【広告】本ページはプロモーションが含まれています

【2024年9月】美術史がわかる本おすすめ5選

「美術史がわかる本おすすめ」アイキャッチ画像

美術史について知りたい人のために、おすすめの本などを紹介します。

美術史とは、絵画や彫刻、建築などの美術作品がどのように誕生し、発展してきたかを時代や文化の背景とともに研究する学問です。アーティストや作品の意図、社会的な影響などを探りながら、美術の変遷や多様性を理解します。アートをより深く楽しむための視点を提供してくれます。

まずはじめに、美術史がわかる本のおすすめ5選を紹介します。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介します。

あなたは、次のどれに当てはまりますか?

  • 美術愛好者:美術作品を鑑賞する際に、歴史的な背景や文脈を理解して、より深い鑑賞体験を楽しみたい。
  • 美術学生・研究者:美術史の理論や時代ごとの特徴、重要な作品や画家について学び、学問的な研究に活かしたい。
  • 美術館・ギャラリーの職員:展示作品の解説や教育プログラムに役立てるために、美術史の知識を深めたい。
  • アートコレクター:作品の歴史的な価値や背景を理解し、コレクションの品質を高めたい。
  • 美術教師・教育者:美術史を体系的に学び、生徒や学生に効果的に教えたい。
  • 歴史や文化に興味がある人:美術を通じて、各時代の文化的、社会的背景を学び、歴史に対する理解を深めたい。
  • 旅行者:美術館や歴史的な建造物を訪れる前に、美術史の知識を身につけ、訪問先の作品や文化遺産をより深く理解したい。
  • 芸術家・クリエイター:過去の美術様式や技法を学び、創作活動にインスピレーションを得たい。
  • 一般教養として学びたい人:美術史を通じて、幅広い文化的知識や教養を身につけたい。
  • 美術評論家やアートジャーナリスト:美術作品や展覧会を評価・批評するために、美術史の知識を深めたい。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んで学んでみましょう!

最大70%OFF、10月10日(日)まで
Kindle本(電子書籍)読書の秋セール
今すぐチェックする

おすすめ5選)美術史の本

美術史がわかる本のおすすめ5選を紹介します。

鑑賞のための 西洋美術史入門

書籍情報

早坂 優子(著)視覚デザイン研究所(出版社)2006/7/1(発売日)222(ページ数)

美術用語って難しい、あの本では眠くなった…そんなあなたにこの1冊。
わかりやすい言葉と豊富なイラストでとにかく詳しく解説。
西洋美術のとっておきテキストです。

【本の案内役リトルキュレーターが一緒に作品を鑑賞】

ギリシャ美術から現在進行形の美術の歴史をコンパクトに読みやすくまとめた、美術鑑賞の入門書です。
美術の解説書では知っている前提の専門用語や美術の概念、よく出てくる言い回しを引っ張り出して、Q&Aで誰にでもわかる言葉で説明します。

本文はもちろん、はみ出し情報もとてもためになります。
ふたりの学芸員さんのおしゃべり、美術に全く興味の無かったネコさんの素直な質問。
これらは理解をグッと身近にして「あぁそういうことネ」と最後まで読めます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

若い読者のための美術史

書籍情報

シャーロット・マリンズ(著)下田 明子(翻訳)大島 徹也(監修)すばる舎(出版社)2024/8/23(発売日)464(ページ数)

カラー画像200点以上!

誰しも美術作品に感情を揺さぶられたことがあるだろう。
一方で、美術の用いられ方は時代や体制によって異なり、制作当時に見た人々の衝撃は、わたしたちと同じとは限らない。

本書では、すでに忘れられていた人々も含め、多様な芸術家たちの物語を通じてその作品を案内していく。
兵馬俑やノックの彫刻、ジョットやミケランジェロなどのルネッサンスの芸術家、ケーテ・コルヴィッツ、パブロ・ピカソ、フリーダ・カーロなどの先駆者、アイ・ウェイウェイやシリン・ネシャットなどの抵抗としての芸術を創作する現代芸術家、そしてソフォニスバ・アンギッソーラ、ジェイコブ・ローレンスなどの忘れられた芸術家。

