【広告】本ページはプロモーションが含まれています

【2025年7月】UXがわかる本おすすめ5選

2023年5月8日

「UXがわかる本おすすめ」アイキャッチ画像

UX(User eXperience:ユーザー・エクスペリエンス)について知りたい人に、おすすめの本を紹介します。

UXとは、製品やサービスを利用する際にユーザーが体験する全体的な感覚や反応を指します。使いやすさ、効率性、満足度など、ユーザー中心の設計を通じて、最高の体験を提供することが目標。良いUXは、利用者に喜びをもたらし、忠誠心を築きます。ユーザーの心を掴む設計を心がけましょう!

まずはじめに、UXがわかる本のおすすめ5選を紹介します。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介します。

あなたは、次のどれに当てはまりますか?

  • UI/UXデザイナー:ユーザーエクスペリエンスの設計スキルや理論を深めたい
  • ウェブ開発者:ユーザーフレンドリーなウェブサイトやアプリケーションを作成したい
  • プロダクトマネージャー:製品のユーザーエクスペリエンスを改善し、市場での成功を目指したい
  • マーケティング担当者:顧客のニーズを理解し、効果的なユーザー体験を提供したい
  • 教育者:デザインやコンピュータサイエンスの学生にUXの重要性を教えたい
  • グラフィックデザイナー:デジタルプロダクトのUXデザインに移行したい
  • ビジネスアナリスト:ユーザーニーズの分析とプロダクト設計の改善を目指したい
  • カスタマーエクスペリエンスの専門家:全体的な顧客体験の向上にUXを組み込みたい
  • エンジニア:技術的側面からユーザーエクスペリエンスの改善に貢献したい
  • テクノロジー愛好家:最新のUXトレンドとデザイン思考に関心がある

あなたの興味にあった本をみつけて、ぜひ読んでみてください!

紙書籍 まとめ買いキャンペーン
5〜9冊…最大5%ポイント還元
10〜11冊…最大10%ポイント還元
12冊以上…最大15%ポイント還元
詳しく見る  7月14日(月)まで

おすすめ5選)UXの本

UXがわかる本のおすすめ5選を紹介します。

UXデザインの法則 [第2版] 最高のプロダクトとサービスを支える心理学

書籍情報

Jon Yablonski(著)相島雅樹, 磯谷拓也, 反中望, 松村草也(翻訳)オライリージャパン(出版社)2025/1/29(発売日)188(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

本書は、著者Jon YablonskiがUXデザインと交差する心理学の法則をまとめたウェブサイト「Laws of UX」を元に構成されています。

「意思決定にかかる時間は選択肢の数と複雑さで決まる」、「タッチターゲットに至るまでの時間はターゲットの大きさと近さできまる」などの心理学にもとづいた10の法則を、各章において、ポイント、概要、起源、事例、結論の構成で紹介します。

ノンデザイナーにもデザインセンスが求められる時代に欠かせないハンドブックです。

「第2版では、本書で探求する原則を基本的な心理学概念とより深く結びつけるために、関連するUX手法やテクニックを補足しました。読者の理解を深めるために、これらの原則を重要な心理学概念、テクニック、論点に結びつける情報を盛り込んでいます」

amazon.co.jp書籍情報より引用

UXデザインの教科書

書籍情報

安藤 昌也(著)丸善出版(出版社)2016/6/1(発売日)261P(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

ユーザーエクスペリエンスとは私たちが製品やサービスを使うときの体験、「ユーザー体験(UX)」のことである。

本書では優れたUXをデザインするための理論とプロセス、手法に関する知識を体系的に解説する。

内容はアカデミックなものも含んでいるが、これはUXデザインが小手先の手法の話ではなく、また、最近はやりのテクニックでもないことの証でもある。

先駆的な人たちが、ユーザーにとって“いいものを提供したい"という想いでチャレンジしてきた成果の蓄積によって成り立っている、一つの学問領域でもある。

本書は、UXデザインに関わる人たちが、学問領域としての背景を理解してもらい、その上でより良い実践を行ってもらうための「教科書」である。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

はじめてのUXデザイン図鑑

書籍情報

荻原 昂彦(著)中央経済社(出版社)2023/3/27(発売日)312P(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

商品作りでも、販売現場でも、アプリやDXでも、あらゆる場面にUXデザインが欠かせない時代―本書はそんな時代の武器になる。

UXデザインとはサービスやプロダクトを通じてユーザーの顧客体験のすべてを設計することです。

数あるサービスやプロダクトの中から自社の商品をユーザーに選んでもらうためには、 UXデザインの考え方を用いて、ユーザーニーズに寄り添った顧客体験を創出することが重要です。

本書はUXデザインの導入から設計・実装までを解説するとともに61の事例を紹介。
導入から実装までをストーリー仕立てでバーチャル体験できる「活用編」付き。

UX初心者からプロのUXデザイナー、新規事業担当者、マーケター、営業担当者、スタートアップ起業家まで必携の1冊!

