【広告】本ページはプロモーションが含まれています

【2025年8月】登山がわかる本おすすめ5選

2025年4月29日

「登山がわかる本おすすめ」アイキャッチ画像

登山について知りたい人のために、おすすめの本などを紹介します。

ただ山頂を目指すだけでなく、自然の雄大さや厳しさを全身で感じ、自分自身と向き合う旅。一歩一歩踏みしめるごとに新たな発見があり、達成感と癒しを与えてくれる。それが「登山」です。

まずはじめに、登山がわかる本のおすすめ5選を紹介します。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介します。

あなたは、次のどれに当てはまりますか?

「登山」についての書籍を読む対象者は、以下のような人たちです:

  • 登山初心者:基礎知識や装備、安全対策を学びたい
  • 中級〜上級の登山者:より高度な技術やコース選定、山岳気象の理解を深めたい
  • アウトドアや自然が好きな人:山の魅力や自然との関わり方を知りたい
  • 体力づくりや健康増進を目的とした人:登山をライフスタイルに取り入れたい
  • 家族や子連れで登山を楽しみたい人:安全に楽しめるファミリー向けの情報を求めている
  • ソロ登山を志す人:単独行動時の準備やリスク管理を学びたい
  • 写真や風景に興味がある人:山岳写真や絶景スポットに関心がある
  • 山小屋やテント泊に挑戦したい人:宿泊を伴う登山の準備とノウハウを知りたい
  • 登山歴史や名峰に関心がある人:著名な登山家や名山の背景を学びたい
  • 災害時のサバイバル技術に関心がある人:自然環境での行動力や判断力を高めたい

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んで学んでみましょう!

紙書籍 まとめ買いキャンペーン
・2〜4冊…最大2%ポイント還元
・5〜9冊…最大5%ポイント還元
・10冊以上…最大12%ポイント還元
詳しく見る  9月4日(木)まで

おすすめ5選)登山の本

登山がわかる本のおすすめ5選を紹介します。

歩くを楽しむ、自然を味わう フラット登山

書籍情報

佐々木俊尚(著)かんき出版(出版社)2025/4/23(発売日)448(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

つらくなくても、高い山でなくても 「フラット登山」だから出合える景色がある! 

ロングトレイルほど求道的ではなく、かといって山頂を目指す登山でもなく、かといって散歩ほどゆるく短い歩行ではない。
都会の散歩よりももっと深く濃い自然に浸り、とはいえつらくならない程度に、ただ歩く喜びを満たす旅。

ーー 「フラット登山」の旅へようこそ!

フラット登山の楽しみ方・装備の整え方・コース設定の仕方、そして実際のコースガイド30を掲載。
休日は静かな自然の中に身を置き、パワーを蓄える。
新しいアウトドア、新しい休日の過ごし方の提案の1冊。

amazon.co.jp書籍情報より引用

クライマーズ・ハイ

書籍情報

横山 秀夫(著)文藝春秋(出版社)2003/8/21(発売日)421(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

1985年、御巣鷹山で日航機が墜落。その日、北関東新聞の古参記者・悠木は同僚の元クライマー・安西に誘われ、谷川岳に屹立する衝立岩に挑むはずだった。未曾有の事故。全権デスクを命じられ、約束を違えた悠木だが、ひとり出発したはずの安西はなぜか山と無関係の歓楽街で倒れ、意識が戻らない。「下りるために登るんさ」という謎の言葉を残して――。若き日、新聞記者として現場を取材した著者みずからの実体験を昇華しきった、感動あふれる壮大な長編小説。

amazon.co.jp書籍情報より引用

登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術

書籍情報

山本正嘉(著)講談社(出版社)2024/5/16(発売日)272(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

登山人口は年々増加の一途をたどり、いまや登山は老若男女を問わず楽しめる国民的スポーツになっています。
いっぽう、登山人口の増加に比例して山岳事故も増えており、GWや夏期のハイシーズンには、事故のニュースを目にしない日はありません。
安全な登山技術の普及が喫緊の課題となっています。

本書は、安全に楽しく登山をするために、運動生理学の見地から、疲れにくい歩き方、栄養補給の方法、日常でのトレーニング方法、デジタル機器やIT機器の効果的な使い方などをわかりやすく解説しています。
さらに、豊富なコラムで楽しみながら知識が身につけられます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

日本で山登りはじめました。 外国人の私が感じる特別な魅力

書籍情報

安涼奈(著)KADOKAWA(出版社)2025/5/27(発売日)224(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

4年半で600座以上登った私が書いた、49の山旅日記

上高地の景色が私の人生を一変させた――。
ロシア南部出身で2014年に来日し、現在は会社員として勤務する傍らYouTuber、モデルとしても活動を続ける安涼奈(アリョーナ)。2021年から本格的に登山を始め、4年半で登った山はなんと600座以上!

