ADHDについて知りたい人のために、おすすめの本などを紹介します。
ADHD(注意欠陥・多動性障害)とは、不注意や多動性、衝動性が特性として現れる発達障害です。集中が難しかったり、じっとしていられないなどの症状があり、日常生活や学習に影響が出ることも。理解とサポートが大切で、適切な治療や支援で個々の強みを活かすことができます。
まずはじめに、ADHDがわかる本のおすすめ5選を紹介します。
もっと探したい人のために、注目の新刊、ロングセラー本など(目次を参照)を紹介します。
あなたは、次のどれに当てはまりますか?
- ADHDの当事者:自分の特性を理解し、日常生活や仕事での困難を改善するための方法を知りたい。
- ADHDの子どもを持つ親:子どもの特性に応じた育て方やサポート方法、家庭でできる工夫を学びたい。
- 教育者や学校の先生:ADHDの子どもへの適切な指導法や学習支援の方法を学び、教育現場で役立てたい。
- 医療・福祉関係者:ADHDの診断や治療、支援方法についての知識を深め、患者や利用者に適切に対応したい。
- カウンセラーや心理士:ADHDの特性や行動パターンを理解し、カウンセリングやサポートに活かしたい。
- 職場でADHDの同僚や部下を持つ人:理解を深め、職場でのコミュニケーションや業務管理に役立てたい。
- 自分の特性に悩む大人のADHDの疑いがある人:自己理解を深め、生活改善や仕事でのパフォーマンス向上を目指したい。
- 一般の読者・理解を深めたい人:ADHDに関する正しい知識や共感を得て、身近な人への理解を深めたい。
- 発達障害に関心のある研究者や学生:ADHDの最新の研究成果や理論を学び、学術的な理解を深めたい。
- 成人してからADHDと診断された人:社会生活や仕事で役立つ対処法や、生活管理のヒントを得たい。
あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んで学んでみましょう!
最大50%還元、11月21日(木)まで
Kindle(電子書籍)ポイントキャンペーン
いますぐチェックする
おすすめ5選)ADHDの本
ADHDがわかる本のおすすめ5選を紹介します。
ADHD2.0 特性をパワーに変える科学的な方法
書籍情報
■ADHDを世に知らしめた、世界的著者による最新刊
エドワード・M・ハロウェル博士とジョン・J・レイティ博士は、30年近くも前に、『へんてこな贈り物―誤解されやすいあなたに―注意欠陥・多動性障害とのつきあい方』(原題:Driven to Distraction)という本を著し、それまであまり知られていなかったADD(注意欠陥障害)を一般に向けて紹介しました。ADDはその後、ADHD(注意欠如多動症)という名前になりました。
近年では、ADHDという名称や、また当事者でなくても身の回りにそういった人がいることが広く知られるようになってきましたが、無知や誤解も多く、この特性が持つパワー、偉大さ、複雑さについては、まだほとんどの人に理解されていません。
■ADHDに関する最新科学がわかる!人口の5%以上を占めると言われるADHD。
ラッセル・バークレー博士という心理学者は「ADHDには喫煙、糖尿病、肥満といった代表的な死亡因子を上回るリスクがある」との悲観的な分析を示しています。
しかし自身もADHDだと公表している本書の著者は、そのようにはならないと断言します!
