【広告】本ページはプロモーションが含まれています

【2025年10月】社会学がわかる本おすすめ5選

2025年4月22日

「社会学がわかる本おすすめ」アイキャッチ画像

社会学について知りたい人のために、おすすめの本などを紹介します。

社会学とは、人々の行動や価値観、集団・組織・社会構造などを科学的に分析し、社会の仕組みや変化を理解する学問です。家族、教育、メディア、格差など多様なテーマを扱い、より良い社会づくりに貢献します。

まずはじめに、社会学がわかる本のおすすめ5選を紹介します。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介します。

あなたは、次のどれに当てはまりますか?

  • 社会学を専攻する学生:理論や研究手法、社会構造の理解を深めたい
  • 教育関係者・研究者:教育現場や研究活動に社会学の知見を取り入れたい
  • 一般教養として学びたい人:現代社会を多角的に理解したい
  • 社会問題に関心がある人:貧困、差別、ジェンダー、家族、労働などの問題を構造的に捉えたい
  • ビジネスパーソン・マーケティング担当者:消費者行動や世論、文化トレンドの背景を知りたい
  • 行政やNPOで働く人:政策立案や地域活動に活かすために社会の仕組みを学びたい
  • マスメディア関係者・ジャーナリスト:ニュースや現象を深く分析する視点を持ちたい
  • 多文化共生・国際協力に関わる人:異なる価値観や文化を理解し、共存のヒントを得たい
  • 心理学や政治学など隣接分野の学習者:人間と社会の関係をより広い視点で理解したい
  • AIやテクノロジーと社会の関係に関心がある人:デジタル社会における人間の行動や価値観の変化を捉えたい

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んで学んでみましょう!

最大50%OFF
Kindle本 高価格帯タイトルセール
10月16日(木)まで
詳しく見る 

おすすめ5選)社会学の本

社会学がわかる本のおすすめ5選を紹介します。

社会学 新版 (New Liberal Arts Selection)

書籍情報

長谷川 公一, 浜 日出夫, 藤村 正之, 町村 敬志(著)有斐閣(出版社)2019/12/17(発売日)602(ページ数)

変貌する社会を言葉にするために

初版刊行から12年。
東日本大震災・福島原発事故、グローバル化の進展、ローカリティの復権、社会の分断と亀裂の強まりなど、さまざまな社会の変化と、社会学研究の進展を踏まえて、全面的に改訂した。

変化の時代にこそ求められる社会学テキストの決定版。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

社会学 第九版 (上)

書籍情報

アンソニー・ギデンズ, フィリップ・サットン(著)而立書房(出版社)2025/4/30(発売日)636(ページ数)

古典的議論から現代の世界情勢まで、私たちが生きる世界を理解するための必携書。

ジェンダー、貧困、グローバリゼーション、メディア、政治まで、人々の生活レベルにおける主要なトピックを概説。
気候変動、グローバルな不平等、二極化の進行ほか現代の重要課題にたいする社会学的見地を示す刺激的論考。
グローバルなネットワークとデジタルテクノロジーによって根本的に変化する人々の生活にも強く焦点をあてる。

社会学の目的、方法論、理論を堅固に構築し、複雑な世界における社会学入門の規準を確立する一冊。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

「最近の大学生」の社会学 2020年代学生文化としての再帰的ライフスタイル

書籍情報

小川 豊武, 妹尾 麻美, 木村 絵里子, 牧野 智和(編著)ナカニシヤ出版(出版社)2024/10/14(発売日)256(ページ数)

Z世代? コロナ世代? スマホ世代? 君たちはどう生きているのか
貴重な大学生調査を丁寧に分析・考察することを通して、さまざまにカテゴライズされる現代学生の複雑な実像に鮮やかに迫る!

学生たちの自己意識はどう変化したか、スマホやソーシャルメディアはどのような影響を与えているのか、人間関係はどう変化したのか、パンデミックはどのような影響を与えたのか――現代社会のキーワード「再帰性」を補助線に、貴重な大学生調査を丁寧に分析・考察し、「再帰的近代化」のなかで複雑に揺れる学生たちのリアリティに迫る。

amazon.co.jp書籍情報より引用

大学4年間の社会学が10時間でざっと学べる

書籍情報

出口 剛司(著)KADOKAWA(出版社)2019/2/1(発売日)232(ページ数)

大学4年間シリーズ最新作。社会学はビジネスシーンでの問題解決に役立つ!

