【広告】本ページはプロモーションが含まれています

【2025年3月】作詞がわかる本おすすめ5選

2024年9月26日

「作詞がわかる本おすすめ」アイキャッチ画像

作詞について知りたい人のために、おすすめの本などを紹介します。

作詞とは、音楽の歌詞を作り、言葉でメロディに命を吹き込むクリエイティブな作業です。感情や物語、メッセージを言葉で表現し、リズムや韻、言葉の響きを考慮して、曲と一体となる詩を作り上げます。音楽の世界観を広げ、聴き手に深い共感や感動を届ける力があります。

まずはじめに、作詞がわかる本のおすすめ5選を紹介します。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介します。

あなたは、次のどれに当てはまりますか?

  • 作詞初心者:基本的な作詞のテクニックやルールを学び、オリジナルの歌詞を書いてみたい
  • ミュージシャン・シンガーソングライター:楽曲制作において、自分の感情やメッセージを効果的に伝える歌詞を書きたい
  • 作詞家を目指す人:プロとして活動するために、歌詞の構成や表現技法を学びたい
  • 作曲家:曲に合う歌詞を作り、自分の音楽の完成度を高めたい
  • 詩やエッセイを書くことが好きな人:文章表現の幅を広げ、詩的な表現を音楽に適用したい
  • ボーカリスト:自分の歌に自分の言葉を乗せたいと考え、作詞スキルを習得したい
  • バンドやグループで活動している人:バンドの楽曲に合った歌詞を作り、楽曲の世界観を統一したい
  • プロデューサー・ディレクター:アーティストに提供するための歌詞を学び、クリエイティブな制作活動をサポートしたい
  • 自己表現を追求したい人:音楽や言葉を通じて、自分の感情やストーリーを伝えたい
  • 歌詞分析に興味がある人:好きなアーティストの歌詞を分析し、作詞の手法やテーマを理解したい

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んで学んでみましょう!

紙書籍 まとめ買いキャンペーン
・2〜4冊…2%還元
・5〜9冊…5%還元
・10冊以上…10%還元
詳しく見る 4月10日(木)まで

おすすめ5選)作詞の本

作詞がわかる本のおすすめ5選を紹介します。

作詞の勉強本 「目線」と「発想」の拡大が共感を生む物語を描き出す鍵となる

書籍情報

島崎 貴光(著)リットーミュージック(出版社)2015/12/25(発売日)224(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

共感を呼ぶ物語を描き出すための技術を学べる本

多くのリスナーの共感を呼び、コンペでの採用率を上げるための作詞法を学べる本です。

本書ではまず、「目線」と「発想」を「拡大」することで、キーワードやシチュエーションをあらゆる角度から描く力を身に付けます。
これにより、作詞家に必須の想像力を向上させ、ストーリーの選択肢を格段に広げることが可能となります。

次に、この技術を複合的に使用して、与えられたテーマを共感性の高い物語に発展させる手法を紹介します。
いわば、「あらすじ作り」の練習です。

さらに、このあらすじを歌詞に置き換えていく際に必要となる「キャッチーな表現力」も磨いていきます。
その後、実際の作詞の工程をつぶさに紹介することで、歌詞としてどのように仕上げたらいいのかを丁寧に解説していきます。

シンガー・ソングライターからプロの作詞家志望者まで、幅広く活用していただける作詞本です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

松本隆 言葉の教室

書籍情報

延江 浩(著)マガジンハウス(出版社)2021/11/16(発売日)168(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

稀代の作詞家が教える“ポケットいっぱいの"日本語の秘密 

「風をあつめて」「木綿のハンカチーフ」「ルビーの指環」「赤いスイートピー」「硝子の少年」……
伝説のロックバンド「はっぴいえんど」でドラムと作詞を担当。
解散後は作詞家として2000曲以上を手がけ、50曲以上がヒットチャート1位に。数多くのヒット作を生んだ---

夕陽を言葉にしてごらん 
世界が一変するよ

amazon.co.jp書籍情報より引用

作詞少女 詞をなめてた私が知った8つの技術と勇気の話

書籍情報

仰木 日向(著)まつだ ひかり(まんが, イラスト)yamaha music media(出版社)2017/11/25(発売日)444(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

ノベルを読むうちに作詞が学べる「小説×作詞入門書」! 

