【広告】本ページはプロモーションが含まれています

【2025年6月】認知症がわかる本おすすめ5選

2024年9月25日

「認知症がわかる本おすすめ」アイキャッチ画像

認知症について知りたい人のために、おすすめの本などを紹介します。

認知症とは、記憶や判断力、思考力などの認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす状態を指します。主に高齢者に多く見られ、アルツハイマー型や脳血管性などさまざまなタイプがあります。早期発見と適切なケアが重要で、予防には運動や食生活の改善、社会交流が効果的です。

まずはじめに、認知症がわかる本のおすすめ5選を紹介します。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介します。

あなたは、次のどれに当てはまりますか?

  • 認知症の家族をケアする人:認知症の症状や進行、ケア方法について理解し、適切な対応を学びたい
  • 介護職に従事している人:認知症患者へのケアやコミュニケーション方法を学び、より質の高い介護を提供したい
  • 医療・福祉の専門職:認知症に関する最新の医学知識や治療法、ケアの実践例を学びたい
  • 認知症予防に関心がある人:認知症を予防するための生活習慣や健康管理法を学びたい
  • 地域で認知症支援を行うボランティアや活動家:認知症についての理解を深め、地域社会での支援活動に活かしたい
  • 教育者やカウンセラー:認知症について正しく理解し、教育やカウンセリングの場で知識を活かしたい
  • 一般読者:認知症についての基礎知識を学び、自分や家族の将来に備えたい
  • 認知症当事者やその予備軍:自分自身の症状や不安に対処するための情報やケア方法を知りたい
  • 認知症研究者・学生:認知症に関する最新の研究成果や理論を学び、研究や学問に活かしたい
  • 企業の人事・総務担当者:社員やその家族のケアについて理解し、企業としての支援策を検討したい

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んで学んでみましょう!

紙書籍 まとめ買いキャンペーン
5〜9冊…最大5%ポイント還元
10〜11冊…最大10%ポイント還元
12冊以上…最大15%ポイント還元
詳しく見る  7月14日(月)まで

おすすめ5選)認知症の本

認知症がわかる本のおすすめ5選を紹介します。

認知症は決断が10割

書籍情報

長谷川嘉哉(著)鉄拳(イラスト)かんき出版(出版社)2025/3/19(発売日)304(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

認知症、認知症介護は、「決断」次第で天国にも地獄にもなるのです。

例えば、
・施設にいつ入居させるか
・「家族だけで介護するのは無理」と心得る
・「看取りは自宅で」という先入観を捨てる
・自分の親は、自分で看る等々…。

ベストセラー「ボケ日和」の著者が、ズバッ!とお答えします
登録者数12万人の「YouTube」も大好評!

本書では、認知症患者さんを支えるご家族が、介護生活を送る上で、どんな「決断」をすれば後悔せずに済むのか。
それを具体的に紹介しています。

amazon.co.jp書籍情報より引用

図解でわかる認知症の知識と制度・サービス

書籍情報

石原哲郎(編著)中央法規出版(出版社)2023/10/2(発売日)202(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

認知症の原因疾患と症状、診断・治療といった基礎知識から、診断後の生活を支える人・制度・サービスまでを網羅した1冊。

さらに生活の中で生じる課題の解決策や制度・サービスの活用事例も収載。
82項目について見開きで図解した、認知症に関する基本的な知識をギュッと詰め込んだ入門書。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

画像で究める認知症

書籍情報

德丸 阿耶(著)メジカルビュー社(出版社)2025/3/17(発売日)320(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

年間1万例以上に及ぶ65歳以上高齢者の脳画像をみる神経放射線読影トップランナーが、汎用なCT・MRIから認知症の背景疾患の診断に迫る最前線のストラテジーを詳解。

自験例を中心に認知症の背景疾患、注意すべき重畳的所見のなかでも特に優先すべき回復可能な疾患の鑑別から病期診断まで余すことなく徹底解説。

新規治療薬で欠かせないARIAやピットフォールも豊富に示唆し、フォローアップ症例の病理画像やSPECT、解析データを交え、局所的診断と評価、根拠、放射線科医がチームとして共有すべき考え方を示す。

認知症マネジメントに欠かせない日常診療の検査、高齢者診療にかかわるすべての人に伝える、放射線科医の視点からみた唯一無二のハイパーリファランス。

amazon.co.jp書籍情報より引用

家族で「軽度の認知症」の進行を少しでも遅らせる本 正しい理解と向き合い方

書籍情報

内門大丈(監修)大和出版(出版社)2022/4/14(発売日)96(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

薬剤より「人薬」が効果的!