本書では、ADHDを持つ子の親および、ADHDの大人に向け、最新の研究に沿ってADHDのデメリットを最小限に抑え、メリットを最大限に引き出す方法を紹介します。エキサイティングかつ実用的な本書を読んで、ADHDの気まぐれな力を最大限に活用する秘訣を見つけてください。
amazon.co.jp書籍情報より引用
誌面サンプル、評判・口コミ
ADHDコンプレックスのための「脳番地トレーニング」
書籍情報
大人になって発症したり、様々な症状に隠れたり、見過ごされがちなADHDが存在する。
発達障害の人から、うつや不眠、お酒・恋愛・ネット依存に悩む人まで、その対処&改善方法を1万人の脳MRI画像を見てきた医師が解説!うつ病や不眠症、アレルギーなど、他の症状や疾患を持つADHDを「ADHDコンプレックス」と言います。
また、ADHDコンプレックスをはじめ、ADHDと言える脳(=ADHD脳)であるにもかかわらず、ADHDが隠れやすい人たちを、私は、「隠れたADHD脳」と呼んでいます。本書は、発達障害に見えないADHDに悩む人への指南書です。
amazon.co.jp書籍情報より引用
評判・口コミ
よくわかる ADHDの子どものペアレンティング 落ち着きのない子を自信をもって育てるために
書籍情報
■むつかしい育児を楽にする「ペアレンティング」
amazon.co.jp書籍情報より引用
ペアレンティングとは「子育て」という意味です。ADHDの子どもの子育てには、特性を踏まえた接し方や働きかけが重要です。そのことを理解してから子どもに向き合うことで、自分の目線が変わり、親子関係が改善され、子育てが少しだけ楽になります。
専門機関では、ペアレントトレーニングといって、発達障害などのある子を持つ親に向けた、効果的な対応の仕方や働きかけ方を教えていますが、ペアレンティングは必ずしも、指導者のもとで学ばなければできないものではありません。また、学んでも、それが日々、家庭で実践できなければ意味がありません。
ぜひ、本書を通じて、「親にできる、わが子に合った対応や働きかけ」と「それを日々の生活に取り入れ、続ける方法」に出合い、実践してみてください。
■必要なのは3つのアプローチ
ADHDのお子さんは、園や学校といった集団生活がはじまるころから、「なくし物が多い」「片づけられない」「外出先で静かにできない」「かんしゃくを起こす」といった困りごとが頻出し、親御さんを悩ませがちです。
ADHDの子どものペアレンティングには、「親のADHDの理解と情動コントロール」「子どもへの対応(指示出し・ほめ方など)」「環境の変容と整備」という3つアプローチが必要です。
本書では、ケース別にこの3つのアプローチを図解でていねいに解説しています。
■効果的な技術と支援ツールを紹介
巻頭のカラー口絵では、ペアレンティングの考え方と、ADHDの子の育児を楽にする親の感情コントロール、とるべき行動パターンを図解します。
また、本書の後半では各ケースで登場した対処法を「ほめ方」「注意のしかた」「かんしゃくの回避」といった技術別に整理します。
ADHDの第一人者である榊原洋一先生が、親子が幸せになる育児をやさしく解説します。
最新図解 ADHDの子どもたちをサポートする本
書籍情報
■行動特性・診断の流れ・治療と支援のしかたまで~ADHDの基礎知識がわかる
amazon.co.jp書籍情報より引用
ADHDの子どもたちを理解し、寄り添い、適切にサポートしていくためのヒントをまとめました。
ADHDを含む発達障害の基礎知識や発症の原因をわかりやすく説明した上で、医療機関へのかかり方、支援の仕方や治療法をイラストとともに解説しています。
■環境変容法、行動療法、ペアトレ、大きく変わりつつある薬物療法も詳しく紹介
診断や治療の目的は、子どもの困難を正確にとらえ、適切にサポートすることにあります。
さまざな治療法を組み合わせながら、生活上のつまずきやストレスの軽減を目指します。
近年大きな展開のある薬物療法についても詳しく説明しました。
■家庭・園・学校で…支援に役立つケース別の対応例とポイントがわかる!
