは何ですか?

回答: STEAM教育は、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術)、Mathematics(数学)の5つの分野を統合した教育アプローチです。

この教育方法は、これらの分野の知識とスキルを結びつけ、創造性と批判的思考を重視します。

STEAM教育は、学生が実世界の問題を解決するための包括的な理解と技能を身に付けることを目指しています。

STEAM教育の主な目的は何ですか?

回答: STEAM教育の主な目的は、学生に対して科学、技術、工学、芸術、数学の各分野の重要性を理解させ、これらの分野における創造的かつ批判的な思考能力を育成することです。

また、これらのスキルを統合して、実世界の複雑な問題に対する革新的なソリューションを生み出す能力を養うことも目的の一つです。

STEAM教育はどのようにして子供たちの学習に役立ちますか?

回答: STEAM教育は、子供たちが複数の分野にまたがる知識を身につけ、それらを統合して新しいアイデアを生み出す能力を養います。

また、プロジェクトベースの学習を通じてチームワーク、問題解決、コミュニケーションのスキルを強化し、創造性を刺激します。

これにより、子供たちは将来のキャリアにおいて不可欠なスキルと自信を身に付けることができます。

STEAM教育はどのように実施されますか?

回答: STEAM教育は、実践的で体験学習を重視したアプローチを採用します。

これには、実験、プロジェクトベースの学習、クリエイティブな活動、チームでのコラボレーションなどが含まれます。

教育プログラムは、学生が実際に手を動かし、試行錯誤しながら学ぶことを奨励します。

また、教師は指導者からガイドやファシリテーターの役割を担い、学生の探究心を促進します。

STEAM教育は従来のSTEM教育とどのように異なりますか?

回答: STEAM教育は、従来のSTEM(科学、技術、工学、数学)教育に「芸術」の要素を加えたものです。

STEM教育が科学技術に重点を置くのに対し、STEAM教育は芸術を通じて創造性と革新を促進し、学際的な思考を奨励します。

このアプローチは、科学技術分野での創造的な問題解決能力を高めると同時に、芸術的表現やデザインの重要性も強調しています。

STEAM教育のスキルが活かせる職種とは?

STEAM教育の知識や経験を活かせる仕事を10個、ご紹介します:

  1. STEAM教育専門教師・講師
    • 小中高校や学習塾において、科学・技術・工学・芸術・数学を統合した実践的な授業を設計・実施し、生徒の創造性と問題解決能力を育成します。
  2. 教育カリキュラム開発者
    • 教育委員会や教材会社でSTEAM教育の学習プログラムを企画・開発し、学校現場で活用できる教材やカリキュラムの設計を担当します。
  3. EdTech企業の商品企画・開発者
    • プログラミング教育アプリ、ロボティクス教材、VR学習コンテンツなど、STEAM教育に特化したデジタル教材の企画・開発を行います。
  4. 企業の人材育成・研修担当者
    • 社員のデジタルリテラシー向上、創造性開発、問題解決スキル向上を目的としたSTEAM要素を取り入れた研修プログラムを設計・実施します。
  5. 科学館・博物館の教育プログラム担当者
    • 来館者向けの体験型展示やワークショップを企画・運営し、科学技術への興味関心を高める教育活動を推進します。
  6. プログラミングスクール・ロボット教室の運営者
    • 子ども向けのプログラミング教育やロボット製作教室を運営し、論理的思考力と創造性を育む学習環境を提供します。
  7. 教育コンサルタント
    • 学校や教育機関に対してSTEAM教育導入のアドバイスを行い、教師研修、設備導入、カリキュラム改革の支援を担当します。
  8. 子ども向けワークショップ企画者
    • 科学実験、工作活動、デジタルアート制作などの体験型学習イベントを企画・運営し、子どもたちの探究心を刺激する活動を提供します。
  9. 大学・専門学校の教育改革担当者
    • 高等教育機関においてSTEAM教育の理念を取り入れた学部・学科の新設や既存カリキュラムの改革を推進します。
  10. メーカーの教育事業担当者
    • 技術系企業において学校向けの教育支援プログラムを企画・実施し、自社の技術・製品を活用したSTEAM教育コンテンツの開発を担当します。

まとめ

STEAM教育について知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。

まずはじめに、STEAM教育がわかる本のおすすめ5選を紹介しました。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介しました。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、ぜひ読んでみてください!


本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。