不安・無気力にさせない話の聞き方、身体機能維持のための口腔ケア、無理のないケア体制等、家族ができることを認知症専門医が明かす。

楽しく快適に過ごせる積極的な〝関わり〟で進行を穏やかにする本

amazon.co.jp書籍情報より引用

誌面サンプル

ひとり暮らし認知症高齢者の「くらし」を考える

書籍情報

中島民恵子, 久保田真美(著)クリエイツかもがわ(出版社)2025/3/20(発売日)200(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

認知症になっても最期まで自宅で暮らすことはできる?
本人が自分なりに折り合いをつけながら暮らし続けるとは?

超超高齢社会の日本において、2020年の国勢調査では高齢者の5人に1人弱がひとり暮らしで671,7万人、2040年には896,3万人になると推計されている。

本書は、ひとり暮らし認知症高齢者の「くらし」をよりよくするための調査研究や事例検討、本書の中核となるていねいなインタビューから、本人の思い、苦労、直面する課題とその工夫について詳解。また、当事者本人が語る、過去・現在・未来から、認知症とともに生きる共生社会の原点を探る。

ひとり暮らし高齢者になる時期が近づき自身の未来を考え始めている人、遠方に住むひとり暮らしの家族を心配する人、そして日々ひとり暮らし認知症高齢者と向きあう介護・福祉・医療の専門職、支援者必見!

amazon.co.jp書籍情報より引用

注目の新刊)認知症の本

認知症がわかる本の注目の新刊を、4冊、紹介します。

認知症とはどのような病気か 脳の構造としくみから全体像を理解する

書籍情報

\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

「脳の機能低下」はなぜ起こり、それがどう病気につながるのか?
「患者数を半減させる方法」とは?
経験豊富な認知症サポート医が最新情報を詳しく解説。

〈家族の発病を疑ったら? 自分に不安を感じたら?〉

記憶力が衰え、自分が誰かがわからなくなる「アルツハイマー型」。
人柄が変わり、身勝手なふるまいが増える「前頭側頭型」。
存在しない人や動物が、ありありと見える「レビー小体型」。
40代、50代でも発症する「若年性」。
歩行障害や言語障害が突然生じる「血管性」や、「記憶障害が目立たない」認知症も存在する。
徘徊や暴言はなぜ起こる? 話題の新薬の効果は?
遺伝はするのか、しないのか。
認知症を予防する食べものとは?
認知症特有のトラブルを引き起こす要因は?
多様で複雑な病状を正確に理解するために必読の一冊。

amazon.co.jp書籍情報より引用

認知症の教科書 増補改訂版 (Newton別冊)

書籍情報

ニュートンプレス(編集, 出版社)2025/6/23(発売日)176(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

認知症とは,脳のニューロン(神経細胞)の機能が衰えたり,脳血管が損傷したりすることで認知機能が低下し,日常生活に支障をきたした状態のことです。日本では高齢者の増加にともない認知症患者が増加しつつあります。

本書では,アルツハイマー型認知症が発症するメカニズムや最新抗体医薬のしくみのほか,認知機能の低下をおさえながら,認知症の発症をなるべく遅らせるための予防法や食事法についても最新研究を紹介します。

また,主な症状ごとの原因や適切な接し方について,心理学の知見からも解説。重症化にともなって問題行動を起こすようになる認知症患者を前にして,家族や友人としてどのように接し,何に気をつけたらよいのでしょうか。本書は,認知症に立ち向かうすべての方に役立つ一冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

認知症の私が、今を楽しく生きる理由(わけ) 「生活の工夫」と家族・仲間の力

書籍情報

丹野智文(著)中央法規出版(出版社)2025/6/13(発売日)231(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