社会学といってもピンと来ない人が多いかもしれません。

社会学でよく扱われるのは「家族」「仕事」など、私たちが当たり前のように接している事柄です。
日常生活を送る中でとくに意識することのないこれらの中に問題点を見つけ、それを他の人と共有できるように言語化し、そして解決を試みる――。
この社会学の手法はまさにビジネスマンにとって身につけたい技法でもあります。

なぜならば、日々の業務の中で、はたまた自分が舞台としているマーケットの中で、あらたに問題点を発見し、言語化し、そして解決するというのは、まさにビジネスチャンスを産むために必要な技術だからです。

本書ではこうした社会学の手法を学びつつ、私たちをとりまく「家族」など社会的事象を概観することで、社会学の手法がどのように使えるのかを演習的に学んでいきます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

社会学をはじめる 複雑さを生きる技法

書籍情報

宮内 泰介(著)筑摩書房(出版社)2024/6/7(発売日)208(ページ数)

調査は聞くこと、分析は考えること、理論は表現すること
社会学をはじめるための、3つの基礎を身につける


社会学は、みんなにとって大事なことについて、しっかりしたデータにもとづいて考え、それを表現する営みです。

・自殺を少なくするにはどうすればいいだろうか?
・どうしたら、みんなにとって居心地のよい職場ができるだろうか?
・災害からの復興って、何がゴールなのだろうか?

社会学は、たとえばこんな問題に取り組んできました。
さあ、次はあなたの番です。この社会の複雑な問題をなんとかしたいと思ったら、社会学があなたの力になります。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

注目の新刊)社会学の本

社会学がわかる本の注目の新刊を、3冊、紹介します。

完全版 社会学入門 資本主義と〈近代〉を捉えなおす

書籍情報

稲葉 振一郎(著)NHK出版(出版社)2025/10/24(発売日)352(ページ数)

そもそも、何を研究する学問なのか?

ロングセラーを増補してパワーアップ! スミスやヒュームなど知られざる源流から、デュルケム、ウェーバー、パーソンズなどの定番、さらには現代最大の問題としての資本主義の分析まで。講義録を活かした親しみやすい文体で、社会学の全体像をわかりやすく描き出す。

amazon.co.jp書籍情報より引用

多様性〈いろいろ〉と凝集性〈まとまり〉の社会学 共生社会の考え方

書籍情報

岡本 智周(編著)太郎次郎社エディタス(出版社)2025/10/1(発売日)272(ページ数)

「多様性の尊重」と「凝集性の確保」の両立は、いかにしてなされるか。
共生社会をめぐる問題系を明らかにし、社会制度のありようを考える。

多様性の尊重が掲げられるなかで、なぜ対立と分断に拍車がかかるのか。
「まとまり」への志向は、なぜ容易にナショナリズムに回収されるのか。
シニシズムとナショナリズムをかいくぐり、共生社会を支える「凝集性(まとまり)」の新たな創出に向かう理路を検討する。

amazon.co.jp書籍情報より引用

社会学的質的調査の挑戦 〈出会い〉と〈対話〉の社会調査論

書籍情報

有末賢, 小倉康嗣, 松尾浩一郎(編集)図書出版みぎわ(出版社)2025/10/10(発売日)240(ページ数)

いままで経験したこともない、他者の経験や語りと出会うために――

原爆の被害者調査、災害の被災地調査、都市社会調査、障害者やアートの社会学、サバイバーの社会学、ピエール・ブルデューの社会学など、様々な分野による質的調査の実践を紹介。そこから、目の前の社会の役に立たなければならない、という近視眼的な要請のもとでのエビデンスに縛られた研究から脱却し、社会学が目指すべき、人と人の実存的な〈出会い〉と〈対話〉という、質的調査の本質を提示する。

amazon.co.jp書籍情報より引用

ロングセラー)社会学の本

社会学がわかる本のロングセラーを、10冊、紹介します。

社会学 第五版

書籍情報

アンソニー・ギデンズ(著)松尾精文, 西岡八郎, 藤井達也, 小幡正敏, 立松隆介, 内田健(翻訳)而立書房(出版社)2009/3/25(発売日)1024(ページ数)

人間主体(ヒューマニズム)の社会学を提唱するギデンズが、今日の社会学のすべての研究領域を網羅し、その全体像を呈示する。

amazon.co.jp書籍情報より引用

歴史と理論からの社会学入門

書籍情報

木村 至聖(著)ナカニシヤ出版(出版社)2022/4/27(発売日)288(ページ数)

「結局、社会学って何?」

古典的理論からANTまで、100年以上にわたり各々の時代と格闘し、不断に生まれ変わり続けてきた社会学理論。

その変遷と試行錯誤の軌跡を、世界史的背景とともに平易に解説し、社会学そのものへの理解を促す必携入門書。
文献案内や授業用資料も充実。

amazon.co.jp書籍情報より引用

社会学史

書籍情報

大澤真幸(著)講談社(出版社)2019/3/19(発売日)640(ページ数)

