【広告】本ページはプロモーションが含まれています

【2025年10月】生物多様性がわかる本おすすめ5選

2023年10月26日

「生物多様性がわかる本おすすめ」アイキャッチ画像

生物多様性について知りたい人のために、おすすめの本を紹介します。

生物多様性とは、地球上のさまざまな生物種、遺伝的変異、そしてそれらが生息する生態系の複雑な網のこと。この多様性が生態系の健康と地球の生命維持システムを支え、食料安全保障、医療資源、自然災害からの保護など、人類に直接的な利益を提供します。生物多様性の保全は、地球の持続可能な未来にとって不可欠。私たちの行動一つ一つが、この豊かな生命の網を守る鍵となります。

まずはじめに、生物多様性がわかる本のおすすめ5選を紹介します。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介します。

あなたは、次のどれに当てはまりますか?

  • 環境科学者:生態系の健全性と生物多様性の保全についての研究を行いたい
  • 生物学の学生:生物多様性の原理、種の保存、環境影響に関する知識を学びたい
  • 環境保護活動家:生物多様性の重要性を啓発し、保護活動に参加したい
  • 自然保護区の管理者:野生生物の保護と生態系の管理戦略を学びたい
  • 教育者:生物学や環境科学のコースで生物多様性の教育を行いたい
  • 政策立案者:生物多様性の保全に関する公共政策を策定したい
  • 農業専門家:持続可能な農業実践における生物多様性の役割を理解したい
  • NGOスタッフ:生物多様性保護プロジェクトを企画し、実行したい
  • エコツーリズム関係者:生物多様性を基盤とした観光活動を推進したい
  • 自己啓発に関心がある一般読者:生物多様性の保全の重要性と方法を学びたい

あなたの興味関心にあった本をみつけて、ぜひ読んでみてください!

最大50%OFF
Kindle本 高価格帯タイトルセール
10月16日(木)まで
詳しく見る 

おすすめ5選)生物多様性の本

生物多様性がわかる本のおすすめ5選を紹介します。

ESGとTNFD時代のイチから分かる 生物多様性・ネイチャーポジティブ経営

書籍情報

藤田 香(著)日経BP(出版社)2023/4/14(発売日)256(ページ数)

ビジネスに欠かせない、自然・生物多様性を守り増やす
「ネイチャーポジティブ」経営の世界動向をイチから解説


本書では、自然の保全と経営の両立でESG投資を呼び込む事例やTNFDを紹介しています。

アップルからネスレ、花王、丸紅、BNPパリバなど世界の企業・投資家の事例が満載。

新入社員から経営者まで、自然資本・生物多様性・TNFDを手ほどきしたネイチャーポジティブ本の決定版です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ、著者ポスト

生物多様性  「私」から考える進化・遺伝・生態系

書籍情報

本川 達雄(著)中央公論新社(出版社)2015/2/24(発売日)288(ページ数)

私とは何か、から始めてみよう――。

『ゾウの時間 ネズミの時間』の著者による異色の生物多様性講義。地球まるごと生態系を一冊に

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

生物多様性を問いなおす 世界・自然・未来との共生とSDGs

書籍情報

高橋 進(著)筑摩書房(出版社)2021/1/8(発売日)288(ページ数)

SDGsを見据え、将来世代に引き継ぐべき「三つの共生」とは?

地球公共財をめぐる収奪・独占という利益第一主義を脱し、相利共生を実現する構図を示す。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

絵でわかる生物多様性

書籍情報

鷲谷 いづみ , 後藤 章(著)講談社(出版社)2017/9/21(発売日)144(ページ数)

大学受験指導では外すことのできない「生態系・生物多様性」分野。

生物教育や環境問題に係わる先生方の声を反映して、生物多様性に関する用語解説はもちろんのこと、系統立てた生物多様性の解説や保全対策などを紹介するほか、多数のコラム(下記参照)を掲載。

高校生物の教科書を補うのに最適な一冊!

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

実践で学ぶ〈生物多様性〉

書籍情報

鷲谷 いづみ(著)岩波書店(出版社)2020/1/10(発売日)64(ページ数)

SDGs(持続可能な開発目標)達成のためには「生物多様性の保全と持続可能な利用」が必要。
それはヒトの衣食住や文化が「生態系サービス」に依存しているから。

では将来への課題はどこにある?
生物多様性の大切さと問題を確認し、消費者にできること、教育現場での実践例、国内外でのユニークな取組みを知ろう。
【オールカラー】

amazon.co.jp書籍情報より引用

注目の新刊)生物多様性の本

生物多様性がわかる本の注目の新刊を、1冊、紹介します。

種分化の生物学 生物多様性を生み出す進化のしくみ

書籍情報

種生物学会(編集)阪口翔太, 村中智明, 川北 篤(責任編集)文一総合出版(出版社)2025/10/7(発売日)288(ページ数)