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

プロセス・オブ・UI/UX[UXデザイン編]実践形式で学ぶリサーチからユーザー調査・企画・要件定義・改善まで

書籍情報

桂 信, 株式会社エクストーン(著)翔泳社(出版社)2024/5/22(発売日)240(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

教科書では学べない現場のスキル

UI/UXプロジェクトをどうやって進めたらいいのか、どういうプロセスを経て、アプリやWebサイトの設計に落とし込んでいけばいいのか、現場に出る前は、具体的なイメージを持てずにいる方が多いはずです。

本書は、全2巻でUI/UXの具体的なプロセスを学べるガイドブックの「UXデザイン編」です。

架空のプロジェクトを題材として、プロジェクトの組み立て方、進行、その時の作業イメージなどを具体的に解説します。
筆者が実際に普段のプロジェクトで行っていることがほぼそのまま書かれているので、実践的な知識やスキルが身につきます。

擬似的に一つのプロジェクトを体験することができるため、実際にUI/UXプロジェクトを実施するときも、具体的な進行のイメージが思い描けるはずです。

さらに、プロジェクトの進行中に迷ったときも、本書に立ち戻って、参照いただける内容になっています。

amazon.co.jp書籍情報より引用

UXリサーチの活かし方 ユーザーの声を意思決定につなげるためにできること

書籍情報

瀧本 はろか(著)翔泳社(出版社)2024/11/11(発売日)264(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

UXリサーチのこんなお悩み、解決します!

・ユーザー調査をやりたいが、「今やる意味ある?」と言われてしまう
・誰もリサーチ結果を読んでくれない、得られた知見が蓄積されない
・「やってよかったね」で終わってしまい、事業に活かせていない

ビジネスを成功に導くためには、ユーザーの声を聞くことが欠かせません。
ただ、UXリサーチの方法論を解説する本やセミナーは多くあるものの、いざ実践しようとすると、直面する壁がいくつもあります。
本書では、UXリサーチを専門とする著者が、こうした壁の乗り越え方について考えていきます。
多忙なメンバーの巻き込み方から、リサーチの大切さの伝え方、目指すゴールの設定、ほしい情報がすぐ取り出せるようなリサーチ結果のデータベース化まで、具体的に解説します。
ユーザベースやマネーフォワード、Notionなど、ユーザー理解の達人たちの実践例も多数掲載!

〈こんな方におすすめ〉
・事業会社のリサーチャー
・エンジニア、PM、事業開発担当者、マーケター、デザイナーなど、ユーザー理解を事業や組織に活かしたい人

amazon.co.jp書籍情報より引用

注目の新刊)UXの本

UXがわかる本の注目の新刊を、2冊、紹介します。

モデルベースUIデザイン 構造化UIと情報設計の方法論

書籍情報

丸 怜里(著)翔泳社(出版社)2025/7/7(発売日)288(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

そのUI、なんとなく作っていませんか?
センスのみに頼らない論理的なUI設計の方法


本書は、ソフトウェアにおけるユーザー体験の向上や開発効率の向上に欠かせない「構造設計」についての解説書です。

UXリサーチの成果をUIのモデル設計に活かす方法、概念構造やナビゲーション構造の組み立て方、レイアウトやインタラクションの構築に活かせるさまざまなデザインパターンについて、筆者が提唱する「モデルベースUIデザイン」の基本プロセスに沿って、実例をもとに解説します。

UIを構造的に捉え、モデルベースにデザインするための具体的な方法論が身につく一冊です。
<デザイナー&エンジニア必携>

amazon.co.jp書籍情報より引用

現場の「あるある」から学んだ 今すぐ使える「UIデザイン」41の法則

書籍情報

佐々木 祐真, 直原 杏花, 岩本 あかり, 大林 志帆(著)株式会社アイスリーデザイン(監修)翔泳社(出版社)2025/7/24(発売日)216(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

「このUI、なんか使いづらい……」を「いいね!」に変える即効テクニック!
パッと見て納得、即マネできる、最前線のプロが実践している41のデザイン改善術とは?