一方でニジェール渓谷、ペルー、ラパ・ヌイ、オーストラリアなど各地を訪ね、土地と深く結びついた作品への理解を深めていく。
美術をより近くに感じる10万年の旅に出発しよう。

amazon.co.jp書籍情報より引用

翻訳者ポスト(誌面サンプル)

いちばん親切な 西洋美術史

書籍情報

池上英洋 , 川口清香 , 荒井咲紀(著)新星出版社(出版社)2016/7/15(発売日)224(ページ数)

本書は西洋美術入門者の方にもわかるよう、絵画やそれにまつわる写真などを大きく、ふんだんに掲載し、難しい用語にはルビを付け、丁寧に解説しています。

エジプト・メソポタミアに始まり、古代ギリシャ、ルネサンス・バロック・ロココに印象派などから、世紀末美術を経て、現代美術、その後の展開まで、美術史の全体像をしっかり学びながら、楽しく西洋美術を学べる一冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

大学4年間の西洋美術史が10時間でざっと学べる

書籍情報

池上英洋(著)KADOKAWA(出版社)2020/7/16(発売日)224(ページ数)

美術史を知らずして世界とは戦えない!

西洋美術の知識は、ビジネスマンの必須教養。
1日30分×20項目=10時間でざっと学べる、大好評『大学4年間』シリーズの最新企画。

これからの時代を生き抜くために必要な教養としての「西洋美術史」を、テレビなどでもおなじみ、ダ・ヴィンチ研究の泰斗・池上英洋東京造形大学教授が見開き完結でわかりやすく解説します。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

西洋美術史

書籍情報

秋山聰 , 田中正之(監修)美術出版社(出版社)2021/12/21(発売日)432(ページ数)

最新の⻄洋美術史にして、永久保存版! 
古代から現代アートまで、通史とポイントがすぐにわかる。

「美術」の起源から、現代まで、全11章構成、約700点におよぶ豊富なビジュアルとともに通史を学ぶ、最新の「西洋美術史」が刊行します。
本書は数々の美術系大学で教科書にも採用されている「ライブラリー 歴史編」のシリーズ第二弾。
圧倒的な歴史のボリュームをこの一冊で学べる、待望シリーズの登場です。

本書の特徴は、重要項目を見開きごとに掲載し、そのポイントがひと目でわかる構成です。
どのページからも読み始められるレイアウトで、これから美術を学ぶ人にも、さらに知識を深めたい人にも使いやすい内容となっています。
執筆者は第一線で活躍する研究者15名。
最新の視点から、いま私たちが学ぶべきポイントを、わかりやすく解説します。

amazon.co.jp書籍情報より引用

出版社ポスト(誌面サンプル)

注目の新刊)美術史の本

美術史がわかる本の注目の新刊を紹介します。

美術館に行く前3時間で学べる 一気読み西洋美術史

書籍情報

ナカムラクニオ(著)日経BP(出版社)2024/4/25(発売日)292(ページ数)

美術館に行く前の3時間で学べる!
絵画の歴史がすっきり分かり、展覧会巡りが楽しくなる!
技法の知識が深まり、自分なりの絵の見方が身に付く


アルタミラやラスコーなどの先史時代の美術から現代のバンクシーまで。
約2万年以上にわたる西洋美術史の流れを108のエピソードで一気に学べる入門書。

ざっくりと流れが把握できるだけでなく、名画の裏話、画家の恋愛事情、色彩の秘密、時代の変化によってどんな絵画の技法が生まれたのか、オールドマスターの画家の描き方が近現代の画家たちにどんな影響を与えたのかを、美術家ならではの視点で紹介します。

絵画の歴史、知識が頭に入ると、自分なりの絵の見方が身に付き、美術展巡りの楽しみがぐっと深まります。

amazon.co.jp書籍情報より引用

大人が知っておきたい 図解 教養としての美術史

書籍情報

ナカムラクニオ(著)イースト・プレス(出版社)2024/4/22(発売日)176(ページ数)

先史美術から現代アートまで
世界を読み解く必須教養がこの1冊でざっと学べる!

