【広告】本ページはプロモーションが含まれています

【2025年6月】老後がわかる本おすすめ5選

2024年11月19日

「老後がわかる本おすすめ」アイキャッチ画像

老後について知りたい人のために、おすすめの本などを紹介します。

老後とは、仕事を引退した後の人生の時期を指します。健康や生活資金の準備が重要で、趣味や家族との時間を楽しむことができる一方、新たな課題も生じることがあります。充実した老後を迎えるためには、計画的なライフプランが大切です。

まずはじめに、老後がわかる本のおすすめ5選を紹介します。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介します。

あなたは、次のどれに当てはまりますか?

  • 定年を間近に控えた中高年層:老後の生活設計や資金計画を具体的に考えたい
  • 定年後の生活に不安を感じている人:年金、医療、介護など、老後の備えを学びたい
  • 老後資金の準備を始めたい現役世代:積立や投資を活用して、老後に備えたい
  • 年金制度や仕組みを詳しく知りたい人:受給額や受け取り方法を把握し、生活設計に活かしたい
  • 退職後も働き続けたい人:セカンドキャリアやシニア向けの働き方を検討したい
  • リタイア後の趣味や生きがいを見つけたい人:余暇の過ごし方や新しい挑戦を考えたい
  • 老後の住まいについて考えている人:リフォーム、ダウンサイジング、介護付き住宅などの選択肢を知りたい
  • 家族の介護を見据えて準備したい人:老後の介護の実態やサービスについて学びたい
  • 親の老後をサポートしたい子世代:親の生活や介護について具体的な情報を得たい
  • 健康を維持しながら老後を充実させたい人:運動や食事、メンタルヘルスに関する情報を知りたい
  • 老後の収入源を多角化したい人:年金以外の収入(投資、不動産、フリーランスなど)を検討したい
  • 社会的なつながりを重視したい人:地域コミュニティやボランティア活動に参加し、孤立を防ぎたい
  • 終活やエンディングノートを考えている人:自分らしい最期を迎えるための準備をしたい
  • 若い世代で早期リタイアを目指す人:早い段階から老後を見据えて資産形成やライフスタイルを計画したい

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んで学んでみましょう!

紙書籍 まとめ買いキャンペーン
5〜9冊…最大5%ポイント還元
10〜11冊…最大10%ポイント還元
12冊以上…最大15%ポイント還元
詳しく見る  7月14日(月)まで

おすすめ5選)老後の本

老後がわかる本のおすすめ5選を紹介します。

最高の老後 「死ぬまで元気」を実現する5つのM

書籍情報

山田悠史(著)講談社(出版社)2022/6/24(発売日)384(ページ数)

高齢者の2割には病気がないことを知っていますか?
今から備えればまだ間に合うかもしれません。

日本人の平均寿命は男性が約81歳、女性は約87歳。
でも、元気に自立した生活を送ることができる期間である「健康寿命」は、男性なら約72歳、女性なら約75歳と報告されています。
日本人は最後の約10年を、支援や介護を受けて生きているのです。

・65歳以上の約10人に1人は車椅子か寝たきり
・65歳以上の約5人の1人は認知症
・65歳以上の約3人に1人は5種類以上の薬を毎日飲んでいる
・65歳の約5人の4人は、少なくとも1つ以上の慢性疾患を持つ
・死に直面している人の約10人中7人は自分で意思決定ができない

これらの現実をどうしたら変えられるか、最後の10年を人の助けを借りず健康に暮らすためにはどうしたらよいのか、その答えとなるのが「5つのM」。
カナダおよび米国老年医学会が提唱し、「老年医学」の世界最高峰の病院が、高齢者診療の絶対的指針としているものです。

【5つのM】
Mobility ーーからだ
Mind ーーこころ
Multicomplexity ーーよぼう
Medications ーーくすり
Matters Most to Me ーーいきがい

ニューヨーク在住の専門医が、この「5つのM」を、質の高い科学的エビデンスにのみ基づいて徹底解説。
病気がなく歩ける「最高の老後」を送るために、若いうちからできることすべてを考えていきます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

