数ヶ月前からポッドキャストを聴くことが日常になりました。
毎朝のウォーキング&ランニングの時や、日中に散歩をする時にポッドキャストを聴いています。
お気に入りのポッドキャストを3つ紹介します。
Off Topic // オフトピック
1つ目に紹介するポッドキャストは「Off Topic // オフトピック」です。
ポッドキャスト詳細情報を引用します。
「Off Topicは、米国を中心に最新のテックニュースやスタートアップ、ビジネス情報、たまにカルチャーをゆるーく深掘りしながら解説する番組です。」
Webサイト(Apple Podcast, Spotify, Google Podcastなどへのリンクがあります)
2018年11月24日からはじまり、2022年2月10日に100回目のエピソード配信がありました。
米国のテック業界のことを深掘りしたり俯瞰したり分析したりさまざまな視点での話が興味深くて、毎日少しずつ聴いて初回から全部聴いてしまいました。
毎週木曜日に新しいエピソードを配信しているのでこれからの配信も楽しみです。
印象に残っているエピソードを挙げるとすると、スターバックスの創業から現在までのストーリーです。
このスターバックスのエピソードをポッドキャストを聴いているとまるで映画を観ているような感覚になり、以前観たマクドナルドの映画を思い出しました。
ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ(字幕版)prime video
他にも、Netflix, WeWork, Uber, Airbnbなどの創業物語や、最近だとWeb3のエピソードもおすすめです。
a scope 〜リベラルアーツで世界を視る目が変わる〜
2つ目に紹介するポッドキャストは「a scope 〜リベラルアーツで世界を視る目が変わる〜」です。
ポッドキャスト詳細情報を引用します。
「COTEN代表の深井龍之介さんがホストを務め、第一線で活躍する研究者を招待。リベラルアーツについて語っていきながら、私たちが生きる『この世界』を捉え直していく、NewsPics制作の音声企画。」
Webサイト (Spotifyのみ)
2021年9月から始まり、2021年12月まで32回のエピソード配信があり完結しました。
新しい世界史データベース「coten」の代表、深井龍之介さんが物理学、文化人類学、仏教、歴史学、キリスト教、脳科学などの日本を代表する専門家と対談する形式で、それぞれ学問のはじまりから最新の研究までの話をします。
これまでほとんど学んだことがないことばかりだったので、正直難解で理解できない回もありましたが、第1回から聴きはじめたら面白くて32回全部聴いてしまいました。
印象に残っているエピソードを挙げるとすると、文化人類学者との対談が異国の文化の観察だけでなく最先端ビジネス現場の観察をしていることや普段の生活にも応用できることが聴けて面白かったです。
このエピソードを聴いて知った本を読みました。
この本の注目点や感想、本の目次などをブログ記事で紹介しています。
ウェルビーイング 〜旅する博士と落語するアナウンサー〜
3つ目に紹介するポッドキャストは「ウェルビーイング 〜旅する博士と落語するアナウンサー〜」です。
ポッドキャスト詳細情報を引用します。
「キャッチ―な語り口調と目からウロコの内容が話題を呼んだ 書籍『どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた』で対談した ニッポン放送アナウンサー・吉田尚記と、予防医学研究者・石川善樹が 注目ワード「ウェルビーイング(よく生きる)」をテーマに 人がよりよく生きていくための知恵を深堀りしていきます。」
Webサイト (Audible会員プラン)30日間無料体験あり
2021年9月24日からはじまり、2022年1月28日まで19回のエピソード配信があり完結しました。
予防医学研究者の石川善樹さんとアナウンサーの吉田尚記さんに加えて、途中数回は石川善樹さんの父で医師の石川雄一さんも加わって日本人にとってのウェルビーイングを対話しながら探求していきます。
「ウェルビーイング」ってなに?「幸せ」ってなんだろう?「医療」は何のため?などについて、日本昔話、学問研究成果、医療での実践、歴史などに基づいた話が新鮮で興味深く19回全部聴いてしまいました。
おすすめの回を選択するのが難しいです。第1回から順に気楽に聴いてみるといいです。
このポッドキャストの対談をもとに書籍が2022年1月28日に発売されています。