【広告】本ページはプロモーションが含まれています

【2025年6月】資本主義がわかる本おすすめ5選

2024年11月21日

資本主義について知りたい人のために、おすすめの本などを紹介します。

資本主義とは、個人や企業が自由に資本(お金や資産)を使い、利益を追求する経済システムです。市場での競争を通じて、効率的な資源配分と経済成長が期待されますが、格差や環境問題といった課題も抱えています。

まずはじめに、資本主義がわかる本のおすすめ5選を紹介します。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介します。

あなたは、次のどれに当てはまりますか?

  • 経済学を学ぶ学生や研究者:資本主義の理論や歴史、課題について深く理解したい
  • 社会問題や経済構造に関心がある人:現代社会の仕組みや経済システムを理解したい
  • 起業家やビジネスリーダー:資本主義の仕組みを活用し、ビジネスの成長戦略を構築したい
  • 経済政策に関わる公務員や政治家:資本主義の長所や欠点を理解し、政策立案に活かしたい
  • 投資家や金融業界のプロフェッショナル:資本主義経済の動向を分析し、資産運用や投資判断に役立てたい
  • 経済や政治のジャーナリスト:資本主義に関する知識を深め、読者や視聴者に価値ある情報を提供したい
  • サステナビリティや社会的課題に関心がある人:資本主義が環境や社会に与える影響を理解し、持続可能な未来を考えたい
  • 歴史や哲学に興味がある人:資本主義の発展や社会への影響を歴史的、思想的に考察したい
  • 共産主義や社会主義との違いを学びたい人:資本主義と他の経済システムを比較し、理解を深めたい
  • 資本主義の批判的側面に興味がある人:格差や貧困、労働問題など資本主義が生む課題について知りたい
  • グローバル経済に関わる人:資本主義が国際的にどのように機能しているかを理解し、ビジネスや政策に活かしたい
  • 教育者や講師:資本主義について学生や受講者に教えるための知識を深めたい
  • 哲学や倫理学を学ぶ人:資本主義と人間の行動や社会的価値観との関係について考察したい
  • 一般の読者:日常のニュースや社会現象を深く理解するために、資本主義の基礎を学びたい

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んで学んでみましょう!

紙書籍 まとめ買いキャンペーン
5〜9冊…最大5%ポイント還元
10〜11冊…最大10%ポイント還元
12冊以上…最大15%ポイント還元
詳しく見る  7月14日(月)まで

おすすめ5選)資本主義の本

資本主義がわかる本のおすすめ5選を紹介します。

資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか

書籍情報

ナンシー・フレイザー(著)江口 泰子(翻訳)筑摩書房(出版社)2023/8/7(発売日)320(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

「共喰い資本主義」の実態を暴く世界的話題作! 

なぜ経済が発展しても私たちは豊かになれないのか。
それは、資本主義が私たちの生活や自然といった存立基盤を餌に成長する巨大なシステムだからである。
資本主義そのものが問題である以上、「グリーン資本主義」や、表面的な格差是正などは目くらましにすぎず、根本的な解決策にはなりえない。
破局から逃れる道はただ一つ、資本主義自体を拒絶することなのだ――。

世界的政治学者が「共喰い資本主義」の実態を暴く話題作。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

資本主義再興 危機の解決策と新しいかたち

書籍情報

コリン・メイヤー(著)宮島英昭(監訳)清水真人, 馬場晋一(翻訳)日経BP(出版社)2024/12/14(発売日)448(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

資本主義によって世界経済は驚異的に成長し、豊かになった。
しかし、同時に資本主義システムは、格差や不平等、気候変動、環境悪化、社会的排除など様々な弊害を生み出し、近年それらは悪化の一途をたどり、大きな批判を受けている。
資本主義が抱えているこれらの深刻な問題をどのように解決すればいいのか。
どうすれば資本主義を望ましい形に修正できるのか。
オックスフォード大学教授で世界的経済学者のコリン・メイヤーは、本書でその答えを出した。
メイヤー教授は、ビジネスの目的(パーパス)とは何か、利益とは何かを問う。

