ブログをはじめた人は、「Rank Tracker(ランクトラッカー)」というツールを聞いたことがありますか?
Rank Trackerは、自分のブログなどのSEO(Search Engine Optimization)検索順位をチェックできるツールで、自分のブログ記事がGoogle検索で何番目に表示されているかをチェックできるMac/Windows/Linux上のアプリです。
この記事はブログをはじめている人でRank Trackerを聞いたことがあるけれど使ったことがない人や、Rank Trackerでキーワード調査「ランキングキーワード」機能しか使ったことがない人を対象にしています。
この記事を読むと、Rank Trackerが自分のブログの検索順位をチェックするだけでなく、興味あるサイトのキーワードやランキングなどを調べることができてSEOの知識を事例で学べる機能があることが分かります。
私はブログを開設してから2ヶ月で20記事を投稿した後に、Rank Trackerを使いはじめました。
ブログをはじめた当初にRank Trackerのことを聞いてましたが、どのように使ったら良いのかいまいちピンときていませんでした。
しかし実際に使ってみて初めて、自分のブログのGoogle検索順位をチェックする以外にも多くの機能があることを知り、一通り使っていく内に楽しみながらSEOの知識を事例で学べることが分かりました。
それでは、Rank Trackerをブログ初級者が使って学べる3つのことを紹介します。
興味あるサイトのキーワードとランキングが分かる
1つ目に紹介するのは、Rank Trackerのキーワード調査「ランキングキーワード」機能です。
対象とするドメイン名を入力してボタンをクリックすると、どんなキーワードでGoogle検索の何位にランキングされているかが表示されます。
本ブログの場合、2022年1月4日現在、10位以内のキーワードは5件、50位以内に3件でした。
他のブログサイトやニュースサイト、企業サイトなど興味あるサイトがどのようなキーワードでランキングが何位なのか、ランキング20位以内のキーワードは何個あるのかが分かるので興味深く学ぶことができます。
たとえば、アップルのサイトを調べてみると、キーワード「日本」でランキング6位と意外な事実を発見できました。
いろいろなサイトを調べているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。
興味あるサイトとキーワードが似ているサイトが分かる
2つ目に紹介するのは、Rank Trackerの競合他社の研究「ドメインの競合他社」機能です。
対象とするドメイン名を入力してボタンをクリックすると、同じキーワードを使っているサイト一覧を検出して表示します。
本ブログの場合、2022年1月4日現在、共通のキーワードが2個あるサイトが5件見つかり、3件は日本で、残り2件はアメリカでした。
他のブログサイトやニュースサイト、企業サイトなど興味あるサイトとキーワードが似ているサイトが分かるので興味深く学ぶことができます。
例えば、アップルのサイトを調べてみたところ、共通するキーワードが38個あるサイトとして「中古スマホ販売のイオシス」を検出しましたが、アルファロメオのサイトの場合は、共通のキーワードが最大でも1個あるサイトしか検出しませんでした。
この例から自分のブログの方向性を考える上で、使用するキーワードについて類似のサイトが多い領域を目指すのか、類似サイトが少ない領域を目指すのかを選択すると良さそうです。
これから自分のブログ記事が増えていくに従って、検出されるサイトがどのように変化していくのかも楽しみになりました。
興味あるサイトの各ページへの流入キーワードとトラフィック量が分かる
3つ目に紹介するのは、Rank Trackerの競合他社の研究「Top Pages」機能です。
対象とするドメイン名を入力してボタンをクリックすると、どのようなキーワードでどのくらいの量が各ページにアクセスしているかを表示します。
本ブログの場合、2022年1月4日現在、15ページを検出しましたがキーワード・トラフィック量共にほぼゼロの状況でした。
他のブログサイトやニュースサイト、企業サイトなど興味あるサイトの流入キーワードとトラフィック量が分かるので興味深く学ぶことができます。
別の言い方をすると、興味あるサイトのどのページが、どういうキーワードで検索されて、どのくらいの人数にアクセスされているかが、丸わかりします。
いくつかのブログを調べてみましたが、あるブログはトップ20位以内に72ページ入っている中の1ページが74%のトラフィック量でした。
ブログの学習をする中で、参考とする記事を見つけた場合にこの機能で流入キーワードとトラフィック量も調べてみるとより学べるようになります。
まとめ
Rank Trackerをブログ初級者が使って学べる3つのことを紹介しました。
- 興味あるサイトのキーワードとランキングが分かる
- 興味あるサイトとキーワードが似ているサイトが分かる
- 興味あるサイトの各ページへの流入キーワードとトラフィック量が分かる
Rank Trackerは自分のブログの検索順位をチェックするだけでなく、興味あるサイトのキーワードやランキングなどを調べることができて、SEOの知識を事例で学べる機能があることが分かりました。
まだ記事数が少ないブログ初級者は、Rank Trackerを使って興味あるサイトを分析しながら、具体的な事例でSEOの知識を学ぶことができます。
紹介した機能は無料版のRank Trackerでも使えますので、以下の記事を参照して使ってみてください。
Rank Tracker(ランクトラッカー)無料版で使える「超優良機能」の使い方を徹底解説
ブログ初級者向けのSEOを学ぶ本は以下の通りです。