【広告】本ページはプロモーションが含まれています

【2024年11月】UXがわかる本おすすめ5選

2023年5月8日

「UXがわかる本おすすめ」アイキャッチ画像

UX(User eXperience:ユーザー・エクスペリエンス)について知りたい人に、おすすめの本を紹介します。

UXとは、製品やサービスを利用する際にユーザーが体験する全体的な感覚や反応を指します。使いやすさ、効率性、満足度など、ユーザー中心の設計を通じて、最高の体験を提供することが目標。良いUXは、利用者に喜びをもたらし、忠誠心を築きます。ユーザーの心を掴む設計を心がけましょう!

まずはじめに、UXがわかる本のおすすめ5選を紹介します。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介します。

あなたは、次のどれに当てはまりますか?

  • UI/UXデザイナー:ユーザーエクスペリエンスの設計スキルや理論を深めたい。
  • ウェブ開発者:ユーザーフレンドリーなウェブサイトやアプリケーションを作成したい。
  • プロダクトマネージャー:製品のユーザーエクスペリエンスを改善し、市場での成功を目指す。
  • マーケティング担当者:顧客のニーズを理解し、効果的なユーザー体験を提供したい。
  • 教育者:デザインやコンピュータサイエンスの学生にUXの重要性を教えたい。
  • グラフィックデザイナー:デジタルプロダクトのUXデザインに移行したい。
  • ビジネスアナリスト:ユーザーニーズの分析とプロダクト設計の改善を目指す。
  • カスタマーエクスペリエンスの専門家:全体的な顧客体験の向上にUXを組み込みたい。
  • エンジニア:技術的側面からユーザーエクスペリエンスの改善に貢献したい。
  • テクノロジー愛好家:最新のUXトレンドとデザイン思考に関心がある。

あなたの興味にあった本をみつけて、ぜひ読んでみてください!

最大50%還元11月21日(木)まで
Kindle(電子書籍)ポイントキャンペーン
いますぐチェックする

おすすめ5選)UXの本

UXがわかる本のおすすめ5選を紹介します。

UXデザインの法則 最高のプロダクトとサービスを支える心理学

書籍情報

Jon Yablonski(著)相島 雅樹, 磯谷 拓也, 反中 望, 松村 草也(翻訳)オライリージャパン(出版社)2021/5/18(発売日)160P(ページ数)

本書は、著者Jon YablonskiがUXデザインと交差する心理学の法則をまとめたウェブサイト「Laws of UX」を元に構成されています。

「意思決定にかかる時間は選択肢の数と複雑さで決まる」、「タッチターゲットに至るまでの時間はターゲットの大きさと近さで決まる」などの10の法則を、各章において、ポイント、概要、起源、事例、結論にまとめ紹介します。

ノンデザイナーにもデザインセンスが求められる時代に欠かせないハンドブックです。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

UXデザインの教科書

書籍情報

安藤 昌也(著)丸善出版(出版社)2016/6/1(発売日)261P(ページ数)

ユーザーエクスペリエンスとは私たちが製品やサービスを使うときの体験、「ユーザー体験(UX)」のことである。

本書では優れたUXをデザインするための理論とプロセス、手法に関する知識を体系的に解説する。

内容はアカデミックなものも含んでいるが、これはUXデザインが小手先の手法の話ではなく、また、最近はやりのテクニックでもないことの証でもある。

先駆的な人たちが、ユーザーにとって“いいものを提供したい"という想いでチャレンジしてきた成果の蓄積によって成り立っている、一つの学問領域でもある。

本書は、UXデザインに関わる人たちが、学問領域としての背景を理解してもらい、その上でより良い実践を行ってもらうための「教科書」である。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

はじめてのUXデザイン図鑑

書籍情報

荻原 昂彦(著)中央経済社(出版社)2023/3/27(発売日)312P(ページ数)

商品作りでも、販売現場でも、アプリやDXでも、あらゆる場面にUXデザインが欠かせない時代―本書はそんな時代の武器になる。

UXデザインとはサービスやプロダクトを通じてユーザーの顧客体験のすべてを設計することです。

数あるサービスやプロダクトの中から自社の商品をユーザーに選んでもらうためには、 UXデザインの考え方を用いて、ユーザーニーズに寄り添った顧客体験を創出することが重要です。

本書はUXデザインの導入から設計・実装までを解説するとともに61の事例を紹介。
導入から実装までをストーリー仕立てでバーチャル体験できる「活用編」付き。

UX初心者からプロのUXデザイナー、新規事業担当者、マーケター、営業担当者、スタートアップ起業家まで必携の1冊!