老いる勇気

書籍情報

岸見 一郎(著)PHP研究所(出版社)2020/3/13(発売日)207(ページ数)

「18歳の頃の自分に戻れるとしたら、戻りたいですか?」――あなたが中高年世代の方だとしたら、この問いにどう答えますか?著者の元にカウンセリングに来られる50代、60代のほとんどの方は、この質問に「戻りたくない」と答えるそうです。体力や記憶力が若い頃と比べて低下しているにも関わらず、なぜなのでしょうか。

それは、今ある知識や経験が、人生の様々な局面で学び得たものであり、歳を重ねたからこその、物事の深い理解や味わいを知っているからだと著者は言います。

本書は、アドラー心理学とギリシア哲学を学んできた著者が、「今、ここ」を精一杯生き、老いを愉しむための最上の幸福論を説いたものです。

「生産性で人の価値は決まらない」「人生はマラソンではなくダンスである」「大切な人の心の中で生き続ける」「人間は何歳からでも変われる」……、これから老いを迎える人も、老いの真っただ中にいる人も、きっと珠玉の言葉に出合えることでしょう。

amazon.co.jp書籍情報より引用

「おふたりさまの老後」は準備が10割 元気なうちに読んでおきたい! 68の疑問と答え

書籍情報

【子どものいない夫婦(おふたりさま)の老後はどうなる?】
【おふたりさまはもちろん、おひとりさま・子どもに頼りたくない人も、知っておきたい知識が満載!】

おふたりさまの老後は、不安や疑問がいっぱい!

・どちらかが介護状態になったらどうする?
・配偶者に先立たれて、ひとりになってしまったらどうする?
・身元保証してくれる人がいなくなったら、入院や施設入居はどうする?
・認知症になってしまったらどうする?
・継承者がいないけど、お墓はどうする?
・高齢者施設って、どんなものがある?
・自分が死んだあとの手続や処理は、誰にお願いすればいい?

これらの不安や疑問に、本書がすべて答えます!

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

おひとりさまの老後対策

書籍情報

大村大次郎(著)小学館(出版社)2020/4/2(発売日)256(ページ数)

高齢単身者の老後は夫婦世帯より厳しい! 

生涯未婚率は年々上がり続け、2015年の国勢調査ではおおよそ男性の4人に1人、女性の7人に1人が生涯結婚することなく人生を終わる計算だ。2020年度の同調査ではさらに上回ることが確実視されている。所得減や非正規雇用といった経済的要因が主な原因とされているが、「おひとりさま」となるのは彼ら彼女らだけではない。離別、死別などで独身者になる人たちも含まれる。

つまり、夫婦同時に死ぬことがない限り、子どもがいない場合、いても同居していない場合は誰もが高齢単身者となるのだ。

しかし、日本の年金制度は夫婦単位で設計されており、しかも持ち家が前提だ。さらに2019年に物議を醸した「老後2000万円不足問題」では、老後重要となってくる介護費やリフォーム代といった項目がすっぽりと抜け落ちている。つまり、ぼんやりしていたら2000万円では足りないというわけだ。高齢単身者は恵まれた一部を除き、困窮する運命にある。実際、生活保護受給者の過半数が65歳以上の高齢世帯で、そのうちの9割以上が高齢単身者なのだ。

元国税調査官が悲惨な老後にならないための「裏ワザ」をあらゆる角度から伝授する。

amazon.co.jp書籍情報より引用

55歳からでも絶対おトク! 定年前後 お金の老後戦略

書籍情報

定年前後のお金の老後戦略は意外と安心
使い切ってなんぼの老後のお金
定年前後 お金の老後戦略オールやることリスト

amazon.co.jp書籍情報より引用

著者ポスト、評判・口コミ

注目の新刊)老後の本

老後がわかる本の注目の新刊を、3冊、紹介します。

この1冊で賢く備える おひとりさまの老後大全

書籍情報

國松典子, 池田直子, 保坂隆, 武藤頼胡, 大杉潤, 古山隼也(監修)宝島社(出版社)2025/5/15(発売日)320(ページ数)

一家に一冊! シニア世代が安心して暮らすための「お困りごと解決本」!