美術史は知れば知るほど感性が豊かになる

美術史は、深く学ぶことで、なぜ生まれたのか? どうやって進化、変化してきたのか? という本質がスッキリと理解できるようになります。
さらに、時代背景、宗教、哲学、人々の文化や習慣、生活についても学ぶことができるのです。

とにかく大切なのは、「美術史全体の大きな流れをつかむこと」。
そして、自分の目で見つめて、考えることです。

amazon.co.jp書籍情報より引用

東京藝大で教わる西洋美術の謎とき (基礎から身につく大人の教養)

書籍情報

ミステリーより面白い!藝大の美術史。

(1)同著者によるベストセラーの第二弾
(2)楽しみながら「大人の教養」が身につく
(3)工夫されたビジュアルで美術鑑賞の基礎知識が身につく

本書は、大好評『東京藝大で教わる西洋美術の見かた』の続編で、前作同様、東京藝術大学で実際に行われている授業に基づいた西洋美術の入門書です。

一般向けに専門用語は使わず分かりやすい記述になっていますが、内容の学問的な水準は保たれるよう工夫しました。
なので、西洋美術を深掘りしたい人なら、特別な知識がなくても十分に楽しめます。
収録された12のテーマに沿い、絵画の謎を解き明かす感覚で読み進めることができます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

ロングセラー)美術史の本

美術史がわかる本のロングセラーを、発売日が新しい順に紹介します。

増補改訂 境界の美術史 「美術」形成史ノート

書籍情報

国家、制度、性、ジャンル、主体……。
外在的な近代化から内在的なモダニズムへ。
日本における「美術」概念の成立に迫った画期的論集。

現在の美術を作り出した「境界」が引かれ、社会に浸透していく過程を、制度史的視点から捉えた画期的論集。

近代において「美術」概念や日本画をはじめとする諸ジャンルは、いかにして形づくられ、純化へと向かっていったか。
衝突や動揺を引き起こしつつも、五感の秩序における視覚の優位、工業社会の到来、固有の造型芸術への意志、これら三つが推進力となって「美術」は成立した。

だが、その境界は画定し切ったわけではない。
裂け目を孕みながら、未完の運動体として今もわれわれの目の前にある。
『眼の神殿』と対をなす本書は、新たな作品創造と歴史記述の可能性へと読者を導く。

amazon.co.jp書籍情報より引用

超絶技巧の西洋美術史

書籍情報

池上 英洋 , 青野 尚子(著)新星出版社(出版社)2022/12/15(発売日)224(ページ数)

まるで本物のような質感と輝きをもつ宝石や、触り心地まで伝わる毛皮。
一本一本描かれた髪の毛に、老いを感じさせる皺だらけの肌。
あるいは、筆でざっと粗く描いただけなのに、離れて見ると本物よりも本物らしく見えてくる??。

西洋絵画を観ていると、巨匠たちの圧倒的な技巧にしばしば驚かされます。

本書が取り上げるのは、ファン・エイク、ホルバイン(子)、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ブリューゲル、デューラー、フェルメール、ベラスケス、ターナーなど、西洋美術を代表する巨匠たちの傑作群。
書籍や展覧会ではなかなか見ることのできないディテールを掘り下げ、巨匠たちの“超絶技巧”を紹介します。視覚的な面白さはもちろん、主題の意味や背景、モチーフの意味なども丁寧に解説。

ひとつひとつの作品をじっくり楽しみながら、西洋絵画の教養も一緒に身につけることができる一冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

日本美術の歴史 補訂版

書籍情報

辻 惟雄(著)東京大学出版会(出版社)2021/4/28(発売日)512(ページ数)

縄文からマンガ・アニメまで――第一人者による書下し通史 

定評ある辻日本美術史の補訂版。

縄文からマンガ、アニメまでを視野に入れ、日本美術に変わらずあり続ける特質を大胆に俯瞰する。
最新の研究動向をふまえて記述をアップデート、よりわかりやすく解説。
重要な作品を加えてさらに充実したニューバージョン。

オールカラー。装丁・横尾忠則。
東京大学出版会創立70周年記念出版。

amazon.co.jp書籍情報より引用

美術でめぐる 西洋史年表

書籍情報

池上 英洋, 青野 尚子(著)新星出版社(出版社)2021/4/24(発売日)224(ページ数)

美術の誕生にはかならずと言っていいほど社会の動きが関係しています。
事実、西欧世界では古代から19世紀末まで王侯貴族や教会の注文によって芸術が発展し、主題や描き方も当時の社会背景に大きな影響を受けてきました。

