考古学について知りたい人のために、おすすめの本などを紹介します。
考古学(Archaeology)とは、過去の人類の生活や文化を物質的な遺物から研究する学問です。遺跡や遺物を発掘し、分析することで、古代文明や歴史の謎を解き明かします。考古学は、人類の歴史を理解し、現在とのつながりを見つける手助けとなります。
まずはじめに、考古学がわかる本のおすすめ5選を紹介します。
もっと探したい人のために、注目の新刊、ロングセラー本など(目次を参照)を紹介します。
あなたは、次のどれに当てはまりますか?
- 考古学の学生:学業の一環として考古学の基礎知識や最新の研究成果を学びたい
- 考古学者:専門知識を深め、新たな発見や研究手法について学びたい
- 歴史研究者:考古学の視点から歴史を理解し、研究に役立てたい
- 文化人類学者:人類の過去の生活や文化の変遷を理解するために、考古学の知識を求めている
- 教育者・教師:学生に考古学の魅力や重要性を伝えるための教材や教授法を探している
- 博物館の学芸員:展示物や遺物の背景を深く理解し、来館者に適切な説明を提供したい
- アマチュア考古学愛好家:趣味として考古学に興味があり、自己学習を深めたい
- 歴史愛好家:考古学的発見を通じて歴史の理解を深めたい
- 旅行ガイド・観光業関係者:歴史的・考古学的観光地の案内や説明に役立つ知識を身につけたい
- 作家・クリエイター:歴史や考古学的背景をもとにしたフィクションやノンフィクション作品の執筆に役立てたい
あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んだり学んだりしてみましょう!
紙書籍 まとめ買いキャンペーン
・2〜4冊…2%還元
・5〜9冊…5%還元
・10冊以上…10%還元
詳しく見る 4月10日(木)まで
おすすめ5選)考古学の本
考古学がわかる本のおすすめ5選を紹介します。
はじめての考古学
書籍情報
・古墳はなぜあんなにデカいのか?
・縄文土器が派手ななのはなぜ?
・古代、男女の関係はどのようなものだったのか?
・戦争はいつごろからはじまったのか?新たな知を取り入れ、がぜん面白くなっている考古学から、日本前夜の謎に迫る。
【各時代とともに新しい考古学を体験】
amazon.co.jp書籍情報より引用
〇人類の進化と旧石器時代→新しい進化科学に基づく考古学
〇縄文時代→認知考古学
〇弥生時代→戦争の考古学
〇古墳時代→比較考古学とジェンダー考古学
博物館DXと次世代考古学
書籍情報
考古学・博物館資料のデジタル化は記録、保存、公開共有の新しいあり方や利用者の特別な体験をもたらす。
博物館DXの背景や考え方、世界的な動向や日本での取り組みの現状がわかる初めての書!
amazon.co.jp書籍情報より引用
多くの企業により新たな技術やサービスも紹介!
考古学講義
書籍情報
科学的な手法の発達によって、近年、考古学の成果が多数挙がり、考古学の年表は全面的に書き換えられつつある。
旧石器捏造事件で考古学の危うさが指摘されて以来、科学的な確からしさが常に問われている。そこで実証的な考古学の最新成果を一般の読者にわかりやすく伝えるとともに、通説をそのままなぞるような水準にとどまらない、挑戦的な研究を紹介。
旧石器時代から古墳時代までの全貌がわかるだけでなく、考古学ファンの批判に耐え、知的好奇心を満たす最前線の研究案内。
amazon.co.jp書籍情報より引用
評判・口コミ
石器づくりで何がわかるか 実験考古学教本
書籍情報
人類が最初に手に入れた道具である石器はどのように作られ、利用されてきたのか。
その実態に迫るため、実験考古学では実際に石器を作って使うことで過去を追体験する手法をとる。考古学における「実験」の目的意識や考え方、研究者に求められるモラルなどを詳解。
amazon.co.jp書籍情報より引用
感覚と経験を活かして人類の歴史を追究する、新しい考古学の世界へと読者を誘う。
注目の新刊)考古学の本
考古学がわかる本の注目の新刊を、3冊、紹介します。
考古学者だけど、発掘が出来ません。 多忙すぎる日常
書籍情報
とにかく休みが来ない!
目覚まし時計はホエザルの怒鳴り声・行列ができる考古学者の進路相談・ラクダの帰宅ラッシュ・2泊4日のエジプト弾丸ツアー・毎日17時間労働・必死の資料撮影・ジャングルで黒い物体に追われる…
忙しすぎて、発掘調査が出来ません!考古学者たちの「働き方改革」とは無縁な日々。
amazon.co.jp書籍情報より引用
日本神話の考古学
書籍情報
古代日本人は海洋民だった
神話はその舞台となった土地と驚くほど一致していた。
イザナきとイザナミの「国生み」、実見を許されない「三種の神器」の推定、水上交通拠点としての地形があった「古代出雲」、南九州から近畿への「神武東征」……
そこには古代人の先進的な海洋民文化の影響が読み取れる。「物語」を考古学の成果に照らし合わせ、ヤマト朝廷誕生以前の日本古代史を見通す、「古代学」の第一人者による名著!