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

プロセス・オブ・UI/UX[UXデザイン編]実践形式で学ぶリサーチからユーザー調査・企画・要件定義・改善まで

書籍情報

教科書では学べない現場のスキル

UI/UXプロジェクトをどうやって進めたらいいのか、どういうプロセスを経て、アプリやWebサイトの設計に落とし込んでいけばいいのか、現場に出る前は、具体的なイメージを持てずにいる方が多いはずです。

本書は、全2巻でUI/UXの具体的なプロセスを学べるガイドブックの「UXデザイン編」です。

架空のプロジェクトを題材として、プロジェクトの組み立て方、進行、その時の作業イメージなどを具体的に解説します。
筆者が実際に普段のプロジェクトで行っていることがほぼそのまま書かれているので、実践的な知識やスキルが身につきます。

擬似的に一つのプロジェクトを体験することができるため、実際にUI/UXプロジェクトを実施するときも、具体的な進行のイメージが思い描けるはずです。

さらに、プロジェクトの進行中に迷ったときも、本書に立ち戻って、参照いただける内容になっています。

amazon.co.jp書籍情報より引用

プロセス・オブ・UI/UX[UIデザイン編] 実践形式で学ぶワイヤーフレームからビジュアルデザイン・開発連携まで

書籍情報

教科書では学べない現場のスキル

UI/UXプロジェクトをどうやって進めたらいいのか、どういうプロセスを経て、アプリやWebサイトの設計に落とし込んでいけばいいのか、現場に出る前は、具体的なイメージを持てずにいる方が多いはずです。

本書は、全2巻でUI/UXの具体的なプロセスを学べるガイドブックの「UIデザイン編」です。

架空のプロジェクトを題材として、プロジェクトの組み立て方、進行、その時の作業イメージなどを具体的に解説します。
筆者が実際に普段のプロジェクトで行っていることがほぼそのまま書かれているので、実践的な知識やスキルが身につきます。

擬似的に一つのプロジェクトを体験することができるため、実際にUI/UXプロジェクトを実施するときも、具体的な進行のイメージが思い描けるはずです。

さらに、プロジェクトの進行中に迷ったときも、本書に立ち戻って、参照いただける内容になっています。

amazon.co.jp書籍情報より引用

注目の新刊)UXの本

UXがわかる本の注目の新刊を、1冊、紹介します。

UXリサーチの活かし方 ユーザーの声を意思決定につなげるためにできること

書籍情報

UXリサーチのこんなお悩み、解決します!

・ユーザー調査をやりたいが、「今やる意味ある?」と言われてしまう
・誰もリサーチ結果を読んでくれない、得られた知見が蓄積されない
・「やってよかったね」で終わってしまい、事業に活かせていない

ビジネスを成功に導くためには、ユーザーの声を聞くことが欠かせません。
ただ、UXリサーチの方法論を解説する本やセミナーは多くあるものの、いざ実践しようとすると、直面する壁がいくつもあります。
本書では、UXリサーチを専門とする著者が、こうした壁の乗り越え方について考えていきます。
多忙なメンバーの巻き込み方から、リサーチの大切さの伝え方、目指すゴールの設定、ほしい情報がすぐ取り出せるようなリサーチ結果のデータベース化まで、具体的に解説します。
ユーザベースやマネーフォワード、Notionなど、ユーザー理解の達人たちの実践例も多数掲載!

