データベースについて知りたい人のために、おすすめの本を紹介します。
データベースは、構造化されたデータの集合体で、効率的な検索、挿入、更新を可能にするシステムです。企業の顧客情報、製品データ、取引記録など、大量の情報を整理し、安全に保存するために設計されています。リレーショナルデータベースが最も一般的で、表形式でデータを管理。SQLを用いてデータを操作し、ビジネスインテリジェンスやアプリケーション開発に不可欠です。
まずはじめに、データベースがわかる本のおすすめ5選を紹介します。
もっと探したい人のために、注目の新刊、ロングセラー本など(目次を参照)を紹介します。
あなたは、次のどれに当てはまりますか?
- データベース管理者:データベースシステムの設計、実装、保守を担当し、そのスキルを向上させたい
- ソフトウェア開発者:アプリケーション開発においてデータベースを効果的に活用したい
- IT学生:データベースの基本的な理論、設計、言語(SQLなど)を学びたい
- データアナリスト:データベースからのデータ抽出、分析、報告のスキルを磨きたい
- システムアーキテクト:効率的かつセキュアなデータベースアーキテクチャを設計したい
- ビジネスインテリジェンスプロフェッショナル:企業の意思決定支援のためにデータベースを活用したい
- エンジニアリングの学生:技術的な専門知識としてデータベース管理を学びたい
- プロジェクトマネージャー:データベース関連プロジェクトの計画と管理を行いたい
- データベースプログラマー:データベースにおけるプログラミングと最適化の技術を学びたい
- フリーランサー:クライアントのデータベース設計や開発プロジェクトに参加したい
あなたの興味関心にあった本をみつけて、ぜひ読んでみてください!
最大50%還元、9月18日(木)まで
Kindle本(電子書籍) ポイントキャンペーン
いますぐチェックする
おすすめ5選)データベースの本
データベースがわかる本のおすすめ5選を紹介します。
データベースをなぜつくるのか 知っておきたいE-R図とSQLの基礎
書籍情報
データベースの基礎知識と、設計・操作するための使い方を1冊でわかりやすく解説
<ベストセラーシリーズの新刊が14年ぶりに登場! >本書のテーマは、コンピュータ・システムで重要な役割を果たしている「データベース」です。その基礎知識をイチから説明したうえで、データベースの設計で使われるE-R図と、データベースの実装で使われるSQLを詳しく説明します。Pythonを使って、データベースを利用するプログラムの作り方も示します。これらを知れば、データベースの仕組みが具体的にわかるだけでなく、その作り方も具体的にわかります。
amazon.co.jp書籍情報より引用
達人に学ぶ DB設計徹底指南書 第2版
書籍情報
DBエンジニア必携のロングセラーがついに改訂!
DB設計の正しい考え方・実践ノウハウが身につく本本書は、プロのDBエンジニアである著者が、DB設計の基礎と実践ノウハウをやさしく手ほどきする『達人に学ぶDB設計徹底指南書』の改訂書籍です。
第2版では、初期構成を活かしつつ内容を最新化するだけでなく、クラウドにも対応できるようにしました。【本書のポイント】
●論理設計の基本から、正規化、パフォーマンスなど、押さえておくべき基礎知識やポイントを幅広く体系的に解説!