利益は進歩を促し、進歩は繁栄を生み出すが、一方で深刻な問題を引き起こす。
なぜなら、利益は、他者や社会の問題や課題を解決することよってもたらされるが、他者や環境、社会などを犠牲にしても得ることができるからだ。
ビジネスの目的(パーパス)は、人々と地球の問題に対する有益な解決策を生み出すことであるべきで、問題を生み出すことではない。
つまり、企業は、問題を生み出して利益を得るべきではない。
企業はお金を追い求めるのではなく、問題の解決策を追い求めるべきであり、それを実現するためには、資本主義システムの様々な部分に、「道徳律(他者がしてほしいと望むことを、他者にする)」を根づかせていく必要がある、とメイヤー教授は主張する。
この主張は単なる理想論ではない。
企業経営、コーポレートガバナンス、法律、会計、金融などにどうやって「道徳律」を組み込んでいけるのか。
具体例を交えて、本書でそのフレームワークを明確に提示する。

amazon.co.jp書籍情報より引用

資本主義が人類最高の発明である グローバル化と自由市場が私たちを救う理由

書籍情報

ヨハン・ノルベリ(著)山形浩生(翻訳)NewsPicksパブリッシング(出版社)2024/9/30(発売日)384(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

「リベラル」も「保守」も、実は資本主義を理解していない。今こそその真価を知るべき時だ――。

資本主義を打倒せよとかグローバリストをブチ殺せとか、そういう極端な主張をしても何の役にもたたない。
最終的には個人の創意工夫を信じ、なるべく競争原理を活用することで、経済や社会の活力を維持する――それが重要なことだ。
市場が万能だと思う必要はない。しかし市場がかなり大きな力を持っているし、価格の持つ情報を通じて人々をまとめる能力を持っているのも事実だ。ここ数世紀にわたる人類の空前の発展は、まさにその力をうまく活用できるようになったおかげなのだ。
それを続けようじゃないか、と本書は述べる。
できるだけ多くの人が本書を読んで、人類がいまや手にしている強みと今後の発展につながる叡智を、改めて認識しなおしてくれることを願いたい。
――山形浩生(訳者解説より)

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する

書籍情報

成田 悠輔(著)文藝春秋(出版社)2025/2/20(発売日)190(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

お金の夢から醒めろ

株価も仮想通貨も過去最高額を更新、生成AIの猛威が眼前に立ち現れ、かつてなく資本主義が加速する時代。この先、お金や市場経済はどこへ向かうのか?

この先数十年から百年かけて起きる経済、社会、世界の変容を大胆に素描。

人の体も心も商品化される超資本主義の行き着く果てに到来する「測れない経済」。そこに出現する「お金が消えてなくなったデータ資本主義」は人類の福音となるか?

現実とも虚構ともつかない未来像を立ち上げる経済学者・成田悠輔の本領発揮!貯金と投資なんかで夢見てる場合じゃない。凝り固まった思考を叩き割る社会批評の誕生を目撃せよ。

amazon.co.jp書籍情報より引用

資本主義の歴史 起源・拡大・現在

書籍情報

ユルゲン コッカ(著)山井 敏章(翻訳)人文書院(出版社)2018/12/5(発売日)221(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

通史の決定版

歴史学の大家による、厳密にして明晰、そして驚くほどコンパクトな資本主義通史。

その起源から現代の金融資本主義に至る長大な歴史と、アダム・スミス、マルクス、ヴェーバーからシュンペーター、ポメランツに至る広範な分析理論までが一冊に凝縮。

世界史的視野と、資本主義の本質に迫る深い考察が絡み合い、未来への展望をも示唆する名著。
世界9か国で翻訳されたベストセラー。

amazon.co.jp書籍情報より引用

注目の新刊)資本主義の本

資本主義がわかる本の注目の新刊を、4冊、紹介します。

スティグリッツ 資本主義と自由

書籍情報

ジョセフ・E・スティグリッツ(著)山田 美明(翻訳)東洋経済新報社(出版社)2025/5/21(発売日)512(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