★認知症の当事者による、当事者のための本★

65歳以上では約5人に1人が認知症を発症するといわれるなか、根本的な治療法は確立されていません。
認知症や軽度認知症の診断を受けた人、その家族や支援者にとって、「いかに症状を進行させずに過ごせるか」、または「症状が進行しても、どうやって今の生活を継続するか」は大きな関心事です。

著者の丹野智文さんは、認知症と診断されて12年経った今、進行を自覚しつつも仕事を続け、全国を飛び回って認知症の啓発活動に取り組んでいます。そして日々を楽しんでいます。
なぜ丹野さんはこんなに元気に過ごせているのでしょう? 本書は、その理由と工夫を伝えます。

丹野さん自身の経験と言葉に、認知症当事者が勇気づけられたり、症状や進行の不安を軽減したりするヒントがたくさんつまっています。「当事者による当事者のための1冊」です!

amazon.co.jp書籍情報より引用

認知症になる人 ならない人 全米トップ病院の医師が教える真実

書籍情報

山田 悠史(著)講談社(出版社)2025/6/11(発売日)312(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

「部屋の換気をしない」
「晩酌は缶ビール2本以上」
「家から出ないで座っている」
「一人暮らしをしている」
「塩分大好き」
……これ全部、認知症になる確率が高い生活習慣だと知っていますか?

軽度の症状の人も入れたら、日本では65歳以上の4人に1人が認知症になる現代。
しかし、認知症になってしまう人がいる一方、80代、90代でも認知症にならず元気な人はたくさんいます。
こうした生活習慣が、前者と後者を分けている可能性が高いのです。

全米病院ランキング「老年医学部門」5年連続1位(U.S.News)の病院で診療にあたる山田悠史医師は、その差ははっきりと白黒分かれるものではなく、「認知症になりやすい⇔なりにくい」のグラデーションであると説きます。
脳にいい生活習慣を日々取り入れ、よくない習慣は手放し、そのグラデーションを「認知症になりにくい」のほうに寄せていく方法を、科学的根拠を元にわかりやすく伝えていきます。

またこの本では、認知症の予防や治療で本当に必要なことは、実は「安くてシンプル」ということもわかります。
エビデンスをすり替えた宣伝で引きつけるサプリや、自由診療の高い検査などはだいたい必要がないのです。

「長生きしても、認知症にだけはなりたくない」
「このままだと親が認知症になるんじゃないか」
「認知症だと診断されたけれど、どうしたらいいのか……」
そんな不安を抱えるあなたにぜひ読んでほしい、認知症予防&治療の易しくて信頼できるバイブルです。

amazon.co.jp書籍情報より引用

ロングセラー)認知症の本

認知症がわかる本のロングセラーを、10冊、紹介します。

認知症グレーゾーンからUターンした人がやっていること

書籍情報

朝田 隆(著)アスコム(出版社)2023/9/28(発売日)288(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

認知症グレーゾーンの正式名称は、MCI(軽度認知障害)。
MCIとは、日常生活に大きな支障はないものの、本人やご家族にとっては「最近ちょっとおかしいなあ」と感じるさまざまな警告サインを発する状態。
いわば、正常な脳と認知症の間の状態です。

認知症になる人はその段階として、必ずこのグレーゾーンを通るのですが、全ての人がグレーゾーンから認知症に移行するとは限りません。
現状維持する人もいれば、適切な対応することで認知症への移行を遅らせることもできます。
さらには、4人に一人は健常な脳の状態にÜターン(回復)できることがわかっているのです。

一方でそのまま認知症へ進行してしまう人もいます。
つまり、ここが「認知症の分かれ道」。

では、回復する人と進行してしまう人の違いは、いったいどこにあるのか?
それがこの本のテーマです。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

認知症世界の歩き方 認知症のある人の頭の中をのぞいてみたら?

書籍情報

筧 裕介(著)樋口直美 , 認知症未来共創ハブほか(監修)ライツ社(出版社)2021/9/15(発売日)264(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

なかなか理解してもらえずに困っていた「認知症のある方が実際に見ている世界」が、スケッチと旅行記の形式で、すごーくわかる! 