本書はその旅の思い出から、厳選した49のエピソードを収録。山登りだけでなく、温泉、ごはん、お酒に、出会った仲間たち…日本の山のよさは日本でしか味わえない!と感じるはずです。

amazon.co.jp書籍情報より引用

山に登る前に読む本 運動生理学からみた科学的登山術

書籍情報

能勢博(著)講談社(出版社)2014/8/21(発売日)192(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

たとえば、ある山に登ろう、と決心したとき、体力はどれくらい必要で、水と食料はどれくらい持って行けばいいのか。体力とは自動車のエンジンのようなもので、自分のエンジンが大型なのか小型なのかを理解しておくことも大切だ。さらに、山の気温はどれくらいで、衣服はどれほど持って行けばいいのか。食料、水はどうか。これらを余分に持って行きたくなるが、荷物が重くなると登山どころではなくなってしまう。

本書は、このような問いに答えるべく、登山というスポーツを環境・運動生理学の立場から科学的に解説したものである。実験データに基づいた、無理のない登山術を紹介する。

いうまでもなく、登山でもっとも重要なことは安全である。最近は中高年者の登山事故が増えているが、その原因には「自分の体力を自覚していない」「登山というスポーツのキツさを知らない」「自分の体力にあった登山計画を立てられない」といったことがあげられる。これらの対策をすれば、事故はもっと減り、より安全で挑戦的な登山が可能になるだろう。

山に登る前に知っておきたい、身体と運動のメカニズムをわかりやすく解説する。

amazon.co.jp書籍情報より引用

注目の新刊)登山の本

登山がわかる本の注目の新刊を、3冊、紹介します。

低山からはじめるソロハイク超入門

書籍情報

大内 征(著)山と渓谷社(出版社)2025/6/17(発売日)152(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

ひとりで山を歩く 楽しさ・リスク・必要な装備 すべて教えます!

気ままに登山を楽しむソロハイクが人気です。
またここ数年は、手軽にアクセスでき、日帰りで楽しめる低山ハイクのニーズも高まっています。

本書は、初心者がソロハイクを楽しむためのステップを、低山トラベラー大内 征さんが分かりやすく解説で紹介する入門書です。
冒頭のマンガ編では、ソロハイクことはじめを導入として紹介。
マンガに続く解説編では、ソロハイクのリスク、登山用具の基礎知識や賢い使いこなし術、ソロハイクをより楽しむためのテーマについて、さまざまなノウハウを紹介します。

amazon.co.jp書籍情報より引用

東京近郊ミニハイク [新版]

書籍情報

若菜 晃子(著)小学館(出版社)2025/7/31(発売日)160(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

山には山にしかないものがあります 

東京から電車で気軽に行けて、徒歩時間3時間程度のハイキングルート(主に低山)を、大判で見やすい地図と心地よい文章で紹介する「歩き旅」のガイドブック。

『山と渓谷』副編集長を務めたのち、リトルプレス『murren』(ミューレン)編集発行人や文筆家として活躍する女性編集者・若菜晃子が、長年自らの足で繰り返し歩いてきた経験から厳選した「ほんとうによい山」と山麓で見つけた「おいしい滋味おやつ・おみやげ」だけをご案内します。2015年刊行のロングセラー『東京近郊ミニハイク BE-PAL版』に10の新ルートと最新情報を追加し、地図も全面改訂して大幅にアップデートしました。

さらに、山で出会う人や生き物、鳥のさえずり、四季折々の野の花、稜線から遠望する風景など、低山あるきならではの楽しみを綴った書きおろしエッセイを、各山ごと収録。静謐でぬくもりあふれる筆致をたどりながら、山でしか出会えない「深いこと」を思い巡らすことができる本に仕上がりました。

読んですぐ山あるきに出かけられる実用書であり、読むと日々の垢を払うような境地になれる、心地のよいハイキングガイド。人生をともに歩いていく、座右の一冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

あなたはもう遭難している 本当にあったびっくり遭難に学ぶ登山の超基本

書籍情報

羽根田 治(著)山と渓谷社(出版社)2025/7/18(発売日)144(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

山は、甘くない。 遭難は山に入る前にはじまっている!