〈こんな方におすすめ〉
・事業会社のリサーチャー
・エンジニア、PM、事業開発担当者、マーケター、デザイナーなど、ユーザー理解を事業や組織に活かしたい人

amazon.co.jp書籍情報より引用

ロングセラー)UXの本

UXがわかる本のロングセラーを、10冊、紹介します。

アフターデジタル2 UXと自由

書籍情報

藤井 保文(著)日経BP(出版社)2020/7/23(発売日)238(ページ数)

コロナ禍がアフターデジタルを加速
リアルも変える変革の本質


デジタルが隅々まで浸透した「アフターデジタル」社会。日本はその社会に向けてゆっくりと進んでいましたが、コロナ禍で状況は一変し、速度を上げてアフターデジタル社会に突き進んでいます。 
多くの日本企業は「DX(デジタルトランスフォーメーション)戦略」で活路を見いだそうとしていますが、実はその立脚点が危ういケースは少なくありません。すべてがオンラインになるという前提に立っていないのです。 

本書ではアフターデジタル先進国に注目し、特に中国のアリババやテンセントといった巨大デジタル企業の「戦略」、表面的な取り組みの奥にある「本質」に迫ります。事実として、アフターデジタル社会では産業構造がひっくり返ってしまいます。これは予測ではなく、実際の中国市場がそうなっており、こうした世界が広がれば、日本のお家芸ともいえる製造業は最下層に位置づけられてしまうのです。 

いわゆるデジタル企業だけでなく、デジタルビジネスとは直接関係ないと思っているビジネスパーソンにも、本書を読んでほしい。なぜなら、アフターデジタルでは、リアルがなくなるのではなく、リアルの役割が大きく変わると言われているからです。 

アフターデジタル社会になると、市場のルールが変わると考えたほうがいい。キーワードは「UX」。そして、アフターデジタル社会において成功企業が共通で持っている思考法を「OMO」(Online Merges with Offline)と呼びます。社会の変革は避けようがないなら、こうした新たなルールをいち早く学び、自社の立ち位置を決めて戦略を練らねば負けてしまいます。既に新たな成果を出し始めている日本企業もあります。デジタルを強みにするには必読の書です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

はじめてのUXリサーチ ユーザーとともに価値あるサービスを作り続けるために

書籍情報

現役リサーチャーによる、現場で生きるノウハウ満載! 

よりよいサービスを開発していく上で、いまUXリサーチの重要性が高まっています。

「作り手の思い込みではなく、エビデンスに基づいて意思決定ができる」、また「顧客にとっての価値を制作のより早い段階でサービスに反映できる」ことから、プロダクトマネージャーやデザイナーなど、多様な職種の人が、現場の課題や目的に応じて、UXリサーチを取り入れようとしています。

本書は、そうした方に向けたUXリサーチの入門書です。

UXリサーチの基本的な捉え方から、組み立て方、手法、または組織で活かせる仕組みの作り方や仲間の増やし方、実践知の共有まで、ひとりでも小さく始めて続けられるノウハウをまとめています。

ケーススタディでは、メルペイUXリサーチチームの現役UXリサーチャーが現場で実践している方法を、7つの事例にもとづいて解説します。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

Web制作者のためのUXデザインをはじめる本 ユーザビリティ評価からカスタマージャーニーマップまで

書籍情報

玉飼 真一, 村上 竜介, 佐藤 哲, 太田 文明, 常盤 晋作, 株式会社アイ・エム・ジェイ(著)翔泳社(出版社)2016/11/14(発売日)184P(ページ数)

体験のデザインって、こういうことか!8ステップではじめるWebのUXデザイン!

本書は、実際に大手デジタルマーケティング会社でUXデザインを実践してきた執筆陣が、Web制作者が知っておくべき、UXデザインの「基本」から「ユーザビリティ評価」「プロトタイピング」「構造化シナリオ」「ユーザー調査」「カスタマージャーニーマップ」「ユーザーモデリング」「組織導入」までを、8つの章に分けて解説していきます。

実際に導入するためのテクニックや大小2つのプロジェクトのモデルケースを収録し、理想論でなくあくまで現実的、実践的な方法を一冊にまとめました。

また、本書は想定読者として「白石由香」というWebデザイナーのペルソナを作り、彼女に向けて書かれているので、臨場感をもって読み進めることができるはずです。

さらに、テンプレートもダウンロードできるので、理解するだけでなく、すぐに試すこともできます。
まさに、UXデザインの「現場叩き上げ」の教科書です。

◎読者対象:Webに関わる企画・開発者、ディレクター、プロデューサー、デザイナー、エンジニア 

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

現場のプロがわかりやすく教える UI/UXデザイナー養成講座

書籍情報

本末 英樹(著)秀和システム(出版社)2023/3/28(発売日)304P(ページ数)