★Amazonベストビジネスブック2024に選出!
★ノーベル賞経済学者が描くこれからの経済社会に関するビッグピクチャー

「オオカミにとっての自由は、往々にしてヒツジにとっての死を意味する 」

トランプ後の世界はどこへ向かうのか?
傲慢な超富裕層による搾取をどう食い止めるのか?
公正で自由な優れた社会を推進するのはどのような経済なのか?

amazon.co.jp書籍情報より引用

富める者だけの資本主義に反旗を翻す

書籍情報

原 丈人(著)新潮社(出版社)2025/4/24(発売日)256(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

著者が提唱する「公益資本主義」が、YouTubeで話題沸騰!
アメリカ型経営が支配する世界で、新しいルールは日本の若者がつくりだす!

シリコンバレーで成功した本物のベンチャーキャピタリストは、世界各地で企業経営を行う中、アジアやアフリカの貧困問題など格差拡大による弊害に何度も直面してきた。
元凶はアメリカ主導の「株主の利益が最優先される経済」。

その現状に強い憤りを覚える著者が、自らの経験を元に提言する、誰も見捨てない「希望の国」へのロードマップ。

amazon.co.jp書籍情報より引用

山の富豪の資本主義 「資源国」日本の近代

書籍情報

中西 聡(著)名古屋大学出版会(出版社)2025/5/13(発売日)696(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

山がもたらす豊富な材料やエネルギーは、近代日本の産業化をいかに支えたのか。

建築業・工業への貢献から水力発電・ガスなどのインフラ開発、銀行・投資事業まで、近世以来の林業・鉱業資産家が果たした役割を徹底的かつ精緻に解明。

「海の富豪」との連関もたどりながら、「資源小国」とは異なる日本経済のもうひとつの姿に迫る。

amazon.co.jp書籍情報より引用

世界史からみたプラットフォーム資本主義

書籍情報

平野 泰朗(著)藤原書店(出版社)2025/4/30(発売日)168(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

プラットフォームを「公共」化することは可能か? 

プラットフォーム・ビジネスが社会の隅々に浸透した今、情報の「囲い込み」をいかにして「公共」性に転化できるか。
情報の国家管理と資本主義の形成史の観点から、西欧型・中国型の類型化を試み、プラットフォームの公共化への展望を探る。

amazon.co.jp書籍情報より引用

ロングセラー)資本主義の本

資本主義がわかる本のロングセラーを、10冊、紹介します。

資本主義の中心で、資本主義を変える

書籍情報

清水大吾(著)NewsPicksパブリッシング(出版社)2023/9/6(発売日)320(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

「成長が目的」の世界は、人を幸せにしないーー。
著者は「世界最強の投資銀行」の名を馳せるゴールドマン・サックスで16年、資本主義と闘ってきた。
資本主義を変えるためには、「資本主義の中心」にいる必要があったのだ。

世界を変えるには、日本から。その思いから著者は、日本の資本市場の奥深くまで切り込むことになる。

「Up or Out(成長しないヤツは出ていけ)」という「現実」のなかで、どんなに追い詰められても、長期的な社会へのインパクトという「理想」にこだわり、人生を捧げてきた。

1兆円ビジネスという経済性と社会性の両立を追いかけ続けた、元ゴールドマン・サックス営業による「現実と理想の両立のしかた」。

amazon.co.jp書籍情報より引用

差別と資本主義 レイシズム・キャンセルカルチャー・ジェンダー不平等

書籍情報

トマ・ピケティ, ロール・ミュラ, セシル・アルデュイ, リュディヴィーヌ・バンティニ(著)尾上修悟, 伊東未来, 眞下弘子, 北垣徹(翻訳)明石書店(出版社)2023/6/18(発売日)216(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

