【広告】本ページはプロモーションが含まれています

【2023年11月】Webデザインがわかる本おすすめ3選+最新情報

「Webデザインがわかる本おすすめ」アイキャッチ画像

Webデザインについて知りたい人のために、おすすめの本を紹介します。

まずはじめに、Webデザインがわかる本のおすすめ3選を紹介します。

さらに探したい人向けに、最新のWebデザインの本を紹介します。

  • Webデザインの基礎を学びたい初心者。
  • 既にWebデザインの基本を理解していてスキルを向上させたい中級者。
  • プロのWebデザイナーやフロントエンド開発者。
  • 自分のビジネスやブログのためにウェブサイトを自作したい起業家やブロガー。
  • グラフィックデザインのバックグラウンドを持ち、デジタル領域に拡張したいデザイナー。
  • ユーザーインターフェース(UI)やユーザーエクスペリエンス(UX)の設計に関心がある人。
  • マーケティングや広告の専門家で、ウェブデザインの知識を活用したい人。
  • 教育者や学生で、デジタルメディアやデザインの授業を教える・学ぶ人。
  • フリーランスとしてウェブデザインの仕事を探している人。
  • 現代のウェブ技術やデザイントレンドを追いかけたいIT専門家。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、ぜひ読んでみてください!

Webデザインとは?

webデザインとは、ウェブサイトの見た目や構造、ユーザー体験を形成するためのデザインプロセスを指します。

これには、レイアウトの設計、色の選択、テキストの配置、画像や動画の挿入、インタラクティブ要素の追加などが含まれます。

webデザインの目的は、情報を効果的に伝えるとともに、ユーザーがサイトを簡単にナビゲートできるようにすることです。

また、デバイスの種類や画面サイズに応じて適切に表示されるレスポンシブデザインの考慮も重要です。

webデザインは、美的要素だけでなく、ユーザビリティやアクセシビリティも考慮する必要があり、デザイナーは技術的知識とクリエイティブなセンスの両方を活用します。

---

※以上の文章は、ChatGPT Plusを使って作成しました。

Webデザインの本 おすすめ3選

Webデザインがわかる本のおすすめ3選について、書籍情報と評判・口コミを紹介します。

1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座:Mana(著)

書籍情報

Mana(著)SBクリエイティブ(出版社)2019/3/16(発売日)280(ページ数)

今のWebサイトの作り方が一気に学べる! 

・知識ゼロから体系的に学べる!HTMLとCSSの基本 
・最新の技術に対応!レスポンシブ、Flexbox、CSSグリッド 
・手を動かしながら学べる!プロの現場で役立つテクニック 
・コードの知識からデザインのことまで1冊ですべて学べる! 

WebクリエイターボックスのManaが教える、Webサイト制作の定番&旬のスキル。 
この1冊で必要なことがすべて学べる! 

コードもデザインも全部学べる! 

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

Amazonでみる

Webデザイン良質見本帳[第2版] 目的別に探せて、すぐに使えるアイデア集:久保田 涼子(著)

書籍情報

久保田 涼子(著)SBクリエイティブ(出版社)2021/12/22(発売日)208(ページ数)

\\40,000部突破したベストセラーが4年半ぶりの大改訂! // 
Webデザインに関わる全ての人へ 
想像力を高める最新の良質サイト429選! 
優れた実例を見ることは新しい作品を生み出す力になる! ! 

・これからはじめる人に! 
・打ち合わせのお供に! 
・困った時のアイデア出しに! 
オススメ! 

見るだけでWebデザインのトレンドが自然とわかる! 

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

Amazonでみる

いちばんよくわかる Webデザインの基本 きちんと入門[第2版] レイアウト/配色/写真/タイポグラフィ/最新テクニック:伊藤庄平ほか(著)

書籍情報

伊藤庄平, 益子貴寛, 宮田優希, 伊藤由暁, 久保知己(著)SBクリエイティブ(出版社)2021/8/20(発売日)256(ページ数)

11刷突破のベストセラーが最新情報にアップデート! 

