物流(ロジスティックス)について知りたい人のために、おすすめの本などを紹介します。
物流(Logistics)とは、製品やサービスの供給チェーン全体において、原材料の調達から製品の配送までのプロセスを管理することです。効率的な物流は、コスト削減、在庫管理、納期の短縮、顧客満足度の向上に繋がります。現代のビジネスにおいて、物流は不可欠な要素です。
まずはじめに、物流がわかる本のおすすめ5選を紹介します。
もっと探したい人のために、注目の新刊、ロングセラー本など(目次を参照)を紹介します。
あなたは、次のどれに当てはまりますか?
- 物流担当者:物流業務の効率化や改善方法を学びたい
- サプライチェーンマネージャー:全体的なサプライチェーンの流れを理解し、最適化したい
- 倉庫管理者:倉庫運営の効率を向上させるための知識を得たい
- 運送業者:輸送効率やコスト削減の方法を学びたい
- 製造業の管理職:生産と物流の連携を強化し、製品の流れをスムーズにしたい
- 小売業の担当者:商品供給の効率化と在庫管理の改善を図りたい
- 物流コンサルタント:クライアント企業の物流業務を改善するための知識を深めたい
- IT専門家:物流システムの設計・実装に関する知識を得たい
- 学生・研究者:物流管理やサプライチェーンの理論と実践を学び、研究に役立てたい
- 起業家:新たな物流ビジネスを立ち上げるための基礎知識を得たい
あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んで学んでみましょう!
紙書籍 まとめ買いキャンペーン
・2〜4冊…2%還元
・5〜9冊…5%還元
・10冊以上…10%還元
詳しく見る 4月10日(木)まで
おすすめ5選)物流の本
物流がわかる本のおすすめ5選を紹介します。
図解 よくわかる これからの 物流読本
書籍情報
物流のしくみから、激しく変化し、日々進化を遂げる物流活動の全貌がよくわかる!
今や物流は、経営最適化を追求したビジネス・ロジスティックスへと進化し、生産者から最終消費者にいたるまでの最適化をめざすSCMの構築が進んでいる。
めまぐるしく変化する物流管理活動のアウトラインから、「物流の情報技術革新」を実現するための取り組みまでを解説
物流のすべてをコンパクトに1冊に!
amazon.co.jp書籍情報より引用
出版社ポスト
図解即戦力 物流業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]
書籍情報
物流のキホンから業界が抱える課題まで、広くやさしく丁寧に解説!
働き方改革によるドライバー不足(2024年問題)や燃料費高騰などの課題と向き合う「物流」の現場。
“経済の血管”と例えられる物流事業を営む業界について、本書は儲けのしくみから、最新のビジネスモデルや課題まで幅広い情報を提供します。物流サービスを提供する企業への就転職を目指す方ばかりでなく、メーカーや小売などの事業会社で物流部門に配属された社員の方も対象としているため、「物流の入門書」としてもお読みいただけます。
業界を俯瞰する客観的なデータの紹介だけでなく、物流業務に携わる者が身につけるべきキホン知識や経営戦略の視点まで、広くやさしく丁寧に解説します。
amazon.co.jp書籍情報より引用
評判・口コミ
図解入門ビジネス 最新物流の基本と仕組みがよ~くわかる本
書籍情報
戦略的物流思考で経営力アップに挑む!
物流改善のポイントとノウハウを121の項目で徹底解説!物流は私たちの生活や経済活動を支える社会インフラです。
多くの人が「物流を制する者は業界を制する」と語るように、強い物流をつくると企業体質が強くなるのは紛れもない事実です。本書は、これから物流に携わる方に向けて、複雑な物流の基礎知識と仕組みをまとめた入門書です。
amazon.co.jp書籍情報より引用
また、物流改革や改善におけるノウハウや事例、環境や最新情報、グローバル化や今話題の物流DXなど今後の課題についてもわかりやすく触れています。
はじめて学ぶ物流
書籍情報
社会を支えている物流の仕組みや役割を総合的に学べる,充実した入門テキスト。
語りかけるような筆致で,複雑な物流に関するネットワークやマネジメントが平明に解説され,理解を深められます。
SDGsとの関わりや,ラストマイル問題,買い物弱者問題といった現代の課題にも目を向け,物流論のおもしろさを伝える一冊です。
amazon.co.jp書籍情報より引用
評判・口コミ
物流センターのしくみ ビジネスパーソンのための「物流」基礎知識
書籍情報
「アパレル、食品、通販―業界別の特徴」「保管、入出庫、検品―物流にかかる費用」「センター新設・改修時に着目すべき点」など、物流センターの基本的な機能・役割と豊富な企業事例を紹介!
・物流センターにはどんな種類がある?
・保管だけじゃない物流センターの機能とは?
