【広告】本ページはプロモーションが含まれています

料理が苦手な人は楽しく自炊できる調理家電ホットクックがおすすめ

ホットクックアイキャッチ画像

あなたの毎日3食の食事は、誰が考えて、誰が買い物して、誰が料理していますか?

外食が多くなると飽きるしお金も掛かるし栄養が偏りがちになるので料理を自炊できたほうが良いですね。

でも料理を自炊すると言っても、料理が苦手だったり面倒だったり、作れる料理の種類が少なかったりと困っていませんか?

私は今年6月から自宅で過ごすことが多くなり、ほとんど毎日昼食と夕食は自分で考えて料理するようになりました。

私も料理が苦手で、自炊できるのがチャーハン、焼きそば、レトルト食品しかなくテイクアウトも併用しながら4ヶ月はやりくりしていましたが、費用と栄養面を考えると自炊メニューの種類が少なくて困っていました。

調理家電を使っているテレビドラマを見たことがきっかけで、ホットクックを買いました

NAO

2〜4人用の型番「KN-HW16F-W」です

NAO

ホットクックは「水なし自動調理鍋」で、具材と調味料を入れれば水なしで煮物が作れる鍋です。

ホットクックを使い始めてから1ヶ月で約30の料理を作ってみたところ、料理メニューがスマホで探せて、買い物がラクになって、簡単レシピで料理の種類を増やすことができました。

料理が苦手な人、面倒な人、作れる料理の種類が少ない人に、私がホットクックをおすすめする理由を3つ紹介します。

料理メニューがスマホで探せる

料理が苦手な人にとってまず困るのが、「何の料理を作ろうか?」ですね。

インターネットのレシピサイトで検索しても、いろんな種類が出てきてしまいどれにするか困ってしまうし、どれかに決めてもレシピが複雑だったりして困ってしまいますね。

COCORO KITCHEN(ココロキッチン)を使って料理をスマホで検索できます

NAO

スマホでCOCORO KITCHENにアクセスするとホットクックで作れる料理が料理名や食材で検索できます。

ホットクックで作れる料理に限られているので「牛肉」で検索すると46件、「ジャガイモ」だと39件、「ピーマン」だと7件など、多くもなく少なくもなく程よく選べます。

スマホで使えるので、ちょっとした隙間時間に料理を検索して「お気に入り」ボタンで登録もできます。

自分がホットクックで調理した履歴が保存されるので、「この間好評だったのでまた作ってみよう」と思った時でもすぐに見つかります。

買い物がラクになる

料理が苦手な人にとって次に困るのが、食材や調味料の買い物ですよね。

料理メニューを決めて冷蔵庫の中身を確認して不足分を紙にメモして買い物に行ったり、買い忘れてまた買いに行ったりと面倒ですよね。

COCORO KITCHEN(ココロキッチン)を使って買い物メモを保存してスマホで確認できます

NAO

COCORO KITCHENで検索した料理の食材・調味料情報から買い物メモを作成できて、スマホで確認できます。

複数の料理の食材・調味料情報から必要なものだけを選択すると、まとめて売り場別に並べた買い物メモが自動で作られて確認できます。

さらに食材情報には料理に必要なグラム数も書かれているので、買い物をする時に間違えがなくなります。

簡単レシピで料理の種類が増える

料理が苦手な人にとって最後の難関は、調理ですよね。

料理の手順が複雑だと、それを見ただけでも気分が滅入ってしまいますよね。

煮物料理は特に、コンロの火加減を調節したり焦げないようにかき混ぜたりと調理している間目を離せないのが面倒ですよね。

ホットクックだと料理メニューを選んで食材を切って調味料を入れてボタンを押せば出来上がります

NAO

スマホでお気に入りに登録しておいた料理メニューを見ながら、必要分の食材をそろえて食材を切って必要な調味料を入れてボタンを押すだけで、ほとんど料理は30分から1時間で出来上がります。

自動炊飯器と同じように「ほったらかしで調理できる」のがとても助かります。しかも出来上がるとスマホに通知が届きます。

ホットクックで調理できる料理メニューには、手順が簡単な料理から使いこなし状況に応じて全部で400以上のメニューがあります。

私がこの1ヶ月間で調理した料理は29種類でした。

キーマカレー、ぶり大根、野菜ジュースのケーキ、ゆで卵、温泉卵、トマトリゾット、肉じゃが、鶏とカシューナッツの炒め煮、ナポリタン風パスタ、ブラウニー、ポークビーンズ、オープンオムレツ、パンプディング、豚バラ大根、サンラータン、じゃがいものガレット、ツナパスタ、鶏と大根の煮物、チキンと野菜のカレー、きのこリゾット、彩り野菜と鶏肉のトマト煮、さっぱり鶏ももチャーシュー、豚の角煮、豚キムチ、「ほぼカニ」トマトパスタ、さんまの骨までやわらか煮、きのこの佃煮、れんこんきんぴら、じゃがいものみそシチュー

だんだん使うのが楽しくなってきて、こんなに多くの種類の料理ができたのにビックリです

NAO

まとめ

料理が苦手な人、面倒な人、作れる料理の種類が少ない人に、私がホットクックをおすすめする理由を3つ紹介しました。

料理メニューがスマホで探せる (COCORO KITCHENを使って料理メニューを検索して保存できる)

買い物がラクになる (COCORO KITCHENを使って買い物メモを保存してスマホで確認できる)

簡単レシピで料理の種類が増える (食材を切って調味料を入れてボタンを押せば出来上がり。だんだん楽しく料理の種類も増えていく)

料理を作った中で12種類は、家族が「美味しかった!また作ってね!」と言ってくれました

NAO

家族からそんな言葉をもらえたり(もらえなかったり)することも、ホットクックで楽しく料理ができるようになった理由だと思います。

ホットクック最新機種は2021年10月発売で従来より小型化されています。「G」で識別できます。

2〜4人用

2〜6人用

私が買ったのはひとつ前の旧機種です。「F」で識別できます。

2〜4人用のひとつ前の機種

2〜6人用のひとつ前の機種

最後に、ホットクックについてシャープ公式サイトのリンク集です。

ホットクックの仕組み解説や詳しい画像はリンク先からご覧ください。