まるで「ご本人の頭の中を覗いているような感覚」で、認知症のことを楽しみながら学べる一冊です。 

amazon.co.jp書籍情報より引用

早合点認知症

書籍情報

内田直樹(著)サンマーク出版(出版社)2025/1/20(発売日)240(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

名医たちが認知症の“見立て”を学びにくる認知症専門医が、人生100年時代に無関心ではいられない認知症の「本当の話」をします。
「恐れる」認知症から、「備える」認知症へと変わる「新しい認知症観」について現場を知り尽くす専門医がていねいに解説しました。


「認知症になると別人のようになる」「認知症にだけはなりたくない」
そう思っていませんか?
結論から言えば、多くの早合点が認知症の周辺にはあふれています。
認知症はいきなり何もわからなくなるのではなく、進行にはグラデーションがあること。
なかには治療可能な認知症があり、これは早期発見しなければ認知症が進行してしまうこと。

自分や家族が「認知症かもしれない」と思ったとき、まずすべきことは、やみくもに不安に陥って自暴自棄になることでもなければ、脳トレに励むことでもありません。
人生100年時代と言われる現代、誰もが当事者やその家族となりうる認知症について、「認知症の診断」「治療」「周囲のかかわり方」「社会の取り組み」など、徹底解説します。

認知症の誤解されたイメージが先行すると、認知症を恐れるあまり、早期発見が遅れて引きこもり、かえって認知症が進行してしまうことがあります。
誤ったイメージを改善するために執筆された「新しい認知症観」は、できないことがあったとしても、自分らしく生きている人たちの事例とともに、希望のある話が満載です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

認知症の人の「かたくなな気持ち」が驚くほどすーっと穏やかになる接し方

書籍情報

藤原 るか, 坂本 孝輔(著)すばる舎(出版社)2023/7/14(発売日)160(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

家族が認知症だとわかり、いざ介護が始まったとき。悩まされるのが、認知症の人の「かたくなさ」。
何かと「したくない」としぶる。妙なことにこだわり、聞く耳をもたない。一度機嫌を損ねるとなかなか直らない……。頑固になる、怒りっぽくなる、「介護拒否」をする。
「もっと素直になってくれたら、ずっと介護がラクになるのに」──

けれども、当人には当人なりの理由や道理がある。
それを理解し受けとめると、驚くほどすーっと穏やかになってくれる。
反対に、こちらの接し方で、かたくなにさせてしまっていることも。

かたや訪問介護ヘルパーとして、かたやデイサービスの経営者として、「認知症対応の手練れ」である2人がタッグを組む本書。
どう接すれば、認知症の人の気持ちを逆なでせず、日々穏やかに過ごしてもらえるか。
現場に根ざしたノウハウを提供する。

すぐに使えて、介護がラクになる!
現役のデイサービス介護士による「認知症介護あるある」マンガも掲載。

amazon.co.jp書籍情報より引用

大切な人が認知症になったら最初に読む本

書籍情報

山村基毅(著)メディア・パル(出版社)2024/8/27(発売日)160(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

家族や配偶者などの「大切な人」が、突然認知症と診断されたらパニックになるかもしれません。

本書は、認知症になると起こること、最初に手をつけるべき手続き、患者本人との接し方、本格的な介護生活への備えまでを、イラストや図を用いて、わかりやすく解説します。

だれしもが認知症になる可能性があり、恐れる必要はありません。不安を解消し、心の準備と覚悟ができる一冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

認知症plus 身体拘束予防 第2版 抑制に頼らない組織の実現へ

書籍情報

鈴木みずえ, 黒川美知代(編集)日本看護協会出版会(出版社)2025/3/3(発売日)184(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

待望の改訂版! 「身体拘束は本当に患者さんの安全のため?」

人の尊厳に対する意識や感性を鈍麻させてしまう身体拘束。

転倒・転落、チューブ抜去などの“困った行動”→“拘束”を選ぶのではなく、行動の理由にアプローチし、安心できる代替案を見つけるプロセスを提示します。

看護管理者、病棟・外来、医療安全、認知症ケアチームなど様々な視点から「多職種・他部門連携」「せん妄の悪化予防」「環境調整」「薬剤の適正使用」のほか、認知症ケアをみつめ直した実践を、第2版ではさらに具体的に紹介しています!