本書では、ユーザーインターフェイス/ユーザーエクスペリエンス(UI/UX)で必要となる多くの分野の情報を有機的に紐付けて1つの地図のように並べ、UIデザインやUXデザインを学ぶ最初の一歩として、全体像を理解できる内容になっています。

UIデザイナーとして15年、講師として10年以上のキャリアを持つ著者が、「自分が初心者のときに、こんな本がほしかった」「こんな本があればよかったのに」を形にしたものです。

 それだけではなく、UIデザインの現場に立ったときに必要となる「データ作成」のコツ、エンジニアとの「ハンドオフ」の方法などについても説明しています。
そして、UI/UXデザイナーとしてのキャリア設計やスキル習得方法についても取り上げています。

 本書で最初の一歩を踏み出し、そして次はどこに向かうべきなのかの羅針盤として役立ててください。

amazon.co.jp書籍情報より引用

UXグロースモデル アフターデジタルを生き抜く実践方法論

書籍情報

藤井 保文, 小城 崇, 佐藤 駿(著)日経BP(出版社)2021/9/16(発売日)304P(ページ数)

「アフターデジタル」という言葉を打ち出したビービット社内で使われている手法をまとめたもので、前著を読んで「危機感を抱いたが、どのようにすればいいのか分からなかった」という読者にとっては待望の本といえます。

中心にあるのは「UX」です。本書でいう「UX」とはデザインやアプリの使いやすさに留まらず 、価値やビジョンをどのような体験で包括的に具現化するのかという意味であり、方法論の名称に使われるほど重要です。

今や思想や考え方よりも、この馴染みがなく実態がつかめない「UX」を理解し、UX業務のWhy、How、Whatを、如何に組織に浸透させられるかの重要度が高まっているのではないでしょうか。

これを受け、私のいるビービットの最前線で戦うメンバーと共に、私たちがUX型DXにおいて使っている方法論を余すことなく公開する形で、この状況を改善しようと考えて編纂したのがこの「UXグロースモデル」。

アフターデジタルに対応したいと考える傍らに置き、日々使ってもらいたい最新の方法論です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

The Elements of User Experience 5段階モデルで考えるUXデザイン

書籍情報

Jesse James Garrett(著) ソシオメディア株式会社, 上野 学, 篠原 稔和(翻訳)マイナビ出版(出版社)2022/5/25(発売日)224P(ページ数)

ウェブやプロジェクトで優れたユーザー体験を生み出すためのワークフローとガイドラインとは

ウェブやサービス、プロダクトがもたらすUXを5つの段階的要素でモデル化し、広範な支持を得た名著の改訂決定版の登場です。 

著者の考案した「5段階モデル」では、UXに関わる要素は「戦略」「要件」「構造」「骨格」「表層」の5つに分けられ、それぞれの要素が段階的に、かつ相互依存的に連繋しています。 

さらにそれぞれの段階は「機能性としての製品」「情報としての製品」の2つの側面から分節され、「ユーザーニーズ」「製品目標」「機能仕様」「コンテンツ要求」「インタラクションデザイン」「情報アーキテクチャ」「インターフェースデザイン」「ナビゲーションデザイン」「情報デザイン」「感覚デザイン」といった用語がマッピングされます。 

ウェブだけでなく、製品やサービスのプロジェクトに広く応用できるワークフローおよびガイドラインとして長らく参照されてきた『The Elements of User Experience』の第2版。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

Lean UX 第3版 ―アジャイルなチームによるプロダクト開発

書籍情報

Jeff Gothelf , Josh Seiden(著)坂田 一倫(監修)エリック・リース(編集)児島 修(翻訳)オライリー・ジャパン(出版社)2022/8/29(発売日)304(ページ数)

「Lean UX」とは、リーン思考のユーザー体験設計(UXデザイン)プロセスです。リーン・スタートアップやアジャイル開発の原則をUXデザインに適用し、短期間でユーザーにとって最適なデザインとプロダクトを導きだします。

本書は、プロトタイプを使った仮説の検証、 MVPの構築、さらにユーザーからのフィードバックを効率的に得る方法など、Lean UXのプロセスを解説します。

今回の改訂では、ツールやメソッド、機能やイニシアチブなどプロダクト全体を視覚化する「Lean UXキャンバス」を紹介し、さまざまな職種がかかわるプロダクト開発で、チーム内のギャップを埋め、変化を的確に捉える方法を説明します。

amazon.co.jp書籍情報より引用

UXリサーチの道具箱 イノベーションのための質的調査・分析

書籍情報

樽本 徹也(著)オーム社(出版社)2018/4/26(発売日)156P(ページ数)