人種やジェンダーをめぐる差別・不平等は、グローバル資本主義の構造と深くかかわって、全世界的な社会分断を生んでいる。

差別問題に正面から切り込んだトマ・ピケティの論考をはじめ、国際的な識者たちが問題の深淵と解決への道筋を語る、最先端の論集。

amazon.co.jp書籍情報より引用

これからの時代を生き抜くための資本主義入門

書籍情報

丸山 俊一(著)辰巳出版(出版社)2025/2/14(発売日)296(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

あなたが“消費”されないために。 なぜ、私たちは「成長の物語」に囚われるのか?

「欲望」を切り口に現代社会を解剖し続ける映像プロデューサーによる、“経済学”の枠も飛び越えた異色の資本主義講義、開講!! 

本書は、NHKの『欲望の資本主義』シリーズのプロデューサーを務める丸山俊一氏とともに、この時代を生きる一人の個人として“資本主義”とどう向き合っていくかを思考していく一冊です。

有名な経済学者たちが資本主義をどう捉えてきたのかを紹介するとともに、時に「経済」の枠も飛び越え、哲学、社会学、社会思想、心理学、精神分析……といった知の可能性にも触れながら、資本主義がもたらす現代社会の生きにくさについても考えていきます。

消費者として、さらに労働者として、この変化し続ける資本主義のシステムとどのように付き合っていくべきか? 「経済」という分野にあまり馴染みがないという方にも伝わる、様々なヒントが収められています。

amazon.co.jp書籍情報より引用

資本主義だけ残った 世界を制するシステムの未来

書籍情報

ブランコ・ミラノヴィッチ(著)西川美樹(翻訳)みすず書房(出版社)2021/6/18(発売日)360(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

二つの資本主義が世界を覆っている。
米国に代表されるリベラル能力資本主義と、中国に代表される政治的資本主義だ。

この両者がはらむ、不平等の拡大と腐敗の進行という病弊の根本原因を喝破し、欧米の社会科学界を震撼させたベストセラー。

amazon.co.jp書籍情報より引用

資本主義の再構築 公正で持続可能な世界をどう実現するか

書籍情報

レベッカ・ヘンダーソン(著)高遠 裕子(翻訳)日本経済新聞出版(出版社)2020/10/1(発売日)363(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

ハーバード大学最高の栄誉称号を持ち、ハーバード・ビジネス・スクールで最高の人気を誇る講座「資本主義の再構築」主宰教授が語る! 

株主価値第一主義から目的・存在意義(パーパス)重視の時代へ

SDGs、ESGの背景にある考え方を企業の実践活動を通して解説

amazon.co.jp書籍情報より引用

図解でわかる 14歳から考える資本主義

書籍情報

インフォビジュアル研究所(著)太田出版(出版社)2020/11/4(発売日)96(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

SDGsがめざす新しい社会を、「お金」の視点から考えてみよう。

森永卓郎氏推薦! 
「どの本よりも分かりやすく“経済"を図解している」 

14歳から読める! わかる! カラー図版満載の“図解でわかる"シリーズ第13弾!

amazon.co.jp書籍情報より引用

資本主義の中で生きるということ

書籍情報

岩井 克人(著)筑摩書房(出版社)2024/9/21(発売日)384(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

文学や映画や絵画、リーマン・ショックやビットコイン、日本の近代化の問題に人文社会科学の危機――

貨幣や資本主義を根源的に探究してきた理論経済学の第一人者が、縦横に語ったエッセイ集。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

プルードンの時代 金融資本主義を超えて

書籍情報

ティボー・イザベル(著)山本光久(翻訳)ぱる出版(出版社)2025/2/3(発売日)240(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