amazon.co.jp書籍情報より引用

マンガで解決 親の認知症とお金が不安です

書籍情報

上大岡トメ(著)杉山孝博, 黒田尚子(監修)主婦の友社(出版社)2024/4/12(発売日)208(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

■大ヒット中の上大岡トメさんの「親の介護とお金が不安です」の第2弾。
「認知症とお金」がテーマ。2冊あわせてぜひどうぞ。

■第1弾介護編では、「うちの親はまだ大丈夫」だったトメさんちは、第2弾では、かなりあやしくなって不安に・・。

■徹底的に「認知症」のことを当事者と家族、子ども目線で解説。専門知識もわかりやすく理解できる。

■認知症の人の見える世界、認知症の家族はどうなる? 認知症の人への接し方は?などすぐに役立つ情報。

■患者さんとその家族とともに地域医療に約50年とりくむ、名医杉山孝博ドクターのアドバイス満載。

■認知症のお金問題や介護制度にもくわしい、人気FP黒田尚子先生が教える「今すぐ子どもがすべきこと」は必見。

■日本一親切で役に立つ内容ながら、認知症への不安がやわらぎ気持ちがほっこりする本です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言

書籍情報

長谷川 和夫 , 猪熊 律子(著)KADOKAWA(出版社)2019/12/27(発売日)224(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

『NHKスペシャル』著者出演で大反響、感動が感動を呼んで12万部突破。

「この本は、これまで何百人、何千人もの患者さんを診てきた専門医であるボクが、また、『痴呆』から『認知症』への呼称変更に関する国の検討委員も務めたボクが、実際に認知症になって、当事者となってわかったことをお伝えしたいと思ってつくりました」――(「はじめに」より抜粋)

2017年、「長谷川式スケール」開発者である認知症の権威、長谷川和夫さんは自らが認知症であることを公表しました。その選択をされたのはなぜでしょう? 研究者として接してきた「認知症」と、実際にご自身がなってわかった「認知症」とのギャップは、どこにあったのでしょうか? 

予防策、歴史的な変遷、超高齢化社会を迎える日本で医療が果たすべき役割までを網羅した、「認知症の生き字引」がどうしても日本人に遺していきたかった書。認知症のすべてが、ここにあります。

amazon.co.jp書籍情報より引用

認知症にならない100まで生きる食事術

書籍情報

牧田 善二(著)文藝春秋(出版社)2023/10/20(発売日)160(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

認知症は脳の糖尿病だ!
ベストセラー『医者が教える食事術』著者の決定版

病気を引き起こすのは20年前からの食事。
ベーコン、フライドポテトハ食べるな。
野菜と肉と魚を食べて、腹八分が理想。
――食生活で認知症を防ぐ完全マニュアル!

amazon.co.jp書籍情報より引用

認知症が進まない話し方があった

書籍情報

吉田勝明(著)青春出版社(出版社)2021/8/27(発売日)224(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

認知症になる方は年々増加し、その介護に向き合う方も増えています。
親や身近な人が認知症になったとき、「症状が進行してほしくない」と思う方は、多いでしょう。
では、症状の進行を食い止めるにはどうすればいいのか――。
その答えの1つが書いてあるのが本書です。

高齢者病棟で25年以上勤務した医師が気づいたのが、「話し方・接し方を変えるだけで、認知症の進行度合いが変わる」ということ。
この臨床経験で得た、認知機能低下を食い止めるための「介護者の話し方・コミュニケーション術」を本書にまとめました。

幻覚、妄想、徘徊などの問題行動が起きたときはもちろん、趣味や散歩時など日常生活でも使える50以上の話し方をイラストを使ってわかりやすく紹介します。

amazon.co.jp書籍情報より引用

認知症によくある質問と回答

認知症について、初心者からよくある質問と回答を5つ紹介します。

認知症とは何ですか?

回答: 認知症は、脳の損傷や病気によって引き起こされる、記憶力、思考力、判断力、言語能力などの認知機能の持続的な低下を特徴とする症状群です。

これにより、日常生活が自立して行えなくなることがあります。

認知症の主な原因は何ですか?