・センター運営にはどんなコストがかかる?
・自動化・省人化はどこまで進んでいる?
・拠点の分散 or 集約、それぞれのメリット・デメリットは?
・災害時でもモノの流れを止めないための対策とは?
……などサプライチェーンの要である物流センターの機能と全体像を基本から解説。
amazon.co.jp書籍情報より引用
注目の新刊)物流の本
物流がわかる本の注目の新刊を、3冊、紹介します。
物流革命2025
書籍情報
人手不足、SDGs推進--
さまざまな課題に立ち向かえ!◆物流、小売業界の最前線を紹介する好評書の最新版!
2024年4月にトラック運転手の時間外労働規制が強化され(「2024年問題」)、物流、小売業界は以前にもまして厳しい人手不足に直面しています。一方、脱炭素や廃棄ロス削減をはじめとするSDGs推進も急務です。
こうした課題に対応するため、各社はサステナブルな物流を目指し、配送のマッチングシステム、トラック予約のシステム化、センターの在庫最適化、AIによる配送業務支援といった「業務のデジタル化」と、業界再編、業務オペレーションの改善、働き方改革といった「経営の合理化」を進めています。
本書は、物流大手からDXスタートアップまで様々な企業を取り上げ、現場で行われている最先端の取り組みを紹介する好評書の最新刊です。
amazon.co.jp書籍情報より引用
これからの物流を読み解く!
書籍情報
◎「2024年問題」を機に、物流がかつて経験したことのない変革の波に巻き込まれています。
荷主と物流事業者の関係など、これまでの物流の常識は破壊されつつあります。
その破壊の原動力になっているのが「ドライバー不足」です。
ドライバーが不足すれば、必然的に顧客納品に支障が出ます。
そこで国は物流関連二法を成立させて、荷主のやるべきことを義務づけ、元請業者には規制をかけてきました。
でも、変化の先には物流の「望ましい姿」が見えています。
荷主も物流事業者も、これまで経験したことのない取り組みを始めています。
その意味では、この変化はピンチではなく、チャンスといえます。◎本書は、これらの変化を俯瞰しながら、業界の第一人者である著者が徹底解説。
企業間連携、モーダルシフト、多重下請け構造、デジタル技術の進展によるDX、脱炭素をめざすGX、物流システムづくり、生産コントロール、そして、ロジスティクス、SCM、物流統括管理者……。
amazon.co.jp書籍情報より引用
これらの変化を本書がやさしく紐解きます。
物流の変化のなかで何をなすべきか、が具体的に理解できて、すぐに役立つ、物流関係者必読の本!
物流で世界史を読み解く 交易、移民問題から食文化の革新まで
書籍情報
「物流」を軸に世界史を見ると、これまで見えていなかった新たな一面が見えてくる……!!
2024年から日本が抱えている、「物流問題」
人口流動
物価上昇……
日本はこれからどのようにして問題可決をしていかなければならないか、過去の歴史に答えのすべてがある。<一例>
amazon.co.jp書籍情報より引用
物流の多さは国や人類の豊かさにつながる
国境なき民が世界の貿易を動かしてきた
物流の歴史は生活水準が上昇した歴史
物流によって国力を得た国、衰退した国がある
輸送技術の革新が物流に変化をもたらす
ロングセラー)物流の本
物流がわかる本のロングセラーを、10冊、紹介します。
図解入門業界研究 最新物流業界の動向とカラクリがよ~くわかる本[第5版]
書籍情報
本書は、物流業界の基礎知識や用語の解説、最新情報や現状及び将来の課題をわかりやすく解説した業界入門書です。
物流とロジスティクスの本質、人材不足・人材定着の秘策、物流スタートアップ企業のいま、法規制の意味と対策、業界主要企業の動向などがわかります。
業界人、就職転職に役立つ情報が満載です。第5版では2024年問題やAIを活用した効率化など最新状況を盛り込みました。
amazon.co.jp書籍情報より引用
日本の物流問題 流通の危機と進化を読みとく
書籍情報
ピンチの時こそ飛躍のチャンス!
重労働の軽減、省力化と効率化、災害やSDGsへの対応も。
生産と消費の間にあって、企業努力と労働者の犠牲の上に成り立っていた「安くて早くて確実な、安心の物流」は終わりつつある。3K職種といわれる業界で始まった働き方改革「物流の2024年問題」は、低賃金を残業でまかなってきたドライバーや人手不足に悩む企業など流通業界ばかりか消費者にも衝撃をもたらした。
しかしAIによる効率化、危険な作業やきつい重労働を軽減するロボット化なども飛躍的に進歩している。
戦後の発展史からボトルネックの正体、そしてこれから起こるブレークスルーまで、物流の来し方行く末を見通す一冊。
amazon.co.jp書籍情報より引用
評判・口コミ
図解入門ビジネス最新 EC物流の動向と仕組みがよ~くわかる本
書籍情報
今や20兆円規模に達するEC市場を支える物流。
Amazonを例にするまでもなく「物流を制する企業こそが、EC市場を制する」のが現状。
物流企業や部門には、商品供給の拠点である物流センターをはじめ、宅配サービスなどにも大きな革新が求められている。本書はBigB2C、C2C市場における物流のあり方や基本、攻略のポイントなどを、最新動向を含めて解説する。
amazon.co.jp書籍情報より引用
エンジニアが学ぶ物流システムの「知識」と「技術」 第2版
書籍情報
物流に大きな変革の波が押し寄せている!