近年、65歳以上のひとり暮らしが増えています。
今は配偶者がいても、いずれ身近に頼る人がいなくなる可能性は誰にでもあります。

年金・退職金、医療、介護、働き方、防犯、防災、終活など、日々の暮らしをより楽しく、不安のないものに。
いざというときのためにもしっかり準備していきましょう。

大切な資産を守りながら、病気や亡くなったときに備えていくには何をすればよいのか、セカンドライフを楽しくいきいきと過ごすにはどうすればよいのか、各ジャンルにおけるプロフェッショナルがQ&A形式でわかりやすく解説します。
親御さんへのプレゼントにも最適です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

スマホが「老後の暮らし」をもっと楽しく楽に変えてくれる

書籍情報

70代のスマホ所持率が8割を超え、シニアがスマホを使うのは当たり前の光景になった。けれども実際は、「電話やLINEくらいしか使えていない」という人も少なくない。なんだか難しそう、変なところにさわったらこわい、詐欺にあわないか不安…と、「心の壁」を高くしてしまっている。

本当は、今のスマホはシニアにこそ使いやすい、とても簡単な操作になっている。正しく使用すれば安全性も高い。スマホには色々な機能が入っているけれど、まずは「電話」「LINE(メッセージ)」「写真」「検索(調べる・探す)」「地図」の5つ。これが使えれば、老後の暮らしがとても楽しいものになる。あちこち出かけたくなるから、体を動かしてどんどん健康になる。

基本のキから教えますから、どうぞご安心を。知識ゼロでOK、難しい説明は一切なし。わかりやすい図解で、すっと頭に入ってくる。5万人が「やっと使いこなせるようになった!」と感謝した、どこよりも親切ていねいなスマホ教室、開講です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

おひとり老後の安心便利BOOK

書籍情報

山村秀炯(著)内外出版社(出版社)2025/6/30(発売日)96(ページ数)

身内に頼れない、頼りたくない
何から準備を始めればいいかわからない……

そんなおひとりさまの悩み・不安を解消!
終活・遺品整理のプロが、最期まで幸せに暮らすための備えをお教えします。

未婚者の増加や核家族化が進む日本では、現在3人に1人が老後ひとり暮らし。
家族がいても自分より先に夫(妻)が亡くなる、子どもが助けてくれないケースもあり、「家族がいるから安心」とは言えなくなりました。
しかし、準備をしっかり行う・正しい知識を知っておくことで老後の心配は解決することができるのです!

本書では
〇認知症になる前に知っておきたいお金の守り方
〇入院時の身元引受人
〇自分に合う介護施設の探し方
〇強盗に狙われやすい家の特徴
〇生前贈与で非課税になる方法

よくあるお悩みを実際に起こったおひとりさまトラブルとともに解説します。
楽しく幸せなおひとり老後を送るために、本書を読んでさっそく準備を始めましょう!

amazon.co.jp書籍情報より引用

ロングセラー)老後の本

老後がわかる本のロングセラーを、10冊、紹介します。

老後の年表 人生後半50年でいつ、何が起きるの…? で、私はどうすればいいの??

書籍情報

老後は多くの問題が降りかかってきます。
ただ、 問題が何歳頃に、どんなふうに起きやすいのかを知っておけば、事前に対策が立てられて、被害を小さくすることができる 場合もあるのです。 

そこで 本書では、「老後の年表」と銘打ち、何歳ごろに何が起きるのかの一覧を紹介。
さらに、解決策も詳しく説明しています。 
ですから、 被害が起きた後やその年齢を超した後も、被害を減らせることもあるのです。 

老後の問題はなんとなくわかってはいるものの、「そのうち時間ができたら」「ウチは大丈夫」と先延ばしやほったらかしにしている人がほとんど。 
しかし、いつ・どのように起きやすいのかを知ることで、そこへ向けて予防策を行動に移す気持ちが一気に高まるのです。 

著者は、老後問題について1000人以上から相談を受け、250組以上の家族会議に参加し、79億円以上の財産管理をサポートしてきた老後問題解決コンサルタント。 

さらには、経済や法律の専門家、医師、不動産会社などプロフェッショナルによる情報を提供することで、お金(相続含む)、健康、人付き合い、生前整理など、老後にありがちな問題を解決へと導きます!

amazon.co.jp書籍情報より引用

老後ひとり難民

書籍情報

沢村香苗(著)幻冬舎(出版社)2024/7/31(発売日)224(ページ数)

子どもがいなければ、いずれは“老後ひとり難民”に。
入院できない! 施設に入れない! 死後は無縁仏に!?