これからはじめる人、一気に学びたい人へ 
一生使えるWebデザインのテクニック集! 

絶対に外せない! レイアウト4つの原則とレスポンシブWebデザイン 
今日から使える! 配色の基本と、実例デザインの配色見本集 
ユーザーの心を動かす! 写真と図版の使い方、タイポグラフィの選び方 
フレックスボックス、CSSグリッド、インタラクション、マーケティングの知識まで 

この一冊でWebデザイナーに必須の基礎知識が網羅できる! 

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

Amazonでみる

最新のWebデザインの本

近日発売予定や最近発売された最新のWebデザインの本を、発売日が新しい順に紹介します。

【11月27日発売】デザイナーのためのAdobe Firefly完全ガイド Photoshop+Illustrator+Web:吉岡 豊(著)

書籍情報

吉岡 豊(著)エムディエヌコーポレーション(出版社)2023/11/27(発売日)160(ページ数)

すべてのクリエーターの未来を変革する「Firefly」を完全解説!

生成AIは、ChatGPTなどのブレークスルーにより広く認知されるようになりました。
さまざまな種類の生成AIが登場する中、アドビは画像系生成AI「Firefly」を正式リリースしました。

ほかの画像系生成AIと比較したFireflyの最大の特徴のひとつに、“Fireflyが参照、引用する元のコンテンツの著作権が確かである”という点が挙げられます。
すなわちこれは、アドビのツールを使うプロのクリエーターが「仕事として使える」ことを意味し、近い将来、多くのクリエーターは当たり前のように活用することが予想されます。

本書は、いまFireflyを使用できるPhotoshop、Illustrator、Firefly Web版、Adobe Expressの情報・使い方をまとめた、すべてのユーザー・クリエーター必須の最新ガイドブックです。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

【11月22日発売】[DESIGN IDEA 100] タイトルまわり:BNN編集部(編集)

書籍情報

BNN編集部(編集)ビー・エヌ・エヌ(出版社)2023/11/22(発売日)240(ページ数)

キャッチーな「見出し」の文字とあしらい。
視線を獲得する、タイトルデザインのアイデア集


ポスターやフライヤーなどの広告媒体や、書籍やカタログなどの冊子、Webサイトなどのレイアウトには、「タイトル」「見出し」が必ずあります。
本書は、そうした「タイトルまわり」の「文字」と「あしらい」をテーマにしたデザイン事例集です。

作り文字から、文字まわりのアクセントのデザインまで、視線を瞬く間に捉えるキャッチーな作品を多数紹介。
ケイ線、帯、囲む、吹き出しなど、タイトルまわりの特徴を言語化して分類します。

あわせて、使用書体の情報も掲載。
アイデアを組み合わせることで、無数の引き出しを得られるでしょう。デザインのお供として、ぜひご活用ください。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

【11月21日発売】はじめてでも迷わないMidjourneyのきほん ビジネスに活用できる画像生成AI入門:mikimiki web school(著)

書籍情報

話題の画像生成AI「Midjourney」(ミッドジャーニー)を業務で活用するコツがわかる!

本書は、キーワードを指定するだけで好みの画像やイラストを一瞬で生成できるMidjourneyの操作方法と、ビジネス資料やバナー広告、SNS投稿用のサムネイルなどの素材となる画像を効率的に生成するノウハウを解説した書籍です。

基本的な機能を解説した「基礎編」と、利用シーン別に画像を生成する「実践編」の2編で構成しており、この1冊でMidjourneyの使い方がひと通り分かります。
また、商品写真の背景だけを生成したり、画像のサイズや縦横比を変更したりなど、ビジネスでの利用を想定したプロンプトを多数収録しています。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

【11月21日発売】マネするだけでセンスいい!CSSデザイン:YUI(著)

書籍情報

YUI(著)ソーテック社(出版社)2023/11/21(発売日)312(ページ数)

今どきのおしゃれなWebデザインを学べます。

・知識ゼロから手を動かして学べる
・デザインのコツがスラスラわかる
・現場でお役立ちのTipも満載
・CSSでアニメーションも作れる

CSSデザインをはじめて学ぶならこの1冊!