豊富なサンプル、章ごとの練習問題もあるので、実際の開発現場でも通用する知識を徹底的に身につけることができます。●やってはいけないアンチパターン、注意すべきグレーノウハウも丁寧に解説。
「ただ何となくやってはいけないと分かっている」「なぜかはちゃんと分かってないけど、注意するようにしている」で終わらせず、きちんと「なぜ」を理解して、実務で自信を持って使えるだけの知識が身につきます。・DBエンジニアを目指す人
amazon.co.jp書籍情報より引用
・DB設計の基礎と実践をしっかり学びたい人
・脱初級を目指すDBエンジニアやアプリケーション開発者
など、DB設計・開発に携わるすべての方におすすめの一冊です。
評判・口コミ、著者ポスト
詳説 データベース ストレージエンジンと分散データシステムの仕組み
書籍情報
データベースを選択し、使用し、管理するには、その内部構造を理解することが不可欠です。
しかし、今日ではたくさんの分散型データベースやツールが存在するため、それぞれが何を提供しているのか、どのように異なるのかを理解することは困難です。本書はデータベースとストレージエンジンの内部で利用されている概念を解説します。
ストレージエンジンでは、ストレージの分類、Bツリーベースのストレージエンジンとイミュータブルなログ構造化ストレージエンジンの違いと事例を紹介します。
ストレージの構成要素については、ページキャッシュ、バッファプール、ログ先行書き込みなどの補助的なデータ構造を使って、効率的なストレージを構築するためのデータベースファイルの構成を説明します。
分散型システムでは、ノードとプロセスがどのように接続され、複雑な通信パターンを構築するのかを段階的に学びます。データベースそれぞれで大きな違いがあるストレージエンジンの内部構造や、データの分散方法を決定するサブシステムについて詳述する本書は、データべースシステムを使ってソフトウェアを構築するすべての人に必携の一冊です。
amazon.co.jp書籍情報より引用
評判・口コミ
おうちで学べるデータベースのきほん 第2版
書籍情報
データベースの仕組みや考え方をクラウド&PCで動かしながら学ぶ!
【本書のポイント】
●手を動かす実習でデータベースの動作と仕組みをつかめる
●SQLだけでなくコストの考え方や障害に備える方法も図解でわかる
●需要が高まるクラウドでのデータベース操作にも対応【こんな人におすすめ】
●データベースについて基本的な知識を学んでおきたいエンジニア
●データベースを利用するシステムの運用・発注などの担当者
●データを扱う業務に携わるビジネスパーソン【本書の内容】
本書では、身の回りでもあらゆる場面で用いられる「データベース」について、その考え方や動作の仕組みなどの基本をきちんと学べます。「やってみよう」のページでは、実際にデータベースを手元のPCやクラウド環境で動かして挙動を学べるほか、とっつきにくい概念を身近な例から考えてみるクイズを用意しています。
「学ぼう」のページでは、実習の内容を解説するとともに、データベースの操作だけでなくコストや障害対策、パフォーマンスについての考え方などデータベースに関わるすべての人に必須の知識を身につけられます。
amazon.co.jp書籍情報より引用
データベース技術の教科書
書籍情報
実務にも、試験対策にも、両方に役立つ万能書!
データベース技術の知識が、この1冊で深まります! !◎複雑な内容を図を多く用いて説明し、分かりやすく、イメージしやすい構成
amazon.co.jp書籍情報より引用
◎学習者からよく出る疑問・質問をFAQで回答
◎教科書としての側面を強化し、知識のインプットを手助け!
◎知識確認用に演習問題を72問掲載
◎解答解説では、解き方のプロセスや誤答の選択肢も丁寧に解説
注目の新刊)データベースの本
データベースがわかる本の注目の新刊を、2冊、紹介します。
SQLアンチパターン 第2版 データベースプログラミングで陥りがちな失敗とその対策
書籍情報
リレーショナルデータベースを扱うシステム開発には、様々な場面で陥りやすい失敗(アンチパターン)が存在します。本書では、SQLやデータベース設計を深く掘り下げ、データモデリングやSQLクエリのロジック、データ駆動アプリケーションのコード設計におけるアンチパターンを紹介し、それらを回避するための実践的な方法を解説します。
ツリー構造や継承構造のテーブル設計、NULLを正しく扱う手法、ランダムに結果を返すクエリやグループ化を行うクエリのコツ、SQLインジェクションなどのセキュリティリスクからウェブアプリケーションを守る手法など、幅広いトピックを網羅します。
第2版では内容を大幅に改訂し、新規書き下ろしの章と15のミニ・アンチパターンが加わりました。
amazon.co.jp書籍情報より引用
日本語版付録として、奥野幹也氏による書き下ろしのアンチパターン「砂の城」を追加しています。
わかばちゃんとつくって、壊して、直して学ぶ NewSQL入門
書籍情報
データベースが壊れても、もう怖くない!
amazon.co.jp書籍情報より引用
NewSQLの動きと仕組みを体験しながら理解する。
NewSQLって何? 従来のDBとどう違う? 仕組みが複雑そう……そんな疑問をマンガで解決!