準備不足な“おひとりさま”の悲惨な末路。

世はおひとりさまブームで、独身人口は増え続けるばかり。だが、そのまま老後を迎えて本当に大丈夫だろうか? 配偶者や子どもなどの“身元保証人”がいない高齢者は、入院だけでなく、施設への入居を断られることも多い。高齢で体が不自由になるなか、認知機能の低下で金銭管理が怪しくなり、果ては無縁仏になるケースも。

本書ではこのような現実に直面し、かつ急増している高齢者を「老後ひとり難民」と呼び、起こりがちなトラブルを回避する方法と、どうすれば安心して老後を送れるのかについて解説。読むだけで老後の生き方・考え方が劇的に変わる一冊。

amazon.co.jp書籍情報より引用

老後の心配まるごと解決ノート

書籍情報

横手 彰太(監修)宝島社(出版社)2022/3/29(発売日)96(ページ数)

老後問題解決コンサルタント・横手彰太氏監修のもと、仕事、保険、不動産、家計、相続、医療などさまざまな場面において、60歳以降に起こり得る出来事を具体的に紹介。

事前に準備できるものなど解決策を一緒に提示することで、老後の不安を払拭します。

また、書き込み式ライフプランノートも掲載。そこに情報を書き込むことで、自分だけの『老後に備える安心のノート』を手に入れることができます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

医者が教える 非まじめ老後のすすめ

書籍情報

大塚 宣夫(著)PHP研究所(出版社)2018/12/22(発売日)176(ページ数)

阿川佐和子さん、推薦! 
「本書は、超高齢化社会を迎える日本人のバイブルです! 」

◎風呂に入らないで死ぬ人はいない。3日に一度で十分。
◎栄養バランスは寿命にはほとんど関係ない。
◎歳をとったら無理に断捨離なんてしなくていい。
◎定年後こそ、亭主元気で留守がいい。
◎老人はドタキャンOK。誘われたらとりあえずYESと言う。
◎子どもとの同居がきっかけで衰えが加速することもある。
◎家族だから知っておきたい。大切なのは、ありがとうとポチ袋。
◎財産は残すな。使い切るのが子どものため。
◎人はいつか死ぬ。必ず死ぬ。そろそろ本気で準備を始めよう。(目次より)

健康のこと、夫婦や家族のこと、お金のこと、人生の最期のこと…。
歳をとったら、ちょっと手を抜いてまじめをやめたほうが、すべてうまくいく! 
高齢者医療の第一人者が教える、老後を豊かに過ごすために知っておきたい"非まじめに生きる“30のヒント。

amazon.co.jp書籍情報より引用

お金をかけず気軽にできる 「ひとり老後」が楽しい77の習慣

書籍情報

シニア世代の名医が教える「ひとり老後」を楽しく生きるための知恵が満載!

人生100年時代。「老後の時間」は想像以上に長く、ひとりで過ごすことになる現実も避けられません。
でも、残りの人生を大いに楽しむ人がいる一方で、「何もやることがない」「毎日さびしい」などと考えるばかりで無為に時間を費やす人も少なくないようです。

毎日を有意義に生きられるかどうかは、暮らしの中で「楽しみ」をどう見つけるかにもよります。
本書では、シニアの皆さんやそのご家族に向け、お金をかけず誰にでもでき、毎日が楽しくなる生き方のコツについてわかりやすく解説していきます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

老後ひとり暮らしの壁 身近に頼る人がいない人のための解決策

書籍情報

老後ひとり暮らしの8割が不安。
でも…
「誰にも余計な世話をかけたくない!」「自分のことは自分で決めたい!」

この1冊で、あなたのおひとりさま生活はもっと思い通りになる。

今日の夜、突然倒れたら、あなたはどうしますか?
身元引受人や連帯保証人を頼める人はいますか?
なんでも相談できる人はいますか?