子どもの抱えるつまずきや不適応が起こる場面は、ひとりひとり違います。
よくみられるつまずきの場面別でのサポートの方法、ポイントを具体的に多数紹介しています。
さまざまなサポートを試しながら、目の前の子どもにあった対応法を探してみてください。
評判・口コミ、誌面サンプル
ADHDの子の育て方のコツがわかる本
書籍情報
【個性に合わせた育て方がわかる!】
ADHDの子にはアイデアが豊富で、思い立ったらすぐに動き出せるという特徴があります。前向きに、建設的に枠からはみ出していくタイプです。性格的に明るい子が多く、「にくめないお調子者」といった魅力があります。
そのいっぽうで、勢いよく動き回る分、うっかりミスが多く、まわりから「落ち着きがない」と言われることもあります。そうしてネガティブに評価され、何度も叱られていると、子どもは本来もっていた積極性や明るさを失っていきます。そのうえ緊張感が強くなり、ミスはそれまで以上に増えます。
ADHDの子どもを健全に育てていくためには、まわりの人が「こまかいことを気にしない」ということが、きわめて重要です。こまかいことをいちいち叱るのは、やめましょう。ADHDの子が一つひとつのミスを反省して改善策にとりくんでいたら、人生が何回あってもたりません。それよりも、親が子どものミスを補い、成功体験を積み重ねていくほうが、よっぽど建設的です。この本には、ADHDの子の特徴を理解し、生活を工夫するためのヒントをまとめました。片付けや勉強など場面別のサポートも解説しています。ぜひ参考にしてください。
amazon.co.jp書籍情報より引用
(まえがきより)
評判・口コミ
注目の新刊)ADHDの本
ADHDがわかる本の注目の新刊を、2冊、紹介します。
ADHDかな?と思ったら読む本
書籍情報
Instagram世界62万フォロワーが共感!
amazon.co.jp書籍情報より引用
自分のことがわかると、生きるのが楽になる!
遅刻、忘れ物、先延ばし癖、飽きっぽさ、片づけられない、眠れない……
でも、大丈夫。
29歳でADHDと診断された著者。どうやってADHDの自分と折り合いをつけていけばいいのかわからず途方にくれていました。そんな彼女が自分にとっての居場所として見つけたのが、インスタグラムのコミュニティー。開設したアカウントにADHD当事者としての日常をかわいいイラストとともにつづっていくうち、いつしかそこには共感を覚えるフォロワーが集まるように。
ADHDについてより多くの人に知ってもらうことが、ADHD当事者にも周囲の人たちにも暮らしやすい世の中をつくっていくカギになると考える著者が、インスタグラムで発表してきた情報をまとめました。
著者自身によるかわいらしいイラストで、ADHDの基礎の基礎からADHDと賢くつきあうヒントまでが丸わかり。どこから読み始めてもOK。
ADHD当事者はもちろん、ひょっとしたら自分もそうかも……と迷う人にも、この1冊があれば安心です。
ADHD会社員、フリーランスになる。 自分らしく生きるためのお仕事ハック
書籍情報
自分の心地よさを追求して、見つけた働き方。
amazon.co.jp書籍情報より引用
フリーランスのリアル、全部見せます!
独立ステップ・人脈作り・営業・SNS活用法など、フリーランスを生き抜くコツも盛沢山
ロングセラー)ADHDの本
ADHDがわかる本のロングセラーを、9冊、紹介します。
ただのぽんこつ母さんだと思っていたらADHDグレーでした。
書籍情報
もしかして私ADHDかも…!?
な人が知っておきたい困り事の原因と対策がわかる!
はなゆい、2児の母。
うっかりミスや物忘れに勘違い…。
若い頃は「天然」や「ドジっ子」で済んでいたけれどさすがに笑えない状況になってきた‼ADHDグレーと診断されたおかげで脳の得意・不得意を知り自分の中の“暴れ馬″を上手に取り扱っていく方法を見つけたぞっ!
amazon.co.jp書籍情報より引用
私は私を理解して楽しく生きる!
ぽんこつな自分克服コミックエッセイここに誕生です!
イライラしない、怒らない ADHDの人のための アンガーマネジメント
書籍情報
【怒りをコントロールできれば心が落ち着く! 人間関係もうまくいく!】
だれでも怒りのコントロールは難しいのですが、とくにADHD の人は怒りの感情に翻弄されてしまいます。
ADHD には、衝動性や多動性が強いという特性があるからです。
本人もそれは自覚していて、怒りを抑える方法を学びたいと思っています。
これまで怒りのために苦しい思いや大きな失敗を経験しているため、その思いは切実です。本書は自身もADHDである、えじそんくらぶの高山恵子氏のアンガーマネジメントを徹底解説。
amazon.co.jp書籍情報より引用
当事者の気持ちに寄り添いながら、怒りを大爆発させない応急処置をはじめ、怒りのメカニズムや、怒りではないやり方で問題を解決するさまざまな方法を紹介します。
自分に合った方法が身につけば、心が落ち着き、周囲とのトラブルも減っていくでしょう。
本書ではさらに、怒りに巻き込まれがちな周囲の人へのアドバイスも紹介、家族や支援者の方々にも役立つ内容です。
大人のADHD もっとも身近な発達障害
書籍情報
近年「ADHD(注意欠如多動性障害)」と診断される大人が増えている。
本書は、症状、診断・治療方法、他の精神疾患との関連などをわかりやすく解説する。
amazon.co.jp書籍情報より引用
ADHDの人の「やる気」マネジメント 「先延ばしグセ」を「すぐやる」にかえる!