amazon.co.jp書籍情報より引用
最新考古学が解き明かすヤマト建国の真相
書籍情報
畿内で相次ぐ考古学的発見によって、ヤマト王権は誕生当初から、従来考えられてきた以上に強大な力を持っていたことがわかってきた。
さらには、別モノと考えられてきた邪馬台国とヤマト王権について、卑弥呼政権もまた初期ヤマト王権だったとする説も、複数の著名研究者から出てきた。ヤマト王権の誕生について、最新の考古学成果と従来の説をくつがえす新説から真相に迫ります。
amazon.co.jp書籍情報より引用
ロングセラー)考古学の本
考古学がわかる本のロングセラーを、10冊、紹介します。
はじめて学ぶ考古学〔改訂版〕
書籍情報
震災や返還問題など、社会との関わりの中で近年注目されたトピックや最新の研究動向を加筆し、コラムや図版・写真も一部刷新。
考古学の学び方・考え方から、最新の方法論、現在議論されている諸問題まで、「現代」とのつながりを意識して学べるテキスト。
amazon.co.jp書籍情報より引用
ビジュアル版 考古学ガイドブック
書籍情報
考古学の見方・考え方を写真・図で解説する初めての書
世紀の新発見、太古の人びとの暮らしの解明……夢やロマンをかきたてるようにいわれる考古学。
だが、実際の研究はどうなのか? 泥臭く、地味な作業の連続だ。
amazon.co.jp書籍情報より引用
いったい考古学とはどのような学問で、何を明らかにしようとしているのか、ビジュアルに解説する。
古墳とはなにか 認知考古学からみる古代
書籍情報
日本列島に築かれた古墳とは何であったのかを問う、認知考古学の最前線。
なぜ、日本列島に前方後円墳のような巨大古墳が生まれたのか。
長をまつる巨大な墳丘を「見上げる」行為や、石室の位置や様式、埴輪、また鏡・刀などの副葬品から、古代の人びとは何を感じとっていたのか。
竪穴式石室から横穴式石室への大転換はどのように起きたのか。人の心の動きの分析を通じて解明。
amazon.co.jp書籍情報より引用
神格化の装置から単なる墓へ。
3世紀から7世紀の日本列島に16万基も築かれた古墳とは何であったかを問う、認知考古学の最前線。
マンガでわかる 考古遺跡発掘ワーク・マニュアル
書籍情報
掘れば掘るほど、深みにはまる!
ある日のこと、ハローワークで見つけた遺跡発掘調査事務所の求人。考古学のことはわからないけれど、なんだか面白そうだなと思い始めた遺跡発掘の仕事にどんどんはまっていった著者が、得意なマンガでその一見地味だけど奥深い仕事の内容を楽しく深掘りし紹介する、初めての発掘ワーク・マニュアル。
表面の土をはぐところからはじめ、近世から縄文まで、深く掘り下げるごとに変わる、特徴的な出土品も紹介、考古学の基礎も学べる。
amazon.co.jp書籍情報より引用
考古学概論 初学者のための基礎理論
書籍情報
発掘はどのように行われるのか、考古資料はどのように年代や用途が解釈されるのか。
研究の歴史から、基礎理論、フィールド調査、資料の解釈、報告書刊行までを広く解説。
最新の研究成果を紹介するコラムや、発展的な学習につながる「ブックガイド」をはじめ、文献の種類や読み方を説いた「考古学の学習と文献」も充実させた。考古学の理論と実践を一冊にわかりやすくまとめた、初学者に最適の入門書。
amazon.co.jp書籍情報より引用
マンガでめぐる考古遺跡・博物館
書籍情報
遺跡や博物館めぐりは、こんなにも面白い!
前著『マンガでわかる考古遺跡発掘ワーク・マニュアル』で、発掘の現場と考古学の世界を存分に伝えた著者が、今度は全国の博物館や資料館を訪問し紹介。国立歴史民俗博物館や吉野ケ里歴史公園など有名で大きな博物館から、千葉市加曽利貝塚博物館、板付遺跡、唐古・鍵考古学ミュージアム、橿原考古学研究所、國學院大學博物館、中津市歴史博物館などの個性的な資料館をロードムービータッチに描く、コミックエッセイ。
amazon.co.jp書籍情報より引用
資料も充実。
八ッ場の考古学 古の記憶
書籍情報
八ッ場、発掘26年の集大成から紐解く吾妻地域の歴史 紆余曲折を経て洪水調節や発電、利水を目的に建設された八ッ場ダム。
発掘調査はダム建設に先立ち、1994年から始まり、その後26年にわたって行われた。
amazon.co.jp書籍情報より引用
多くの集落で繁栄した縄文時代から江戸時代の泥流災害まで、各年代ごとの特徴的な発見をまとめた。
水中考古学 地球最後のフロンティア
書籍情報
溺れるほど面白い、水中考古学の世界へようこそ。
amazon.co.jp書籍情報より引用
・坂本龍馬のいろは丸は銃を積んでいなかった?
