BCP(事業継続計画)について知りたい人のために、おすすめの本などを紹介します。
BCP(Business Continuity Plan)とは、企業が災害や緊急事態時にも業務を継続・復旧するための計画です。リスクを評価し、重要な業務の中断を最小限に抑える対策を講じます。これにより、企業は危機に直面しても迅速かつ効果的に対応し、経済的損失を減らし、信頼性を維持することができます。
まずはじめに、BCPがわかる本のおすすめ5選を紹介します。
もっと探したい人のために、注目の新刊、ロングセラー本など(目次を参照)を紹介します。
あなたは、次のどれに当てはまりますか?
- 経営者・役員:企業の事業継続性を確保し、リスク管理の戦略を構築したい
- リスクマネジメント担当者:リスク分析や事業継続計画の策定・実施方法を学びたい
- ITマネージャー:システムのダウンタイムを最小限に抑え、ITインフラの継続性を確保するための計画を立てたい
- 災害対策担当者:自然災害や人為的災害に対する企業の準備と対応を強化したい
- 人事担当者:従業員の安全確保や緊急時のコミュニケーション方法を整備したい
- 法務・コンプライアンス担当者:事業継続に関連する法規制や規範を理解し、企業の遵守を支援したい
- サプライチェーンマネージャー:サプライチェーンの中断リスクを管理し、継続的な供給を確保したい
- 金融機関のプロフェッショナル:金融市場のリスク管理や事業継続性の確保を図りたい
- 中小企業経営者:限られたリソースで効果的な事業継続計画を策定したい
- 一般のビジネスプロフェッショナル:事業継続計画の基本原則や実践方法を理解し、ビジネスの安定性を高めたい
あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んだり学んだりしてみましょう!
紙書籍 まとめ買いキャンペーン
・2〜4冊… 2%還元
・5〜9冊… 5%還元
・10冊以上… 10%還元
詳しく見る 6月6日まで
おすすめ5選)BCPの本
BCPがわかる本のおすすめ5選を紹介します。
はじめて担当者になったら読む本 実効!転ばぬ先のBCP策定
書籍情報
事業継続計画(BCP=Business Continuity Plan)とは、企業の緊急事態発生時にもすみやかに事業を継続できる備えを明文化したものです。
近年頻発する自然災害や新型コロナウイルス感染症によるパンデミックにより関心が高まっています。
しかしながら、が現実をみてみると戦略的・全社的に計画を作成して対応している企業は多くありません。
政府の調査によると自社の対応に満足している企業は20%以下と報告されています。また、BCP=自然災害対策と捉えられがちですが、自然災害だけでなく近年はサプライチェーンの確保や大事故や企業内不祥事などもBCPも含まれます。
本書では、それを踏まえ、BCPについて基礎から応用まで現実的な解説をして実効あるBCPの策定方法を解説します。
本書、Chapter8は事例をもとにした業種業態特有の施策を記述しています。
amazon.co.jp書籍情報より引用
同業他社、または異業種において、どのようなプランがあるのかを知り、自社の復旧プランに反映させることができます。
本当に使えるBCPはシンプルだった。 経営者のための3つのポイント
書籍情報
いままでのマニュアル偏重のフレームワーク・アプローチとは一線を画し、実際に使える、「人」を重視したフットワーク型のBCPを取り上げています。
<本書の特色>
amazon.co.jp書籍情報より引用
★ポイントを3つに絞り、無駄な情報を省くことでシンプルに。
★東日本大震災で被災した企業などへのBCP支援をもとに、事例や最新情報を取り上げ、実務者にとって実効性のあるアプローチを提示。
★初心者や一般人にもわかるように図解を用いることでやさしく解説。
評判・口コミ
BCPの見直し・訓練・展開がわかる本
書籍情報
あらゆるリスクに対応したBCPの見直し・訓練・サプライチェーンへの展開の仕方を解説。
昨今の感染症、サイバー攻撃などのリスクへも完全対応。
amazon.co.jp書籍情報より引用
平時訓練から有事対応までを網羅。
そのまま使える〈スッキリ図解〉介護・障害福祉BCP作成ガイド
書籍情報
300事業所以上のBCP作成を支援してきたノウハウが詰まった1冊!
amazon.co.jp書籍情報より引用
本書のフォーマットを使って【悩まず】【最短で】BCPをつくろう!