書籍情報
【やる気があるのにできないADHDの人へ】
周囲の人から見ると理解しづらいのですが、ADHDの人は、やる気はあるのになかなかやるべきことをできません。
やろうと思っているのに、できない。やる気はあるのです。サボっているわけではないし、怠けたいわけでもありません。
やる気はあっても、行動に移すのが難しい、日々続けておこなうのが難しい。ADHDの人は好きなことはがんばれるのに、興味のもてないことや普通のこと、毎日の決まったことに、なかなか取り組めません。日常生活のいろいろなやるべきことを、めんどうと思いがちです。なんとかやる気を引き出して、やるべきことを実行したいのだけど、なかなかうまくいかなくて困ってしまいます。「やらなくちゃ」と思っていても、つい忘れてしまって、できないこともあります。ADHDの人の毎日には、「めんどう」と感じることがとてもたくさんあります。世の中のことは、「好き」か「めんどう」に二分されるようです。
けれど、めんどうでもやらないといけないのはわかっているし、できない自分はダメな人間だと感じ、悩んでもいます。あなたのなかにある「やる気」を引き出し、行動に結びつけて持続させていければ、多くのことが改善して、生きやすくなる……。
本書では、そのためのマネジメント術を考えてみました。やる気を行動に移すスイッチをじょうずに入れて、やる気をうまくマネジメントしましょう。そうすればあなたに合った人生の進め方が見つかるでしょう。(まえがきより)
amazon.co.jp書籍情報より引用
ADHD脳で困ってる私がしあわせになる方法
書籍情報
ADHD脳を持つカウンセラーが、生きづらさを感じているADHD女子の生き抜く方法を教えます。
片づけから恋愛まで解決!■ADHD脳のカウンセラーが丁寧に教える 新しいADHD女子ハック本!
だらしない! 片づけられない! 間に合わない! 遅刻! 忘れ物! 恋人とは大げんか! ・・・
「こんなにがんばっているのに、なんで私はこんなにツライんだろう?」 「それは、ズボラなんじゃなくて、やり方を知らなかっただけ! 」なんです。■自らADHD脳を持って、子ども時代から悩んできた、臨床心理士の中島美鈴先生が、 あなたの悩みに寄り添って、とっておきの解決法を丁寧に楽しく紹介します。
○ADHD脳の特長から失敗の原因を分析
amazon.co.jp書籍情報より引用
○脳が喜ぶしくみで、時間管理も、片づけも、感情のコントロールも、人間関係も なんとかうまく乗り切る方法がある!
○実際の体験談も満載、中島先生とADHDさんの当事者同士の楽しい対談がヒントに。
○みんなが知りたい、片づけから恋愛まで、ADHD女子が生き抜くライフハックが満載!