【マンガのあらすじ】
大学生わかばちゃんのもとに、妖精「NewSQLさん」が現れた。「NewSQLは障害に強いって言うけど、どこまで壊せば動かなくなるんだろう?」さぁ、TiDBクラスターを壊しまくれ! もちろんリカバリも忘れずに。
物語後半では、内部構造の探検に出発! 分散型なのにRDBのように使える秘密とは? クラスターの中の働き者たちとの出会いを通して、わかばちゃんが得たものは……
■こんな方におすすめ
・NewSQLやTiDBの概念をマンガで手軽に理解したい
・MySQLに慣れている
・障害パターンと復旧方法を知りたい
・ローカル環境で気軽に試したい
・本番環境へのデプロイも学びたい
ロングセラー)データベースの本
データベースがわかる本のロングセラーを、10冊、紹介します。
現場のプロがわかりやすく教えるデータベースエンジニア養成講座
書籍情報
本書は、リレーショナルデータベース(Relational Database)を使っていく上で土台となる考え方を、順を追って解説したものです。
データベースの存在意義から始まり、テーブル・行・列といった基本概念、データを安全に管理するためのRDBMS(Relational Database Management System:リレーショナルデータベース管理システム)の仕組みといった、これから「データベースエンジニア」を目指す人が学ぶべきことを広く紹介しています。また、データベースに格納されているデータを操作するための手段であるSQL(Structured Query Language)という専用言語について、特に多くのページを割いて解説しています。
SQLの「使い方」ではなく、基礎となる「考え方」について詳しく説明しています。
そうすることで、開発の現場で実践的にデータベースを「扱える」知識が⾝に付きます。
蓄積されたデータの中からSQLを駆使してデータを集計したり、何かを発見したりする楽しさは、SQLへの理解が深まれば深まるほど、より大きく実感できます。なお、SQLの実行には、主としてMySQLを使用しています。
SQL自体は ISOによって標準化されているため、本書の内容はMySQL以外の主要なRDBMSでも共通する知識として使用できます。「データベース」を学びたい人に向けて本書は書かれているので、使いたいデータベースアプリケーションに依らず、データベース学習の第一歩として活用できます。
amazon.co.jp書籍情報より引用
本書を読むことで、最低限のデータ操作ができるようになるとともに、「データベースエンジニアとして学ぶことの『目次』」が脳内にできあがります。
この「目次」があるので、日々の研鑽の中で自分の現在位置を確認しながら、不足している部分を少しずつ補い、習得しながら、知っていること、できることを増やしていきやすくなります。
本書の「付録」では、さらなる学習のために参考となる「お勧め書籍」を紹介しているので、次のステップのために役立ててください。
失敗から学ぶRDBの正しい歩き方
書籍情報
失敗から学んで、MySQLとPostgreSQLの設計・運用を見直す
「データベースがよく落ちる」
「前任者が残したテーブル、SQLが読み解けない」
「RDBMSを入れ替えたら予期せぬバグが」――MySQLやPostgreSQLといったRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)を使った業務システム、Webサービスを設計・運用していると、こういった問題によく直面するのではないでしょうか。
本書はRDB(リレーショナルデータベース)の間違った使い方(=アンチパターン)を紹介しながら、アンチパターンを生まないためのノウハウを解説します。
amazon.co.jp書籍情報より引用
それぞれの章では、問題解決に必要なRDBやSQLの基礎知識も押さえるので、最近RDBMSを触り始めた新人の方にもお勧めです。
マンガでわかるデータベース
書籍情報
特定ベンダーの製品によらないデータベースの概念を、マンガでやさしく解説。
果物の輸出に追われる王国の姫が、データベースによる解決策を1つ1つ学んでいくというストーリーをとおして、データベースの基本的な概念を身につけることができる。
情報処理技術者試験対策にも役立つ練習問題付き。
amazon.co.jp書籍情報より引用
図解まるわかり データベースのしくみ
書籍情報
データの取り扱いから運用方法、SQL言語まですべて図解
amazon.co.jp書籍情報より引用
確かな知識がつく「使える教科書」
【本書のポイント】
・解説とイラストがセットで理解しやすい!