地球に満ちる多様な生物種は、「種分化」とよばれる進化のたまもの。
種分化を理解することは、生物多様性のなりたちを理解することにもつながります。

では、種分化とは? 
そのきっかけは? そのプロセスは?
有名なガラパゴスの「フィンチの嘴」のように、リアルタイムで起きている進化の様相を目の当たりにできる例は、残念ながら限られています。
でも! 今生きている生物の生態の中に、あるいは体内のDNAの中に、その証拠が残されている!
生物学の様々な考え方、手法を駆使して、種分化という現象のおもしろさ、研究方法を紹介します。

― 進化の研究を志す学生の方だけでなく、生物多様性や生物の歴史について学びたい生きもの好きの方にもおすすめです。

amazon.co.jp書籍情報より引用

ロングセラー)生物多様性の本

生物多様性がわかる本のロングセラーを、10冊、紹介します。

自然・生物多様性リスクマネジメント 自然資本経営の実践法

書籍情報

後藤 茂之(著)中央経済社(出版社)2024/12/2(発売日)288(ページ数)

地球環境リスクという新たなリスクにより既存の経営管理体系の見直しが必須に!

リスクと機会を見極め、どのように整理・対応すべきかを解説。
自然資本経営の実践法を指南。

amazon.co.jp書籍情報より引用

創造 生物多様性を守るためのアピール

書籍情報

エドワード・O.ウィルソン(著)岸 由二(翻訳)紀伊國屋書店(出版社)2010/4/22(発売日)256(ページ数)

《大地と海と空に生きものたちの賑わう地球》を守るために――

現在、地球の生物種は「第六の大絶滅」と言われるスピードで減少している。この危機を回避すべく、科学と宗教の連携を目指して筆を執った、生物学の大家、E.O.ウィルソンによる渾身の自然保護論。

豊富な実例を元に、地球の環境や生物のおかれた現状を示し、生物学教育の充実や、次代を担うナチュラリストの育成、市民との連携による生物種調査の推進など、生物多様性保護のために、いま我々ができることを提唱する。

amazon.co.jp書籍情報より引用

地図とデータで見る生物多様性の世界ハンドブック

書籍情報

サラ・ボルトラミオル, エルヴェ・ブレディフ, ローラン・シモン(著)吉田 春美(翻訳)原書房(出版社)2025/1/27(発売日)164(ページ数)

生物世界の多様性が一目瞭然でわかるアトラス!

生物の多様性とは何を意味し、なぜ必要とされるのか? 
人類はこれから生物とどのように向き合ってゆくべきなのか? 
100余点の地図やグラフィックデータを用い、現状と課題、これから迎える世界を多角的に分析・解説する。

「生きものの複雑さと人間の関係を見なおし、こんにちのトレンドを反転させる」

amazon.co.jp書籍情報より引用

図解でわかる 14歳から知る生物多様性

書籍情報

インフォビジュアル研究所(著)太田出版(出版社)2022/10/20(発売日)96(ページ数)

気候変動と並ぶSDGsの大問題。

あらゆる命はつながっている。

地球だけがもつ奇跡の多様性を守るためにいま知っておくべきこと。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ、著者ポスト

自宅で湿地帯ビオトープ! 生物多様性を守る水辺づくり

書籍情報

中島淳(著)大童澄瞳(画)大和書房(出版社)2023/4/22(発売日)144(ページ数)

自宅でできるビオトープづくりの入門書 

オイカワ丸氏と大童澄瞳氏の、自宅湿地帯ビオトープづくりの本。
作り方、楽しみ方はもちろん、環境保全や生態系への理解が深まる!

amazon.co.jp書籍情報より引用

ネイチャーポジティブ経営の実践 次なるサステナビリティ課題「生物多様性」とは

書籍情報

PwC Japanグループ(監修) 日本経済新聞出版(出版社)2023/11/29(発売日)114(ページ数)

TNFD v1.0完全対応
自然と共生し、成長する企業の在り方を紐解く


世界の市場や企業経営において、カーボンニュートラルの次の課題として「ネイチャーポジティブ」の実現に焦点が当たっています。企業の経済活動は森林や土壌、水、大気、動物といった自然資本によって支えられている一方で、それらを搾取し、負の影響を与える行為がともないます。ネイチャーポジティブとは、経済活動の影響で喪失した自然を回復軌道に乗せるために、生物多様性の損失を止め、反転させる緊急行動を起こす考え方のことで、2021年のG7サミットや2022年のCOP15などで議論が進み、産業界の共通課題として世界中で取り組みが始まっています。