【デザイナー&発注者必携! UXを劇的に向上させる最強バイブル!】

著者が自ら様々なクライアントのプロダクト・サービスのデザイン改善を行っていく中で得た、ユーザビリティをより良くするための41のヒントを一挙公開します。

本書では「UIとは何か?」の基礎から、業務支援システムのデザインの例を通して実践的なUIデザインの考え方と改善のプロセスまでを現場に則した形で解説していきます。

UIデザインの基本的な知識や観点を整理し、それをどのように具体的なシステムの設計・改善に活かすことができるかを「現場のあるある」を交えながら紹介しています。

amazon.co.jp書籍情報より引用

ロングセラー)UXの本

UXがわかる本のロングセラーを、10冊、紹介します。

Lean UX 第3版 ―アジャイルなチームによるプロダクト開発

書籍情報

Jeff Gothelf , Josh Seiden(著)坂田 一倫(監修)エリック・リース(編集)児島 修(翻訳)オライリー・ジャパン(出版社)2022/8/29(発売日)304(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

「Lean UX」とは、リーン思考のユーザー体験設計(UXデザイン)プロセスです。リーン・スタートアップやアジャイル開発の原則をUXデザインに適用し、短期間でユーザーにとって最適なデザインとプロダクトを導きだします。

本書は、プロトタイプを使った仮説の検証、 MVPの構築、さらにユーザーからのフィードバックを効率的に得る方法など、Lean UXのプロセスを解説します。

今回の改訂では、ツールやメソッド、機能やイニシアチブなどプロダクト全体を視覚化する「Lean UXキャンバス」を紹介し、さまざまな職種がかかわるプロダクト開発で、チーム内のギャップを埋め、変化を的確に捉える方法を説明します。

amazon.co.jp書籍情報より引用

UX戦略 第2版 ―革新的なプロダクト開発のためのテクニック

書籍情報

Jaime Levy(著)安藤 幸央(監修)長尾 高弘(翻訳)オライリージャパン(出版社)2022/11/22(発売日)300P(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

「ユーザーエクスペリエンス(UX)」を向上させるための「UX戦略」はUXデザインとビジネス戦略をつなぐ位置にあります。

GoogleやAppleのように、1つの製品やオンライン体験にとどまらず、製品・サービス・プラットフォームの総合的な戦略を練っていきます。

さらに、潜在顧客、競合他社製品、バリュープロポジション(提供価値の創造)といった要素の分析を行い、UX戦略を実践するためのフレームワークを学びます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Web制作者のためのUXデザインをはじめる本 ユーザビリティ評価からカスタマージャーニーマップまで

書籍情報

玉飼 真一, 村上 竜介, 佐藤 哲, 太田 文明, 常盤 晋作, 株式会社アイ・エム・ジェイ(著)翔泳社(出版社)2016/11/14(発売日)184P(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

体験のデザインって、こういうことか!8ステップではじめるWebのUXデザイン!

本書は、実際に大手デジタルマーケティング会社でUXデザインを実践してきた執筆陣が、Web制作者が知っておくべき、UXデザインの「基本」から「ユーザビリティ評価」「プロトタイピング」「構造化シナリオ」「ユーザー調査」「カスタマージャーニーマップ」「ユーザーモデリング」「組織導入」までを、8つの章に分けて解説していきます。

実際に導入するためのテクニックや大小2つのプロジェクトのモデルケースを収録し、理想論でなくあくまで現実的、実践的な方法を一冊にまとめました。

また、本書は想定読者として「白石由香」というWebデザイナーのペルソナを作り、彼女に向けて書かれているので、臨場感をもって読み進めることができるはずです。

さらに、テンプレートもダウンロードできるので、理解するだけでなく、すぐに試すこともできます。
まさに、UXデザインの「現場叩き上げ」の教科書です。

◎読者対象:Webに関わる企画・開発者、ディレクター、プロデューサー、デザイナー、エンジニア 

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

はじめてのUXリサーチ ユーザーとともに価値あるサービスを作り続けるために

書籍情報

松薗 美帆, 草野 孔希(著)翔泳社(出版社)2021/8/5(発売日)232(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

現役リサーチャーによる、現場で生きるノウハウ満載! 