ハーバード式 大人のADHDパーフェクトガイド
書籍情報
ADHDと診断された人、またはその傾向のある人が、いかに自分の可能性(強み)に気づき、より良く生きていくためにはどうすべきか。
精神科先進国のアメリカ、ハーバード大学の専門家グループが実例に基づいて戦略的に指南する、決定版ガイドブックの日本語版。成人のADHD(注意欠如多動性障害)に関して、その特徴の頭文字を取って「FAST MINDS」(はやる心)と表現し、現実的な対応方法について幅広く、かつ懇切丁寧に解説。本国アメリカでは各方面より高い評価を得ており、このテーマの一般向け解説書としてはベストとの呼び声も高い。
ハーバード大学メディカルスクールとマサチューセッツ総合病院を中心とした著者グループが、数千人に及ぶ患者リサーチに基づき、「生活のしにくさ」をいかに乗り越えて自己実現を果たすべきか、豊富な実例を織り込みながら、誰にでも役立つよう、さまざまな観点からガイドする。
amazon.co.jp書籍情報より引用
本人も周囲も楽になり のびのび生きていける ADHD 注意欠如・多動症の本
書籍情報
「落ち着きがない」「忘れ物が多い」ADHDの子どもを育てる大人と本人の必読書。
症状と対応策をマンガとイラストで徹底解説。●ADHDの子どもは「落ち着きがない」「忘れ物が多い」「ものをよくなくす」「順番が待てない」などの特徴があり、子どもたちの5~10%にその傾向がみられます。
●本人も周囲の人たちも、学校や家庭での毎日の生活でトラブルを抱えることが多くなり、早く気づいて適切な対策を取らないと、学業不振、うつ病、いじめ、不登校などのトラブルにつながることもあります。
●この本は、マンガと豊富なイラストで、ADHDの症状・原因・対応策を、徹底的にわかりやすく解説します。症例だけでなく、治療例も年齢別に紹介。
●通算6万2000部のロングセラーをもとに新たな取材を加え、最新の診断基準や治療薬の情報も掲載。
●親や教育関係者たちだけでなく、子どもたち本人へのメッセージもこの本の特徴です。本人も周囲もADHDをよく知って、よりよい成長をしていくためのお役立ちの1冊です。
amazon.co.jp書籍情報より引用
仕事&生活の「困った! 」がなくなる マンガでわかる 私って、ADHD脳!?
書籍情報
あなたはこんな経験をしたことはありませんか?
・散らかすつもりはないのに、いつの間にか机がグチャグチャ……
・遅れるつもりはないのに、ついつい遅刻してしまう
・なかなか仕事に取りかかれなくて、いつも締切りを過ぎてしまう
・確認したつもりなのに、うっかりミスが多いこれらの悩みを持たれている方は、もしかしたら「ADHD脳」かもしれません。
そこで本文では、こういったタイプの方が、社会でラクにサバイブデキるコツを専門医がストーリーマンガと解説で解き明かします。本文では、はじめに、「ADHD脳」の仕組の説明、次に仕事の「困った」、片づけの「困った」、感情・体調の「困った」をなんとかする方法、そして「ADHD脳」と仲良くしながらラクになる方法を紹介。
この一冊であなたが自分を責める日々から卒業し、もっとハッピーな毎日を過ごせるきっかけになることを心から祈っています。
amazon.co.jp書籍情報より引用
注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン 第5版
書籍情報
●子どものADHD診療の“現在地”がわかる!6年ぶりの改訂版
第4版の刊行後に、臨床では2剤の新薬が登場するなど大きな変革がありました。
それらを含むADHD薬物療法や心理社会的治療の臨床経験が蓄積されてきたいま、子どものADHDにおける新たな診断・治療の方向性を明確にすべく、改訂されたのが本書です。第5版では、現在のADHDの臨床と研究の現状に即した現実的な内容にアップデートすることを目指し、実践的な検査法や評価尺度の開発・導入に関わる研究者や、各治療法について深く関与している第一線の臨床家など、多数の執筆陣へのアンケートをもとに新たなガイドラインを作成。
豊富な解説がますます充実し、この1冊で子どものADHD診療が丸ごと理解できます。
専用ウェブサイトからダウンロード可能な「患者用パンフレット」をはじめとする好評の「資料編」も引き続き収録。医療者や学校・児童福祉機関の職員、ADHD患者の家族など、ADHDに関わるすべての方に手にしていただきたい1冊です。
amazon.co.jp書籍情報より引用
ADHDによくある質問と回答
ADHDについて、初心者からよくある質問と回答を5つ紹介します。
ADHDとは何ですか?
回答: ADHDは「Attention Deficit Hyperactivity Disorder」の略で、注意欠如、多動性、衝動性が特徴的な神経発達障害です。
これらの症状が社会生活や学業、仕事に影響を与える場合、ADHDと診断されることがあります。
ADHDの主な症状は何ですか?