amazon.co.jp書籍情報より引用
第2版では、物流DXに完全対応。
●ビジネス成功のカギを握る物流システム
アマゾンや楽天の強みの1つに物流サービスがあります。
いかに短時間で注文した荷物が届くかが重視される現代において、物流を武器にビジネスを拡大している企業が成長しており、物流が競争の源泉になっています。
物流システムには効率性と正確性が求められます。
システム構築を手掛けるエンジニアにとっても、物流の基礎知識が必要不可欠なのです。
●人手不足は解消できる
国内は人手不足により、手厚い物流が困難になるなど、物流のあり方が模索されています。
人手不足を解消すべく、ネットによる受注、貨物追跡、物流のアイドルリソース活用(物流版のウーバー)やIoT、ドローン輸送、自動運転といった多くのイノベーションが物流領域に起きています。
●コロナ禍で加速する物流改革
第2版では、特に注目される「物流DX」関連の項目を加筆しました。
RFID、トラックのマッチングサービス、ビッグデータやAIの活用、ARやAMR(自立走行搬送ロボット)、自動運転など、これからの時代に求められる知識が身につきます。
本書では最新システム動向と物流システムの種類から、物流DXやテクノロジーまで言及し、物流の現在とビジネスの変化を解説します。
物流システムを手掛けるエンジニアに必要な知識がこれ1冊で身につきます。
トコトンやさしい物流現場改善の本
書籍情報
「現代経営のカギを握るのは物流」という時代、製造業も小売業も物流現場改善を推進していくことが求められています。
本書では、物流現場改善は何をどのような狙いで実施するのか、工場や倉庫の現場でできる改善、荷姿を工夫することでできる改善からDXの導入まで、物流現場で注目される改善について幅広く解説します。
amazon.co.jp書籍情報より引用
知識ゼロからわかる 物流の基本
書籍情報
物流6大機能(輸配送、荷役、保管、流通加工、梱包・包装、情報管理)が、図解でスッキリわかる。
本書は、物流企業の若手、製造業や流通業の物流・ロジスティクス部門に配属した若手などを対象に、業界内では当たり前の事柄を、専門用語を使わずに噛み砕いて解説した、物流の入門書です。
物流専門誌の記者として物流現場に足繁く通った著者による物流の全体像がわかる内容になっています。
物流現場の様子が見えるように、日日の生活やビジネスの現場において、物流の基本機能である、「輸配送」「荷役」「保管」「流通加工」「梱包・包装」「情報管理」が、どのように機能し、役立っているかを図や表、イラストや写真などを活用して解説しています。
また、・拡大するネット通販・ブームとなりつつある共同配送・ドライバー不足・物流現場において導入されているKPI・ドローンや自動運転など、物流関連の問題や最新ソリューションなども網羅しており、最初に読む1冊として最適です。
amazon.co.jp書籍情報より引用
物流の世界史 グローバル化の主役は、どのように「モノ」から「情報」になったのか?
書籍情報
モノの時代から、アイデアやサービスの時代へ。
人々の生活や働き方、企業の投資や生産体制はどう変わるのか?
<ロングセラー『コンテナ物語』著者がひもとく世界経済200年史>「第四のグローバル化」を迎えた私たちは、これからどのような変化に直面するのか?
amazon.co.jp書籍情報より引用
顧客をつかむ戦略物流 なぜあの企業が選ばれ、利益を上げているのか?