・データの扱い方から操作方法までわかる!
・防ぐべきエラーや脅威についても解説!
・キーワードから知りたい項目を調べやすい!
・エンジニアから管理者まで知っておきたい基礎知識を収録!
【こんな方におすすめ】
・データベースの基礎知識を身につけたい人
・SQL言語のしくみを理解しておきたい人
・データベースの周辺知識も把握しておきたい人
・データベースの導入・切替を検討している人
・現場の実態や出来事などの最新動向を知りたい人
評判・口コミ、著者ポスト
新人エンジニアのための データベースのしくみと運用がわかる本
書籍情報
データベースのしくみと運用がこの1冊でわかる!
本書は、新人のエンジニアがデータベース全般について勉強したいときに最初に読む本です。
データベースのしくみや種類、実際の管理・運用について実例を交えてわかりやすくまとめられています。そのほかにも、SQLを用いたデータベースへの操作方法、データベースアプリケーションの開発方法、データベース技術者としてのスキルアップ方法など、データベースを仕事に使う人が知りたいことが、すべてこの1冊にまとめられています。
amazon.co.jp書籍情報より引用
クラウドデータベース入門
書籍情報
クラウドに特化したデータベースの入門書。
クラウドに移行してデータベースは何が変わって何が変わらないのか。クラウドネイティブな若手エンジニアはなぜデータベースの負荷テストが必要かを理解できず、一方オンプレ育ちのエンジニアはクラウドに移行して何をしなくてよくなったのかがよく分からないといった現実がある。そんな両者をつなぎ、どちらの立場でも読めるクラウド時代のデータベースの新・再入門書が本書である。
DevOpsが当たり前、生成AIが開発現場で利用される時代、データベース開発・運用の常識も変化し続けている。具体的なDBサービスに触れながら、RDB、ベクトルDB、NoSQL、NewSQL、DWHなどについてクラウド時代ならではのユースケースや開発・運用のポイントを解説するとともに、DBRE(データベース信頼性エンジニアリング)といった新領域についても実例を基に詳しく紹介する。
amazon.co.jp書籍情報より引用
標準SQL+データベース入門 RDBとDB設計、基本の力[MySQL/PostgreSQL/MariaDB/SQL Server対応]
書籍情報
「設計」まで見えてくる入門書
「標準SQL」&「データ設計」を土台に、SQL&データベースの基本を学べる入門書。
amazon.co.jp書籍情報より引用
「SQLでどんなことができるのか」「どんなときに便利なのか」「なぜそんなしくみになっているのか」一つ一つ、ステップアップしながら解説します。
本書の特徴は「標準SQL」準拠である点と文法の背景にある「データ設計」を丁寧に扱っている点です。
SQL学習時の頻出ケースである、思ったように操作できない……この書き方のどこが便利なのか実感が湧(わ)かない……そんなとき、標準SQLとデータ設計について少しでも知ってることが大きな力になります。
動作確認環境は幅広い読者の方々を想定し、学習に取り組みやすいようMySQL, PostgreSQL,MariaDB, SQL Serverと多様な製品/無償版に対応。
サポートサイトではオンラインのSQL実行環境もフォローし、サンプルを活用して試しながら独学で学びやすいを用意しました。
広くSQLとデータベースを学んでいきたい方々に向けて、長く役立つ技術知識を凝縮してお届けします。
データベースシステム 改訂2版
書籍情報
データベースシステムの名著、20年ぶりの改訂!