自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)は2023年9月に、ネイチャーポジティブの指針となるフレームワークの最終版(v1.0)を公開しました。今後、多くの企業がこのTNFDフレームワークをグローバルスタンダードとして、自然への依存度や影響といったリスクと新しいビジネス機会を開示し、実行に移すことになると考えられています。

本書では、取り組みが加速するネイチャーポジティブの全体像を俯瞰するとともに、TNFD v1.0やその他の国際的なイニシアティブを用いて、企業がネイチャーポジティブを実現するための具体的なアプローチを解説します。さらに、自然リスクが高い8つの業界を取り上げ、業界ごとの課題や先進事例を詳述します。

amazon.co.jp書籍情報より引用

著者・出版社ポスト

生物多様性とは何か

書籍情報

井田 徹治(著)岩波書店(出版社)2010/6/18(発売日)224(ページ数)

クロマグロの大量消費は何が問題なのか?

人類を養う絶妙な生物ネットワークの破壊が進んでおり、生物多様性条約もその歯止めになっていない。
今なすべきことは何なのか。

世界のホットスポットの現状と、保全のための新しい仕組みをレポートし、人間と自然との関係修復を訴える。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

所さんの目がテン!公式ブック 生物多様性がわかる かがくの里の「つながり」大事典

書籍情報

「所さんの目がテン!」(日本テレビ系)の長期実験企画・かがくの里が10周年を迎えたことを記念した公式ブックが登場!

2014年、里山再生と人と自然とのつながりを取り戻すことを目指して始まった、かがくの里。今では、フクロウやムササビ、カエル、ミツバチなどをはじめ、多種多様な生き物がいて、さまざまな作物も収穫されています。

今回の本は、かがくの里ではぐくまれてきた動物と昆虫、作物、そして人と、さまざまな生き物のつながりを、昆虫写真家・Tokyo Bug Boysの魅力的な写真とともに、番組に登場する先生たちが解説。

「楽しみながら無欲で続けてきた。それが良かったんじゃないかな」という所ジョージさん、「小さな生き物にワクワクした、小さなころの自分の気持ちを大事にしてほしい」という養老孟司さん、現在進行中の「母屋プロジェクト」への想いを語った隈研吾さんなど、出演陣のインタビューとともに、“生物多様性”という、ちょっと難しい、でもとても大切なテーマについて、子どもたちも興味を持って考えられるような一冊となっています。

amazon.co.jp書籍情報より引用

はじめて学ぶ生物文化多様性

書籍情報

敷田麻実, 湯本貴和, 森重昌之(編著)講談社(出版社)2020/2/10(発売日)213(ページ数)

『生物多様性と生態系なしに日本文化は語れない』

これまで自然環境保全と生物多様性の維持は、自然環境に恵まれた農山漁村や周辺地域に任され、都市は農山漁村が生み出す生態系サービスの恩恵を受けて豊かな経済と社会を維持してきた。
しかし現在、農山漁村は過疎化や高齢化、地域社会の衰退がみられるようになり、都市は緑地の公共空間不足や市街地の衰退等の問題を抱え、各々の役割分担は限界に達している。
このような状況は、もはや農山漁村だけ、都市だけ、で解決していくことは不可能で、地域を超えて互いの問題を連動して解決していかなければならなくなってきている。

そこで、このような問題を解決するための新たな概念「生物多様性+文化多様性=生物文化多様性(Biocultural diversity)」という、自然と文化の融合を基本とした環境の捉え方を解説し、この概念をもとに、地域社会の組織づくりやしくみの構築など、地域の資源を活かして地域再生や地域創生を効果的に行う方法を、マンガを交えて紹介する。

amazon.co.jp書籍情報より引用

海の生物多様性を守るために 海とヒトの関係学(2)

書籍情報

秋道 智彌, 角南 篤(著)西日本出版社(出版社)2019/2/19(発売日)220(ページ数)

いま人類は、海洋の生態系や環境に過去をはるかに凌駕するインパクトを与えています。そして、それは同時に国家間・国内紛争をも呼び起こす現場となっています。

本シリーズは、編著者に、総合地球環境学研究所名誉教授 国立民族学博物館名誉教授 秋道智彌先生、笹川平和財団海洋政策研究所所長 角南篤先生を迎え、
これらの海洋をめぐって起こっているさまざまな問題に対し、研究者はもとより行政、NPO、魚介類に関係する業界関係者から、海をキーワードに活動する市井の人たちに至るまで、多様な視座と論により考察し、その本質と課題を浮き彫りにしていきます。

ヒト、ことに日本人は海との関係なしには立ち行きません、本書をお読みいただき、前向きに課題に挑戦する人たちの声を聞いていただくよう願っています。

第2巻となる本書では、生物多様性保全のための取り組みについて、水産物の乱獲防止やゴミの清掃などの多様性を阻害する要因の排除、海洋保護区や人口魚礁の設置といった積極的な保全策という2種類の方策から考察をしていきます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

生物多様性によくある質問と回答

生物多様性について、初心者からよくある質問と回答を5つ紹介します。

生物多様性とは何ですか?