・海に沈んだイカリから蒙古襲来の神風の進路が判明?
・湖に沈む一隻の釣り舟はキリストの舟だった?
・沈没船から見つかったオーパーツは世界最初のコンピューターだった?
水中に沈む沈没船や遺物から歴史を塗り替える発見が相次ぐ。
まだ見つかっていない遺跡も多く、まさに地球最後のフロンティアといえる。
しかし、世界に冠たる海洋国家の日本は水中考古学の分野では後れをとっている。
貴重な水中遺跡が充分に保護されず失われていく現状を憂い、立ち上がったのが「海のランディ・ジョーンズ」こと佐々木ランディだ。
水中考古学の魅力と価値を伝える使命感で筆をとり、書き連ねた魂の玉稿。
「水中考古学者は財宝の夢を見ない。どんな財宝よりも面白いことが水中には眠っているからだ。人類の歴史を解き明かす鍵が君を待っている」――著者
「日本人なら水中考古学」と叫びたくなる知的探求の世界へ、いざゆかん。
考古学によくある質問と回答
考古学について、初心者からよくある質問と回答を5つ紹介します。
考古学とは何ですか?
回答: 考古学は、古代の人々の生活や文化について研究する学問です。
遺跡や遺物、化石などの物理的な証拠を通じて、人類の歴史や先史時代の社会を解明することが目的です。
考古学者はどのような仕事をしますか?
回答: 考古学者は遺跡の発掘、遺物の分析、データの記録と解釈を行います。
彼らはフィールドワークを通じて物理的な証拠を集め、それを基に人類の過去を再構築し、学術論文や書籍にその成果を発表します。
考古学で発見される遺物にはどのようなものがありますか?
回答: 考古学で発見される遺物には、土器、骨、金属製品、石器、建築物の残骸、装飾品、埋葬物など多岐にわたります。
これらの遺物から、その時代の人々の生活様式、技術、信仰、社会構造などが研究されます。
考古学の主な研究分野は何ですか?
回答: 考古学の主な研究分野には、先史考古学、歴史考古学、海洋考古学、都市考古学、環境考古学などがあります。
これらの分野は、特定の時代やテーマに焦点を当てて、人類の活動や環境との関係を解明します。
考古学の研究で使われる主な技術は何ですか?
回答: 考古学の研究では、GPS測定、地中レーダー探査、遠赤外線写真撮影、炭素14年代測定などの先進技術が使用されます。
これらの技術を用いて、遺跡の正確な位置の特定や遺物の年代測定、埋まっている遺物の探索などが行われます。
考古学のスキルが活かせる職種とは?
考古学に関する知識や経験を習得することは、歴史的な遺物や遺跡の発掘、保存、研究において非常に重要です。
以下に、考古学の専門知識を活かして担当できる仕事の例を挙げます:
- 考古学者:
- 遺跡の発掘調査を行い、出土品を分析して歴史的な知見を得ます。大学や研究機関、博物館で働き、調査結果を報告し、学術論文や報告書を執筆します。
- フィールドディレクター:
- 発掘現場の指揮を執り、調査チームを管理します。発掘計画の立案、現場での作業指導、データの記録を担当します。
- 保存修復専門家:
- 出土品や歴史的遺物の保存と修復を行います。物理的な保存方法の研究や、適切な保管環境の提供を担当します。
- 博物館学芸員/キュレーター:
- 博物館や美術館で、考古学的展示物の管理、展示企画、教育プログラムの実施を行います。展示物の解説や展示会の企画も担当します。
- 文化遺産保護スペシャリスト:
- 歴史的遺跡や建造物の保護と保存を行います。地域や国家レベルでの文化遺産の保存計画を策定し、実施します。
- 教育者/教師:
- 学校や大学で考古学を教えます。カリキュラムの開発、教材の作成、学生への指導を行い、次世代の考古学者を育成します。
- 遺跡観光ガイド:
- 考古学的に重要な遺跡や歴史的場所でのガイドツアーを行います。訪問者に対して、遺跡の歴史的背景や発掘の意義を説明します。
- リサーチアナリスト:
- 考古学的データの分析と解釈を行い、研究成果を報告します。政府機関や民間の研究機関で働き、考古学的調査プロジェクトを支援します。
- コンサルタント:
- 建設プロジェクトや開発計画において、文化遺産の影響評価を行います。遺跡の保護と開発の両立を図るためのアドバイスを提供します。
- ライター/ジャーナリスト:
- 考古学に関する記事や書籍を執筆します。雑誌、新聞、オンラインメディアで働き、一般向けに考古学の知見を広めます。
考古学に関する知識や経験は、歴史や文化を深く理解し、それを現代社会に伝えるために重要です。
これにより、教育、文化保存、観光、メディアなど多岐にわたる分野で活躍することができます。
まとめ
考古学について知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。
まずはじめに、考古学がわかる本のおすすめ5選を紹介しました。
もっと探したい人のために、注目の新刊、ロングセラー本など(目次を参照)を紹介しました。
あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んだり学んだりしてみましょう!
本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。