令和6年度介護報酬改定において「BCP(業務継続計画書)が未作成だった場合の基本報酬の減算」が設けられました。
本書では、300以上の介護事業所のBCP作成を支援してきた著者が作成したフォーマットをもとに、作成ポイントなどを解説。
BCPの作成をすぐに始められる1冊です。
▼こんな方に特におすすめ
「BCPの概要は知っているけど、まだ作成していない」
「できるだけ短時間でBCPを作成したい!」
「BCPを作成しようとしたけど、途中で断念してしまった……」
中小企業のためのBCP策定パーフェクトガイド
書籍情報
自社でオリジナルの「BCP(Business Continuity Plan):事業継続計画」を策定したいと考えている中小企業の経営者や、実際に作業を行う担当者の方のための「“超・各論”による作業手引書」です。
詳細な作業手順、各論による個別対策の方法などを分かりやすい言葉で解説し、「BCPが何かは理解したが、具体的にどうやって作成すれば分からない」と言う方に最適な書となっています。
中小企業の方にとっては具体的な作業の手引書として、大企業でもBCP作成・運用時の各論対策に関する参考書として役立てていただけます。
amazon.co.jp書籍情報より引用
注目の新刊)BCPの本
BCPがわかる本の注目の新刊を、1冊、紹介します。
訪問看護事業所のBCPとBCM はじめての策定から見直しまで
書籍情報
豪雨、地震、大事故、パンデミック、サイバー攻撃……不測の事態に備えるBCP策定から、さらにブラッシュアップしていくためのBCMのガイドブック
amazon.co.jp書籍情報より引用
業務継続計画(BCP)は、一度策定したら終わりではありません。さまざまな災害にあわせて見直すだけではなく、訓練を重ねて想定外の事象への対応力を養い、他機関や行政等との連携を通して地域の力を高めていく必要があります。
本書では一連の事業継続マネジメント(BCM)についてヒト・モノ・カネ・情報というリソースに着目。訪問看護事業所におけるはじめてのBCP策定から、訓練に使えるツール、連携の実際や豪雨災害の事例までわかりやすく紹介します。
ロングセラー)BCPの本
BCPがわかる本のロングセラーを、10冊、紹介します。
中小企業と小規模事業者のBCP導入マニュアル 第2版
書籍情報
小規模事業者と中小企業の経営者の方々が BCP(事業継続計画)でするべきことを丁寧に解説。
第2版では、自然災害に加えて、事業継続に大きな影響を及ぼした新型コロナ感染症も想定。
amazon.co.jp書籍情報より引用
BCP4.0 次代のレジリエンス経営
書籍情報
ESG時代のリスクに備える「攻め」の対策
・コロナ下の複合災害にどう対応するか
amazon.co.jp書籍情報より引用
・DXで危機対応を進化させる
・先進事例を多数掲載――日清食品、テルモ、三菱商事、イオン、福島県など
・本業とBCPをつなげた注目事例
・<巻頭対談>新浪剛史・サントリーホールディングス社長 × 宮原正弘・KPMGコンサルティング社長「将来の不確実性に取り組む未来志向型のBCP」
コロナ禍や激甚化する災害で事業を止めないためのBCP(事業継続計画)。
デジタル・トランスフォーメーション(DX)による対策の高度化や、ESG時代に求められる気候変動、人権問題など新たなリスクに備える方策を、豊富な企業事例を交えて解説します。
防災・BCPの年間分析レポート 危機管理白書2025年版
書籍情報
企業・組織の危機管理担当者のための危機管理とBCPを深く知る一冊
今年のリスク振り返りと2025年に求められる対策、防災DXをめぐる動きと導入事例、自治体の業務継続ランキング最新版などを盛り込みました。
amazon.co.jp書籍情報より引用
図解入門ビジネス最新 事業継続マネジメントとBCP(事業継続計画)がよ~くわかる本
書籍情報
事業継続マネジメントとは、システム障害、自然災害、テロや事故等の危機に際して、事業を中断せずに続けるための、また中断した場合の復旧対策を策定する活動です。
経済産業省や自治体も本マネジメントの普及や支援に力を入れています。本書では、本マネジメントの構築方法から、BCP(事業継続計画)の作成まで事例を交えて解説。
amazon.co.jp書籍情報より引用
事業競争力・組織力・ブランド力の強化に役立つ一冊です。
評判・口コミ
そのまま使える災害対策アクションカード+はじめての病院BCP Ver.2
書籍情報
簡単にカスタムできるアクションカード収載.さらにパワーアップした災害対策の決定版.
今や日本全国どこにいても災害から逃れることが出来ない本邦では,大小関わらず全ての病院が災害対策に取り組む必要がある.
そんな状況を鑑み,著者らが苦心して作成した初版は,リアルかつ汎用性があると多くの好評を得た.本書は,BCP策定についての新章も加わった待望のVer.2.
amazon.co.jp書籍情報より引用
初版同様,簡単にカスタムできるアクションカードのテンプレートデータも収載.
