Google AdSense審査合格後に知っておくことをまとめておきます。
Google AdSenseの申請を提出して審査に合格すると、AdSenseアカウントの有効化のメール通知が届きます。
審査合格通知を受け取った後すぐに広告を設置すれば良いのかと思ってましたが、広告を設置する前に新たに調べたり設定することがありました。
「Googleアドセンス審査合格後」とかでGoogle検索すると調べられるのですが、いくつかの記事を読んでみると、記事の中には情報が不足していて誤解を招きそうなものもありました。
この記事の知っておくことの中には、すぐに対処することと、今後問題が発生した時に備えてあらかじめ知っておくことがあります。
この記事自身もまだ情報が不足している可能性があります。今後追加する情報を見つけ次第、更新する予定です。
ads.txtファイルの問題への対処
Google AdSenceホームにアクセスすると、ページ上部に「注意 - 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください。」というメッセージが表示されます。
収益が発生するまで時間がかかる場合は焦ってすぐに対処する必要は無いようです。
私の場合レンタルサーバはConoHa WINGを使っているので以下リンク先を参照して対処しました。
対処後、約1日たってGoogle AdSenseホームを見ると表示は消えます。
アドセンスでads.txtファイルの警告が表示された場合の対処方法 | イズクル
【ワードプレス】アドセンスads.txtファイルの問題と設置方法(ConoHa編) | すとふり
sellers.json ファイルに販売情報を公開への対処
Google AdSenceホームにアクセスすると、「Google の sellers.json ファイルに販売者情報を公開することをおすすめします。[アカウント設定] ページで、現在の公開設定のステータスをご確認ください。」というメッセージが表示されます。
個人アカウントの場合はGoogle AdSenseお支払いプロファイルの[名前と住所]セクションが公開されるので、自身の判断で「機密」または「非機密」を選択します。
AdSense(アドセンス)「Googleのsellers.jsonファイルに販売者情報を公開することをおすすめします。」の対応 | インフォコネクト株式会社
sellers.json で販売者情報を提供する - Google AdSense ヘルプ
アドセンス狩りへの対策
自サイトのAdSense広告を不正に大量にクリックされたり、自サイトのAdSense広告コードを管理外サイト(公序良俗に反するサイトなど)で使用されたりすることによって、Google AdSenseアカウントの停止や剥奪に追い込むことを通称「アドセンス狩り」と呼ばれています。
アドセンス狩りを防ぐ対策と遭遇した時の対応について以下リンク先が網羅的に分かりやすく説明されています。
アドセンス狩りを防ぐ12の対策と不正クリックにあった時の対応|ブログ屋|波多野義親公式サイト
このリンク先から幾つかの対策を引用して掲載します。
- Google AdSense管理画面でページCTR(クリック率)を毎日観察して記録する
- 異常の早期発見を心がけて発見時には報告する
- 不正クリックするユーザのIPアドレスを特定できるツール「リサーチアルチザンプロ」を導入する
- 不正ユーザーをブロックするプラグイン「wp-ban」を導入する
- Google AdSenseとGoogle Analyticsを連携する
- 不正クリックを防ぐプラグイン「AdSense Invalid Click Protecter(AICP)」を導入する
広告の自己クリックへの対応
自分自身の広告をクリックすることは禁止されています。
また、友達やSNS等で自分の広告をクリックしてくれるよう促すことも禁止されています。
もしも自分自身の広告をクリックしてしまった場合には、特に報告する必要はありませんが、以後クリックしないように気をつけましょう。
【Google Adsense】自分でクリックしてしまった時の対処法は〇〇!【アフィリエイトブログ】
審査用コード削除の検討
審査用コードとは、Google AdSense審査申し込み時に<head>タグ内に挿入したコードです。
Google AdSense自動広告を使う場合は削除しないで、自分で広告設置場所を考えて手動で設置する場合は削除する方が良いようです。
Googleアドセンス合格後の審査用コードを削除するべき理由と削除方法|自由のレシピ
広告の設置
Google AdSense広告の設置は自身のサイトのデザインに応じて適切な場所を考えます。
私の場合は、サイドバーのスクロール広告の形式にしました。
Google AdSense(アドセンス)のサイドバー追尾広告にする際の注意事項を徹底解説! - インターネットビジネスラボ
広告ユニットコードをウィジェットに貼って保存しようとしたら出来なかったので解決法を調べました。
ワードプレスでウィジェットが保存できないのはWAFが原因かも【ブログトラブル解決方法】 | つくるデポ
(参考)米国への税務情報提出手続き
現状ではYouTubeを収益化しているクリエイターのみ対象ですが、2021年よりGoogle AdSenseでは米国への税務情報提出の手続きが付け加えられています。
YouTube の収益に関する税務情報 - YouTube クリエイター
今後ブログ運営者も対象になるかもしれません。以下リンク先でブログ運営者向けの提出手続きを解説しています。