主人公は、高校二年生の"江戸川悠(えどがわ・ゆう)"。
一見ちょっと賢そうだけど、じつは……な女の子。
「本が好き」という理由だけで、友人の"尚子(なおこ)"からバンドでやる曲の作詞を頼まれたのだが、やはりそんなに簡単なはずはなく――。

この本は、小説を読むうちに作詞が学べる「作詞入門ライトノベル」です。
ちょっとしたキッカケから音楽の世界に足を踏み入れた悠といっしょに、作詞の方法を学んでいきましょう。
歌詞を作るための考え方や順番、そしてテクニックはもちろん、初心者が悩みがちだったりつまづきやすかったりするポイントも紹介していきます。

さらにテクニックの先にあるものは何か――、
本書では、作詞や創作をする上で本当に大切なものにも触れていきます。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

はじめての作詞 ことばの種から歌を育てる

書籍情報

鈴木博文(著)フィルムアート社(出版社)2024/12/26(発売日)180(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

「生きている自分のことばであれば、歌う、歌われる価値があるのです」

自分の気持ちは、どうすれば歌になる?
孤独にことばに向き合い、自分の大切な「詞」を作る。
そんな「詞」こそが、多くの人の心を動かす──

日本最長寿バンド・moonridersの詞人が50年以上の作詞活動を振り返りあなたの背中を後押しする半自伝的「作詞論」。

翻訳家・柴田元幸との対談収録

amazon.co.jp書籍情報より引用

15秒作詞入門

書籍情報

野口 義修(著)yamaha music media(出版社)2019/7/22(発売日)248(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

ヒット曲のサビは15秒という真実! 
脳とハートに直接アプローチする作詞術! 
「15秒」の詞に感動や感情を込める! 


ヒット曲やテレビCMソングなどの印象に残る部分は、だいたい15秒ほどに収まっています。
そこで本書では、記憶に残り相手に伝わりやすい歌詞を15秒単位で作っていくための作詞テクニックを紹介します。

単語、ワンフレーズ、メロ先、詞先、さらにはオリジナルを追求した作詞の発想法や、困った時の作詞テクニックなど、あらゆる角度からのアプローチをふまえ、「15秒で伝わる詞」を作りましょう! 
そして、最後は楽曲全体の構成を意識したブロック連結で1曲完成です! 

これから作詞にチャレンジする人も、これまで作詞に挫折してきた人も、今よりもっと魅力的な歌詞作りをしたい人も、15秒という短い単位から作詞を始めてみましょう! !

amazon.co.jp書籍情報より引用

注目の新刊)作詞の本

作詞がわかる本の注目の新刊を、2冊、紹介します。

ヒット曲に学ぶ作詞の絶妙表現50《平成編》 歌詞のタイプで磨く作詞技法

書籍情報

昆 真由美(著)スタイルノート(出版社)2024/1/22(発売日)176(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

作詞をする際に、あまり意識されることがない“歌詞のタイプ”に注目した、新たな視点からの作詞入門書。

楽曲の“歌詞のタイプ”を「ストーリーソング」「季節ソング」「モチーフソング」「メッセージソング」「応援ソング」「哲学ソング」「パーティーソング」「イベントソング」「コミックソング」という9つのタイプに分類し、それぞれの特徴に応じた作詞技法を、平成の時代から厳選したヒット曲を用いて紹介している。
“歌詞のタイプ”を知ることで、歌詞の世界はぐんと広がる。

取り上げる楽曲は、現役の作詞家・作詞講師である著者が実際に歌詞を学ぶうえで研究した楽曲たちであり、著者の作詞に影響を与えたイチオシのフレーズに「絶妙表現」と名付け、50の「絶妙表現」を実際の作詞に活かすポイントとともに解説。