回答: 認知症の最も一般的な原因はアルツハイマー病ですが、脳血管障害(血管性認知症)、ルイ体型認知症、前頭側頭型認知症なども含まれます。

これらは脳内の異常なタンパク質の蓄積や血管の問題によって引き起こされることが多いです。

認知症の症状にはどのようなものがありますか?

回答: 認知症の症状には、記憶障害、判断力や計画力の低下、言語能力の障害、方向感覚の喪失、日常生活の自立性低下などがあります。

また、気分の変動や人格の変化、幻覚や妄想といった精神症状を伴うこともあります。

認知症はどのように診断されますか?

回答: 認知症の診断は、患者の症状と医学的歴史の詳細な評価、身体検査、神経心理学的テストを通じて行われます。さらに、MRIやCTスキャンなどの画像検査が行われることもあり、脳の構造や機能の異常を詳しく調べます。

認知症の治療方法にはどのようなものがありますか?

回答: 認知症の治療には根治療法は存在しませんが、認知機能の低下を遅らせるための薬物療法や、症状を管理するための支持療法があります。

また、認知症患者の生活の質を高めるために、認知療法、行動療法、日常生活のサポートなどが行われます。

認知症へのスキルが活かせる職種とは?

「認知症」に関する知識や経験を活かして担当できる仕事として、以下のような職種や役割が考えられます。

  1. 介護福祉士(認知症ケア専門)
    • 認知症を抱える高齢者の日常生活のサポートを行い、食事、入浴、排泄などの身体介護を提供。
    • 認知症の進行に応じた対応や見守りを行い、安心できる環境を提供。
  2. 認知症ケア専門士
    • 認知症に特化した専門的なケアを提供し、ケアプランの作成や介護方法のアドバイスを行う。
    • 認知症の症状に対応するケア技術や知識を活用し、質の高いケアを提供。
  3. ケアマネージャー(介護支援専門員)
    • 認知症の高齢者やその家族と相談し、ケアプランを作成して介護サービスの調整を行う。
    • 介護サービス提供者との連携を図り、認知症患者に最適な支援を提供。
  4. 訪問介護員(ホームヘルパー)
    • 認知症を抱える利用者の自宅を訪問し、日常生活のサポートや認知症ケアを提供。
    • 介護サービスの提供とともに、認知症の進行に合わせた個別ケアを行う。
  5. 認知症カウンセラー
    • 認知症患者やその家族に対して、心理的サポートや相談を行い、介護に関する助言を提供。
    • 認知症の影響を受けた家族の負担を軽減し、精神的な支えとなる。
  6. デイサービス職員
    • 認知症を持つ高齢者に対して、日中の活動やリハビリ、社会参加を促すプログラムを提供。
    • 日常生活の維持や認知機能の低下を防ぐための活動を企画・運営。
  7. 認知症予防指導員
    • 認知症予防のための運動プログラムや脳トレーニングを指導。
    • 認知症のリスクを減らすための生活習慣改善や食生活のアドバイスを行う。
  8. 認知症研究者
    • 認知症の進行メカニズムや治療法に関する研究を行い、認知症の予防や治療に貢献。
    • 認知症ケアの新しい技術や方法を研究し、実践に応用する。
  9. 認知症対応型グループホームのスタッフ
    • 認知症患者向けのグループホームで生活支援を行い、共同生活の中でのケアを担当。
    • 日常的な介護とともに、認知症の進行を防ぐための活動を提供。
  10. 認知症リハビリテーションセラピスト
    • 認知症の進行を遅らせるためのリハビリテーションを実施し、認知機能の維持・向上をサポート。
    • 理学療法や作業療法を通じて、認知症患者の日常生活の質を向上させる。

認知症に関する知識や経験は、介護、医療、福祉の分野で幅広く活用でき、認知症患者やその家族を支援するさまざまな職業に結びつきます。

まとめ

認知症について知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。

まずはじめに、認知症がわかる本のおすすめ5選を紹介しました。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介しました。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んで学んでみましょう!


本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。