さらにパワーアップした頼れる災害スターターブック.
待ったなし! BCP(事業継続計画)策定と見直しの実務必携 水害、地震、感染症から経営資源を守る
書籍情報
◆「想定外」の事態を生じさせない
◆社員の安全の確保、円滑な事業継続の実現に必須の対応とは
◆防災・減災の必須ポイント、感染症時代のリスクマネジメントがわかる日本では近年、多くの自然災害に見舞われ、甚大な被害、はかりしれない損失が生じています。
企業においても、建物・設備への被害、ライフラインの途絶、従業員が出勤できないことによる事業の縮小・停止を余儀なくされた例は数えきれません。
また、新型コロナウイルス感染症の世界的大流行による外出自粛やイベントの中止なども事業活動へさまざまな影響をもたらしています。それら災害がいつ、どこで発生するかを予測することは、残念ながらできません。
止めることもできませんが、企業には、不測の事態に見舞われたときでも、その被害を可能な限り小さく抑えるとともに、自社の事業を中断させず、また中断した場合でも速やかに事業を復旧・継続し、その社会的責任を果たすことが求められますので、あらかじめその対応策(事業継続計画; BCP)を策定しておくことが推奨されています。本書では、原因が何であれ、事業を継続できない場合に備え、的確に対応するために必須となるBCP[事業継続計画]策定の基本を押さえるとともに、「想定外」の事態が生じることがないよう、自社のBCP見直しのポイントを解説します。
amazon.co.jp書籍情報より引用
これならわかる〈スッキリ図解〉 介護BCP 業務継続計画
書籍情報
2024年度から完全義務化!
介護事業のBCP作成方法を事例やサンプルを用いて解説!
令和3年度介護報酬改定において全介護事業所に経過措置期間付きでBCP策定が義務付けられました。
2024(令和6)年度から完全義務となります。いつ起きるかわからない自然災害や感染症に備えて事前に準備しておくべきことや、職員研修・訓練等、BCP作成に必要な要素を盛り込みました。
自然災害BCPの章では、厚生労働省が提供しているひな形に記入例を入れたものをサンプルとして掲載しているため、実用的な内容になっています。
また、感染症BCPの章では、「訪問系・入所系・通所系」など、サービス形態に合った作成のポイントを解説!
著書は介護職員に向けたセミナーを全国各地で年250講演以上行っており、そのほとんどが満員御礼!
amazon.co.jp書籍情報より引用
また、介護事業所に向けたBCPコンサルティングも行っており、そこで得た現場の声や情報を反映した1冊となっております。
訪問看護ステーションのBCP作成・活用ブック
書籍情報
2024年4月から介護施設・事業所におけるBCP(業務継続計画)策定が義務化された。
国の様式を用いながら、単なるアリバイ作りのためのBCPではなく、時間をかけずに確実に要件をクリアできる実効的なBCPを作成するポイントを紹介する。
amazon.co.jp書籍情報より引用
スタッフ30名以下の介護事業の「防災BCP(事業継続計画)」
書籍情報
〇昨今のあらゆる自然災害(新型コロナウィルスを含む)は脅威を増しており、今までの訓練や実践が追いつかない状況。
〇政府厚生労働省は介護施設のBCP策定の指示が時限つき(2024年度)であり、計画書をつくり、訓練を促す。
〇本書では、具体的な策定体制のつくり方、防災意識の上げ方、アンケート実施方法、防災訓練の方法、いざというときのラップの使い方、WIFIの置き場からコンセントまで詳しく紹介。
〇本書と出会ったあなたとあなたの組織の防災意識が少しでも高まり、「失わなくてよい命」を一人でも多く救うことができれば幸いである。
amazon.co.jp書籍情報より引用
中小医療機関のための BCP策定マニュアル
書籍情報
『医療機関の機能確保と診療の継続のために~BCP(事業継続計画)策定を実現させる指南書』
◆BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)とは、自然災害のほか、大事故、感染症のまん延(パンデミック)、テロ等の事件など、突発的な経営環境の変化など不測の事態が発生しても、重要な事業を中断させない、または中断しても可能な限り短い期間で復旧させるための方針、体制、手順等を示した計画のことです。
◆本書は、医療機関のBCP策定の重要性と、基本的な策定の流れを示し、有事における医療機関の機能確保を目指します。
◆万が一への備えではなく、常に起こりうる事態に対応するための必携の書です。
amazon.co.jp書籍情報より引用
BCPによくある質問と回答
BCPについて、初心者からよくある質問と回答を5つ紹介します。
BCPとは何ですか?