─ UXリサーチ「7つ道具」のクイックガイド ─

人間中心設計、デザイン思考、リーンスタートアップ、アジャイル開発、etc...。イノベーション創出のためのアプローチは様々ですが、すべては「ユーザニーズ」を把握することから始まります。表面的なユーザの「声」ではなく、「真」のユーザニーズを探り、それを分析して可視化する──それが『ユーザ調査』の役割です。

ユーザ調査とは「何が欲しいか」をヒアリングすることではありません。また、アンケート調査やグループインタビューを実施して「購入意向」を推定することでもありません。人類学に由来するユニークなテクニックを用いて私たち自身の「物事の見方」を変えることです。

本書は、日本ではまだ馴染みの薄い、このユーザ調査の基本テクニックを紹介する入門書です。ユーザインタビュー、データ分析、ペルソナ、シナリオ、ジャーニーマップ、ジョブ理論、キャンバスというUXリサーチャ必携の「7つ道具」を著者の豊富な実務経験に基づいて解説します。エンジニア、デザイナ、プロダクトマネージャ、起業家など、革新的な製品やサービスの企画・開発に携わる幅広い職種で役立つ内容です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

UXライティングの教科書 ユーザーの心をひきつけるマイクロコピーの書き方

書籍情報

キネレット・イフラ(著)郷司 陽子(翻訳)仲野 佑希(監修)翔泳社(出版社)2021/2/15(発売日)272P(ページ数)

世界51カ国で愛読されている名著が、ついに邦訳! 
ユーザー体験を実現するマイクロコピーの完全ガイド! 


マイクロコピーとは、私たちがWebやアプリなどのデジタルプロダクトで目にする、ボタン、会員登録フォーム、操作上のアドバイス、エラーメッセージなどのテキストのことです。

本書を読めば、たった一つのマイクロコピーが、ユーザーに行動意欲を高め、実行をサポートし、エンゲージメントを強化してくれることが分かるはずです。

特別な才能は要りません。コピーライターになる必要もありません。
だれもがマイクロコピーを書くことができるようになります。

Webライターだけでなく、UX/UIデザイナー、マーケティング担当者、プロジェクトマネージャー、経営者など、すべてのWeb関係者に必携の一冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

UX戦略 第2版 ―革新的なプロダクト開発のためのテクニック

書籍情報

Jaime Levy(著)安藤 幸央(監修)長尾 高弘(翻訳)オライリージャパン(出版社)2022/11/22(発売日)300P(ページ数)

「ユーザーエクスペリエンス(UX)」を向上させるための「UX戦略」はUXデザインとビジネス戦略をつなぐ位置にあります。

GoogleやAppleのように、1つの製品やオンライン体験にとどまらず、製品・サービス・プラットフォームの総合的な戦略を練っていきます。

さらに、潜在顧客、競合他社製品、バリュープロポジション(提供価値の創造)といった要素の分析を行い、UX戦略を実践するためのフレームワークを学びます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

UXによくある質問と回答

UXについてよくある質問と回答を5つ紹介します。

UXとは何ですか?

回答: UX、つまりユーザーエクスペリエンスは、製品やサービスを使用する際にユーザーが経験する全体的な感覚や体験を指します。

これには使いやすさ、効率性、感情的な反応、価値の知覚などが含まれます。

UXの目標は、ユーザーにとって快適で意味のあるインタラクションを提供することです。

UXデザインとUIデザインの違いは何ですか?

回答: UXデザインとUIデザインは密接に関連していますが、異なる焦点を持っています。

UXデザインは、製品やサービスの全体的なユーザー体験に焦点を当て、ユーザーがどのように感じ、どのように製品を使うかに重点を置きます。

一方で、UIデザイン(ユーザーインターフェースデザイン)は、製品の具体的な見た目や操作面に焦点を当て、ユーザーが直接触れるインターフェースの設計に注力します。

なぜUXが重要なのですか?