知っている歌であれば、その歌をより深く知る手掛かりに。
知らない歌であれば、新たな歌との出会いのきっかけに。

歌詞の奥深い世界を味わいながら作詞技法を磨くための一冊。

amazon.co.jp書籍情報より引用

演歌作詞入門 時代に学ぶポイントとコツ

書籍情報

昆 真由美(著)スタイルノート(出版社)2025/1/15(発売日)160(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

演歌の歌詞が書けるようになる、実践的な作詞入門書。
演歌が流行した時代と背景、ジャンルの立ち位置などを踏まえ、歴史を紐解きながら、演歌の歌詞の特徴を学ぶ。

ポップスを中心に作詞をする現役の作詞家・作詞講師である著者が、ポップスとの違いを交えつつ、演歌特有の作詞方法を解説。
現代の視点から新たな切り口で作詞術を展開する。

「プロット作成」や「推敲」、効果的な「表現技法」など、演歌の作詞に欠かせないポイントのほか、演歌の3つの要素「艶歌」「縁歌」「俺歌」と、3つのタイプ「遠歌」「炎歌」「怨歌」を軸にした、著者ならではの作詞へのアプローチも紹介。

演歌の歴史を学びながら演歌の作詞術が身につく一冊。

amazon.co.jp書籍情報より引用

ロングセラー)作詞の本

作詞がわかる本のロングセラーを、10冊、紹介します。

ネコの手も貸したい 及川眠子流作詞術

書籍情報

及川 眠子(著)リットーミュージック(出版社)2018/7/20(発売日)224(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

「残酷な天使のテーゼ」などの数々のヒット作を手掛けた及川眠子が書き下ろす、最初で最後の作詞教則本。
ひらめきと感性だけじゃ、作詞でメシは食えない!


アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の主題歌「残酷な天使のテーゼ」、Winkの「淋しい熱帯魚」、やしきたかじんの「東京」などのヒット曲を手がけ、「最後の職業作詞家」とも呼ばれる及川眠子が書き下ろす作詞術。

作詞は技術と知識が9割、ひらめきと感性だけじゃ続けていけないと言い切る著者が、その手の内を大公開。
自らのヒット曲を題材に、「フレーム」と「ボックス」という独自のメソッドを展開しながらわかりやすく指南していく。

何を書けばいいのか、どう書けば人に伝わるのか、キャッチとは何か、メロディを生かすとはどういうことなのか……。
詞を書きたい人に役立つノウハウを満載。

また、詞を書くことと作詞家になることの違いとは、創造とは何か、作詞家は儲かるかなど、作詞家が身につけるべき知識とテクニックを惜しげもなく披露する。
単なる教則本ではなく、読み物としても楽しめる内容。

amazon.co.jp書籍情報より引用

評判・口コミ

いちばんやさしい作詞入門 プロが教える「伝わる歌詞」のテクニック

書籍情報

中村 隆道(著)メイツ出版(出版社)2022/2/28(発売日)112(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

★ 初心者でも「誰かの心に届く歌詞」が書ける! 

★ 作詞のプロがやさしく伝授します。

★ 聞き手に「アプローチする構成のコツ」から、メロディと連動して「歌詞を印象付けるテクニック」まで。

amazon.co.jp書籍情報より引用

ゼロからの作詞入門 プロ直伝の考え方とテクニック

書籍情報

井筒 日美(著)yamaha music media(出版社)2015/10/23(発売日)196(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

作詞はこれで始めよう! マンガや図版満載で誰でもわかる

歌詞を書いてみたい、自分の歌を作りたい、「いい曲だね」って言ってもらいたい……、そんな人に贈る、はじめての作詞ガイド。

準備する道具からアイデアの生み出し方、曲の構成、言葉のつなげ合わせ方など、はじめての人でもかゆいところに手が届くコツやテクニックが満載! 