対象の読者
・これからWebサイト制作をする初心者
・Webサイトの更新を任されてしまった方
・一からデザインを作るのに不安のある方

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

【11月20日発売】Webデザイナーのためのモーションデザインことはじめ After EffectsとIllustratorでモーショングラフィックスを創る!:浅野 桜ほか(著)

書籍情報

After Effectsでロゴやイラストに動きをつけて、Webサイトを魅力的に演出しよう!

Adobe Community Evangelistとして活躍中の著者によるAdobe公式オンライン講座「Illustratorユーザーのためのモーションデザインことはじめ講座」(2021年)は、Webデザイナーから大きな人気を博しました。
After Effects 30周年の記念イヤーにあたる2023年秋、「ことはじめ講座」をさらにバージョンアップした書籍が本書です。

ここ数年のWebデザインでは、動きのあるモーションデザインを求められることが多くなってきています。
これを実現するためのツールとして「After Effects」があります。

本書では、はじめてAfter Effectsに触れるWebデザイナーが、Illustratorで作成したロゴやイラストを動かし、Webサイトを魅力的に演出する方法を、手順を追ってていねいに解説しました。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

【11月7日発売】「悩まない」配色の基本 好きな色から考える:細山田デザイン事務所(著)

書籍情報

細山田デザイン事務所(著)翔泳社(出版社)2023/11/7(発売日)232(ページ数)

好きな色、使いたい色から組み立てる。プロがつくった実践的な配色ブック

◎配色への苦手意識がなくなる
素敵な配色サンプルは巷にたくさんありますが、自分で自由に配色できるようになったらもっと楽しい。
本書はぼんやりしたイメージや感覚に頼らない、本当に「使える」配色の本です。

◎13色のメインカラーを使いこなせる
実際に配色を考えるときはメインカラーを指定されたり、使いたい色から決めていくことも多いものです。
そこで本書では汎用性の高い13色のメインカラーをピックアップ。それぞれメインで使う場合の展開を紹介していく実践的な事典となっています。

◎色の世界観とストーリーを理解できる
13色にはひとつひとつ歴史や文化、心理的影響などストーリーと世界観があります。
それを理解できる実例とバリエーションを、イラストを交えてわかりやすく掲載。さらにその色の背景まで知ることができます。
バリエーションは主に、デザイン・印刷業界で「特色」として使われている「DIC見本帳」の代表的な色名からセレクトしているのも特徴です。

◎2色と3色の配色パターンをロジックで作れる
2色と3色の配色を作る際、感覚ではなく「やわらかい色を合わせる」「強い色をぶつける」「無彩色を合わせる」「アースカラーを合わせる」「同系色でまとめる」などのそれぞれ5パターンで作成しています。
このロジックにより、どんな色にも応用ができます。
真似だけでなく自分のアレンジができるようになり、オリジナリティのある配色が可能です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

15分でOKに! バナーデザインはかどり事典 for Photoshop+Illustrator:木戸武史ほか(著)

書籍情報

木戸武史, 高野徹, コネクリ, 佐々木拓人, mito, 久川裕右, 遊佐一弥(著)エムディエヌコーポレーション(出版社)2023/10/20(発売日)224(ページ数)

パッとしないバナーが見違える40のデザインアイデア集!

バナー作成はWebデザイナーにとって手早くこなしたい業務のひとつでしょう。
ですがバナーは、写真と文字さえ並べればそれで完成というわけにはいきません。
人目を引く華やかさが必要とされ、そのためのデザインのアイデアが求められます。

本書は、10〜15分程度のひと手間をかけて、パッとしないバナーをブラッシュアップするデザインテクニックを紹介しています。
バナーの狭いスペースのなかで有効なデザインを、Before→Afterの流れで解説。

デザインのアイデアだけでなく、完成に至る工程もステップ・バイ・ステップ形式で指南しているので、実際にどう手を動かせばよいかがわかります。
バナーには“多様なサイズに展開される”という特徴もあるので、縦長と横長のサイズバリエーションも掲載。
バナーデータはPSD形式またはAI形式でダウンロードできます。