本書では、省略されがちな名作誕生の時代背景を、切っても切れない歴史の出来事や重大事件とともにビジュアル年表付きで解説。
西洋美術の成り立ちをより深く知りたい、教養を高めたい人に最適の一冊です。

いちばん親切な西洋美術史』の姉妹本。

amazon.co.jp書籍情報より引用

東京藝大で教わる西洋美術の見かた (基礎から身につく「大人の教養」)

書籍情報

本書は、東京藝術大学で実際に行われている講義に基づいて作られた西洋美術の入門書です。

通史的に作品を概説するのではなく、著者の視点で選んだ個々の作品について、そこに込められたメッセージをわかりやすく読み解きます。
クローズアップや補助線の導入など、読者の理解を助けるビジュアルも多用。

楽しみながら、知らず知らずのうちに鑑賞眼が鍛えられることを意図しています。
カルチャー・センターなどでは学べない作品も多数掲載。

amazon.co.jp書籍情報より引用

世界のビジネスエリートが身につける教養 西洋美術史

書籍情報

木村 泰司(著)ダイヤモンド社(出版社)2017/10/5(発売日)256(ページ数)

西洋美術史家・木村泰司氏がビジネスエリート必須の教養「西洋美術史」をわかりやすく解説。
これ1冊で約2500年分の美術、そして関連する世界史の知識が身につく! 
100点近くの絵画・美術品を掲載!

日本人は絵画を「感性」で観るものととらえがちです。
しかし、美術の背景には、各時代の歴史や価値観、文化、そして経済状況が表れています。
つまり、美術を知ることは、世界的な教養を学ぶことでもあるのです。

たとえば、古代の彫像がすべて裸だったのは、その時代の価値観が反映されているからです。
また、有名な建築様式「ゴシック建築」には、当時のフランスの政治的なメッセージが隠されています。
さらに、ルイ14世は絵画を絶対王政の象徴として、またナポレオンは自身のイメージ戦略にそれを利用しました。

こうした美術の裏側に隠された歴史的な背景を知ることで、これまで以上に美術が楽しめることはもちろん、当時の欧米の歴史や価値観、文化など、グローバルスタンダードの教養も知ることができるのです。

本書では、これら美術の裏側にある歴史的背景について、約2500年分を1冊に凝縮して解説していきます。
これ1冊で、あなたもグローバルスタンダードの教養を身につけられるはずです。

amazon.co.jp書籍情報より引用

改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト

書籍情報

美術検定実行委員会(編集)美術出版社(出版社)2014/5/19(発売日)300(ページ数)

美術検定対策本『美術検定公式テキスト 西洋・日本美術史の基本』と『美術検定 3級速習ブック』の2冊分を1冊にまとめ、再構成いたしました。

西洋美術、日本美術をそれぞれ「見てわかる」「読んでわかる」「ポイントでわかる」という構成でコンパクトにまとめています。

美術の入門者にとっても、手軽に美術史の大きな流れをつかむことの出来る内容になっています。

amazon.co.jp書籍情報より引用

日本美術史

書籍情報

山下裕二 , 高岸輝(監修)美術出版社(出版社)2014/3/22(発売日)360(ページ数)

第一線の研究者による、 最新の日本美術史!
縄文から現代まで全10章構成。
500点以上にもおよぶ豊富なビジュアルとともに日本美術の通史を学ぶ、最新の『日本美術史』が刊行。 

本書の魅力は、歴史の重要項目を見開きごとに掲載し、そのポイントがひと目でわかる構成です。

どのページから読み始めても、前後の時代との関連性がわかる画期的なレイアウトにより、これから日本美術史を学ぼうとする人にはもちろん、さらに美術の知識を深めたいという人にも使いやすい内容となっています。

25名の第一線で活躍する研究者たちが贈る「最新」の美術史を通じて、日本美術とは何か、そしてわたしたち日本人とは何かを知る手がかりとなる一冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

増補新装 カラー版 東洋美術史

書籍情報

前田耕作(監修)美術出版社(出版社)2012/3/26(発売日)271(ページ数)