★現役のプロが教える、本当に作りたい人のための作詞入門
★マンガや図版、実例満載で楽しく学べる

amazon.co.jp書籍情報より引用

著者ポスト

よくわかる作詞の教科書 (ゼロからすぐに身につく本)

書籍情報

上田 起士(著)yamaha music media(出版社)2010/1/30(発売日)152(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

作詞なんてムズかしくない! 

見開きで1項目、イラストや図版、数多くの例文を交えて、基礎からしっかりと作詞の技法を教えます。

はじめて歌詞作りにチャレンジする人から、コトバの技法を身につけたい人まで、すぐに「使える」実践的なポイントが満載!

amazon.co.jp書籍情報より引用

マンガでわかる! 作詞入門

書籍情報

田口 俊(監修)さのかける(マンガ)リットーミュージック(出版社)2020/12/24(発売日)160(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

マンガで楽しく学べる、作詞の基礎と実践テクニック

作詞指南書のロングセラー『思いどおりに作詞ができる本』のエッセンスをマンガ化。

歌詞はどこから書くべきか、Aメロ、Bメロ、サビ、それぞれに書くべき内容、メロディに文字を当てはめる際の具体的な手順、リスナーの心をつかむ方法、表現力を高めるテクニック、1番と2番の書き分けのコツなど、長年プロの現場で培われた「論理的な作詞法」を、マンガでわかりやすく伝授します。

amazon.co.jp書籍情報より引用

楽曲コンペ必勝マニュアル 作曲・作詞コンペ対策法&勝利するメンタルの作り方

書籍情報

島崎 貴光(著)リットーミュージック(出版社)2024/5/16(発売日)384(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

コンペを知り尽くした音楽プロデューサー/原盤制作ディレクター/作家が、作曲・作詞コンペのリアル&攻略法&メンタルコントロールを徹底解説!
日本初のコンペ対策本!


事務所やレコード会社が楽曲をリリースする際に曲や歌詞を募集し、そのなかから求めている方向性に適したものを採⽤する「コンペ」(競争)。
コンペに勝ち続けると継続的なリリースにつながり、作家として⾳楽シーンの最前線で活躍することができます。
ヒットする音楽や流行が目まぐるしく変わっても、音楽業界において、「コンペの仕組み/発注・選考の流れ」は、長年変わっていません。

本書では、そんな「コンペ」のリアル/対策法を余すことなく解説しています。

著者は25年以上にわたってコンペに勝ち続け、自身が主宰する作家育成講座「MUSiC GARDEN」で多くのプロ作家を育成・輩出し、今ではコンペ統括(作成/選考)まで手掛ける、音楽プロデューサー/作家の島崎貴光⽒。

「コンペのリアル/仕組み」に始まり、経験と実証に基づく「コンペに勝つための方法/コツ」「プロ作家になるために必要な知識や技術」「知ることで、他者と差をつけられるコト」「メンタル面のコントロール/勝つメンタルの作り方」まで、徹底的に解説します。

作家活動は「長期戦/実力主義の世界」のため、音楽面よりもメンタル面の問題で敗北/挫折してしまう人たちが多い現実がありますが、本書では、作家志望者&作家から寄せられた「質問/悩み相談」への回答も用意しており、リアルで実践的な気づきや発見を得ることができます。

これからプロを目指す方はもちろん、成果を出せていない作家志望/作家の方にも、「現状打破のきっかけ」になる1冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

作詞入門 阿久式ヒット・ソングの技法

書籍情報

阿久 悠(著)岩波書店(出版社)2009/9/16(発売日)280(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

「時の過ぎゆくままに」「北の宿から」「青春時代」「また逢う日まで」など5000曲を作詞した言葉の達人は,いかに時代の芯を解剖して既成概念を突破したのか.ヒットの秘訣とは何か.一つの詞の誕生にどんなドラマが隠されていたのか.作詞家のみならず,すべてのクリエーターに役立つ実践的仕事論.(解説=鴨下信一)

出版社書籍情報より引用

思いどおりに作詞ができる本 リスナーの心をつかむ歌作りの実践テクニック

書籍情報

田口 俊(著)リットーミュージック(出版社)2012/5/25(発売日)160(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

どこから何を書けばいい? に明快な答えをくれる作詞本! 