よりよいサービスを開発していく上で、いまUXリサーチの重要性が高まっています。

「作り手の思い込みではなく、エビデンスに基づいて意思決定ができる」、また「顧客にとっての価値を制作のより早い段階でサービスに反映できる」ことから、プロダクトマネージャーやデザイナーなど、多様な職種の人が、現場の課題や目的に応じて、UXリサーチを取り入れようとしています。

本書は、そうした方に向けたUXリサーチの入門書です。

UXリサーチの基本的な捉え方から、組み立て方、手法、または組織で活かせる仕組みの作り方や仲間の増やし方、実践知の共有まで、ひとりでも小さく始めて続けられるノウハウをまとめています。

ケーススタディでは、メルペイUXリサーチチームの現役UXリサーチャーが現場で実践している方法を、7つの事例にもとづいて解説します。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

UXデザイン100の原則

書籍情報

アイリーン・ペレイラ(著)長谷川敦士(監修)高崎拓哉(翻訳)ビー・エヌ・エヌ(出版社)2023/9/21(発売日)224(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

人とテクノロジーの間にポジティブな相互作用を生み出すための羅針盤

本書はUXデザインに取り組む際に抱く疑問、起こる問題、矛盾にどのように対応していくのかを1項目につき1見開きで、100解説します。カンヌライオンズ、The One Show、ウェビー賞、レッド・ドット・デザイン賞などで評価され、世界的に活躍する著者のケーススタディからUXの考え方の原則を学ぶことができる一冊です。

UXデザイナー、UI デザイナー、WEBデザイナー、プロダクトマネージャーなど製品開発に携わる人、必読です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

UXリサーチの道具箱 イノベーションのための質的調査・分析

書籍情報

樽本 徹也(著)オーム社(出版社)2018/4/26(発売日)156P(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

─ UXリサーチ「7つ道具」のクイックガイド ─

人間中心設計、デザイン思考、リーンスタートアップ、アジャイル開発、etc...。イノベーション創出のためのアプローチは様々ですが、すべては「ユーザニーズ」を把握することから始まります。表面的なユーザの「声」ではなく、「真」のユーザニーズを探り、それを分析して可視化する──それが『ユーザ調査』の役割です。

ユーザ調査とは「何が欲しいか」をヒアリングすることではありません。また、アンケート調査やグループインタビューを実施して「購入意向」を推定することでもありません。人類学に由来するユニークなテクニックを用いて私たち自身の「物事の見方」を変えることです。

本書は、日本ではまだ馴染みの薄い、このユーザ調査の基本テクニックを紹介する入門書です。ユーザインタビュー、データ分析、ペルソナ、シナリオ、ジャーニーマップ、ジョブ理論、キャンバスというUXリサーチャ必携の「7つ道具」を著者の豊富な実務経験に基づいて解説します。エンジニア、デザイナ、プロダクトマネージャ、起業家など、革新的な製品やサービスの企画・開発に携わる幅広い職種で役立つ内容です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

現場のプロがわかりやすく教えるUI/UXデザイナー養成講座

書籍情報

本末 英樹(著)秀和システム(出版社)2023/3/28(発売日)304P(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

あらゆるサービスが、Webサイトやアプリを通じて提供されるようになってきました。それにしたがって、操作性やデザイン、ユーザー体験の重要性がますます高まり、同時に「UI/UX」というキーワードが、ビジネスの現場でも多く使われるようになりました。また、DXの取り組みが各分野で加速していますが、それを実現する人材として「UI/UXデザイナー」が挙がっています。では、「UI」や「UX」とは何でしょうか。どうやって学べばよいのでしょうか。

本書では、ユーザーインターフェイス/ユーザーエクスペリエンス(UI/UX)で必要となる多くの分野の情報を有機的に紐付けて1つの地図のように並べ、UIデザインやUXデザインを学ぶ最初の一歩として、全体像を理解できる内容になっています。UIデザイナーとして15年、講師として10年以上のキャリアを持つ著者が、「自分が初心者のときに、こんな本がほしかった」「こんな本があればよかったのに」を形にしたものです。

それだけではなく、UIデザインの現場に立ったときに必要となる「データ作成」のコツ、エンジニアとの「ハンドオフ」の方法などについても説明しています。そして、UI/UXデザイナーとしてのキャリア設計やスキル習得方法についても取り上げています。