本書は、おもに情報系学科におけるデータベース教育を想定して、データベースシステムの基礎を解説したものです。1996年発行の『データベースシステム』の改訂版です。
本書のカバーする範囲は、データベースシステムの基本概念(1章)、データモデリング(2章)、リレーショナルデータモデル(3章)、リレーショナルデータベース言語SQL(4章)、より高度なSQL(5章)、リレーショナル論理(6章)、リレーショナルデータベース設計論(7章)、物理的データ格納方式(8章)、問合せ処理(9章)、同時実行制御(10章)、障害回復(11章)、オブジェクト指向データベースシステム(12章)です。
各章末に演習問題を付けて、その解答も掲載しています。今日、マルチメディアのみならず、AIやIoTといった大規模データ処理により、ますます世の中のデータ量は増加しています。また、ITインフラにおいては仮想化やクラウドが当たり前の技術となり、データを取り巻く環境は20年前とは大きく様変わりしました。データベースシステムを貫く基本概念こそ変わりませんが、この20年間の新しい技術を取り込み、改訂2版として発行するものです。
amazon.co.jp書籍情報より引用
評判・口コミ
グラス片手にデータベース設計 販売管理システム編 第2版
書籍情報
販売管理システムや基幹業務システムの構築に必須の2大知識「データベース設計」と「業務知識」を同時に学べるベストセラーの第2版です!
販売管理システムは、企業戦略(ビジネスの仕方)と直結する重要なシステムです。既存事業の成長はもちろんのこと、新規事業やスタートアップの成功には、サービス内容の迅速かつ柔軟な変更に対応できる販売管理システムが不可欠です。特に、業務データを保管するデータベースの設計は、システム構築のカギとなります。
本書では、販売管理業務を解説しながら、販売管理データベースの設計例を挙げ、販売管理システムにかかわる「業務知識」と「データベース設計」を学ぶことができます。基本から説明していますから、実際の業務に詳しくないエンジニアや、業務データベースの設計をこれから学びたい開発者にぴったりです。また、基本を押さえていますから、幅広い業務のシステムに応用できます。
今回の改訂では、近年著しく普及したインターネットビジネスに対応。Eコマースやサービス提供で使われる業務システムとそのデータベース設計の解説を追加しました。本書で紹介しているデータベース設計は、ER図データとしてダウンロード可能。巻末には、販売管理業務・システムの用語集も付いています。サービスをアプリだけでなく、業務システムから構築できるエンジニアを目指してみませんか。
amazon.co.jp書籍情報より引用
徹底攻略 データベーススペシャリスト教科書 令和7年度
書籍情報
データベーススペシャリスト(DB)試験攻略のための必須知識を完全網羅した、テキスト&問題集の決定版!
amazon.co.jp書籍情報より引用
最新の動向を踏まえて解説を強化した改訂版が登場。この1冊で基礎から知識を積み上げることで、その場しのぎの受験テクニックではない確かな実力が身につきます。
■知識が定着しやすいアジャイル式学習法
合格に必須の知識を基礎から丁寧に解説。「本文解説→例題」の積み重ねで確実に知識を定着させます。側注には理解を助けるヒントを豊富に盛り込んでいるため、苦手分野も安心して読み進められます。
■わくすたAIが出題傾向を徹底分析
わくわくスタディワールドで開発・学習を進めているAI(人工知能)により、過去試験の出題傾向を独自に分析。午前Ⅰ・Ⅱ、午後Ⅰ・Ⅱの出題テーマを年度別にまとめています。分析結果をもとにした試験対策の重点ポイントも必見です。
■12回分の過去問題&解説で合格力アップ
巻末に令和6年度秋試験の過去問題&解説を収録しているほか、特典ページにて平成25年度~令和5年度試験の問題解説PDFを提供。PDFは印刷も可能です。
■スキマ時間学習に便利な2大特典
本書の電子版PDF(印刷不可。付録は別ファイルにて提供)、スマホで学べる単語帳「でる語句200」をダウンロードいただけます。
■試験直前まで徹底サポート! 項目別要点チェック
各項末尾に掲載の「覚えよう!」をまとめて確認できるチェックリストを収録。苦手分野の特定や試験直前の実力チェックなどに最適です。
データベースによくある質問と回答
データベースについて、初心者からよくある質問と回答を5つ紹介します。
データベースとは何ですか?