回答: 生物多様性とは、地球上に存在する様々な生物の種類やそれらが生息する環境、生物間の相互作用の多様性を指します。

これには、生物種の多様性、遺伝的多様性、生態系の多様性が含まれます。

生物多様性は、地球の生態系の健全性とバランスを保つために重要です。

生物多様性の保全が重要な理由は何ですか?

回答: 生物多様性の保全は、生態系の健康と安定性を維持するために重要です。

多様な生物種は、食料、医薬品、清浄な水、空気の浄化、病気の制御など、人間の福祉に直接的な利益を提供します。

また、気候変動や自然災害などの影響に対する地球の回復力を強化します。

生物多様性の減少の原因は何ですか?

回答: 生物多様性の減少の主な原因には、森林伐採、生息地の破壊、過剰な農業や漁業、気候変動、汚染、外来種の侵入、違法な狩猟や取引などがあります。

これらの活動は、生物種の絶滅や生態系の崩壊につながります。

個人が生物多様性を守るためにできることは何ですか?

回答: 個人が生物多様性を守るためにできることには、環境に優しい製品を選ぶ、リサイクルに取り組む、地元の生態系を支援する、自然保護活動に参加する、サステナブルな食生活を心がけるなどがあります。

また、生物多様性の重要性について周囲に広めることも効果的です。

生物多様性の保全における企業の役割は何ですか?

回答: 企業は、生物多様性の保全において重要な役割を果たします。

企業は、持続可能な資源管理、環境に配慮した事業活動、生態系の保護に貢献する製品やサービスの提供、生物多様性の保全に向けた研究やイノベーションに投資することで、この問題に積極的に取り組むことができます。

生物多様性のスキルが活かせる職種とは?

生物多様性に関する知識や経験は、自然保護、環境管理、持続可能な開発など、幅広い分野で活用されます。

生物多様性の保全と持続可能な利用は、地球の健康や人類の福祉に直結しており、多くの専門職で重要な役割を果たします。

以下は、生物多様性に関する知識や経験を活かせる職種の例です:

  1. 自然保護オフィサー/野生生物管理者:
    • 自然保護区や国立公園での生物多様性の保護と管理を担当します。生態系のモニタリング、保全計画の立案、環境教育プログラムの実施などを行います。
  2. 環境コンサルタント:
    • 企業や政府に対し、生物多様性に関連する環境影響評価や持続可能な開発計画のアドバイスを提供します。環境保護法規の遵守や生態系サービスの保全に向けた戦略を支援します。
  3. エコツーリズム開発者:
    • 生物多様性を保護しつつ、持続可能な観光活動を推進します。自然環境の魅力を活かしたエコツーリズムプロジェクトを企画・実施し、地域社会の経済発展に貢献します。
  4. 生態学研究者:
    • 大学や研究機関で、生物多様性に関する基礎研究や応用研究を行います。生態系の機能、種の相互作用、人間活動の影響などを調査し、科学的知見を提供します。
  5. 環境教育者:
    • 学校や非営利組織で、生物多様性の重要性についての教育活動を行います。次世代に自然環境の価値や保護の必要性を伝え、環境意識の向上を図ります。
  6. 持続可能な農業開発者:
    • 生物多様性を保護し、土壌の健康を維持しながら、持続可能な農業手法を推進します。有機農業、多様な作物の栽培、自然農法などを通じて、食料生産システムの改善に取り組みます。
  7. 法律専門家(環境法):
    • 環境保護法や生物多様性に関連する法律の専門家として、政策立案や企業のコンプライアンス支援、環境保護団体の法的アドバイスなどを提供します。
  8. 持続可能性アナリスト:
    • 企業や組織における持続可能性の取り組みに関する分析や報告を行い、生物多様性の保全を含む環境指標の改善に貢献します。

生物多様性に関する知識や経験を持つ人材は、地球環境の保全と持続可能な未来を実現するために欠かせない存在です。

自然環境と人間社会の調和を目指す様々なプロジェクトやイニシアティブにおいて、重要な役割を果たします。

まとめ

生物多様性について知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。

まずはじめに、生物多様性がわかる本のおすすめ5選を紹介しました。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介しました。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、ぜひ読んでみてください!


本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。