本物の教養が頭にどんどん染み込んで、ものの見方がすっかり変わる経験をあなたに。

「社会学はもちろん、その周辺の学問を理解するためには、どうしても、社会学史全体を知っておく必要があります。それなのに、なぜか、社会学史の本がほとんどないのが現状です。だから、この仕事に私は、強い社会的な使命感を持っています」――大澤真幸

マルクスもフロイトもフーコーも、実は社会学者なんです。
アリストテレスからカンタン・メイヤスーまで、知の巨人が産み出した思想を、網羅的に、平易な講義文体で学びましょう!

amazon.co.jp書籍情報より引用

恋愛社会学 多様化する親密な関係に接近する

書籍情報

高橋 幸, 永田 夏来(編集)ナカニシヤ出版(出版社)2024/10/7(発売日)222(ページ数)

恋愛に巻き込まれているあなたにも、恋愛に疑問があるあなたにも、恋愛そのものに関心がないあなたにも――

晩婚と生涯独身者が増加しつつも、多くの人々が生涯にわたり様々な形で関わることになる「恋愛」。
それは現代日本でどのように変化しつつあるのか。
歴史的記述や量的・質的調査、そして多様な事例から、結婚や性だけには還元できない親密な関係を読み解く、ポスト恋愛至上主義の時代に迫る必携入門書!

amazon.co.jp書籍情報より引用

社会は「私」をどうかたちづくるのか

書籍情報

牧野 智和(著)筑摩書房(出版社)2025/4/10(発売日)256(ページ数)

社会学の奥深さがわかる

「私」はもっと他でもありえるのかもしれない。
「私」はこんなにも社会とつながっているのか――
自分と世界の見え方が変わる!

なぜ「私」は、今のような「私」であるのだろうか?
他者との関係性からより広い社会的状況までに影響を受け、「私」という存在は複雑にかたちづくられている。
社会学のさまざまな観点からその成り立ちについて考え、「私」と社会をめぐる風通しをよくする手がかりを示す。

amazon.co.jp書籍情報より引用

いま,ともに考える社会学 現代社会論・入門

書籍情報

山田 真茂留, 有田 伸, 中村 英代(編集)有斐閣(出版社)2025/6/26(発売日)178(ページ数)

現代社会の様々なトピックが,社会学の理論や概念とどのように関係しているのかを,楽しく読み進めながら学べるよう工夫しました。付録でレジュメ・レポート・卒論の書き方や質的調査・量的調査の基礎知識も解説。今までありそうでなかった充実の社会学入門。

amazon.co.jp書籍情報より引用

「孤独・孤立」の歴史社会学

書籍情報

梅田 直美(著)晃洋書房(出版社)2025/2/28(発売日)292(ページ数)

人々の言説活動は、いかにして社会を変えてきたか
――孤独・孤立をめぐる歴史を紐解き、言説活動を社会変革につなげるためのヒントを探る

かつて、孤独・孤立は個の解放/確立と結びつけられ、必ずしも問題とはみなされていなかった。しかし今、社会システムが綻びていくなかで、孤独・孤立は多数の人々にとって生存を脅かすリスクとなっている。就職氷河期世代の中高年化で急増する貧困で孤立する人々、孤立したケアで追い詰められる人々……。もはや、「個人の選択の帰結」という段階ではない。

問題の根と向き合うには、言説活動の力を社会システムの変革に向けなければならない。本書は、そのためのヒントを言説活動の歴史から探る試みである。

amazon.co.jp書籍情報より引用

社会学 (アカデミックナビ)

書籍情報

数土 直紀, 山田 真茂留(編集)天田 城介, 山根 純佳(著)勁草書房(出版社)2025/4/22(発売日)384(ページ数)

社会とは何なのか、どう考えればよいのか。基礎となる見方・考え方から重要トピックまで、社会学を理解するための最良の手引き書。

社会学を学ぶうえで押さえておきたい基礎的な方法論と、「関係」「集団」「不平等」「権力」といった基本概念から、「家族」「ジェンダー」「老い」「多様性」など近年注目を集めるトピックまでを網羅。読むほどに社会と社会学にたいする理解が深まる社会学テキスト、誕生! 章末に要点の確認・文献ガイド、巻末に用語解説を収録。

amazon.co.jp書籍情報より引用

社会学講義

書籍情報

橋爪大三郎, 大澤真幸, 若林幹夫, 吉見俊哉, 野田潤, 佐藤郁哉(著)筑摩書房(出版社)2016/9/6(発売日)272(ページ数)