回答: データベースは、データを構造化して格納するシステムのことです。
これにより、大量のデータを効率的に管理し、必要な情報を簡単に検索、更新、削除できます。
データベースは、企業の顧客情報、商品情報、取引記録など、さまざまなデータを扱うのに使われます。
データベース管理システム(DBMS)とは何ですか?
回答: データベース管理システム(DBMS)は、データベースを作成、管理、操作するためのソフトウェアです。
DBMSを使用することで、データの整合性を保ちながら、複数のユーザーがデータベースにアクセスし、データを安全に管理できます。
リレーショナルデータベースとは何ですか?
回答: リレーショナルデータベースは、データを表(テーブル)の形で格納するタイプのデータベースです。
各テーブルは行(レコード)と列(フィールド)で構成され、異なるテーブル間の関連性を「リレーション」として定義します。
これにより、効率的なデータ検索や結合が可能になります。
SQLとは何ですか、どのように使用されますか?
回答: SQL(Structured Query Language)は、データベースのデータを操作するための標準的な言語です。
SQLを使って、データベース内のデータを検索(SELECT)、追加(INSERT)、更新(UPDATE)、削除(DELETE)することができます。
SQLはリレーショナルデータベースで広く使用されています。
データベースの正規化とは何ですか?
回答: 正規化は、データベースの設計プロセスにおいて、データの重複を減らし、整合性を保つために行われます。
これにより、データの更新時のエラーを減らし、効率的なデータ格納が可能になります。
正規化は、複数の段階(正規形)に分けて行われ、データベースの性能と信頼性を向上させます。
データベースのスキルが活かせる職種とは?
データベースに関する知識や経験は、情報の管理、分析、保護に関わる多くの仕事において非常に重要です。
以下は、データベーススキルを活かして担当できる代表的な職種です:
- データベース管理者(DBA):
- データベースの設計、実装、保守、セキュリティ、パフォーマンスチューニングを担当します。障害が発生した場合の復旧対策やバックアップ・リカバリプロセスの管理も含まれます。
- データアーキテクト:
- 組織のデータ管理戦略を策定し、データモデリング、データベース設計を行います。ビジネス要件に基づいて、適切なデータベースアーキテクチャを開発し、データの統合性とアクセス性を確保します。
- データエンジニア:
- データパイプラインの構築やデータセットの準備を行い、データサイエンティストが分析に使用できるようにします。ETL(抽出、変換、読み込み)プロセスの開発、データベースの最適化を含みます。
- データアナリスト:
- ビジネスインテリジェンス(BI)ツールとSQLを使用して、データから有益な洞察を抽出し、ビジネスの意思決定を支援します。レポート作成やダッシュボードの開発を担当します。
- アプリケーション開発者:
- アプリケーションのバックエンドで使用されるデータベースとのインタラクションを設計、実装します。データのクエリ、更新、管理のためのコードを書き、アプリケーションのデータ要件を満たします。
- システムアナリスト:
- ビジネスニーズと技術的要件を橋渡しし、効率的なデータベースソリューションを設計するための分析を行います。システムの仕様書を作成し、開発プロジェクトの計画と実行をサポートします。
- BI(ビジネスインテリジェンス)開発者:
- データベースからのデータ抽出に加え、データ分析、レポーティング、情報の視覚化を担当します。組織全体でデータに基づく意思決定を促進するためのダッシュボードやレポートを開発します。
- クラウドデータベーススペシャリスト:
- クラウドベースのデータベースサービス(例:Amazon RDS、Google Cloud SQL、Azure SQL Database)の管理と最適化を担当します。スケーラビリティ、可用性、セキュリティの観点から、クラウドデータベース環境を設計します。
データベースに関するスキルは、IT業界だけでなく、金融、ヘルスケア、小売、公共サービスなど、あらゆる業界で重要な役割を果たします。
組織のデータを効率的に管理し、分析する能力は、ビジネスの成長とイノベーションを推進する上で不可欠です。
まとめ
データベースについて知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。
まずはじめに、データベースがわかる本のおすすめ5選を紹介しました。
もっと探したい人のために、注目の新刊、ロングセラー本など(目次を参照)を紹介しました。
あなたの興味関心にあった本をみつけて、ぜひ読んでみてください!
本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。