回答: ADHDの主な症状には三つのカテゴリーがあります。
1つ目は注意力の問題、つまり簡単に気が散る、指示に従うのが難しい、物事を終わらせるのが難しいなどです。
2つ目は多動性、つまり座っているのが難しい、常に動いている必要があるなどです。
3つ目は衝動性、つまり考える前に行動する、順番を待てないなどです。
ADHDはどのように診断されますか?
回答: ADHDの診断は、通常、医師が患者の行動と症状の歴史を詳細に評価することによって行われます。
診断には標準的なガイドラインがあり、症状がどれだけ頻繁に、どの程度深刻であるか、そしてそれが日常生活にどのような影響を与えているかを評価します。
時には、心理学的テストが用いられることもあります。
ADHDの原因は何ですか?
回答: ADHDの正確な原因はまだ完全には解明されていませんが、遺伝が大きな役割を果たしていると考えられています。
その他、脳の構造や機能の違い、出産時の合併症、環境要因なども影響を与える可能性があります。
ADHDは治療可能ですか?
回答: ADHDは完全に治るわけではありませんが、症状を管理するための多くの効果的な治療法があります。
治療法には、薬物療法、行動療法、カウンセリング、教育的支援などが含まれます。
これらの治療を組み合わせることで、多くの人が症状をうまく管理し、日常生活を改善することができます。
ADHDの知見が活かせる職種とは?
「ADHD」に関する知識や経験を活かして担当できる仕事として、以下のような職種や役割が考えられます。
- 発達障害支援員
- ADHDなどの発達障害を持つ子どもや大人に対し、生活面や学習面でのサポートを提供。
- 個々のニーズに合わせた支援計画を立案し、日常生活を支援。
- 臨床心理士・カウンセラー
- ADHDを持つクライアントに対してカウンセリングを行い、生活の質向上や精神的なサポートを提供。
- ADHDの症状に対する認知行動療法や心理的な支援を行う。
- 特別支援教育の教員
- 特別支援学級でADHDの児童や生徒を指導し、個々の学習ニーズに合わせた教育プログラムを実施。
- ADHDの特性を理解し、学習や行動面での適切な支援を行う。
- 福祉相談員
- ADHDに関する相談や支援を提供し、利用者やその家族にとって最適な福祉サービスを紹介。
- 生活支援や職業支援、日常生活に関するアドバイスを提供。
- ADHDコーチ
- ADHDを持つ人に対して、時間管理やタスク管理、集中力を向上させるためのコーチングを行う。
- ADHDの特性に合わせたライフスキルや行動戦略を教える。
- 職場支援コーディネーター
- ADHDの従業員が職場で働きやすくなるように、職場環境の調整や支援プログラムを提供。
- 職場でのトレーニングや適切な配慮を促し、業務の円滑な遂行を支援。
- 発達障害に関する講師・研修インストラクター
- 学校や企業でADHDに関する知識を伝え、理解を深めるための講演や研修を行う。
- ADHDの特性や支援方法に関する情報を広く伝える活動を行う。
- 児童発達支援管理責任者
- 発達支援施設でADHDを含む発達障害児童のケアプランを作成し、個別支援計画を実施。
- 支援内容の調整やスタッフとの連携を図り、支援の質を向上。
- ライター・ブロガー
- ADHDに関する情報やサポート方法を記事やブログで発信し、ADHD当事者や家族に役立つ情報を提供。
- 自身の経験や知識を基に、読みやすく分かりやすいコンテンツを作成。
- 作業療法士
- ADHDを持つ患者に対して、日常生活や仕事で役立つスキルのトレーニングを行う。
- 生活習慣や行動を改善するためのアプローチを提供し、自己管理を支援。
ADHDに関する知識や経験は、教育、福祉、カウンセリング、職業支援など、さまざまな分野で役立ち、ADHD当事者の生活や職業生活の質を向上させる仕事に貢献します。
まとめ
ADHDについて知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。
まずはじめに、ADHDがわかる本のおすすめ5選を紹介しました。
もっと探したい人のために、注目の新刊、ロングセラー本など(目次を参照)を紹介しました。
あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んで学んでみましょう!
本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。