ネオ・リベラリズムを経て、末期症状を呈する資本主義への新たなオルタナティブとして、「アナーキズムの父」ピエール=ジョセフ・プルードンが、いま蘇る。

気鋭の編集者であり作家の著者ティボー・イザベルによれば、「無政府状態とは「権力の廃棄」を意味する。それは「権力なき秩序」である」。いわゆるアナーキズムに対する言われなき誤解を払拭すべきこのテーゼに基づいて、イザベルは「危機の時代に何度も復活する」プルードン思想への緊急の要請を呼び掛ける。「財産は窃盗である」(『貧困の哲学』)という命題によって一大センセーションを巻き起こしたプルードンは、現代史の原点であるパリ二月革命(1848年)を生き、「人民銀行」を創設、金融の支配と大企業の専横に抵抗した。また、地方の出自に誇りを持ち、ジャコバン的国家に対しコミューンの自治を求めた。『貧困の哲学』に対しては、これに反発したマルクスの『哲学の貧困』をめぐる角逐が名高いが、そうした旧来の文脈を超え、本書は、われわれの「生」の現場を視野に入れたかたちで改めて「経済」のありかを問おうとする。

その意味で、これは新たな「経済学批判」であり、同時に、われわれの「生」のありようを問うものでもある。IT市場を席巻する超巨大企業群(GAFAとかFANGとか呼ばれる)のレッセ・フェールのお説教を横目で睨みつつ、アナーキズムはこの偽りの自由を、国家の首枷抜きに阻止しようとする。イザベルは言う、「プルードンは諸価値の現代的危機の中に自由主義経済の危機の主な原因を見ていたが、同様に、自由主義経済の中に諸価値の現代的危機の主な原因を見ていた。」……このように語るイザベルはプルードンとともに、ポスト資本主義の世界を瞳を凝らして見つめようとしている。彼は『資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか』の著者ナンシー・フレイザーとともに、「餌に喰いつき、喰い荒そうとする、制度化された狂乱状態」である資本主義の末期状態を見据えつつ、「革命はわれわれの魂の中にある」とする。

amazon.co.jp書籍情報より引用

資本主義の宿命 経済学は格差とどう向き合ってきたか

書籍情報

橘木俊詔(著)講談社(出版社)2024/5/16(発売日)256(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

社長と社員の給与格差、どれくらいならOKですか?

日本では、資産5億円以上の超富裕層は9万世帯。単身世帯の34・5%は資産ゼローー。
富裕者をより富ませ、貧困者をより貧しくさせる今日の資本主義。
アダム・スミスやマルクス、ケインズ、そしてピケティは、「富と貧困」の問題をいかに論じてきたか。
経済学の歴史に学びながら、経済成長か格差是正か、資本主義のジレンマについて考え、今後の進むべき道を提示する。

amazon.co.jp書籍情報より引用

資本主義の〈その先〉へ

書籍情報

大澤 真幸(著)筑摩書房(出版社)2023/6/28(発売日)456(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

◎ 長きにわたる思索の結晶、資本主義をめぐる決定的論考 ◎

資本主義についての私の理論を全体として体系的に論ずる本を書きたいとずっと思ってきました。本書によって、社会学者としての私のこの永年の願望をかなえることができました――大澤真幸

とてつもない不幸や破局、不公正をもたらしつつある資本主義。
だが、資本主義よりよいシステムはあるのか?
そもそも、資本主義とは何なのか?

経済現象としての資本主義の本質を明らかにした上で、近代科学や近代小説をも含み込んだ、より包括的な社会現象として、資本主義を再定義。
資本主義の〈その先〉へ行くための論理的可能性を示した、資本主義をめぐる著者の探究の最高到達点!

amazon.co.jp書籍情報より引用

資本主義によくある質問と回答

資本主義について、初心者からよくある質問と回答を5つ紹介します。

資本主義とは何ですか?