本書は西アジアから南アジア、東南アジア、東アジアへとわたる広大な地域の芸術表現のあり様を、先史から近代に至るまでいっきに展望できるようにした。

ここでは東西のアジアが育み、交流し、波及させた文化のダイナミズムを跡づけるように構成された本文と、403点に及ぶカラー図版とがあり呼応する。

また、本書は先に出版された「増補新装 カラー版 西洋美術史」と「増補新装 カラー版 日本美術史」を繋ぎ合わせる位置にある。

amazon.co.jp書籍情報より引用

増補新装 カラー版 日本美術史

書籍情報

辻 惟雄(監修)美術出版社(出版社)2003/1/10(発売日)248(ページ数)

古代から20世紀末まで、日本美術の流れをコンパクトにまとめ、図版297点をオールカラーで掲載。

辻惟雄(元多摩美術大学学長、東京大学名誉教授)監修。
用語解説、カラー年表及び仏像各部の名称や寺院建築各部の名称図まで詳説。

美術愛好者の手引きとして、また、学生の参考書として最適の美術史入門書。
世界で注目を浴びる日本美術の源流を確認できる一冊。

amazon.co.jp書籍情報より引用

増補新装 カラー版 西洋美術史

書籍情報

高階 秀爾(監修)美術出版社(出版社)2002/12/10(発売日)252(ページ数)

古代から20世紀末まで、西洋美術の流れをコンパクトにまとめ、図版340点をオールカラーで掲載。
用語解説、カラー年表及び関連地図を添えた、美術愛好者の手引きとして、また、学生の参考書として最適の美術史入門書。

高階秀爾(元国立西洋美術館館長・東京大学名誉教授)監修。
多くの研究者・学生・美術愛好者に読まれ続ける美術書最大のベストセラー。

コンパクトなサイズで西洋美術の歴史をあますところなく伝える、美術関係者必携の書。

amazon.co.jp書籍情報より引用

美術史によくある質問と回答

美術史について、初心者からよくある質問と回答を5つ紹介します。

美術史とは何ですか?

回答: 美術史は、過去から現代に至るまでの美術作品、美術運動、スタイル、そしてこれらを創造した芸術家たちに関する研究と解析の分野です。

この分野では、作品が作られた文化的、社会的、政治的背景を探ります。

美術史を学ぶメリットは何ですか?

回答: 美術史を学ぶことで、文化や時代を超えた人々の表現と思考を理解することができます。

また、視覚的な批評能力や批判的思考スキルを養うことができ、多様な文化への理解を深めることができます。

美術史の主な時代区分はどのようなものがありますか?

回答: 美術史は一般的に以下のような時代区分で語られます:

古代美術、中世美術、ルネサンス美術、バロック美術、近代美術、そして現代美術。

これらの各時代は特有のスタイルやテーマを持っています。

美術史で最も影響力のある美術運動は何ですか?

回答: 影響力のある美術運動には、ルネサンス、バロック、ロマン主義、印象派、キュビズム、モダニズムなどがあります。

これらの運動はそれぞれの時代において美術の方向性を大きく変え、後の芸術に多大な影響を与えました。

美術史の知識を日常生活にどのように活用できますか?

回答: 美術史の知識は、美術館や展覧会を訪れた際に作品の深い理解に役立ちます。

また、デザインやファッション、映画など他の創造的な分野での参考にもなり、文化的な対話や社会的な議論に貢献することができます。

美術史のスキルが活かせる職種とは?