数千軒の老後ひとり暮らしをサポートしてきた生前整理、遺品整理のプロが「お金の壁」「健康の壁」「心の壁」「介護の壁」「死後の壁」を越える考え方と方法を解説!

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

老後をやめる 自律神経を整えて生涯現役

書籍情報

小林 弘幸(著)朝日新聞出版(出版社)2024/1/12(発売日)200(ページ数)

定年を迎えると付き合う人も変わり、仕事という日常もなくなる。
環境の大きな変化は自律神経が大きく乱れ「老い」を加速させる可能性をはらんでいます。

いつまでも現役でいるためには老後なんて区切りは不要。
人生を楽しむのに年齢の壁なんてない! 
名医が説く超高齢社会に効く心と体の整え方。

amazon.co.jp書籍情報より引用

年金暮らし ひとり老後のお金と手続き 税理士・社労士が教える最善の暮らし方Q&A大全

書籍情報

佐藤正明, 城戸正幸, 旭邦篤, 河内よしい, 東海林正昭, 山本宏, 山本文枝(監修)文響社(出版社)2025/1/9(発売日)176(ページ数)

ひとり老後の人は「自身が老後難民にならない」
ひとり老後の親を持つ人は「親を老後難民にさせない」ための必読書!


日本では今、団塊世代が75歳を迎える「2025年問題」により、ひとり老後の人が急増しています。
さらに、身寄りのない高齢者のために設けられた社会的支援の手が届かない「老後難民」も増え、大きな社会問題になっています。

ひとり老後は、独身の人に限らず、家族のいる人にも離婚や死別によって、ある日突然やってきます。

そのとき、生活資金が足りなくなった、夫婦の年金が1人分に半減した、入院時の身元保証人を頼める人がいない、要介護になったが世話してくれる人がいない、今の家に住めなくなった、などと慌てることがあってはいけません。

ひとり老後になったときは、高齢者のために用意された数多くの社会的保障・支援を利用することが重要です。
例えば、家事を手助けしてくれる代行サービス、住民の輪をつなぐ地域包括支援、孤独死を回避するための見守りサービス、介護や介助をしてくれる公的介護サービス、高齢者の資産を守る任意後見制度や家族信託、死亡届や埋葬などを行ってくれる死後事務委任などがあります。
要は、こうした保障や支援をうまく利用することで、安心・安全な老後を送ることができるのです。

本書は、50代・60代前半のうちにひとり老後にどう備えるか、60代後半・70代でイザひとり老後になったときに生活をどう守るか、具体的な方法を一問一答式でマンガや図解を多用してわかりやすく解説します。

amazon.co.jp書籍情報より引用

老後破産 長寿という悪夢

書籍情報

NHKスペシャル取材班(著)新潮社(出版社)2018/1/27(発売日)289(ページ数)

食費は1日100円、病院に行く金も無い、カラスだけが話し相手――。
年金生活が崩壊する。過酷な現実を描く衝撃のルポ。


「預金が尽きる前に、死んでしまいたい」「こんなはずじゃなかった……」年金だけでは暮らせない。金が無いので病院にも行けない。食費は1日100円……。

ごく普通の人生を送り、ある程度の預貯金もある。それでも、病気や怪我などの些細なきっかけで、老後の生活は崩壊してしまう。
超高齢化社会を迎えた日本で、急増する「老後破産」の過酷な現実を、克明に描いた衝撃のノンフィクション。

amazon.co.jp書籍情報より引用

親と私の老後とお金完全読本

書籍情報

渋澤 和世(監修)宝島社(出版社)2024/11/13(発売日)80(ページ数)

老後資金のうち、介護資金は平均約580万円とされますが、親にとっても子にとっても不安は尽きません。
人生も終わりよければすべてよし。

本誌は、親に介護が必要になったとき、サービスやケアを受けるには実際どれくらいのお金がかかるのか、介護費用を安くする方法や、子どもに迷惑をかけない方法、子も知っておきたい実家リフォームの補助金制度、後見人制度でもしものときに子が親のお金を引き出せるようにしておくなど、親子で一緒に考えておきたいお金のこと、お得な制度の活用方法を紹介します。

amazon.co.jp書籍情報より引用

老後によくある質問と回答

老後について、初心者からよくある質問と回答を5つ紹介します。

老後とは具体的に何歳からを指すのですか?