本書で最初の一歩を踏み出し、そして次はどこに向かうべきなのかの羅針盤として役立ててください。

amazon.co.jp書籍情報より引用

生活機器・空間におけるUX向上のためのデザイン人間工学

書籍情報

土井俊央(著)現代図書(出版社)2025/4/4(発売日)268(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

モノ・コトのデザインを通じてユーザーによりよい経験を得てもらうには、人の特性を理解してデザインに活かすことが重要です。
しかし、製品、UI、空間などのデザインをするうえで、「どんな観点から人について考えればよいのか?」「デザインに役立つ人の特性を知りたい」といった課題をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

本書は、デザインと人間工学を融合した領域である「デザイン人間工学」の入門書であり、あらゆるモノ・コトのデザインに活用できる人間工学の視座・知識・手法を紹介するための、大学の講義をベースにした教科書です。

人間中心デザインやUXに関心のある学生や初学者には、モノ・コトづくりの教養書として、また、人間工学について改めて学びたい、よく聞いてはいるが知っているようで実はあまりよく知らないという方が改めて体系的に整理するのにも役に立つ一冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

UX実践者のためのプロダクトマネジメント入門

書籍情報

クリスチャン・クラムリッシュ(著)及川卓也(監修)ヤナガワ智予(翻訳)ビー・エヌ・エヌ(出版社)2024/5/28(発売日)256(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

日本のプロダクト開発において、プロダクトマネジメントの重要性がより注目され、その需要は高まり続けています。プロダクトの継続的な成功にはプロダクトマネージャーの存在が欠かせませんが、現場ではまだまだプロダクトマネージャー不足なのが実態です。

UX 実践者として培ったユーザー重視の高い技術と能力は、優れたプロダクトマネジメントを行ううえでも必要不可欠なスキルであると言われています。

本書は、それらのUX スキルを強みとして、どうPM の世界へ踏み出すか。実際にどういった仕事が待っているのか。PMの1日の過ごし方はどんな風か。プロダクト開発チームとより良い協働関係を築くにはどう振る舞えば良いかなどなど、「PM について知りたい」「PM になりたい」と考えたときに役立つ実践的なノウハウが詰まっています。プロダクトマネージャーへのキャリアチェンジを考えているUX 実践者(UX デザイナー、リサーチャー、エンジニア)、あるいはともに働くUX 担当者の能力をもっと伸ばしたいと考えるプロダクトマネージャーにとっても必読の一冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

UXグロースモデル アフターデジタルを生き抜く実践方法論

書籍情報

藤井 保文, 小城 崇, 佐藤 駿(著)日経BP(出版社)2021/9/16(発売日)304P(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

「アフターデジタル」という言葉を打ち出したビービット社内で使われている手法をまとめたもので、前著を読んで「危機感を抱いたが、どのようにすればいいのか分からなかった」という読者にとっては待望の本といえます。

中心にあるのは「UX」です。本書でいう「UX」とはデザインやアプリの使いやすさに留まらず 、価値やビジョンをどのような体験で包括的に具現化するのかという意味であり、方法論の名称に使われるほど重要です。

今や思想や考え方よりも、この馴染みがなく実態がつかめない「UX」を理解し、UX業務のWhy、How、Whatを、如何に組織に浸透させられるかの重要度が高まっているのではないでしょうか。

これを受け、私のいるビービットの最前線で戦うメンバーと共に、私たちがUX型DXにおいて使っている方法論を余すことなく公開する形で、この状況を改善しようと考えて編纂したのがこの「UXグロースモデル」。

アフターデジタルに対応したいと考える傍らに置き、日々使ってもらいたい最新の方法論です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

UXによくある質問と回答

UXについてよくある質問と回答を5つ紹介します。

UXとは何ですか?

回答: UX、つまりユーザーエクスペリエンスは、製品やサービスを使用する際にユーザーが経験する全体的な感覚や体験を指します。

これには使いやすさ、効率性、感情的な反応、価値の知覚などが含まれます。

UXの目標は、ユーザーにとって快適で意味のあるインタラクションを提供することです。

UXデザインとUIデザインの違いは何ですか?

回答: UXデザインとUIデザインは密接に関連していますが、異なる焦点を持っています。

UXデザインは、製品やサービスの全体的なユーザー体験に焦点を当て、ユーザーがどのように感じ、どのように製品を使うかに重点を置きます。

一方で、UIデザイン(ユーザーインターフェースデザイン)は、製品の具体的な見た目や操作面に焦点を当て、ユーザーが直接触れるインターフェースの設計に注力します。

なぜUXが重要なのですか?