「どうすれば見映えがよくなるだろう?」「どうすればインパクトが出るだろう?」と悩んだ際に、本書をパラパラっとめくれば必ずヒントが見つかるはずです。
ぜひ本書で“デザインの引き出し”を増やし、ワンパターンに陥らないバナー作成を楽しんでみてください。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

知りたいレイアウトデザイン Second Edition:ARENSKI(著)

書籍情報

ARENSKI(著)技術評論社(出版社)2023/9/25(発売日)224(ページ数)

レイアウトデザインの「キホンとルール」「多彩な見本帖」「テクニックの解説」を1冊に凝縮!
《レイアウトのルールとテクニックと見本帖がまるごと1冊に!》

グラフィックおよびウェブデザインに応用できるレイアウトデザインのルールと、デザインワークのちょい技やアイデアをあつかった書籍。

デザイナー的情報整理術から視覚の誘導にまつわるルールとテクニック、紙面・サイトデザインづくりのヒント、ターゲット・メディア別のデザインサンプルやページ構成のアイデアまで、レイアウトについてのすべての“知りたい!”に応える解説書。

多様化する媒体(Webサイト、SPサイト、ちらしやカードなどの紙媒体、冊子やカタログなどの見開き紙媒体)、多様化するサイズ(バナー広告からポスター)、横型メディアから縦型(スマホサイト)メディアへの応用力も身につきます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門 改訂2版:栗谷幸助ほか(著)

書籍情報

栗谷幸助, 相原典佳, 藤本勝己, 村上圭, 吉本孝一(著)エムディエヌコーポレーション(出版社)2023/9/22(発売日)344(ページ数)

プロを目指すなら最初に選ぶ本。基本から最短コースで身につきます!

WebデザインやWeb制作の「プロ」を目指す人が、最初に選ぶ定番ロングセラーの改訂2版。
「1日30分からはじめる」をテーマに、Webデザイン・制作の基本知識やHTML・CSSのコーディング技術を、やさしくしっかり解説しています。

本書の解説では実制作のフローに沿い、Webデザインの概論と制作に必要なツールや素材について学んだあと、HTML・CSSの基礎とサイト制作の実践を習得し、公開や運用に関する知識を学びます。

初学者の方がプロの制作者を目指す上で必要となる一連の知識と技術を体系的に学べる内容です。
実践パートで学習用サンプルとして制作するのは、シングルページのシンプルなお店のサイトと、レスポンシブWebデザインを取り入れたサイトの2つです。
手順に沿ってやってみるチャレンジパートもあるほか、学習用サンプルはダウンロードデータとして提供。

本書では各記事ごとに学習時間の目安を記載しており、授業や独習で学習教材として活用しやすい構成を目指しました。

“ちゃんとしたプロ”のWebデザイナー、マークアップエンジニアとしてスタート地点に立つための知識と技術が、最短コースで身につきます!

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

UXデザイン100の原則:アイリーン・ペレイラ(著)

書籍情報

アイリーン・ペレイラ(著)長谷川敦士(監修)高崎拓哉(翻訳)ビー・エヌ・エヌ(出版社)2023/9/21(発売日)224(ページ数)

人とテクノロジーの間にポジティブな相互作用を生み出すための羅針盤

本書はUXデザインに取り組む際に抱く疑問、起こる問題、矛盾にどのように対応していくのかを1項目につき1見開きで、100解説します。
カンヌライオンズ、The One Show、ウェビー賞、レッド・ドット・デザイン賞などで評価され、世界的に活躍する著者のケーススタディからUXの考え方の原則を学ぶことができる一冊です。

UXデザイナー、UI デザイナー、WEBデザイナー、プロダクトマネージャーなど製品開発に携わる人、必読です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

HTMLサイトをWordPressにする本:久保田 涼子ほか(著)

書籍情報

久保田 涼子 , 西原 礼奈 , 阿諏訪 聡美(著)ソシム(出版社)2023/8/26(発売日)360(ページ数)