近年、「入山前遭難」と呼ばれる山岳遭難事例が増えています。
これは、体力や経験、装備が不十分な登山者が増え、携帯電話による安易な救助要請も相まって、「登山を開始する前にもう遭難しているも同然」というものを指す言葉です。
近年では、各地の遭難救助要請の大半がそのような事例になったそうです。

本書では、実際にあった「入山前遭難」の事例をあげ、そもそもどんな知識や経験が必要だったかを解説する「登山入門書」です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

ロングセラー)登山の本

登山がわかる本のロングセラーを、10冊、紹介します。

山に登るなら知っておきたい 山の気象がわかる本 安全に山を楽しむための天気入門

書籍情報

矢野 政人(監修)メイツ出版(出版社)2025/5/30(発売日)128(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

★ 山の気象知識を徹底図解
*気象の仕組みの基本
*季節ごとの天気の特徴と傾向
*天候が急変した場合の対策 など

本書は、登山を安全に楽しく行うために覚えておきたい、気象の基礎知識を紹介しています。
天気の知識から始まり、四季や気候、雪山の気象や登山の注意点、観天望気と登山時の行動判断、アクシデントの対処法などを、図解を用いてわかりやすくまとめました。

気象の基礎知識を読み深めていただいてから、楽しい登山を行いましょう。

amazon.co.jp書籍情報より引用

What's Next? 終わりなき未踏への挑戦

書籍情報

平出 和也(著)山と渓谷社(出版社)2023/2/18(発売日)328(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

ピオレドールを3度、受賞したアルパインクライマー、平出和也の初の自叙伝。
本文にリンクしたリアルな登攀シーンをQRコードで追体験できる! 

カメット南東壁、シスパーレ北東壁、ラカポシ南壁と、世界のトップクライマーたちが高く評価した登攀を成功させ、山岳カメラマンとして一流の映像を残し続ける平出和也。
その成功の背景には親しい岳友との出会いと別れがあり、死と隣り合わせの生還劇があった。
生涯の目標として掲げたさらなる挑戦を前に、これまでのクライミング人生を振り返る。

主要な登攀記録にはルート図のほかに、挿入されているQRコードをスマートフォンで読み込めば、本文とリンクした映像を見ることができる。
リアルな登攀映像と併せて読むことで、アルパインクライミングの真髄に触れることのできる1冊。

amazon.co.jp書籍情報より引用

No.1登山アプリのユーザーの声から生まれた YAMAP山登りベストコース 関東周辺版

書籍情報

株式会社ヤマップ(著)KADOKAWA(出版社)2022/7/6(発売日)240(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

国内シェアNo.1! YAMAPの最新データをまとめた山登り本の決定版!

ダウンロード数310万人(2022年5月現在)、国内シェアNo.1(※)登山地図アプリ『YAMAP』が膨大なユーザーの登山データを分析した結果をもとに、関東近郊で人気の山を41座、登山コース97本をご紹介。
初心者~経験者まで楽しめる充実のラインナップになっている。

本書では、山のみどころはもちろん、各モデルコースの歩行距離、体力度、高低差グラフ、コース上の主なチェックポイントなど、登山者にとって知りたい情報が満載!

一つの山に対しておすすめのコースが複数紹介されているのも嬉しいポイント。自分の予定や体力に応じて、最適なコースを選ぶことが可能です。
さらに、本書とYAMAPアプリを組み合わせて利用することで、登山前のリサーチがより効率的に!

あなたの登山がより安全に、より楽しくなるはず。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

ソロ登山の教科書

書籍情報

MARiA麻莉亜(著)栗山祐哉(監修)マイナビ出版(出版社)2025/4/30(発売日)128(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

備えあれば憂いなし!

登山系人気YouTuber、MARiA麻莉亜様が、ソロ登山の魅力と基礎、安全登山の原則を解説!