回答: 資本主義は、経済システムの一種で、生産手段(工場、機械、土地など)の所有が個人または企業によって行われ、市場メカニズムによって商品やサービスの価格が決定されるシステムです。

利益の追求が重要な動機とされ、競争と消費者の選択が経済活動を推進します。

資本主義の主な特徴は何ですか?

回答: 資本主義の主な特徴には、私有財産の権利、自由な市場競争、消費者の自由な選択、供給と需要に基づく価格メカニズム、利益を目的とした企業活動が含まれます。

これらは経済の効率性とイノベーションを促進する要因とされています。

資本主義と社会主義の違いは何ですか?

回答: 資本主義と社会主義の主な違いは、生産手段の所有と経済計画の方法にあります。

資本主義では生産手段は私有され、市場が価格や配分を決定します。

一方、社会主義では生産手段が国家または公共によって所有され、経済活動はしばしば国家による計画に基づいて行われます。

資本主義の利点と欠点は何ですか?

回答: 資本主義の利点には、市場競争による効率性の向上、消費者の選択の自由、イノベーションの促進があります。

欠点としては、所得の不平等の拡大、環境への負担、短期的な利益追求による社会的コストの無視が指摘されています。

資本主義経済において政府の役割は何ですか?

回答: 資本主義経済において政府の役割は、法の執行、公正な市場競争の保証、公共財の提供、経済の安定化、社会福祉の保障など多岐にわたります。

政府は市場の失敗を是正し、資本主義の過剰を抑制するための規制や政策を施行することが期待されています。

資本主義の知見が活かせる職種とは?

「資本主義」に関する知識や経験を活かして担当できる仕事として、以下のような職種や役割が考えられます。

  1. エコノミスト
    • 資本主義経済の仕組みや市場動向を分析し、経済政策や投資戦略について提言を行う。
    • 市場メカニズムや資本の流れに基づいた経済予測を提供。
  2. 企業経営コンサルタント
    • 資本主義の原則に基づき、企業の成長戦略や資本効率の向上を支援。
    • 競争市場での優位性を確保するための提案を行う。
  3. 政策アナリスト
    • 資本主義経済に基づく政策の効果を分析し、政府や地方自治体に対して提言を提供。
    • 貧富の差や市場失敗に対する対策を立案。
  4. 金融アナリスト
    • 資本主義市場の動向を基に、株式や債券市場の分析を行い、投資家向けにアドバイスを提供。
    • 資本主義の理論を活用して市場リスクを評価。
  5. 経済教育者(大学教員・講師)
    • 資本主義の歴史や理論、実践について教育を行い、次世代のリーダーを育成。
    • 経済学や資本主義に関連する学問分野の研究も行う。
  6. ビジネスストラテジスト
    • 資本主義市場での競争優位性を構築するためのビジネス戦略を策定。
    • 資本効率や企業価値の最大化を目指した提案を行う。
  7. リスクマネジメント担当者
    • 資本主義経済の変動による企業や投資家への影響を分析し、リスク管理戦略を立案。
    • 経済政策や市場の動きに基づいた予防策を提供。
  8. 国際機関職員(IMF、OECDなど)
    • 資本主義に基づく国際経済システムの分析や運営を支援。
    • 各国の経済政策や資本市場の評価と提案を行う。
  9. 経済ジャーナリスト
    • 資本主義に基づく経済の仕組みや社会問題を取材し、わかりやすく解説する記事や報道を提供。
    • 資本主義の課題や未来についての議論を喚起。
  10. CSR(企業の社会的責任)担当者
    • 資本主義経済の中で企業が社会的責任を果たすための戦略を立案・実行。
    • 持続可能な経済成長や社会貢献のための活動を推進。

資本主義に関する知識や経験は、経済、金融、政策立案、教育、ジャーナリズムなど幅広い分野で活用され、社会全体の発展や持続可能性に寄与する仕事に役立ちます。

まとめ

資本主義について知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。

まずはじめに、資本主義がわかる本のおすすめ5選を紹介しました。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介しました。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んで学んでみましょう!


本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。