「HTMLで作ったオリジナルデザインのWebサイトをWordPress化したい」
「管理画面を使って更新・運用ができるWebサイトを作りたい」

この本は、上記のような目的を持った方々を対象に、HTMLで作られたWebサイトをWordPress化し、本番環境で公開するまでのフローを学べる本です。

著者はWebデザインスクールで教えている3人の講師。
WordPress化に挑戦する人の悩みや意見をしっかりとヒアリングして執筆しているので、つまずきやすいポイントを把握したうえで丁寧に解説しています。

独立したい、転職の強みにしたい、仕事を増やしたいなど、Web制作者としてワンランクアップしたい人におすすめの1冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

『ノンデザイナーズ・デザインブック[第4版]』+『ノンデザイナーでも役立つ図解の基本』セット:Robin Williamsほか(著)

書籍情報

Robin Williams , 鷹野雅弘 , 荒砂智之(著)米谷テツヤ , 小原司(監修)吉川典秀(翻訳)マイナビ出版(出版社)2023/8/25(発売日)258(ページ数)

デザインの定番基本書+図解の効果的な作り方が分かる小冊子のセットで、レイアウトもプレゼンもレベルアップ!

デザインの基本書『ノンデザイナーズ・デザインブック』に、プレゼンやレポート作りに役立つ『ノンデザイナーでも役立つ図解の基本』をセットにした商品。

デザインの基本原則を学ぶとともに、わかりやすく美しい図の作り方、図解の効果的なデザイン法、デザイン法則と絡めての使い方が学べます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

いちばんやさしい WordPress 入門教室 バージョン6.x対応:佐々木恵(著)

書籍情報

佐々木恵(著)ソーテック社(出版社)2023/8/21(発売日)360(ページ数)

最新バージョン6.xとブロックエディターによる「フルサイト編集」に対応した人気シリーズの改訂版。
HTML・CSS・PHPなどのコードやプログラムの知識がなくても、本格的なWebサイトを作成できます。

「自分でWebサイトを作りたいけど、どうやって作ったらよいかわからない…」といったビギナーや初学者向けに、定番Webサイト作成ツール
“WordPress”を使って、ゼロからWebサイトを作成する方法を解説しています。

個人サイトはもちろん、仕事やフリーランスで Webサイトをビジネスに活用したい方におすすめの一冊です!

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

デザイナーのための心理学:Joe Leech(著)

書籍情報

Joe Leech(著)UX DAYS TOKYO(監修, 翻訳)菊池 聡 , 水野 直(翻訳)マイナビ出版(出版社)2023/8/17(発売日)96(ページ数)

心理学の観点から、UXとデザイン向上のポイントを探る

本書は『Psychology for Designers, a pocket guide』の日本語版。
心理学の観点からUXとデザインについて解説しています。

UXの向上には非常に多岐にわたる知識が求められ、その中には消費者の心理を知ることなども含まれます。
本書は簡潔に、デザイナーが必要な知識をまとめてあります。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

カラー・アクセシビリティ:Geri Coady(著)

書籍情報

Geri Coady(著)UX DAYS TOKYO(監修, 翻訳)菊池 聡 , 五十嵐 佳奈(翻訳)マイナビ出版(出版社)2023/8/17(発売日)120(ページ数)

アクセシビリティのために、色についてきちんと知ろう

本書は『Pocket Guide to Colour Accessibility』の日本語版。
デザインをしていく上での色の重要性とアクセシビリティの関係について解説しています。

美的観点を損なうことなく、アクセシビリティを担保したデザインを実現するためのコツをわかりやすく説明します。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

デザインのミカタ 無限の「ひきだし」と「センス」を手に入れる:デザイン研究所(著)

書籍情報

目で見るだけで、デザインセンスがグングン上がる本!

デザインの基本は、「見る力」と「言語化する力」。
本書は、それを学べる一冊です。

チラシ、ポスター、企画書、WEB…さまざまな作例をもとに、プロがどのように見ているのかを紹介します。

文字、図形、色、背景、レイアウトなど、コラムを織り交ぜながらテーマごとにわかりやすく解説。

デザイナーはもちろん、デザイナーと仕事で関わる人、おしゃれな資料を作りたい人、デザインセンスがないと悩んでいる人、デザインにちょっとでも興味があるすべての人にとって実用的な一冊です!