回答: 老後とは通常、退職後の生活を指し、多くの国で65歳からとされていますが、個人の退職時期や健康状態、生活環境によって異なることがあります。

老後の資金計画はどのように立てるべきですか?

回答: 老後の資金計画を立てる際には、まず必要な生活費を見積もり、それに基づいて退職後に必要な資金総額を算出します。

年金、貯蓄、投資収入など、収入源を確認し、足りない分については追加の貯蓄や投資計画を考慮することが重要です。

老後の健康管理にはどのようなことを心がけるべきですか?

回答: 老後の健康管理には、定期的な健康診断を受けること、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠が重要です。

また、ストレス管理と社会的交流も健康を維持するためには欠かせません。

老後の時間の使い方でおすすめはありますか?

回答: 老後は趣味や旅行、ボランティア活動、新しいスキルの学習など、自分の興味や楽しみを追求する良い機会です。

また、家族や友人との時間を大切にし、充実した社会生活を送ることもおすすめします。

老後の住まいの選び方についてアドバイスはありますか?

回答: 老後の住まいを選ぶ際には、安全性、利便性、医療施設へのアクセスの良さを考慮することが大切です。

また、将来的に必要になるかもしれない介護サービスやコミュニティのサポートもチェックすると良いでしょう。

老後の知見が活かせる職種とは?

「老後」に関する知識や経験を活かして担当できる仕事として、以下のような職種や役割が考えられます。

  1. ファイナンシャルプランナー(FP)
    • 老後の資金計画や年金の最適な受け取り方、資産運用についてアドバイスを提供。
    • 老後に備えたライフプランの作成をサポート。
  2. 介護施設スタッフ
    • 高齢者の生活支援や介護サービスを提供し、老後の生活を快適にするためのケアを行う。
    • 日常生活のサポートやリハビリを実施。
  3. 年金アドバイザー
    • 年金制度の仕組みや受給方法について、高齢者やその家族にわかりやすく説明。
    • 年金に関する手続きのサポートを行う。
  4. シニアライフコンサルタント
    • 老後の住まいや健康管理、趣味・生きがいづくりなど、総合的なシニアライフのアドバイスを提供。
    • 老後の生活全般について相談を受け、具体的な解決策を提案。
  5. リタイアメントプランナー
    • 定年後の生活設計を支援し、経済面や心理面での準備をサポート。
    • 退職金の運用や老後の収入源に関するアドバイスを行う。
  6. 高齢者向け住宅コンサルタント
    • 老後に適した住まいの選択やリフォーム、バリアフリー化のアドバイスを提供。
    • 高齢者向けの施設やサービス付き住宅の紹介を行う。
  7. 介護保険アドバイザー
    • 介護保険制度の利用方法や手続きについて、わかりやすく説明し、適切な支援を提供。
    • 高齢者が利用できる福祉サービスの提案を行う。
  8. 健康アドバイザー(シニア向け)
    • 老後の健康維持や生活習慣病予防のためのアドバイスを提供。
    • 運動や食生活の改善プランを提案。
  9. セカンドキャリア支援コンサルタント
    • 定年後の仕事やボランティア活動、趣味を通じた社会参加をサポート。
    • 高齢者の経験やスキルを活かした再就職や活動の提案を行う。
  10. シニア向けイベント企画者
    • 高齢者が楽しめるイベントや講座を企画・運営し、生きがいづくりや社会参加を促進。
    • 趣味や健康促進、交流の場を提供する。

老後に関する知識や経験は、ファイナンス、介護、健康、生活支援など、多岐にわたる分野で活用され、高齢者が充実した生活を送れるよう支援する仕事に役立ちます。

まとめ

老後について知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。

まずはじめに、老後がわかる本のおすすめ5選を紹介しました。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介しました。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んで学んでみましょう!


本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。