書籍情報
スマートフォン・コロナ禍によって顧客の消費行動の変化が加速し、企業戦略における「物流」の重要性がますます高まっています。
本書では、「物流」という部門・機能を、「コスト」ではなく、「利益」を生み出すものとして捉える「戦略物流」の要諦を、Amazon、ヨドバシカメラ、セブン-イレブンなどを事例に引きつつ解説。
どのような物流の仕組みを構築すれば顧客に価値を届けられるのかを考えるヒント満載の1冊です。
amazon.co.jp書籍情報より引用
現場の「困った!」を解消する 基礎からわかる物流現場改善
書籍情報
製造業でも、物流現場のカイゼン活動への取り組みが進んでいます。
物流部門の最適化を念頭に、コスト削減や効率化を推進する企業が増えるなか、カイゼンによるコスト上昇を気にする企業も多くあります。本書では、簡単にできる工夫でカイゼンを行う考え方を解説します。
amazon.co.jp書籍情報より引用
業界別物流管理とSCMの実践
書籍情報
物流管理やSCMは、業界ごとに特色があり、十把一絡げに論じることはできない。
本書では、各業界の実務家が業界固有の事情や、いかに技術改革や組織改革を永続的に行い、効率的なSCMを構築したかを紹介、解説する。
amazon.co.jp書籍情報より引用
物流によくある質問と回答
物流について、初心者からよくある質問と回答を5つ紹介します。
物流とは何ですか?
回答: 物流は、商品やサービスが生産地から消費者や使用地点まで効率的に移動されるプロセスを管理する活動です。
これには輸送、在庫管理、倉庫保管、配送、情報処理などが含まれます。
物流とサプライチェーンの違いは何ですか?
回答: 物流は主に製品の移動と保管に焦点を当てていますが、サプライチェーンは原材料の調達から最終製品の消費者への配送に至るまでの全プロセスを包括的に管理する概念です。
物流はサプライチェーン管理の一部と言えます。
物流管理の目的は何ですか?
回答: 物流管理の主な目的は、コストを最小限に抑えつつ、顧客に迅速かつ効率的に製品を提供することです。
これにより、顧客満足度を高めると同時に、企業の競争力を向上させることが可能になります。
物流における「3PL」とは何ですか?
回答: 3PL(サードパーティ・ロジスティクス)とは、物流プロセスを専門の外部業者に委託することです。
これにより、企業は物流業務の複雑さを管理する手間を省き、コアビジネスに集中することができます。
グリーン物流とは何ですか?
回答: グリーン物流は、環境への影響を考慮して物流プロセスを最適化するアプローチです。
これには、エネルギー効率の良い輸送手段の使用、CO2排出量の削減、リサイクル可能な包装材の使用などが含まれます。
物流のスキルが活かせる職種とは?
「物流」に関する知識や経験を活かして担当できる仕事として、以下のような職種や役割が考えられます。
- 物流管理者
- 倉庫や配送センターの運営を管理し、効率的な物流プロセスを設計・実行。
- 商品の入出庫、在庫管理、配送手配などの物流オペレーションを監督。
- サプライチェーンマネージャー
- サプライチェーン全体の管理を担当し、調達、製造、物流、配送を最適化。
- 商品が効率的に消費者まで届くように、サプライチェーン戦略を設計。
- 倉庫管理者(Warehouse Manager)
- 倉庫内での在庫管理やピッキング、梱包、出荷作業を効率化。
- 在庫レベルの監視、最適な保管場所の配置、作業の改善提案を実施。
- 物流コーディネーター
- 商品の輸送手配を担当し、国内外の輸送計画やルートの最適化を図る。
- 顧客のニーズに応じた配送方法を調整し、物流のスムーズな運用をサポート。
- 国際物流担当者
- 輸出入に関する物流業務を担当し、通関手続きや輸送の手配を行う。
- 貿易規制に基づき、国際的な輸送プロセスを管理し、グローバルな物流ネットワークを構築。
- 物流システムエンジニア
- 物流プロセスを効率化するためのシステムを設計・導入。
- 在庫管理システムやトラッキングシステムなど、ITを活用して物流業務を最適化。
- 調達・購買担当者
- 企業の調達業務を担当し、サプライヤーとの取引や原材料の購入を管理。
- 調達した商品や材料が効率的に物流プロセスに組み込まれるよう手配。
- 輸送プランナー
- 商品や資材の輸送計画を立て、効率的な配送ルートや輸送手段を選定。
- コスト削減や納期の短縮を目指し、最適な輸送戦略を策定。
- 配送センターマネージャー
- 商品の仕分けや梱包、配送までの作業を管理し、配送センターの運営を最適化。
- 従業員の指導や物流機器の導入を行い、センター全体の生産性向上に貢献。
- ロジスティクスコンサルタント
- 企業に対して、物流プロセスの改善や効率化に向けたコンサルティングを提供。
- 物流ネットワークの最適化やコスト削減策を提案し、企業の競争力強化を支援。
物流に関する知識や経験は、サプライチェーン全体の管理から倉庫業務、国際物流まで幅広い業務に活かすことができ、効率的な物流運営やコスト削減に寄与する重要な役割を担います。
まとめ
物流について知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。
まずはじめに、物流がわかる本のおすすめ5選を紹介しました。
もっと探したい人のために、注目の新刊、ロングセラー本など(目次を参照)を紹介しました。
あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んで学んでみましょう!
本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。