大ヒット書籍『思いどおりに作曲ができる本』の“作詞版"が登場。

“詞は文学ではなく、音楽である"と主張する著者が、情緒的ではない、理論的で実践的な歌詞作りの方法を伝授します。

(1)作詞は自分の気持ちを書いてはいけない、(2)作詞はとてもたくさんの人数のチーム・プレーである、(3)詞は1行目から書いてはいけない、という作詞の三原則を説明する第1章、ありがちな作詞のお悩みを解決するQ&A形式の第2~4章、ロック、ポップス、演歌、テクノ・ポップなどさまざまなジャンルの優れた歌詞を解説する第5章で、プロの現場で磨かれた作詞のノウハウを惜しげもなく公開。

“歌"に携わるすべてのクリエイター必読の1冊です。

amazon.co.jp書籍情報より引用

作詩の技法

書籍情報

なかにし礼(著)河出書房新社(出版社)2020/10/23(発売日)304(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

天才作詩家が初めて説き明かす、作詩術の奥義と秘儀!

数々の大ヒットを生み出した著者が、波乱万丈の人生を描きつつ、数多の流行歌を取り上げ、作詩の極めて実践的かつ至高の技を披露する!

amazon.co.jp書籍情報より引用

ストーリーを形にする作詞教室 プロットの基本と、共感を生むコトバの探究

書籍情報

中村 隆道(著)メイツ出版(出版社)2024/6/18(発売日)112(ページ数)
\紙書籍まとめ買いキャンペーン/
Amazonでみる

★ プロが教える「伝わる作詞」のテクニック

◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇


本書は、「作詞の基本を知ってさらにレベルアップしたい!」、「モヤモヤした想いを伝わるコトバにしたい!」というアナタにぴったりです。

作詞は決してムズカシイものではありません。「どんなことでも作詞のテーマになる!」ということ、そして「よくある詞の形式」を知ることで、すぐにでも作詞をはじめることができます。

作詞に正解はありませんし、また間違いもありません。素直に自分の想いを表現すればよいのです。

また、ちょっとしたポイントを押さえることで、さらに作詞の幅が広がり、より伝わるコトバで表現することができます。基本を押さえたところで、「コトバ選び」について考えてみましょう。

本書は基本を掘り下げつつ、さらに「コトバの探究」をテーマにしています。受け手の共感を得るもの、そのコトバがもつ響きやイメージなどについて考えながら、詞を形作っていくことを目標にしています。

アレコレと考えすぎると、なかなか詞は書けないものです。大切なことは「何かを伝えたい!」という想いです。それさえあれば、詞は必ず形になります。本書はそういった想いをもつみなさんがスタートラインに立って、自由に走って加速していけるように、という思いで書きました。

作詞の楽しさを共に感じることができると嬉しく思います。

中村 隆道

amazon.co.jp書籍情報より引用

作詞によくある質問と回答

作詞について、初心者からよくある質問と回答を5つ紹介します。

作詞とは何ですか?

回答: 作詞とは、歌のための歌詞を創作する行為です。

音楽のメロディに合わせて言葉を織り交ぜ、感情や物語を表現します。

作詞家はリズム、韻、意味を考慮しながら歌詞を作ります。

作詞を始めるにはどうすればいいですか?

回答: 作詞を始めるには、まずはインスピレーションを得ることから始めます。

日常生活で感じたことや思ったことをメモする、詩や他の歌詞を読む、さまざまな音楽を聴くなどして、言葉に対する感受性を高めてください。

次に、シンプルな形から試してみることが大切です。

たとえば、自分の感情や経験を基に短いフレーズを書いてみるのが良いスタートです。

歌詞のテーマはどうやって決めるべきですか?