回答: UXは重要です、なぜなら良いユーザーエクスペリエンスは顧客満足度を高め、製品やサービスへの忠誠心を促進し、最終的にはビジネスの成功につながるからです。

ユーザーが製品を使いやすく、快適に感じると、より長く使用し、他の人に推薦する可能性が高まります。

また、良いUXはユーザーのニーズを満たし、問題を解決することで、ブランドの評判を向上させることにも寄与します。

UXデザインプロセスにはどのようなステップがありますか?

回答: UXデザインプロセスにはいくつかの典型的なステップがあります:

  1. リサーチ: ユーザーのニーズや問題点を理解するための調査。
  2. 要件定義: ユーザーの要求を満たすための製品要件の特定。
  3. プロトタイピング: アイデアを実際のデザインやモックアップに変換。
  4. ユーザビリティテスト: 実際のユーザーを対象にデザインのテストを行う。
  5. 実装と評価: デザインの実装と、その後の継続的な評価と改善。

UXデザイナーの主な役割は何ですか?

回答: UXデザイナーの主な役割は、製品やサービスのユーザー体験を計画し、設計し、改善することです。

これにはユーザーリサーチ、ユーザーニーズの分析、情報の構造化、インタラクションデザイン、プロトタイピング、ユーザビリティテストなどが含まれます。

また、UXデザイナーは、製品の開発チームやステークホルダーと連携し、ユーザーの視点を製品開発プロセスに組み込む重要な役割を担っています。

UXのスキルが活かせる職種とは?

UX(ユーザーエクスペリエンス)に関する知識や経験を習得することで担当できる仕事を10個、紹介します。

  1. UXデザイナー
    • ユーザーリサーチ、ペルソナ設計、カスタマージャーニーマップ作成、ワイヤーフレーム・プロトタイプ制作を通じて、ユーザー中心のデジタルプロダクト設計と体験向上を実現します。
  2. UXリサーチャー
    • ユーザーインタビュー、ユーザビリティテスト、A/Bテスト設計・実施、行動データ分析を専門とし、ユーザーニーズの深い理解と科学的な改善提案を行います。
  3. サービスデザイナー
    • 顧客体験全体の設計、タッチポイント最適化、サービスブループリント作成、オムニチャネル体験設計を通じて、包括的なサービス体験の向上を図ります。
  4. プロダクトマネージャー
    • ユーザーニーズに基づく製品戦略立案、機能優先順位決定、開発チームとの協業、ユーザーフィードバック分析を通じて、市場適合性の高い製品開発を主導します。
  5. CXO(Chief Experience Officer)・CX責任者
    • 企業全体の顧客体験戦略策定、部門横断的なCX改善プロジェクト統括、顧客満足度向上施策の企画・実行を経営レベルで推進します。
  6. 情報アーキテクト
    • Webサイトやアプリの情報構造設計、ナビゲーション最適化、コンテンツ分類・整理、検索体験改善を通じて、ユーザーが情報を見つけやすい構造を構築します。
  7. インタラクションデザイナー
    • ユーザーインターフェースの操作性設計、マイクロインタラクション設計、アニメーション・トランジション設計を専門とし、直感的で魅力的な操作体験を創出します。
  8. UXコンサルタント
    • 企業のデジタル製品・サービスのUX監査、改善提案、UX戦略立案、組織のUX成熟度向上支援を外部専門家として提供し、UX品質の向上を支援します。
  9. アクセシビリティスペシャリスト
    • 障害者や高齢者を含む全てのユーザーが利用しやすいデザイン設計、WCAG準拠チェック、インクルーシブデザイン推進を通じて、誰もが使いやすい製品開発を実現します。
  10. UXライター・コンテンツストラテジスト
    • ユーザーインターフェース内のテキスト設計、マイクロコピー作成、コンテンツ戦略立案、トーン・アンド・マナー設計を通じて、ユーザーとのコミュニケーション体験を最適化します。

まとめ

UX(User eXperience:ユーザー・エクスペリエンス)について知りたい人に、おすすめの本を紹介しました。

まずはじめに、UXがわかる本のおすすめ5選を紹介しました。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介しました。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んで学んでみましょう!


本ブログサイトでは、以下のような記事も発信していますので参考にしてください。