「美術史」に関する知識や経験を活かして担当できる仕事として、以下のような職種や役割が考えられます。

  1. 学芸員(キュレーター)
    • 美術館や博物館で、美術作品の収集・保存・展示を担当。
    • 展覧会の企画や作品の研究、美術史に基づいた解説やカタログの執筆を行う。
  2. 美術史研究者・大学教授
    • 美術史の専門家として、大学や研究機関で研究・教育活動を行う。
    • 美術史に関する論文や書籍を執筆し、学術的な知見を広める。
  3. 美術評論家
    • 美術展やアート作品について批評や解説を行い、美術の価値や魅力を伝える。
    • 新聞、雑誌、ウェブメディアなどで美術評論を執筆し、読者に情報を提供。
  4. アートディーラー・ギャラリスト
    • ギャラリーで美術作品を販売し、アーティストのプロモーションを行う。
    • 美術史の知識を活かして、作品の価値や背景について顧客に説明。
  5. 美術館・博物館の教育担当者(エデュケーター)
    • 美術館や博物館で、美術史に基づいた教育プログラムやワークショップを企画・実施。
    • 学校や一般向けに、美術史に関する講義や体験型学習を提供。
  6. アートライター・ジャーナリスト
    • 美術展やアーティスト、アートシーンについての記事を執筆し、メディアで発表。
    • 美術史の知識を活かして、深い洞察をもった記事やレビューを執筆。
  7. アートコンサルタント
    • コレクターや企業向けに、美術作品の購入や展示、管理に関するアドバイスを提供。
    • 美術史に基づいた作品選定や、アートコレクションの構築支援を行う。
  8. アートイベント・展覧会の企画運営者
    • 美術史に基づいた展覧会やアートイベントの企画・運営を担当。
    • 美術館やギャラリー、公共スペースでの展示や文化イベントをプロデュース。
  9. オークションハウスのスペシャリスト
    • オークションハウスで、美術作品の評価やオークションの企画・運営を担当。
    • 美術史に基づいて、出品作品の調査や鑑定、購入希望者への情報提供を行う。
  10. 美術出版社の編集者
    • 美術史に関する書籍や雑誌の編集を担当し、著者とのやり取りや原稿のチェックを行う。
    • 美術展のカタログやアーティストの作品集の企画・制作を行う。
  11. アートツアーガイド
    • 美術館や美術都市でのガイドツアーを行い、美術史に基づいた解説を提供。
    • 美術作品の背景や歴史的な意義を説明し、観光客の文化的理解を深める。
  12. 美術教育者(美術史教師・講師)
    • 高校や大学、カルチャーセンターなどで美術史の授業を担当。
    • 美術史の授業や講座を通じて、学生や一般の人々に美術の知識を教える。
  13. アートライブラリアン(美術図書館司書)
    • 美術館や大学などの図書館で、美術関連の書籍や資料の管理を行う。
    • 美術史に関する資料の収集・整理、利用者への情報提供を行う。
  14. アートプロジェクトマネージャー
    • 美術史に関連するプロジェクト(展覧会、アートフェア、ワークショップなど)の計画・運営を管理。
    • アーティストや美術館、スポンサーとの調整を行い、プロジェクトを成功に導く。
  15. 美術品鑑定士
    • 美術作品の真贋や市場価値の評価を行い、鑑定書の作成やアドバイスを提供。
    • 美術史に基づいた作品の調査や鑑定を通じて、コレクターやギャラリーを支援。
  16. 美術館・博物館のコレクション管理者
    • 美術作品の保管・保存、修復、展示管理を行い、作品の状態を維持する。
    • 美術史の知識を活かして、作品の保存環境の管理や修復計画の立案を行う。
  17. 美術史翻訳者
    • 美術史に関する書籍や論文、展覧会カタログなどを翻訳し、情報を多言語で提供。
    • 展示解説やオーディオガイドの翻訳も担当し、美術作品の理解を促進する。
  18. アートマーケティング・広報担当者
    • 美術館やギャラリー、アートイベントの広報・マーケティング活動を担当。
    • 展覧会やイベントのプロモーション、SNSやウェブサイトを通じた情報発信を行う。
  19. 文化財保護担当者
    • 美術史的価値のある文化財の保護や修復、保存に関する活動を行う。
    • 文化財の調査や評価、保存活動を通じて、文化遺産の保護に貢献。
  20. 美術保険アドバイザー
    • 美術品に対する保険商品の販売や、保険契約に関するアドバイスを提供。
    • 美術品のリスク管理や評価に基づいた保険プランの提案を行う。
  21. アートフェア運営スタッフ
    • アートフェアの運営や出展者のサポートを担当し、イベントの成功に貢献。
    • 出展ギャラリーやアーティストとの調整、来場者の対応、イベントの企画を行う。
  22. アートアプリ・デジタルコンテンツ開発者
    • 美術史に関するアプリやデジタルコンテンツの企画・開発を行う。
    • 美術作品や美術史の情報をデジタル形式で提供し、教育や観光の分野で活用する。

美術史に関する知識や経験は、教育や研究、展示の企画・運営、美術品の管理・評価など、幅広い分野で活用され、文化的価値の発信や保存、教育活動に貢献することができます。

まとめ

美術史について知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。

まずはじめに、美術史がわかる本のおすすめ5選を紹介しました。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介しました。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んで学んでみましょう!


本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。