一人で山登りをはじめるための基礎から、より一歩レベルの高い山をめざずための登り方と体力づくり、本人が踏破した山・コース(11か所)の紹介やポイントを解説。

安全な登山の原則を丁寧に解説し、スポーツ・運動としてのソロ登山の魅力を語る!

amazon.co.jp書籍情報より引用

今日からはじめる山登り

書籍情報

じゅごん 大輔(著)KADOKAWA(発売日)2024/3/4(発売日)192(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

インドアオタクたちが山登りにドハマリ!
初心者のための山登り入門コミック

アニメをきっかけに高尾山で登山デビューを果たした陰キャたち。
その時の感動が忘れられずに、毎週のように山に登りまくることに!
縦走、小屋泊、テント泊を経験して、山の楽しさのトリコになっていく…。

ルートMAPから持ち物リスト、山ごはんレシピ、安全登山のための鉄則まで、実用情報も満載のコミックエッセイです。
さあ、今日から山登りをはじめよう!

amazon.co.jp書籍情報より引用

ヤマケイ登山学校 登山入門

書籍情報

佐藤 勇介(著)山と渓谷社(出版社)2019/3/28(発売日)136(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

山登り、始めよう! 
大きな判型で、読みやすくわかりやすいヤマケイ登山学校シリーズ。 

「登山を始めたい」、「自立した登山者になりたい」 
そんな初・中級者が身につけておくべき登山の基本技術と知識を約60項目にわたり、くわしく解説します。 
オールカラーで、写真やイラスト満載。 
あなたのよき山の先輩として、長期にわたって活用できる一冊です。 

日帰り登山からテント泊縦走まで、無雪期の基本を徹底解説。 
低山から3000m急の山まで、自分の力で自在に歩こう。 

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ、誌面イメージ

日帰り山あるきベスト130 関東周辺

書籍情報

JTBパブリッシング アウトドア編集部(編集)ジェイティビィパブリッシング(出版社)2021/5/19(発売日)320(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

入門~中級者が日帰りで登れる山を130紹介した登山ガイドの決定版。
魅力あるコースで1年中使える。
エリア別塗りつぶしMAP付。

amazon.co.jp書籍情報より引用

ゼロから山女子始めてみました

書籍情報

ありを(著)KADOKAWA(出版社)2024/2/28(発売日)192(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

知識ゼロから始める!「山登り」初心者のためのコミックエッセイ

――平凡な毎日、何か趣味が欲しいけど思いつかない…
無趣味で無気力な干物女の私ですが、「ゆる登山」にハマって抜け出せなくなりました。

山登り歴6年の著者がゼロから登山にハマっていく過程を描いたコミックエッセイ。実用要素満点のコラムと共にお届けします。
はじめて登る山はどうやって決めたらいい? そもそも登山には何を揃えればいいの?
着ていく服やご飯は?遭難しないためにはどうしたらいい?女子必見の山登り知識って?

体力が無くても!友達が居なくても!知識ゼロでも!大丈夫。
この漫画を読めば山登りの知識も魅力も全部マルっとわかるはず!ゆるーく「山登り」はじめてみませんか?
ゼロから楽しむ山登りのあれこれを、手取り足取り教えてくれる超実践的コミックエッセイ。

amazon.co.jp書籍情報より引用

ヤマケイ登山学校 登山ボディ

書籍情報

芳須 勲(著)山と渓谷社(出版社)2019/12/2(発売日)144(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

安全登山に必要なトレーニングと栄養管理、やっておきたいリセットとメンテナンス。 
体をケアしたい、もっとラクに登れるようになりたい登山者へ。 
大きな判型で、読みやすくわかりやすいヤマケイ登山学校シリーズ。 

筋肉、骨格の説明から始まり、 各部位の強化(トレーニング)&メンテナンス(ストレッチ)方法を、見やすく、わかりやすく解説しています。 

一生登れる体を手に入れるための一冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

完全図解 山岳セルフレスキュー教本

書籍情報

笹倉 孝昭(著)山と渓谷社(出版社)2024/10/18(発売日)160(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

登山やクライミングなど、山岳エリアでのセルフレスキューに必要な知識・技術を一冊に!
各地の山岳救助隊の講師を務める山岳ガイドの笹倉孝昭氏が徹底解説します。

自分の足で登り、何があっても自力で下山するのが登山の基本です。
万一のトラブル時もまた、自分の力で安全地帯まで行けることが登山者にとって必要な技術。

「トラブル時の自力下山」を可能にするための知識、技術、装備を解説するとともに、登山道周辺、クライミングエリア、雪山といった状況別のシミュレーションも紹介します。

amazon.co.jp書籍情報より引用

誌面イメージ

登山によくある質問と回答

登山について、初心者からよくある質問と回答を5つ紹介します。

登山って、特別な道具が必要なんですか?何から揃えれば良いですか?