回答: 歌詞のテーマは、個人の興味や感情、周囲の出来事から着想を得るのが一般的です。

また、リスナーが共感できる普遍的なテーマ(愛、失望、喜び、冒険など)を選ぶと、より多くの人々に受け入れられる可能性が高まります。

韻を踏むことの重要性は?

回答: 韻を踏むことは、歌詞にリズム感を与え、歌いやすくする効果があります。

また、韻を踏むことで歌詞が耳に残りやすくなり、聴き手の記憶に強く印象づけることができます。

しかし、意味が犠牲になる場合は、韻を踏むことよりも内容の深さや真実性を優先するべきです。

歌詞が思うように浮かばない時の対処法は?

回答: 歌詞が浮かばないときは、一時的に作業から離れて心を休めることが効果的です。

散歩をする、映画を見る、他の音楽を聴くなどしてリフレッシュし、新たなインスピレーションを得ることが重要です。

また、強制的に書こうとせず、自然にアイデアが浮かぶのを待つのも一つの方法です。

作詞のスキルが活かせる職種とは?

「作詞」に関する知識や経験を活かして担当できる仕事として、以下のような職種や役割が考えられます。

  1. 作詞家
    • 楽曲に合わせて歌詞を作成し、音楽プロデューサーやアーティストに提供。
    • ポップスやロック、演歌など、さまざまなジャンルでの作詞を担当。
  2. ミュージカル作詞家
    • ミュージカルや舞台作品における楽曲の歌詞を作成し、物語の流れを考慮した言葉選びを行う。
    • 演劇と音楽の融合を図り、感情豊かな歌詞を提供。
  3. ゴーストライター(作詞)
    • アーティストやタレントのために代わりに歌詞を作成し、クライアントのイメージや希望に沿った言葉を提供。
    • 依頼者の声やスタイルに合わせて歌詞を作成。
  4. 広告ソングライター
    • CMやプロモーション用の楽曲のための歌詞を作成し、商品やブランドのメッセージを効果的に伝える。
    • 短いフレーズやキャッチーな歌詞で商品をアピール。
  5. アニメ・ゲーム音楽作詞家
    • アニメやゲームの主題歌や挿入歌の歌詞を作成し、作品の世界観に合わせた歌詞を提供。
    • キャラクターやストーリーに寄り添った表現で、作品に深みを加える。
  6. アイドルグループ向け作詞家
    • アイドルグループやボーイバンドのために歌詞を提供し、ファン層に合ったテーマや感情を表現。
    • 若者向けや恋愛、夢、友情などを題材にした歌詞を作成。
  7. 音楽プロデューサー
    • 楽曲の作詞を含めた全体的な楽曲制作を指導し、アーティストと協力して歌詞の方向性を決定。
    • 楽曲のコンセプトやメッセージに基づいて、作詞のディレクションを行う。
  8. 企業アンセム作詞家
    • 企業や団体のテーマソングや社歌の歌詞を作成し、企業の理念や文化を反映した内容を提供。
    • 社員や顧客に向けたポジティブなメッセージを表現。
  9. 教育・子供向け楽曲の作詞家
    • 教育番組や子供向けコンテンツに使用される楽曲の歌詞を作成し、子供たちにわかりやすい言葉を提供。
    • 遊び心や学びを取り入れた歌詞を作成。
  10. ボーカルコーチ
    • 歌詞に込められた感情やメッセージを伝えるために、アーティストに歌詞の解釈や表現方法を指導。
    • 歌詞の内容に合わせた表現力を磨くためのレッスンを提供。

作詞に関する知識や経験は、音楽業界全般で活用され、さまざまなジャンルやシチュエーションに合わせた歌詞を作成する仕事に役立ちます。

まとめ

作詞について知りたい人のために、おすすめの本を紹介しました。

まずはじめに、作詞がわかる本のおすすめ5選を紹介しました。

もっと探したい人のために、注目の新刊ロングセラー本など(目次を参照)を紹介しました。

あなたの興味関心にあった本をみつけて、読んで学んでみましょう!


本ブログサイトでは以下の記事も紹介しています。