さあ、デザインを見る目を変えて、無限の「ひきだし」と「センス」を手に入れよう!

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版]第2版:桜井 輝子(著)

書籍情報

仕事や趣味にすぐ使える。
イメージを形にできる新しい配色の教科書。
欲しい配色がすぐに見つかる!

印象別/年代別/国別/色相別
さまざまな配色見本が全部で3350選!

デザイン/イラスト/写真/ビジネス/プレゼンテーション/ハンドメイド/ファッション/インテリア/塗り絵/趣味など
色を扱うすべての人が使える!

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

すべての仕事はデザインから始まる。:カイシトモヤ(著)

書籍情報

カイシトモヤ(著)クロスメディア・パブリッシング(インプレス)(出版社)2023/7/28(発売日)240(ページ数)

デザイナーだけが、デザインをしているのではない
発注者の立場から、優れたデザインを生み出すための実践書

本書では、デザイン発注を切り口に「デザインプロセスのコミュニケーション」「創造性への理解と、センスの育て方」を学べる実践書として、デザイナーでない人がデザインの工程に参加するための具体的な方法をまとめています。 

著者はデザイナーとして活動しながら、アートディレクター、東京造形大学の教授の側面を持ち、制作者でもありながらもデザインを発注する立場への造詣も深い方です。 

今や、あらゆる業界や業種の人が、デザイン発注の主体になり得る時代。
発注者やデザイナーはもちろん、漠然とクリエイティブなことに関わり、創造的な視野を持ちたい、そんな方にも読んでいただきたい1冊です。 

デザイン発注とは、単に「依頼を投げる」ことではありません。
デザイナーとともに「つくる」ことです。
 

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

デジタルプロダクト開発のための ユーザビリティテスト実践ガイドブック:大本 あかね(著)

書籍情報

大本 あかね(著)菊池 聡, UX DAYS TOKYO(監修)マイナビ出版(出版社)2023/7/27(発売日)192(ページ数)

本書は、ユーザビリティテストの方法について、概要から実施方法、実施時の細かなノウハウ、組織導入のポイントまで広くまとめた書籍です。

ユーザビリティテストは、ビジネスにおいて非常に重要です。

ユーザビリティが悪いWebサイトやアプリは、ローンチ後に使われないシステムだと判明したり、使いにくくてアクティブユーザーが増えなかったり、コンバージョンが上がらないこともあります。
広告を打っても無駄なコストが増えるばかりです。

ユーザビリティが良いから必ずプロダクトが成功するというわけではありません。
しかし、ユーザビリティテストは、プロダクトとユーザーの間のギャップを縮めることができます。

プロダクトの成功に向けて必要不可欠なスキルとして、ユーザビリティテストについて、本書で学んでいきましょう。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

はじめてでも迷わないFigmaのきほん やさしく学べるWebサイト・バナーデザイン入門:もち(著)

書籍情報

本書はブラウザベースのデザインツール「Figma」の操作方法と、Figmaで実際にデザインを作成して成果物を完成させる方法を解説した書籍です。

基本的な機能を解説した「基礎編」と、実際にFigmaでのデザイン制作の手順が分かる「実践編」の2編で構成しています。
基礎編でFigmaの使い方をしっかり学んでから、実践編で具体的な成果物の作成まで学べます。

●このような方におすすめ
・Figmaを使ってみたいと思うWebデザイナー
・過去にFigmaを使ってみたが、よく分からなくてあきらめてしまったWebデザイナー
・モバイルアプリのインターフェイスを作成する必要がある人
・企業のSNS担当者、インフルエンサー
・Web広告を出稿している企業の担当者
・資料作成が必要な社会人、大学生

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

作って学べるHTML+JavaScriptの基本 ~ HTML Living Standard対応:WINGSプロジェクト山内直(著)