回答: BCP(Business Continuity Plan)は、災害や事故、その他の予期せぬ事態が発生した際に、企業がその影響を最小限に抑え、事業の継続性を保つための予防策と対策を計画するプロセスです。
この計画には、重要な業務の継続、従業員の安全確保、情報技術システムの復旧などが含まれます。
なぜBCPが重要なのですか?
回答: BCPは企業が事業を継続し、経済的損失を最小化するために重要です。
災害やその他の緊急事態が発生した場合、計画的に対応することで、企業の信頼性とブランドイメージを保護し、従業員と顧客の安全を確保できます。
BCPを作成する際の主なステップは何ですか?
回答: BCPを作成する際の主なステップには、以下が含まれます:
- リスク評価: 事業に影響を及ぼす潜在的なリスクを特定します。
- ビジネス影響分析 (BIA): 各リスクが業務に与える影響を評価します。
- 復旧戦略の開発: 最も重要な業務を優先して復旧する方法を定義します。
- プランの実装: 予防策と復旧策を実装します。
- 訓練とテスト: 定期的にBCPをテストし、必要に応じて更新します。
BCPとDRPの違いは何ですか?
回答: BCPは事業全体の継続性を確保するための広範なアプローチを提供し、事業のどの部分がどのように影響を受けるかに焦点を当てます。
一方、DRP(Disaster Recovery Plan)は主に情報技術(IT)システムの復旧に焦点を当てており、データのバックアップやシステムの復元プロセスが含まれます。
BCPのテストとはどのように行うのですか?
回答: BCPのテストには、シミュレーションテスト、テーブルトップ演習、フルスケール演習が含まれます。
これらのテストは、プランが実際の緊急事態で機能するかを確認し、改善点を見つけるために実施されます。
BCPのスキルが活かせる職種とは?
BCP(Business Continuity Plan、事業継続計画)に関する知識や経験を習得することによって、企業や組織が災害や非常事態に直面した際に業務を継続するための計画を策定し、実施する役割を担うことができます。
以下に、BCPの知識や経験を活かして担当できる具体的な仕事の例を挙げます:
- 事業継続マネージャー:
- 企業や組織の事業継続計画を策定、実施、維持、改善する責任を持ちます。リスク評価や影響分析を行い、事業の中断に対する対策を計画します。
- リスクマネージャー:
- 企業のリスク管理戦略の一環としてBCPを開発し、実施します。リスクの特定、評価、緩和策の策定を行い、事業の継続性を確保します。
- 災害復旧プランナー:
- 災害発生時の復旧計画を策定し、迅速な業務復旧を支援します。ITインフラの復旧計画、データバックアップ戦略、災害対応プロセスの開発を行います。
- セキュリティアナリスト:
- 物理的およびサイバーセキュリティの観点からBCPを策定します。セキュリティインシデントが発生した場合の対応計画を準備し、事業の継続性を確保します。
- 危機管理コンサルタント:
- 企業や政府機関に対してBCPや危機管理のコンサルティングサービスを提供します。緊急事態対応訓練の実施や、BCPの評価と改善を支援します。
- ITコンティニュイティマネージャー:
- ITシステムの継続性を確保するための計画を策定し、実施します。システム障害時の対応計画、データのバックアップ、リカバリープロセスの管理を行います。
- 保険アンダーライター:
- 企業のBCPを評価し、適切な保険商品を提供します。BCPが適切に実施されていることを確認し、保険のリスク評価を行います。
- トレーニングスペシャリスト:
- 企業や組織の従業員に対してBCPに関する教育や訓練を実施します。緊急時対応の手順や避難計画の訓練を行います。
- コンプライアンスオフィサー:
- 企業のBCPが法的および規制要件に準拠していることを確認します。業界の標準やベストプラクティスに従ったBCPの実施を監督します。
- サプライチェーンマネージャー:
- サプライチェーンの中断に備えたBCPを策定し、実施します。重要な供給業者や物流のリスクを評価し、代替手段を計画します。
- ヘルスセーフティマネージャー:
- 企業の健康・安全対策の一環として、BCPを策定し、従業員の安全を確保します。パンデミックや自然災害時の対応計画を作成します。
BCPの知識と経験は、組織の危機管理能力を向上させ、災害や非常事態における事業の継続性を確保するために重要です。
このスキルを持つことで、企業や組織の信頼性とレジリエンスを高める役割を担い、広範な業界で活躍することができます。
まとめ
BCPについて知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。
まずはじめに、BCPがわかる本のおすすめ5選を紹介しました。
もっと探したい人のために、注目の新刊、ロングセラー本など(目次を参照)を紹介しました。
あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んだり学んだりしてみましょう!
本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。