回答: はい、安全に楽しむためにはある程度の道具が必要です。

まず揃えるべきは、歩きやすい登山靴、雨具(上下セパレートタイプ)、リュックサック、地図とコンパス(またはGPS)、ヘッドライト、水筒、行動食などです。

最初はレンタルを利用するのも良いでしょう。

体力がないのですが、登山はできますか?

回答: はい、体力に合わせた山を選ぶことができます。

最初は標高差が小さく、歩行時間の短い山から始め、徐々にステップアップしていくのがおすすめです。

普段から軽い運動をする習慣をつけると、より快適に登山を楽しめますよ。

登山をする時、どんな服装が良いですか?

回答: 吸汗速乾性のある下着、動きやすい中間着、防水透湿性のあるアウターを重ね着するのが基本です。

気温や天候の変化に対応できるように、脱ぎ着しやすい服装を心がけましょう。

帽子や手袋もあると便利です。

登山は一人でもできますか?

回答: 初心者の方や体力に自信のない方は、経験者と一緒に行くか、登山ツアーに参加するのが安全でおすすめです。

もし一人で行く場合は、事前にしっかりと計画を立て、登山届を提出し、無理のない範囲で行動することが大切です。

登山をする上で、一番大切なことは何ですか?

回答: 安全に下山することです。

無理な計画は立てず、体調が悪くなったら無理せず引き返す勇気も必要です。

自然を尊重し、ルールを守ることも大切です。

事前の準備をしっかり行い、安全第一で登山を楽しみましょう。

登山のスキルが活かせる職種とは?

登山に関する知識や経験を習得することで、自然や人を相手にする様々な魅力的な仕事に携わることができます。

以下に10個の例をリスト形式でご紹介します。

  1. 登山ガイド
    • 顧客のレベルや希望に合わせた登山ルートを案内し、安全に登山を楽しんでもらうためのサポートを行います。
    • 自然解説や山の魅力を伝えることも重要な役割です。
  2. 山小屋スタッフ
    • 山小屋での宿泊受付、食事の提供、登山道の情報提供、緊急時の対応などを行います。
    • 山での生活経験や知識が活かせます。
  3. 自然解説員・レンジャー
    • 国立公園や自然保護区などで、自然の生態や成り立ち、登山道のルールなどを来訪者に説明したり、環境保全活動を行ったりします。
  4. アウトドアインストラクター
    • 登山だけでなく、ハイキング、クライミング、キャンプなど、幅広いアウトドアアクティビティの指導を行います。
  5. 登山用品店のスタッフ
    • 登山用品に関する専門的な知識を活かし、顧客に適切なアドバイスや商品の販売を行います。
  6. 山岳カメラマン・ライター
    • 山岳風景や登山者の様子を写真や文章で記録し、雑誌やウェブサイトなどで発信します。
  7. 山岳救助隊員
    • 山岳地帯での遭難者捜索や救助活動を行います。高度な登山技術や救急救命の知識が必要です。
  8. 登山ツアー企画・運営
    • 旅行会社などで、登山を目的としたツアーを企画・運営します。ルート選定、宿泊手配、安全管理などを行います。
  9. 登山道整備・保全
    • 登山道が安全に利用できるよう、整備や維持管理を行います。自然環境への配慮も重要です。
  10. 環境調査員
    • 山岳地域の動植物の生態調査や環境モニタリングを行います。自然科学の知識と登山経験が求められます。

これらの仕事は、登山が好きであることはもちろん、体力、知識、コミュニケーション能力、安全意識などが求められます。ご自身の興味やスキルに合わせて、キャリアを検討してみてください。

まとめ

登山について知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。

まずはじめに、登山がわかる本のおすすめ5選を紹介しました。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介しました。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んで学んでみましょう!


本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。