この1冊でOK! 
社会学を始める前の必読書

社会学とはどういう学問なの?
社会学の魅力はどこにあるの?
そんな初学者の関心に、第一線で活躍する社会学者が、まっすぐに応えます。

社会学の主要なテーマについて、基本的な視点から説き起こし、テーマの見つけ方・深め方、フィールドワークの手法までを、講義形式でわかりやすく解説します。
小さな、しかし最良の入門書です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

社会学の方法的立場 [増補版] 客観性とはなにか

書籍情報

盛山 和夫(著)東京大学出版会(出版社)2025/5/22(発売日)384(ページ数)

現代社会の危機に、社会学はどのように応えることができるのか。ヴェーバー、デュルケム、シュッツなどの社会学方法論を検討しながら、現代社会が直面する課題にアプローチする学問的営みのあるべき姿を提唱し、社会学理論の再構築をめざす新たな挑戦。

amazon.co.jp書籍情報より引用

社会学によくある質問と回答

社会学について、初心者からよくある質問と回答を5つ紹介します。

社会学とは何ですか?

回答: 社会学は、人間が社会の中でどのように関わり合い、集団や制度がどのように機能するかを科学的に研究する学問です。

家族、教育、経済、宗教、メディアなど多様なテーマを扱います。

社会学はどんなことに役立ちますか?

回答: 社会学を学ぶと、社会の仕組みや人々の行動の背景を理解できるようになります。

これにより、差別や格差、犯罪などの社会問題に対してより客観的に考えたり、対策を考える力が身につきます。

社会学と心理学はどう違うのですか?

回答: 心理学は個人の心や行動のメカニズムに焦点を当てるのに対し、社会学は人々の集団や社会全体の構造や関係性を分析します。

例えば、心理学は「なぜこの人は不安になるのか」を、社会学は「なぜこの社会で不安が増えているのか」を考えます。

社会学にはどんな研究テーマがありますか?

回答: 社会学の研究テーマは多岐にわたります。

例としては、ジェンダー、貧困、教育格差、高齢化、移民、都市化、SNSと人間関係、環境問題などが挙げられます。

社会調査とは何ですか?

回答: 社会調査は、社会の実態や人々の意識・行動を明らかにするために行う調査です。

アンケートやインタビュー、統計データの分析などが用いられ、社会学の重要な研究手法の一つです。

社会学のスキルが活かせる職種とは?

「社会学」に関する知識や経験を習得することで担当できる仕事には、以下のような職種や役割があります。

  1. 社会調査員・リサーチャー
    • 社会現象や人々の意識・行動に関する調査を設計・実施し、分析結果をレポートにまとめる。
    • 政策立案や商品開発、地域活性などに活用される。
  2. 大学教員・研究者(社会学専門)
    • 社会理論や社会問題に関する教育・研究を行い、学術論文の執筆や講義を担当。
    • 学生指導や研究プロジェクトにも従事。
  3. 行政職員(政策企画・福祉分野など)
    • 少子高齢化、貧困、地域格差などの社会課題に対応する政策を企画・実行。
    • 社会調査データを活用した根拠ある施策の立案を行う。
  4. NPO・NGO職員
    • 貧困、ジェンダー、教育、環境などの社会的課題に取り組む活動を企画・運営。
    • 現場での支援活動から広報・政策提言まで幅広く関与。
  5. マーケティングリサーチャー
    • 消費者の行動や価値観の背景にある社会的要因を分析し、マーケティング戦略に活用。
    • ターゲット層のライフスタイルや文化的背景の理解を促進。
  6. ジャーナリスト・編集者(社会問題担当)
    • 現代社会の構造や課題を取材・分析し、記事やドキュメンタリーとして発信。
    • 公共性の高いメディアコンテンツの制作に携わる。
  7. 人事・組織開発担当者
    • 社会的多様性(ダイバーシティ)や組織文化の理解を基に、職場の制度や研修を企画。
    • ハラスメント対策や従業員満足度の向上にも寄与。
  8. 教育・福祉分野のコンサルタント
    • 教育格差や家庭環境の問題など、社会的要因に基づく支援施策の企画・改善を支援。
    • 地域社会との連携構築にも関与。
  9. 都市計画・地域政策プランナー
    • 住民の生活環境やコミュニティの実態を分析し、持続可能なまちづくりを推進。
    • 社会的包摂を重視した施策設計を行う。
  10. CSR・ESG担当者(企業の社会的責任)
    • 企業活動が社会に与える影響を評価し、社会貢献やサステナビリティ活動を推進。
    • 社会学の視点から企業の信頼構築を図る。

社会学の知識は、人や集団、社会構造を深く理解し、変化に対応する力を育むため、行政・企業・教育・NPOなど幅広い分野で役立ちます。

まとめ

社会学について知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。

まずはじめに、社会学がわかる本のおすすめ5選を紹介しました。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介しました。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んで学んでみましょう!


本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。