回答: UXは重要です、なぜなら良いユーザーエクスペリエンスは顧客満足度を高め、製品やサービスへの忠誠心を促進し、最終的にはビジネスの成功につながるからです。

ユーザーが製品を使いやすく、快適に感じると、より長く使用し、他の人に推薦する可能性が高まります。

また、良いUXはユーザーのニーズを満たし、問題を解決することで、ブランドの評判を向上させることにも寄与します。

UXデザインプロセスにはどのようなステップがありますか?

回答: UXデザインプロセスにはいくつかの典型的なステップがあります:

  1. リサーチ: ユーザーのニーズや問題点を理解するための調査。
  2. 要件定義: ユーザーの要求を満たすための製品要件の特定。
  3. プロトタイピング: アイデアを実際のデザインやモックアップに変換。
  4. ユーザビリティテスト: 実際のユーザーを対象にデザインのテストを行う。
  5. 実装と評価: デザインの実装と、その後の継続的な評価と改善。

UXデザイナーの主な役割は何ですか?

回答: UXデザイナーの主な役割は、製品やサービスのユーザー体験を計画し、設計し、改善することです。

これにはユーザーリサーチ、ユーザーニーズの分析、情報の構造化、インタラクションデザイン、プロトタイピング、ユーザビリティテストなどが含まれます。

また、UXデザイナーは、製品の開発チームやステークホルダーと連携し、ユーザーの視点を製品開発プロセスに組み込む重要な役割を担っています。

UXのスキルが活かせる職種とは?

UX(ユーザーエクスペリエンス)に関する知識や経験を習得することで、ユーザー中心の設計思想を基にした様々な職種で仕事を担当することが可能です。

UXは、製品やサービスを使用する際のユーザーの体験全般に関わるものであり、デジタルプロダクトだけでなく、物理的な製品やサービスにおいても重要視されています。

以下に、UX関連のスキルを活かせる職種の例を挙げます:

  1. UXデザイナー:
    • Webサイトやアプリケーションのユーザーインターフェース(UI)の設計を行い、ユーザビリティを最適化します。
    • プロトタイピング、ユーザビリティテスト、ユーザーリサーチなどを通じて、ユーザーのニーズに応えるデザインを創出します。
  2. UIデザイナー:
    • UXデザイナーと密接に協力し、美しく使いやすいインターフェースを作成します。
    • 色、レイアウト、タイポグラフィなどの視覚的要素を扱い、ユーザーの操作体験を向上させます。
  3. プロダクトマネージャー:
    • 製品開発プロセス全体を管理し、UX戦略を含めた製品のビジョンとロードマップを策定します。
    • チームをリードし、ユーザー中心の製品開発を推進します。
  4. UXリサーチャー:
    • ユーザーリサーチを通じて、ユーザーの行動、ニーズ、課題を明らかにします。
    • インタビュー、アンケート、ユーザビリティテストなどの方法を用いてデータを収集し、デザインプロセスにフィードバックします。
  5. サービスデザイナー:
    • サービスのエンドツーエンドの体験設計に関わります。
    • 物理的空間、デジタルインタラクション、サービスプロセスなど、多面的なユーザーエクスペリエンスの設計を行います。
  6. コンテンツストラテジスト:
    • Webサイトやアプリのコンテンツが、ユーザーにとって有益で理解しやすい形で提供されるように戦略を立てます。
    • ユーザーの情報ニーズに基づいたコンテンツの企画、作成、管理を行います。
  7. インタラクションデザイナー:
    • ユーザーが製品やサービスとどのようにインタラクションするかに焦点を当て、効果的なインタラクションデザインを開発します。
    • タッチジェスチャー、ボタンの配置、ナビゲーションフローなど、ユーザーの操作体験を設計します。

UXに関する知識や経験は、ユーザーが直面する問題を理解し、解決策を提案する能力を示します。

これらのスキルは、ユーザーエクスペリエンスを重視するあらゆる業界や役割で高く評価されます。

ユーザー中心のアプローチを取り入れることで、製品やサービスの成功率を高め、顧客満足度を向上させることができます。

まとめ

UX(User eXperience:ユーザー・エクスペリエンス)について知りたい人に、おすすめの本を紹介しました。

まずはじめに、UXがわかる本のおすすめ5選を紹介しました。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介しました。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んで学んでみましょう!


本ブログサイトでは、以下のような記事も発信していますので参考にしてください。