書籍情報

WINGSプロジェクト山内直(著)山田 祥寛(監修)日経BP(出版社)2023/7/6(発売日)292(ページ数)

本書はWebアプリ作成の初心者向けに、HTML+JavaScriptを使って簡単なサンプルアプリを作りながら、Android/iPhoneの両方に対応したWebアプリを作成できる入門書です。

全9章を順番に読み進めることで、HTMLアプリの基礎知識、アプリ作成に必要な準備、コードの書き方などを理解できます。

章ごとに短いトピックで区切られているので、少しずつ自分のペースで学ぶことができます。
コードエディターとして無償配布されている「Visual Studio Code」を使用するため、エディターの使い方の基礎も学べます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

不滅のデザインルール 圧倒的な感動を生み出すアイデア群:植田阿希(著)

書籍情報

植田阿希(著)SBクリエイティブ(出版社)2023/7/1(発売日)288(ページ数)

ずっと変わらない。ずっと使える。不滅のデザインルール
圧倒的な感動を生み出すデザインのアイデア群

プロが使う技術58個を一挙公開!
ずっと使える不滅のルールが全部学べる。

高品質なデザインが460選
初級者から、中上級者まで、デザインを作るすべての人に役立つ内容が詰まっている!

●本書は次のような方にオススメ
・これからデザインのことを学びたい人
・デザイン制作に自信が持てない人
・デザインのアイデアがたくさん欲しい人
・プロが使うデザインのルールを知りたい人
・ずっと使えるデザインのルールを知りたい人

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

【改訂第3版】WordPress 仕事の現場でサッと使える! デザイン教科書 [WordPress 6.x対応版]:中島 真洋(著)

書籍情報

中島 真洋(著)ロクナナワークショップ(監修)技術評論社(出版社)2023/6/23(発売日)400(ページ数)

本書は、WordPressを使ってWebサイトを制作・運用するうえで必須の知識を基本から解説した学習書です。
WordPress 6.xに対応。

書籍の前半では、HTML/CSSで作られた静的なWebサイトにWordPressを適切に組み込み、オリジナルのWordPressテーマを作成する手順をわかりやすく解説します。
また、「カスタム投稿タイプ」「カスタムフィールド」「カスタムタクソノミー」といった機能の使い方も紹介。

書籍の後半では、管理画面のカスタマイズ、SEO対策、マルチサイト機能、セキュリティ、高速化など、WordPressの運用・管理に関するさまざまなノウハウを取り上げています。

サイトの制作・運用・管理にオススメの各種プラグインについても、設定手順や利用のポイントを丁寧に解説しており、クライアントワークでWordPressを使いこなすためのスキルがしっかり身につきます。

(こんな方におすすめ)
・WordPressによるサイト制作の基本を学びたい人
・WordPressのオリジナルテーマ作成に興味がある人

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

ウェブ・インクルーシブデザイン Webのアクセシビリティとインクルージョンを実現するための実践ガイド:Regine Gilbert(著)

書籍情報

Regine Gilbert(著)川合 俊輔(監修, 翻訳)奥泉 直子(翻訳)マイナビ出版(出版社)2023/5/16(発売日)256P(ページ数)

ウェブをはじめとするデジタルサービスを誰もがアクセスでき、わかりやすく、使いやすくするために。サービス開発、運用にかかわる人が知っておきたい知識と実践。

サービス開発、運用にかかわる人が知っておきたい知識と実践。

本書では、世界標準のアクセシビリティガイドラインを参照しながら、特定の人を排除せず、より多くの人にとって使いやすいデジタルプロダクトを実現するためのデザイン戦略やベストプラクティス、計画から実践までを豊富に紹介しています。

多様性の時代と言われる現代の、これからのデザインに必要な考え方が詰まった、デザインに携わるすべての人に役立つ1冊。

amazon.co.jp書籍情報より引用

Amazonでみる

まとめ

Webデザインについて知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。

まずはじめに、Webデザインがわかる本のおすすめ3選を紹介しました。

さらに探したい人向けに、最新のWebデザインの本を紹介しました。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、ぜひ読んでみてください!

本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。